No.1794 令和7年(2025年)7月5日 市報ちょうふ 【7】 子育て・教育の続き ●中学校卒業程度認定試験 試験日/10月16日(木曜日) 会場/東京都教職員研修センター(文京区本郷1丁目3番地3) 受験資格/(1)から(4)のいずれかに該当する方(1)就学義務猶予免除者または就学義務猶予免除者であった方で、令和8年3月31日時点で満15歳以上(2)保護者が就学させる義務の猶予または免除を受けず、かつ令和8年3月31日までに満15歳になる方で、その年度の終わりまでに中学校を卒業できない((4)を除く)と見込まれることについてやむを得ない事由があると文部科学大臣が認めた方(3)令和8年3月31日までに満16歳以上になる((1)(4)を除く)(4)日本の国籍がなく、令和8年3月31日時点で満15歳以上 願書受付/8月29日(金曜日)(消印有効)までに〒100-8959千代田区霞が関3丁目2番地2文部科学省生涯学習推進課認定試験第二係 その他/詳細は問い合わせ、または文部科学省ホームページ参照 問い合わせ/東京都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当電話03-5320-6752(学務課) ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022 国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎下半期(10月から3月)のトワイライトステイ事業利用会員登録  就業などで保護者の帰宅が恒常的に遅い場合に、平日の午後5時から10時まで子どもを預かります。 対象/市内在住の1歳6カ月から小学6年生 定員/各日16人 申し込み/申請書(すこやか窓口で配布、またはすこやかホームページから印刷可)を7月15日(火曜日)から8月15日(金曜日)に直接すこやかへ持参 福祉 ●赤い羽根共同募金地域配分(B配分)申請受付  市内の施設・団体に助成を行います。 申請額/1施設・団体30万円以内 対象事業/社会福祉法人や民間の非営利団体が実施する備品整備、修理、利用者主体の事業など 締め切り/8月29日(金曜日) 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/7月12日(土曜日)・26日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●小地域交流事業金子地域「バリアフリー映画体験会」 日時/7月18日(金曜日)午後2時45分から4時45分 会場/神代団地第一集会所 内容/「犬に名前をつける日」を音声ガイド付きで上映 定員/当日先着50人 費用/無料 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●夏の特別講習会「視覚に障がいのある方のためのスマホ講習会(画像認識アプリ&お悩み相談会)」 日時/8月4日(月曜日)午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の視覚に障害のあるiPhone使用者 定員/5人(多数抽選。初回優先) 費用/無料 持ち物/お持ちのスマートフォン(iPhone) 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)までに直接または電話・Eメールでドルチェ電話042-490-6675・Eメールdolce@ccsw.or.jp(社会福祉協議会) ●障害年金・個別相談会 日時/8月15日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/7月22日(火曜日)から8月8日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●省エネルギー設備(LED照明・断熱フィルム・リユース家電)導入補助金 対象/市内の住宅に、令和7年6月1日以降に対象機器を購入設置する方(新築時を除く) 対象製品/LED照明・断熱フィルム・リユース家電(冷蔵庫・エアコン)(注)リユース家電とは中古品を事業者が買い取り、点検・洗浄等の上、新品に近い状態にしたもの 補助額/補助対象経費の8割・上限10万円 申し込み/7月7日(月曜日)から12月26日(金曜日)(補助事業案内ホームページからの申請は午後5時送信完了。郵送は消印有効)に補助事業案内ホームページから申請、または調布市省エネ設備導入補助金事務局(〒182-0022国領町4丁目51番地7調布市市民サービス公社内)へ郵送 その他/詳細は補助事業案内ホームページ参照。電話は大変混み合うので、ホームページの問い合わせフォームのご利用を 問い合わせ/調布市省エネ・再エネ相談窓口電話042-444-1120(平日午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く))(環境政策課) ●調布都市計画道路3・4・8号柴崎駅小足立線に関するオープンハウス 日時/7月25日(金曜日)午後5時30分から7時30分、26日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立調和小学校ランチルーム 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後電話042-481-5515・ファクス042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)7月12日(土曜日)までの申し込みは8月から9月、13日(日曜日)以降の申し込みは9月から10月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和6年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患などで治療または経過観察中(3)妊娠中(4)授乳中または授乳終了後半年以内(5)体内の胸部に医療機器や人工物がある(注)詳細は市ホームページで要確認 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●後期高齢者医療の被保険者の方へ 7月11日(金曜日)に後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148  保険料の納付方法は、特別徴収と普通徴収の2通りあります。(注)保険料の算出方法は市ホームページを要確認 ◎特別徴収(年金天引き)の方  手続きすることで特別徴収から普通徴収(口座振替)に変更できます(保険年金課へ要申請)。(注)口座振替の名義人は、被保険者本人以外も可。本人以外の口座にした場合、確定申告の社会保険料控除は口座名義人に適用 その他/特別徴収の方や10月に普通徴収から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、7月31日(木曜日)までの手続きで10月の特別徴収から切り替え可 ◎普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の方  納付書払いの方には、便利な口座振替をお勧めします。事前に金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。(注)後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をしていた方も、制度が異なるため、改めて口座振替の手続きが必要 ◎後期高齢者医療保険の全加入者へ資格確認書を発送(7月中旬以降順次)  7月末までにポストに配達されない場合は、ご連絡ください。  なお、令和6年12月2日からマイナンバーカードと健康保険証が一体化され、従来の保険証、「限度額適用・標準負担額減額認定証」(減額認定証)、「限度額適用認定証」(限度額適用証)の交付は終了しました。現在、減額認定証または限度額適用証をお持ちの方で令和7年8月以降も対象となる方には、限度額区分を記載した資格確認書を交付します。 ◎医療費の還付金詐欺にご注意  市職員をかたる者から、電話で「保険料の還付があります」などと銀行などのATMで操作するよう誘導され、被害に遭う事例が多発しています。  還付に関することは該当する方に書面でお知らせしています。不審な電話があった時は、すぐに指示に従わず、警察や市役所にご相談ください。 ●令和7年度国民健康保険税の納税通知書を7月9日(水曜日)に発送  令和7年4月から令和8年3月の加入者ごとの税額を合算し、世帯主宛に送付します。年度の途中の加入・脱退は、加入月数に応じた月割り課税となります(加入・脱退ともに要手続き(注)郵送またはマイナンバーカードによるオンライン手続き可)。7月下旬になっても納税通知書が届かない場合は、お問い合わせください。(注)資格情報のお知らせなどの発送は市報6月20日号参照 その他/詳細は、納税通知書に同封のチラシまたは市ホームページ参照 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706