5-3 医療と福祉の相互理解についてのワーキング 報告書 1 目的   昨年度のワーキングにおいて、障害のある方の医療アクセスの現状と課題を明らかにするため、当事者及び家族に対してアンケートを実施した。また、医療側の現状と課題を把握するため、調布市医師会が医療機関向けにアンケートを実施した。   今年度のワーキングでは、二つのアンケート集計結果を踏まえ、病院での受診や在宅診療並びに健診時における双方の理解をより一層深めることで、障害のある方が安心して受診できるような環境づくりを目指していく。 2 ワーキングにおいて取り組む主な内容について   当事者・家族並びに医療従事者向けアンケート結果を踏まえて、当事者の受診について受け入れ促進要件や阻害要件を明らかにしていき、解決方法等について検討していく。 3 ワーキンググループメンバー(敬称略)  座長 山本 雅章(調布市社会福祉事業団 業務執行理事)     荒井 敏 (調布市医師会 会長)     西田 伸一(西田医院 理事長)     伊藤 文子(子どもプライマリケアサポートかしの木 代表理事)     進藤 美左(調布心身障害児・者親の会 会長)     富澤 敏幸(調布市身体障害者福祉協会 副会長)     愛沢 法子(当事者)     井村 茂樹(調布市聴覚障害者協会 会長)     江頭 由香(調布精神障害者家族会 かささぎ会 会長)     秋元 妙美(障害者自立相談支援協会 CILちょうふ 代表)     栗城 耕平(新樹会 地域生活支援センター 希望ヶ丘 施設長)     円舘 玲子(調布市社会福祉事業団 調布市障害者地域生活・就労支援センター ちょうふだぞう 施設長) 4 今年度の検討経過  第1回ワーキング (開 催 日)令和6年7月18日(木) 18時から20時 (開催場所)調布市総合福祉センター 201~203号室 (出 席 者)委員11人,事務局7人 (内  容) ・今年度の方針について ・パンフレット案について構成の説明 ・パンフレット案についての意見交換 ・健康診断について (主な意見) ◎今年度の方針について  ◎パンフレット案について ・全20ページ。障害別の困りごとや配慮点を記載。発達障害,高次脳機能障害,失語症を加筆し,最後に個人の障害の記入欄を設けた。 ・医療機関に広く提供し,障害のある方が安心して通院できるよう相互に理解することが目的 ・医療機関を中心に当事者にも配布する予定。インターネットからダウンロードできるようにしたい。 ・情報量は多くならないように配慮し,必要なポイントを絞って記入する。 ・医療機関側としては障害の程度と特性を知りたい。問診票とは別の情報シートがあるといい。 ・A4サイズ1枚程度で最低限の障害特性を記入できるシートが良い。 ・視覚障害のある方は記載が難しいので,聞き取って代筆してほしい。事前に記載できるものがあるとなお良い。 ・相談支援事業所の役割としては,シートの記入が必要な方にアナウンスし,シートの記載を支援する必要がある。 ・「してほしい」という要望の形ではなく,「医療機関と一緒に作り上げていく表現にしたい。 ・配慮してくれて嬉しかったエピソードを掲載する。QRコードで事例をもっと見られるようにできると良い。 ・パンフレットの発行元に関しては調布市と自立支援協議会の連名にしたい。 ・最終的な監修を医師会に依頼したいので,医師会の協力があったことを入れたい。 ・在宅医療相談室の案内のページに相談支援事業所の連絡先を掲載できると良い。 ・編集のスケジュールの確認。現在業者の選定を行っている段階。年内にパンフレット案を作成し,印刷する予定。年度内に医師会の医師に紹介したい。 ◎健康診断について  ・学校や職場に所属している方は年1回健康診断を受けているが,作業所の利用者には健康診断が義務付けられていない。国民健康保険や生活保護受給者で40歳以上の方は,市で無料の特定健診を受けることができるが,実際には受けられていない方が多い。 ・令和6年11月以降に青木病院にて1~2か所の作業所の利用者に来てもらい,特定健診を実施する。 ・吉祥寺病院と東京さつきホスピタルのスタッフには見学してもらい,次年度以降に実施できるか検討してもらう。 (まとめ) ・パンフレットは多くの医療関係者に見ていただき障害のある方ついて理解を得られるものにしたい。QRコードで注釈が見られるようにできると良い。 ・団体で既に活用している,自身の障害や配慮してほしい点を記入できるシートが非常にわかりやすいので,そちらを参考にして個人で記入できる情報シートを作成する。 ・各委員が障害ごとのページの見本を作成し,より実用的なものを作成したい。  第2回ワーキング (開 催 日)令和6年10月31日(木) 18時半から20時半 (開催場所)調布市総合福祉センター 201~203号室 (出 席 者)委員12人 事務局7人 (内  容) ・パンフレット案についての構成の説明 ・パンフレット案についての意見交換 ・健康診断について ・次回以降の日程について (主な意見) ◎NPO法人ちょうふ子育てネットワークちょこネットにパンフレットの編集と制作を依頼 ・スケジュール案については別紙参照 ・医療受診時障害特性記入シートの内容を含め,各団体の委員にヒアリングを行った上で進めていく。 ・パンフレットは端的に記し,詳細はQRコードで見られるようにして情報を補強したい。 ◎パンフレット案について ・「相互理解」が目的。当事者と医療機関の接点が一歩二歩進められたら良い。 ・一方的な発信ではなく,医療従事者からのアドバイスも入れられると良い。 ・文字は小さくなりすぎず,読みやすいものにしたい。 ・鞄に入れられるポケットサイズ,破れにくい紙質が望ましい。 ・色覚障害の方にも配慮し,カラーバリアフリーのデザインにできると良い。 ・点字版を検討する必要があるか。必要なことのみ音声コードで聞けるとなお良い。スマートフォンやパソコンを使いこなすことが難しい方の場合には情報を得ることが難しい。 ・アクセスしにくい人にどのように周知するかが課題 ・裏表紙に在宅医療相談室の連絡先を掲載する。 ・今年度予算ではパンフレットの冊数が限られるので,次年度に増刷を検討したい。 ◎医療受診時障害特性記入シート(以下シートと記載)について ・シートに記載することが難しい方もいるので,サポートできる相談支援事業所と障害福祉課の連絡先もパンフレットに記載したい。 ・何度も同じ内容を記載せずに済むよう,シートを初診時に使えると良い。 ・救急搬送時に使用できるよう緊急連絡先に関しては家族と相談員を別に記載できると良い。 ・シートは別紙でダウンロードできるようにしてパンフレットと2本立てにする。 ◎タイトルについて  【事務局から3つ案を提示】 ①病院に受診しやすくするためのハンドブック~医療と障害の相互理解を目指して~ ②スムーズな医療受診するための手引き~医療と障害の相互理解を目指して~ ③知りたい!伝えたい!つながりたい!~医療と地域もほっとできる受診を目指したハンドブック ・③が良いという意見が多かった。 ・医療機関側もこれがあるといいなと思えるタイトルが望ましい。 ・初めて見た時にソフトでシンプルなタイトルが良い。 ◎健康診断について ・市内の精神科病院で作業所の利用者が特定健診を受けられないか青木病院と話し合い,12月に知的障害の作業所の利用者4人が2回に分けて特定健診を受け,2週間後に本人・家族に対して結果説明を受ける場を設ける予定。 ・実際には,何らかの方法で健康診断を受けている方もいると思われるので,全く受診できていない方がどれくらいいるのか,健康診断の場を確保するニーズがどの程度あるのか確認できると良い。 ・市の特定健診の受診期間は,誕生日をはさんで前後数カ月と定められている。作業所単位で受けられるようにするには誕生月に限らず受けられるように調整する必要がある。 (まとめ) ・キーワードは「相互理解」。医療機関に要望する内容ではなく,双方が理解を深め,歩み寄れるようなパンフレットにしたい。 ・11月に医師会の勉強会があるため,パンフレットの内容を紹介するために訪問する予定。 ・NPO法人ちょうふ子育てネットワークちょこネットにパンフレットの編集と制作を依頼しており,今後各団体の委員からのヒアリングを行う。 ・年内に入稿準備を進め,年度内の作成を目指す。 ・健康診断については,今年度は知的障害の作業所の利用者に対して青木病院にて特定健診を試行的に実施し,評価した上で次年度以降検討する。  