【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月5日 No.1794 【11】 イベントのお知らせ ●生涯学習サークル体験事業 (A)混声合唱団コーロ・ゼッフィロ 日時/7月11日(金曜日)・19日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/総合福祉センター 定員/各日申し込み順7人 費用/無料 締め切り/7月9日(水曜日) (B)簿記研究会 日時/(1)7月13日(日曜日)(2)20日(日曜日)(3)27日(日曜日)(4)8月3日(日曜日)(注)2級は(2)(4)のみ 時間/午後1時から2時30分(3級)、3時から4時30分(2級) 会場/市民プラザあくろす2階はばたき 定員/各日申し込み順3人 費用/体験2回まで無料 持ち物/筆記用具、電卓 締め切り/7月11日(金曜日) (C)アンサンブル・ボー(女声合唱) 日時/(1)7月16日(水曜日)(2)23日(水曜日) 時間/午前9時40分から正午 会場/文化会館たづくり(1)地下2階第1・第2音楽練習室(2)9階研修室 対象/初心者 曲目/時代、地球の仲間、プレリュード 定員/各日申し込み順5人 費用/100円(楽譜代) 締め切り/7月14日(月曜日) (D)フォト教室 百日紅 日時/7月26日(土曜日)、8月23日(土曜日)、9月27日(土曜日) 時間/午前10時から正午 会場/市民プラザあくろす3階研修室 内容/スマートフォンでの撮影では物足りなさを感じている方向けの初心者教室 定員/各日申し込み順2人 費用/無料 持ち物/2Lサイズの作品を2点 締め切り/各実施の2日前 (A)から(D)共に 申し込み・問い合わせ/生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から1時を除く))(文化生涯学習課) ●神代農産物直売会感謝セール&JAマインズ神代夏祭り  市内産の農産物を通常価格より全品20%引きで販売します。また、模擬店やキッチンカーによる飲食販売を行います。 日時/7月12日(土曜日)午前10時から午後3時(注)荒天中止 会場/JAマインズ神代支店敷地内(西つつじケ丘3丁目8番地2) その他/車での来場不可。売り切れ次第終了 問い合わせ/JAマインズ神代支店電話042-482-0167(農政課) ●鬼燈(ほおずき)ハッピーゲート 今年も深大寺山門に設置  7月東京盆から深大寺盆・旧盆までの期間、ほおずきで飾られた招福門をくぐって福を招きませんか。 期間/7月13日(日曜日)から8月16日(土曜日) 会場/深大寺山門前 その他/鬼燈まつりは開催なし 問い合わせ/鬼燈ハッピーゲート制作委員会大丸電話070-4074-4681(産業振興課) ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブスマホ教室」  スマートフォンの基礎から学習します。 日時/7月15日(火曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/鈴木翔人(ICTインストラクター) 定員/申し込み順10人 費用/無料 持ち物/自身のスマートフォン その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/7月14日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●神代植物公園大温室夜間公開  普段見ることのできない夜の植物園で、日中とは異なる植物の姿を観察しませんか。 日時/7月20日(日曜日)・21日(祝日) 時間/午後5時30分から8時30分(入園は8時まで) 費用/1000円(中学生以下は無料)(注)現金のみ その他/夜間公開入場は正門のみ 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300(産業振興課) ●ゼロカーボンワークショップ ちょうふを良くしたい人、みんなで一歩目を踏み出そう  小学生から大人まで楽しみながらゼロカーボンやSDGsについて学びます。 日時/7月27日(日曜日)午後2時から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/小学3年生以上 講師/横山泰治(調布市参加と協働のまちづくりアドバイザー) 定員/申し込み順30人 申し込み/7月6日(日曜日)から16日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●つつじヶ丘商店会 よってんべーふれあい夏まつり 日時/7月27日(日曜日)・28日(月曜日) 時間/午後5時から9時 会場/創価学会調布平和会館駐車場 内容/抽選会の開催、模擬店の出店など その他/詳細はつつじヶ丘商店会ホームページやチラシ参照 問い合わせ/内田平和堂・内田電話03-3300-7301(産業振興課) ●市制施行70周年記念事業 GOATUS presents明大ドリームゲームズ  明治大学卓球部の学生による卓球教室と、学生選手対OB選手の紅白戦観戦イベントにご招待します。 