【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月5日 No.1794 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」  原始から現代までの調布の歴史を紹介しています。 ◎企画展「郷土玩具とその背景」  当館所蔵の加藤文成郷土玩具コレクションから、全国のさまざまな郷土玩具を紹介しながら、郷土玩具の歴史を振り返ります。 期間/7月19日(土曜日)から9月15日(祝日) ◎展示解説 日時/7月21日(祝日)、8月24日(日曜日) 時間/午前11時30分から正午、午後1時30分から2時 会場/1階展示室 ◎昔のおもちゃ「ずぼんぼ」をつくってみよう!  郷土玩具「ずぼんぼ」を折り紙などで工作します。自由研究・夏休みの思い出にぜひご参加ください。 日時/7月21日(祝日)、8月24日(日曜日) 時間/午前10時から11時30分、午後2時から3時30分(随時受け付け) 会場/1階ロビー 対象/小学生以上推奨 定員/各回当日先着15人 ◎子どもはくぶつかん「勾玉(まがたま)をつくってみよう!」  やすりを使って自分だけのオリジナル勾玉をつくります。自由研究にぜひご活用ください。 日時/8月17日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時(各回30分前から受け付け) 会場/教育会館3階 対象/小学生以上(3年生以下は要保護者同伴) 定員/各回30人(多数抽選) 申し込み/7月6日(日曜日)から16日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み(1回4人(同伴者含む)) ◎郷土博物館広報チラシ「2025年夏休みは郷土博物館へ行こう!」配布  夏休みに楽しめる展示や子ども向けイベントを紹介しています。 その他/武者小路実篤記念館でも配布 ◎北多摩縄文スタンプラリー  5つのまちをまわり、縄文時代の遺跡や出土品を通してそのまちの魅力を探ってみよう。 期間/7月19日(土曜日)から令和8年1月25日(日曜日) 会場/東村山市・国分寺市・国立市・西東京市・調布市(調布市のチェックポイントは本館と深大寺水車館) 内容/縄文時代について学びながら、各市のチェックポイントを回ってスタンプを集めると、景品がもらえます。スマートフォンなどを利用したデジタルスタンプラリーも同時開催 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎夏休み企画「武者小路実篤入門」  実篤ってどんな人?何をしたの?など、90年の生涯と活動を分かりやすい解説で紹介。初めて実篤を知る人に向けた入門編の展覧会です。 期間/8月31日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/7月10日(木曜日)・17日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/7月5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)(注)雨天と熱中症警戒アラート発表時は中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎作ってみよう!私だけの本(全3回)  自分で考えて描いた本の中身を、ハードカバーに製本します。 日時/(1)8月2日(土曜日)(2)3日(日曜日)(3)7日(木曜日) 時間・会場/(1)(2)午後1時30分から3時30分・実篤記念館(3)2時から4時・仙川ふれあいの家(せんがわ劇場内) 対象/小・中学生(注)保護者の同伴不可 講師/一河(いちかわ)直樹(小学校図工教諭)、岡野暢夫(製本工房リーブル) 定員/15人(多数抽選) 費用/2000円 申し込み/7月19日(土曜日)午後5時までに武者小路実篤記念館ホームページの申し込みフォームから申し込み、または電話で実篤記念館へ。締切後、定員に余裕がある場合は7月20日(日曜日)午前9時から8月1日(金曜日)午後5時に電話で受け付け(先着順) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 (1)子供と学ぶ科学実験講座「ハエとヒトの好むにおいの違いを科学する」 日時/7月30日(水曜日)、8月1日(金曜日) 時間/午後0時30分から4時 会場/東6号館7階737室 対象/小学3年生から中学生(小学生は保護者同伴推奨)、小・中・高等学校の教諭または教諭を志望する方 定員/各回25人(多数抽選) 申し込み/7月21日(祝日)までに電気通信大学ホームページから申し込み (2)子ども工作教室「不思議な噴水を作ろう」 日時/8月2日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/創立80周年記念会館フォーラム(3階) 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 持ち物/500ミリリットルのペットボトル3本、はさみ 申し込み/7月23日(水曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み (1)(2)共に 費用/500円(材料費ほか) 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」春期講座 (1)1回から参加できる!はじめてのサッカー教室(小学1年生から3年生クラス) 日時/7月17日(木曜日)午後4時30分から5時40分 会場/明治大学八幡山グラウンド 定員/申し込み順30人 費用/1100円 (2)現代アジアを読み解く(全5回) 期間/7月26日(土曜日)から9月6日(土曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 定員/申し込み順100人 費用/6500円(全5回分) その他/オンライン講座、リアルタイム配信型(注)見逃し配信(収録動画のストリーミング配信)付 (1)(2)共に 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423 ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 (1)公開講座 「聖地巡礼」でつながる地域/つなげる人の輪 日時/7月12日(土曜日)午前10時から11時30分 (2)キリスト教的視点に基づく講座 創造への道 「暗闇」の中に「光」が見出されることの意味を探る 日時/7月12日(土曜日)午後2時から3時30分 (1)(2)共に 会場/11号館3階クララホール 費用/1000円(当日持参) 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇みんなの保健室withプレコンセプションケア 日時/7月31日(木曜日)午後3時から5時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/簡易健康・体力チェック(血圧、体組織、握力など)、健康情報コーナー(食事や運動、生活習慣などに関する展示や資料配布)、からだや性の相談 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/詳細はJANPセンターホームページ参照 問い合わせ/慈恵医大地域連携看護学実践研究センターみんなの保健室部門電話03-3430-8686(内線2103) (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 ●ご寄附ありがとうございました  長谷川榮一様/10万円 都市基盤整備事業基金として/株式会社FuJi Culture X代表取締役 久恒賢治様 400万円  子ども・若者基金として/NPO法人ちょうふ子育てネットワーク・ちょこネット 1082円(管財課)