【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 図書館の続き ◎共催事業 ◇文化講演会 岡倉天心と万国博覧会 シカゴ万博を中心に 日時/6月12日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/岡倉登志(たかし)(大東文化大学名誉教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ◇公開読書会 そよかぜ読書会 日時/6月18日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「神様のカルテ」夏川草介 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館開館50周年記念キャラクターが「ちょこぽん」に決まる  東部公民館は、6月に開館50周年を迎えます。これを記念して、利用者の声をいただき、市内在住で当館事業講師でもあるイラストレーターの小野正統(まさとう)さんに、キャラクターを作成してもらいました。 ◇50周年記念キャラクター「ちょこぽん」とは  東部公民館の近くの森で暮らしている、たぬきの妖精。夜になると、東部公民館で絵を描いたり書道をしたり歌を歌ったり、こっそり人間のマネをして楽しんでいます。昼間は、自慢の妖術(ドロン)で真っ白に変身して、姿を消しています。  名前は、「調布」の「ちょ」、「公民館」の「こ」、チョコレート色の「ちょこ」、たぬきの「ぽん」です。 ◇東部公民館50周年記念・東部ジュニア教室「親子で作る 若葉の森の子だぬきキャンドル((1)は保育付)」 日時/6月28日(土曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時(注)各回同内容 対象/小学生以上の子どもと保護者 内容/子だぬきをモチーフにしたキャンドルを作り、ロウソクを再利用する方法を学ぶ 講師/堀川えりこ(キャンドル作家) 定員/各回10組(多数抽選。市民優先) 費用/1組1000円(材料費。当日持参) 保育/(1)1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:6月21日(土曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/エプロンまたは汚れても良い服装(ロウは服や髪につくと取れません)、持ち帰り用の袋 申し込み/5月24日(土曜日)から29日(木曜日)にEメールの件名に「キャンドル申込」、本文に希望時間((1)(2))保護者と子どもの氏名(ふりがな)、町名、電話番号、子どもの学年、保育希望の方は、子どもの名前(ふりがな)、生年月日を明記し、Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp その他/結果は、5月31日(土曜日)にEメールで連絡。30日(金曜日)正午までに受付完了メールが届かなかった場合は、30日(金曜日)午後5時までに要問い合わせ ◇体験教室「野菜をおいしく・お手製のぬか漬けレシピ」(全2回・保育付) 日時・内容/(1)6月19日(木曜日)・ぬか床を作って旬の野菜を漬ける(2)7月17日(木曜日)・1カ月後のぬか床診断 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/12人(多数抽選。初参加優先) 費用/(1)500円(材料費)(2)300円(ぬか床修復用材料と野菜)(注)いずれも当日持参 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月12日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/(1)塩水(500ミリリットルペットボトル2本分:1リットルの水に100グラムの塩を溶かしながら煮立たせたあと、よく冷ます)、ビニール手袋、ふきん(2)1回目で作ったときのぬか床少量 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に受け付け。保育希望者は、Eメール(Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp)に、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、子どもの名前(ふりがな)、生年月日と、件名「ぬか漬け保育申込」を明記(注)当選者には5月28日(水曜日)に電話(保育希望者はEメール)で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎シニア健康講座「楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか?」(全3回)  四季を感じる歌をうたいながら手足を動かします。 日時/(1)6月7日(土曜日)(2)21日(土曜日)(3)28日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね65歳以上 講師/手塚直子(高齢者施設 音楽・体操指導者) 定員/申し込み順20人 持ち物/飲み物 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎手編みサークルRAM体験教室「模様編みのバッグを編もう」(全2回)  かぎ針で模様編みのバッグを麻素材の糸で編みます。 日時/(1)6月12日(木曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/くさり編み、長編み程度ができる方 講師/三上早苗(手編み講師) 定員/申し込み順10人 費用/2500円(材料費。当日持参) 持ち物/かぎ針7号 申し込み/5月21日(水曜日)午前10時から受け付け その他/毛糸は10色から選択(市ホームページで確認可) ◎家庭教育講座「セルフコンパッション 自分のココロに向きあってみませんか」(全2回) 日時/(1)6月18日(水曜日)(2)25日(水曜日) 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の方 内容/(1)概要説明、ストレッチとマインドフルネス呼吸法実践(2)いまを大切に味わう感覚について考える 講師/伊藤さやか(臨床心理士) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:6人 保育オリエンテーション:6月11日(水曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/5月21日(水曜日)午前10時から直接・電話または申し込みフォームから申し込み ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第49回あすなろ絵画展 日時/5月21日(水曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後4時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/太田電話090-7841-9207 ■59歳の年金計画 ねんきん定期便の読み解き方 日時/6月7日(土曜日)午前10時から 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話042-454-2739(注)講師:田中まさこ。ホームページ申し込み可(https://forms.gle/2ZHmwAxYTWz31Q1GA) ■おやこでいっしょに♪そらとぶペンギンあめのちにじコンサート☆ 日時/6月8日(日曜日)午前10時40分から(10時15分開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/大人1500円、小・中学生500円、幼児無料(機材費、施設等利用料) 問い合わせ/橋本電話090-6514-6896(注)ホームページ「そらとぶペンギン」で検索し申し込み ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/太田電話080-9192-0123/油絵、水彩画など自由。初心者大歓迎 お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/丸山電話090-6941-4919/初心者・女性歓迎 ニューボーンランゲージクラブ/原則第2・第4土曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/3人から4人募集。世界の英語を学ぼう フラワーズ・ライフ(フラワーアレンジメント)/3週に1回木曜日午前10時30分から正午/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/1回800円/渡辺電話070-7532-0652 調布少年空手道の会/月3回木曜日午後4時から6時45分/総合体育館/1000円/月2700円/牧原電話070-4211-6587/初心者コースと上級者コースあり ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社荒井商店 早川淳一税理士事務所 廃車ラボ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課)