日時/8月12日(火曜日) 内容:時間/(1)卓球教室(経験者対象):午前9時15分から10時40分(2)紅白戦観戦イベント:午後1時から4時 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の方((1)のみ中学生以上の卓球経験者) 定員/(1)30人(2)50人(いずれも多数抽選) 費用/無料 持ち物/室内用の運動靴、(1)参加者は運動ができる服装、ラケット、飲み物、タオル 申し込み/7月15日(火曜日)までに市ホームページから申し込み 問い合わせ/株式会社HLBスポーツ電話03-6822-4722(スポーツ振興課) ●第21回野川灯籠(とうろう)流し  多くの灯籠が野川を色とりどりに染め流れます。多宗教による追悼の儀式や、合唱、花火(ミニナイアガラ)も予定しています。 日時/8月19日(火曜日)午後6時30分から7時30分(注)荒天中止 会場/野川河川敷(御塔坂橋下流、中耕地橋から調布卸売センター付近) 申し込み/申込書を、8月15日(金曜日)までに直接深大寺または西光寺 申込書配布場所/深大寺寺務所(深大寺元町5丁目15番地1)、西光寺寺務所(上石原1丁目28番地3)、産業振興課(市役所8階(平日のみ))、調布市観光案内所「ぬくもりステーション」(調布駅改札外コンコース(土曜日・日曜日、祝日のみ)) 灯籠の頒布/1基1000円 問い合わせ/野川灯籠流し実行委員会事務局電話080-9298-3054(産業振興課) ●「奇跡の輝石ハイキング」withあの名探偵アニメ映画の聖地「国立天文台野辺山」 期間/8月30日(土曜日)から31日(日曜日)(1泊2日) 宿泊先/八ケ岳少年自然の家(山梨県高根町清里3545番地1。現地集合) 行程/8月30日(土曜日):各自チェックイン(午後2時から)・前泊 31日(日曜日):午前9時出発→JR最高地点見学(休憩)→獅子岩で輝石探し・昼食(お弁当)→国立天文台野辺山(自由時間)→車で宿まで送迎→宿にて茶話会(午後3時頃終了予定、各自チェックアウト) 定員/申し込み順30人程度 費用/1500円(昼食・お茶代)、宿泊費別途(宿泊・夕食・朝食代) 持ち物/ハイキングに適した服装、飲み物、軍手、雨具など 申し込み・問い合わせ/8月23日(土曜日)までに八ケ岳少年自然の家ホームページの申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで八ケ岳少年自然の家電話0551-48-2014・Eメールinfo@shizennoie.info(社会教育課) ●地域福祉ファシリテーター養成講座  地域福祉ファシリテーターの役割や地域課題の把握、活動の実践について学びます。 期間/9月25日(木曜日)から令和8年1月15日(木曜日) 時間/午後1時20分から4時20分 会場/ルーテル学院大学 対象/市内在住・在勤で自宅などにオンライン環境がある方 内容/講義・演習5回とグループ学習など6回程度(注)事前オリエンテーションあり 講師/ルーテル学院大学教員 定員/10人(多数選考) 費用/無料 締め切り/8月22日(金曜日) その他/原則対面実施(一部オンライン受講の可能性あり)。詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693(福祉総務課) ●子ども向け夏休みのイベント 家族の思い出作りや自由研究として、ぜひお越しください!公民館などで開催する子ども向けイベントは、12面から14面に掲載しています。 ◎プール・水遊びを楽しもう ◇プール・水遊びマップ2025を作成  市内や近隣市のプール施設などを掲載しています。7月中旬に市立小・中学校に配布するほか、市ホームページでも閲覧できます。 ◇市内公営プールの利用チケットを配付  市内公営プールを、1回限り無料で使用できます。 期間/7月19日(土曜日)から9月30日(火曜日) 対象/市内在住・在学の小・中学生 申し込み/市立小・中学校在学生は学校で配付するため申し込み不要。市立以外の小・中学校在学生の申し込み方法など、詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◇鬼太郎ひろば 河童の三平池の噴水を開放 期間/7月18日(金曜日)から9月30日(火曜日) 会場/鬼太郎ひろば その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7081 ◎夏休み親子交通安全フェスタ 日時/7月19日(土曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から)(注)荒天中止 会場/子ども交通教室(深大寺元町1丁目30番地1) 対象/市内在住の幼児から小学校低学年程度(要保護者同伴) 内容/警察官による交通安全教室、ピーポくんとの歩行練習、EVカート走行体験、白バイと記念撮影、自転車シミュレーター体験、反射材の展示販売など 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可。