第3回ワーキング (開 催 日)  令和6年12月12日(木) 18時半から20時半 (開催場所)  調布市総合福祉センター 201~203号室 (出 席 者)  委員10人 事務局7人  (内容) ・パンフレット案について(校正,タイトル等) ・パンフレットの活用について ・健康診断について ・各委員よりワーキングの感想 (主な意見) ◎パンフレットの校正,編集 ・大見出しの障害名の箇所のみルビをつけ,右側に説明文を入れる。 ・音声コードを右下に入れる。 ・イラストと配慮してほしいポイント,当事者の声を掲載 ・肢体不自由のページに「重症心身障害」をプラス ・文面が多くなりすぎないよう配慮。シンプルな色使いでわかりやすくした。 【今後のスケジュール】 ・各委員が事務局に修正箇所を伝え,12月半ばに原稿をまとめる。 ・1月中に委員に下案を提示し,再修正を行う。 ・3月に完成したパンフレットを医師に直接渡せるようにしたい。 ◎パンフレットに関する意見交換 ・イラストが温かく優しいイメージでとても良い。 ・障害の定義は専門家の監修が必要。 ・重複障害の人もいることを加えてほしい。 ・文字が小さい。初めて見る人がぱっと見てわかるような内容にしたい。 ・弱視の場合には白黒反転させると見やすくなるが,補助具でカバーできるかどうか。 ・色覚障害の方に配慮した色合いにできたら良い。 ◎パンフレットのタイトル  『スムーズな医療受診のために ~伝えたい!知りたい!地域でつながりたい!』 ◎パンフレットの活用について ・荒井委員に相談の上,医師会の勉強会に行き,説明する ・医師会の広報誌に掲載してもらったらどうか。1月号で予告し,3月号に具体化した案や写真を掲載できたら良い。 ・調布市のホームページに掲載し,当事者が見られるようにする。医療受診時障害特性記入シートも活動できるようにする。 ・調布市から医師会に依頼し,医師会のホームページからもダウンロードできると良い。 ・親の会のホームページでもリンクを貼れるようにしたい。 ◎健康診断について ・12月5日(木)と19日(木)の2日間で1人ずつ青木病院にて市の特定健診(個別健診)を受けた。 ・国民健康保険に加入している人または生活保護受給者が対象になる。 ・当日は受診者が1人ずつであったため,非常に手厚い体制で受けることができたが,反面複数での対応となるため,緊張するという意見も聞かれた。 ・今回は青木病院で実施したが,吉祥寺病院や東京さつきホスピタルも関心を示している。 ・事業所の慣れた職員が同行することが安心につながるので,職員の同行を条件にした方がいい。 ・市の制度外で作業所が費用を負担して集団健診を実施した例がある。今後は上記の情報を提供し,作業所の負担を軽減したい。 ◎その他 ・厚生労働科学研究費補助金「障害福祉と医療の連携を促進するために必要な手法の開発のための研究」の一環として三菱UFJリサーチ&コンサルティングから2回目のインタビューの依頼があった。障害児者の医療機関受診を円滑に行い適切な医療を受けるための「情報伝達フォーマット(仮)」や受け入れ先となる医療機関向けの「対応マニュアル(仮)」を作成することを目的にしており,当ワーキングがこれまで取り組んできたことと非常にリンクしている。 ・「手話言語条例と障害者の多様な意思疎通に関する条例ができました」のパンフレットが完成した。地域共生社会の実現を目指すための大きな根本となる条例。 (まとめ) ・ワーキングは今年度で終了するが,今回作成したパンフレットをどのような形で周知していくかが大切。全体会で進捗状況を報告していく。 ・今後は作成した冊子を作業所等連絡会やサービスのあり方検討会等の地域の会議で広報や周知を事務局で行い,令和7年7月末で終了とする。 ■到達点 ・昨年度より協議を進めていた障害当事者と医療機関の相互理解を図る冊子を作成した。 冊子の概要 ・タイトルは「スムーズな医療受診のために~伝えたい!知りたい!地域でつながりたい!~」 ・ページ数は20。サイズはB5。 ・1,2ページ目は目次と作成経緯や相互理解にむけての医師の意見。 ・3ページ目から16ページ目までは医療受診時の障害別事例集(視覚障害・聴覚障害・肢体不自由・知的障害・発達障害・精神障害・高次機能障害・失語症)。 ・17,18ページ目は自身の障害特性や受診時で配慮をお願いしたい点を記入する医療受診時障害特性記入シート。 ・裏表紙には,調布市医師会が運営している在宅医療相談室と医療受診時障害特性記入シートを作成時の支援を行う相談支援事業所の連絡先を記載。 ・既存の制度の枠組みの中で,試行的に健康診断の場を設けた