【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)7月5日 No.1794 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  子育て教室・相談(子ども歯科相談室(対象/1歳・2歳・4歳から6歳児)、7か月から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など 詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●令和7年度版子育て支援情報誌「元気に育て!!調布っ子」配布開始  子どもの健康、各種手当や医療費助成制度、保育園・幼稚園・学童クラブなど、市の子育て情報を掲載しています。 配布場所/子ども政策課(市役所3階)、子ども家庭センター(文化会館たづくり西館4階)など、詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7106 ●「これならできるごみ減量とリサイクル」小・中学生ポスター作品募集 対象/市内在住・在学の小・中学生 テーマ/「食品ロスを減らそう」「ビン・カン・ペットボトルのリサイクル」「ごみ収集車・収集員さん」「ものを長く大切に使おう」「ごみ減量・リサイクル」から1つを選択(作品内にはキャッチフレーズを入れること。自作でほかのコンクールなどに応募していないもの) 申し込み/(1)市立小・中学校在学の場合は9月4日(木曜日)までに在学校へ提出(2)そのほかの場合は7月7日(月曜日)から9月4日(木曜日)(消印有効)に〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンター資源循環推進課へ郵送・持参、または市役所2階資源循環推進課窓口へ持参 (1)(2)共に 規格/四つ切画用紙(381ミリ×540ミリ)。作品裏面に学校名、学年、氏名(ふりがな)、(2)は自宅の住所・電話番号を明記(注)作品への貼り付け不可 その他/応募作品は9月29日(月曜日)から10月6日(月曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日正午まで)し、来場者の投票で入賞作品を決定。入賞者には記念品、応募者全員に参加賞を贈呈 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●ちょうふエコ川柳作品募集 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上 テーマ/「食品ロスやプラスチック類などの削減」「ポイ捨て防止」「マイバッグ・マイボトルの利用」など ごみの減量やリサイクル 申し込み/はがき・ファクス・Eメールに川柳、住所、氏名(ふりがな)、年齢、応募する部門(小学生の部・中学生の部・高校生以上の部)、電話番号、(学生の場合)学校名・学年を明記し、9月4日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0031野水2丁目1番地1調布市クリーンセンター資源循環推進課ファクス042-368-9921・Eメールgomitai@city.chofu.lg.jp(注)ペンネームでの公表を希望する場合、氏名と併せてペンネームと「ペンネームでの公表希望」と明記。学校や会社単位での応募も可 その他/自作のもので一人1句まで。応募作品は9月29日(月曜日)から10月6日(月曜日)に文化会館たづくり11階みんなの広場で展示(初日午後1時から。最終日正午まで)し、来場者の投票で入賞作品を決定。入賞者には記念品を贈呈 ◎令和6年度金賞作品 小学生の部金賞:森本鉄雄さん あっ!欲しい だけでは買わない オレえらい 中学生の部金賞:鈴木わかなさん 遊んだら 思い出とゴミ 持ち帰ろう 高校生以上の部金賞:池田友里子さん 要らぬ物 誰かにとっては 宝物 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●東京都明るい選挙ポスターコンクール作品募集 テーマ/選挙への関心を持つようなもの、明るい選挙の実現を呼び掛けるもの(自作のもの・描画材料は自由(紙や布を使用した貼り絵も可)) 対象/市内在住・在学の小・中・高校生 大きさ/四つ切画用紙(542ミリ×382ミリ)、八つ切画用紙(382ミリ×271ミリ)またはそれに準じる大きさ 申し込み・問い合わせ/作品裏の右下に「東京都調布市」、学校名、学年、氏名(ふりがな)を明記し、直接または郵送で9月12日(金曜日)(必着)までに〒182-8511市役所6階選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●7月の休日ゆりかご調布面接 日時/(1)7月12日(土曜日)午前(2)27日(日曜日)午前・午後 会場/(1)文化会館たづくり西館4階(2)すこやか 内容/母子健康手帳の交付、妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント その他/申し込み方法などの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●私立幼稚園入園フェア2025  園の担当者の話や展示写真などで各園の様子を知ることができるほか、今後の入園案内や説明会などの情報も入手できます。 