施設の一般利用は午後から 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎水辺の楽校「Gasa Gasa in野川」  野川で手網を使った魚捕りや生き物の観察などの川遊びを行います。 日時/7月27日(日曜日)午前9時から 会場/佐須町4丁目1番地(祇園寺通り大橋脇の公園) 対象/市内在住の小学生(要保護者同伴。保護者も川に入ります) 定員/20人(多数抽選) 費用/1人100円(保険料) その他/川に入るための靴(古靴可。長靴・サンダルは厳禁)、飲み物、帽子 申し込み/7月12日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布水辺の楽校事務局・石川電話090-1811-4894(環境政策課) ◎夏の親子向け環境講座 ガス関連イベント (A)ガスミュージアムバスツアー  ガスに関する実験を体験・見学し、燃料電池について学びます。 日時/7月30日(水曜日)午前9時から午後1時(予定) 会場/ガスミュージアム(小平市大沼町4丁目31番地25) 集合時間・場所/8時50分・文化会館たづくりとアフラックの間の道路 講師/東京ガス株式会社次世代教育センター 定員/申し込み順15組 申し込み/7月9日(水曜日)正午から16日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み (B)がすてなーに ガスの科学館 バスツアー 日時/8月27日(水曜日)正午から午後5時15分(予定) 会場/がすてなーに ガスの科学館(江東区豊洲6丁目1番地1) 集合時間・場所/午前11時50分・文化会館たづくりとアフラックの間の道路 定員/15組(多数抽選) 申し込み/7月9日(水曜日)から16日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み。当選者には7月25日(金曜日)頃までにEメールで通知 (A)(B)共に 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで) 費用/無料 持ち物/飲み物 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎夏の親子向け環境・防災講座 アフラックスクエア潜入ツアー・海の砂に隠れたマイクロプラスチック採取体験  普段は入れないオフィスビルに潜入し防災を学び、大学生講師とマイクロプラスチック採取体験を通して環境を学びます。 日時/8月1日(金曜日)午前9時30分から11時 会場/アフラックスクエアビル(小島町2丁目33番地2) 集合時間・場所/9時20分・アフラックスクエアビル南側(文化会館たづくり側)1階入口 対象/市内在 住・在学の小学生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで) 講師/アフラック生命保険株式会社、東京農工大学学生団体Cet 定員/16組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み/7月9日(水曜日)から16日(水曜日)に申し込みフォームから申し込み。当選者には7月25日(金曜日)頃までにEメールで通知 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎多摩川自然情報館イベント めざせバッタマスター  市内の多摩川には約30種のバッタがいます。見つけたバッタ類の特徴を解説します。 日時/8月3日(日曜日) 時間/(1)午前9時から10時(2)10時30分から11時30分(注)雨天中止 集合時間・場所/(1)8時50分(2)10時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/(1)3歳以上の幼児推奨(2)小学生以上推奨(家族(兄弟)単位で応募可。1家族最大4人まで。友人同士の申し込みは不可) 講師/多摩川自然情報館解説員 定員/各10組(多数抽選) 費用/1人100円(保険料) 持ち物/動きやすい服装、帽子、飲み物、タオル、筆記用具、虫網・観察ケース(お持ちの場合) 申し込み/7月23日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は7月25日(金曜日)にEメールで通知 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ◎チョークアート教室 ◇指先を使って簡単に楽しめるチョークアートで素敵な作品をつくろう  オイルパステルを使い、指でぼかしながらカラフルなアート作品を作ります。