6 サービスのあり方検討会 報告書 (1) 目的    市内の特定相談支援事業所の相談支援専門員は,権利擁護の視点を大切にし,個別支援の実践とともに社会環境の調整を行い,利用者の意思を決定するための支援をするとともにそのニーズをアセスメントし代弁する役割がある。    この連絡会は,相談支援専門員のケアマネジメント能力の向上と均質化,調布市におけるサービスの支給決定の考え方の共有,情報交換等を図り,ひとりひとりの尊厳のある暮らしが満たされる社会を構築することをめざし,よって障害者福祉の増進に資することを目的とする。 (2) 出席者    調布市内の指定特定相談支援事業所(13事業所)の相談支援専門員 事業所名 運営法人 1 銀河ケアサービス NPO銀河福祉会 2 地域生活支援センター希望ヶ丘 社会福祉法人新樹会 3 相談支援事業所ドルチェ 社会福祉法人調布市社会福祉協議会 4 ちょうふだぞう 社会福祉法人調布市社会福祉事業団 5 調布市福祉健康部障害福祉課 調布市 6 調布市子ども発達センター 調布市 7 障害者自立相談支援協議会 一般社団法人障害者自立相談協会 8 調布市こころの健康支援センター 社会福祉法人調布市社会福祉協議会 9 マーレ相談支援事務所 合同会社マーレ相談支援事務所 10 シエル相談支援センター 株式会社シエル 11 KIZUNA相談支援センター調布 一般社団法人ライフタイムコンディション 12 ポコポコ・ホッピング神代団地 特定非営利活動法人ポコポコ・ホッピング 13 相談支援事業所だっくす 社会福祉法人慈徳会 (3) 開催実績(各回2時間程度) 第1回 令和6年5月20日(月) 出席:12事業所  (内容) ① 自己紹介,事業所紹介,今年度の取り組みについて ② 今年度取り上げたい内容について提案し,昨年度から引き続き深めていきたいことも踏まえ,今年度の取り組みについて検討した。 第2回 令和6年7月8日(月) 出席:9事業所 (内容) ① 安否リスト,災害時の避難計画について ② 調布市障害者(児)地域生活支援拠点連絡会(第1回) 今年度から「非常時の地域ネットワークづくりワーキング」で作成したサービス等利用計画と連動した災害時の支援計画をサービスの支給決定更新時に作成することになった。運用する中で相談支援専門員が感じたことを共有した。 第3回 令和6年9月9日(月) 出席:11事業所 (内容) 事例検討(事例提供:銀河ケアサービス) 児童から成人にサービスが変更になった方について事例提供してもらい,グループに分かれて事例検討を行った。今回は精神保健福祉士のスーパーバイザーに入ってもらい,さまざまな視点から助言をいただくことができた。 第4回 令和6年11月18日(月) 出席:11事業所 (内容) ① 調布市避難行動要支援者避難支援プランの改定に係る意見ヒアリング(福祉総務課) ② 調布市障害者虐待防止センターについて 障害者虐待防止センター担当職員より,普段事業所向けに行っている障害者虐待防止研修の内容を話してもらい,虐待防止センターの役割について改めて認識を深めることができた。 第5回 令和7年2月10日(月) 出席:12事業所 (内容) ① 調布市障害者(児)地域生活支援拠点連絡会(第2回) ② 自立支援協議会各ワーキングからの報告 サービスのあり方検討会は自立支援協議会の専門部会であるので,各ワーキングでの検討内容や今後の取り組みについて直接報告を聞き,普段の支援や地域の現状も踏まえ,意見交換を行うことが必要と考え,今年度は各ワーキングの報告の機会を設けた。 第6回 令和7年3月17日(月) 出席:11事業所 (内容) 事例検討(事例提供:ちょうふだぞう) 提供された事例について,グループに分かれて話し合いを行った後,スーパーバイザーから支援の視点について,助言を受けることができた。  若い方の事例検討だったこともあり,事例検討に「調布市子ども・若者総合支援事業 ここあ」のスタッフにも入ってもらい,他職種の視点からの意見も聞くことができた。 (4) 今後について    今年度は,2回の事例検討会に専門職のスーパーバイザーに出席していただき,それぞれの視点からの助言を受けることができ,大変深い事例検討を行うことができた。今後行う事例検討においても,支援に携わっていくにあたり広い視点を持つことができるよう,さまざまな立場の方の助言を得られる機会をもっていきたい。    また,今年度は,自立支援協議会の各ワーキングの取り組みを知る機会を多く設けることができた。今後も調布市の地域課題へ取り組みについて知っていく機会を今後も設けていきたい。