日時/7月19日(土曜日)午前10時から午後3時(正午から1時を除く) 会場/グリーンホール小ホール 出演/市内幼稚園(会場出展がない幼稚園あり) 費用/無料 保育/なし 申し込み/当日直接会場へ その他/各園の紹介映像を調布子育て応援サイトコサイトホームページで公開。入場制限し整理券を配布する場合あり。ベビーカーでの入場不可(置き場あり)。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/調布子育て応援サイト「コサイト」編集部幼稚園フェア担当Eメールcositecosite@gmail.com(保育課) ●令和8年度市内認可保育園障害児枠入園・子ども発達センター通園事業利用申込み説明会 日時/8月6日(水曜日) 時間・内容/午前10時から10時50分・保育園障害児枠、11時から正午・通園事業 対象/令和8年4月から入園または利用を希望する、専門的支援が必要な令和2年4月2日から令和5年4月1日生まれの子どもの保護者 保育/6カ月から未就学児(定員:申し込み順20人) 申し込み/7月7日(月曜日)午前9時から31日(木曜日)午後5時に専用フォームまたは電話で申し込み(注)保育希望者は電話のみ 会場・問い合わせ/子ども発達センター電話042-486-1190 ●令和8年度新小学1年生への就学時健康診断  各校の実施日時を市ホームページで公開しています。9月に受診校・実施日時を記載した通知書を各家庭へ送付予定です。 期間/10月2日(木曜日)から11月10日(月曜日)の期間中に各校1日実施 対象/平成31年4月2日から令和2年4月1日生まれの方 問い合わせ/学務課電話042-481-7475 ●24時間365日、無料・匿名で利用できる子ども・若者向けチャット相談開始 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536  市は「NPO法人あなたのいばしょ」と協定を締結し、24時間365日、匿名かつ無料で利用できるチャット相談を開始しました。  学校のこと、友達のこと、家のこと、どんなことでも相談してください。 ◎このようなときに利用してください なんだかモヤモヤする 誰にも言えない悩みがある 誰かに話を聞いてほしい 泣きたい気分のとき ◎相談方法はカンタン  市チャット相談ホームページにアクセスし、「相談してみるボタン」を押す。「いますぐ話してみる」ボタンを押して、ニックネームを決めて、「話したいこと」を入力するだけ。 ◎市内相談&支援機関  チャット相談以外にも相談できる窓口や居場所があります。少しでも不安に感じることがあれば、ぜひご利用ください。詳細は市チャット相談ホームページ参照。 ◇市内の相談・支援機関/主な相談・支援内容/電話番号・Eメールアドレス 子ども・若者総合支援事業ここあ/相談・居場所・学習支援/042-452-8816 子ども家庭支援センターすこやか/子育ての悩み/042-481-7731 子ども発達センター/子どもの発達/042-486-3200 教育相談所/学校生活、友人関係/042-481-7777 教育支援コーディネーター/教育不安/042-481-7718・7719 青少年ステーションCAPS/中・高校生世代の居場所/042-442-5535 ヤングケアラー・コーディネーター/ヤングケアラー/042-481-7711 青少年の居場所Kiitos/居場所支援/042-444-0749 若者の再出発を支えるネット/中学卒業後の進路変更/sasaerunet@yahoo.co.jp こころの健康支援センター/こころの相談(15歳以上)/042-490-8166 ちょうふ若者サポートステーション/就労支援/042-444-7975 地域福祉コーディネーター(CSW)/地域生活上の悩み/042-481-7693 調布心身障害児・者親の会/親同士の障害に関する情報交換/chofu.oyanokai.jim@gmail.com ◇その他の相談窓口/主な相談・支援内容/電話番号 外国人児童・生徒の進路・教育相談(英語、中国語、韓国・朝鮮語対応)/学校生活・進路・進学相談/03-3360-4175 東京都いじめ相談ホットライン/友人関係、学校生活/0120-53-8288 24時間子供SOSダイヤル/いじめなどのSOS全般/0120-0-78310 こどもの人権110番/いじめ、虐待、子どもの人権問題/0120-007-110