希望者は作品をあくろすに一週間程度掲示できます。 日時/8月4日(月曜日) 時間/(1)午前10時から午後0時30分(2)1時30分から4時 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/小・中学生(保護者同伴可。小学1年生・2年生は要保護者同伴) 講師/川上Mako(モニークチョークアート協会シルバーティーチャー) 定員/各回申し込み順25人 費用/2200円 持ち物/ウエットティッシュ、キッチンペーパー2枚、作品持ち帰り用袋 申し込み/7月6日(日曜日)午前9時から8月2日(土曜日)に直接または電話、専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ◎夏休み親子消費者講座 実験で楽しく学ぶお天気教室 雲って何からできてるの?  ペットボトルを使った実験やパズルを行うほか、天気について学びます。 日時/8月5日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 対象/市内在住・在学の小学生と保護者(2人1組) 講師/荒川知子(一般社団法人日本気象予報士会サニーエンジェルス) 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/はさみ、ペットボトル1本(炭酸飲料水が入っていた透明なもの) その他/抽選結果は7月22日(火曜日)以降にEメールで通知 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名(全員)、子どもの学年、電話番号を明記し、7月18日(金曜日)午後5時までに文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ◎親子料理教室 木島平村産の野菜をたくさん使った給食のメニューを作ろう  姉妹都市である長野県木島平村の食材を使用して、学校給食で使う野菜についての知識を深めます。 日時/8月5日(火曜日)から8日(金曜日) 時間/午前10時から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理室 集合時間/午前9時50分 対象/市内在住・在学の小学3年生から中学3年生と保護者(2人1組) 内容/手作り枝豆チーズパン、夏野菜のポトフ、オニオンドレッシングのサラダ、木島平のりんごゼリー(注)小麦・卵・乳製品・りんごを使用 講師/市立小・中学校栄養士、小学校給食調理員 定員/各日8組(多数抽選) 費用/1200円(食材費) 持ち物/参加者に通知 申し込み/7月12日(土曜日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は7月22日(火曜日)にEメールで通知 問い合わせ/学務課電話042-481-7476 ◎ごみ探検隊  焼却施設と最終処分場を見学し、ごみの減量・分別の大切さについて考えます。 日時/8月13日(水曜日)・14日(木曜日)(注)雨天決行 時間/午前8時30分から午後5時15分(予定) 会場/午前:クリーンプラザふじみ(ごみ焼却施設)、午後:二ツ塚処分場(西多摩郡日の出町大字大久野7642番地) 集合時間・場所/8時20分・文化会館たづくりとアフラックの間の道路 交通/市のバス 対象/市内在住・在学の小学生と保護者 定員/各日申し込み順20組 費用/無料(注)昼食代自己負担 申し込み・問い合わせ/7月15日(火曜日)から31日(木曜日)に電話で資源循環推進課電話042-306-8200 ◎鷹の爪団の株式のススメ!DLEのオリジナルキャラクター「秘密結社鷹の爪」と一緒に楽しく経済や株を学ぼう 日時/8月19日(火曜日)午前10時30分から11時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール 対象/小学4年生から6年生(親子参加も可) 内容/小学生にも分かりやすい金融・経済教育プログラム 講師/野村ホールディングス株式会社 定員/申し込み順40人 費用/100円 持ち物/メモ、筆記用具 申し込み/7月6日(日曜日)午前9時から8月16日(土曜日)に直接または電話、専用フォームから申し込み 問い合わせ/市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211(多様性社会・男女共同参画推進課) ●空間放射線量の測定結果(6月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087