No.1794 令和7年(2025年)7月5日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●定額減税補足給付金(不足額給付)  令和6年度に実施した定額減税補足給付金(当初調整給付)の額に不足が生じた方などへ給付を行います。 対象/令和7年1月1日時点で調布市にお住まいの方で、次の(1)または(2)に該当する方 (1)令和6年分所得税・定額減税の実績額等が確定し、支給金額を改めて算出した結果、支給金額に不足が生じた方 (2)以下の全ての要件を満たす方 令和6年分所得税額と令和6年度個人住民税所得割額の定額減税前税額が0円(本人として、定額減税の対象外) 原則として、税制度上、扶養親族に該当しない(扶養親族等として、定額減税の対象外) 以下の低所得世帯向けの給付金の対象者でない(令和5年度住民税非課税世帯に対する給付金(7万円)、令和5年度住民税均等割のみ課税世帯・令和6年度住民税非課税世帯・令和6年度住民税均等割のみ課税世帯に対する給付金(10万円)の対象世帯の世帯主・世帯員) 申し込み/(1)対象者へ8月に市から手続きのご案内または支給のお知らせを送付 「ご案内」が届いた方:10月31日(金曜日)(必着)までに確認書を返送 「お知らせ」が届いた方:内容を確認し、変更がなければ手続き不要 (注)令和6年中に市に転入した方は、7月7日(月曜日)から9月30日(火曜日)に要申請 (2)7月7日(月曜日)から9月30日(火曜日)に市役所3階市民税課で要申請 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民税課定額減税補足給付金担当電話042-481-7991から7993(平日午前9時から午後5時、休日受付:8月9日(土曜日)、9月28日(日曜日)午前9時から午後1時) ●改修工事による臨時休館 (1)飛田給ふれあいの家(2)染地ふれあいの家(3)多摩川自然情報館 期間/(1)10月1日(水曜日)から11月30日(日曜日)(2)(3)10月1日(水曜日)から令和8年1月31日(土曜日) その他/(1)(2)ふれあいの家の使用申し込みは、(1)11月1日(土曜日)(2)令和8年1月4日(日曜日)に再開予定(3)学習室の貸し出し申し込みは、環境学習に関する学習目的:12月2日(火曜日)、それ以外:令和8年1月5日(月曜日)に再開予定 問い合わせ/(1)(2)協働推進課電話042-481-7122(3)環境政策課電話042-481-7086 ●令和7年6月22日執行 東京都議会議員選挙(北多摩第三選挙区)結果 調布市の当日有権者数/19万6538人 調布市の投票者数/9万8570人 調布市の投票率/50.15% ◎候補者別得票数(届出順) 当落/候補者氏名/党派名/得票数(調布市開票分)/得票数(北多摩第三選挙区合計(狛江市分も含む)) 当選/尾崎大介/都民ファーストの会/3万2704票/4万2691票 落選/林あきひろ/自由民主党/1万4939票/2万402票 落選/こうぐち信明/再生の道/1万4862票/1万9951票 当選/いいだ健一/公明党/1万5944票/2万1745票 当選/田中とも子/日本共産党/1万8381票/2万6297票 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●交通に関するアンケート ◎おでかけに関して(地域公共交通計画)  日常生活における外出状況などを調査します。 対象/(1)市民3000人(無作為抽出)(2)希望者 回答方法/(1)郵送した調査票を返送(2)回答フォームから回答 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎自転車に関して(自転車活用推進計画)  無作為抽出した市民に調査票を郵送し、道路の通行環境や自転車の利用環境を調査します。 対象/市民3000人(無作為抽出) 回答方法/郵送した調査票を返送 締め切り/7月22日(火曜日) 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ●保険年金課の電話自動音声案内の対象拡大  国民健康保険への問い合わせで実施している電話自動音声案内を、国民年金・後期高齢者医療でも開始します。時間や曜日を気にすることなく電話できるほか、携帯電話から連絡した場合は、必要な情報をSMS(ショートメッセージサービス)で受信できます。 (注)市役所に行かなくても携帯電話でできる手続きあり 手順/(1)電話050-1720-3706に電話(携帯電話を推奨)(2)アナウンスに従い、該当する番号を押す(3)SMSを希望する方はSMSで届いたURLをタップすると必要な情報へ(注)メッセージアプリの設定により、URLが開かない場合あり 問い合わせ/保険年金課電話050-1720-3706 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回都市計画審議会 日時/7月22日(火曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着4人 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ◎第2回新たなグリーンホールの整備に向けた専門家検討会議 日時/7月23日(水曜日)午後6時から(受付5時45分から6時) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着10人 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎第2回図書館協議会 日時/7月24日(木曜日)午後2時から(受付1時45分から2時) 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181 ●パブリック・コメント 【A】調布市民西調布体育館機能移転に関する基本構想(素案) 意見の提出(案の公開) 期間/7月11日(金曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所8階スポーツ振興課電話042-481-7496・ファクス042-481-6881・Eメールsports@city.chofu.lg.jp 【B】調布駅周辺地区街づくりビジョン(素案) 意見の提出(案の公開) 期間/7月22日(火曜日)(必着)まで 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市役所7階まちづくり推進課電話042-481-7453・ファクス042-481-6800・Eメールtikubetu@city.chofu.lg.jp 【A】【B】共に 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地、深大寺除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【A】のみ総合体育館、西調布体育館 意見の提出方法/直接(平日のみ)または郵送・ファクス・Eメール・専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに各提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見と市の考え方の公表/【A】8月頃【B】10月頃に市ホームページなどでお知らせ ●固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第1期の納期限は7月31日(木曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220