No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【13】 催しの続き ●第28回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物 日時/6月14日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。大雨の場合は室内講義 会場/多摩川自然情報館 集合時間/午前9時50分 対象/小学生以上 内容/植物の生態系の復元に向けたアレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動。企業などの協力団体も募集 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申し込み/個人:当日直接会場へ 団体(5人以上):事前に事務局へ連絡 問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会事務局電話03-5466-3530、当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●祇園寺フィールドワーク探鳥会 初夏  本格的な夏の到来に向けた野鳥の過ごし方や季節の移ろいを観察します。 日時/6月15日(日曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与)、奥田由香(中西悟堂詩歌) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。中学生以下無料) その他/10歳以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/祇園寺・林田Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) 講座・講演会 ●東京ガスライフバル調布狛江「太陽光・蓄電池セミナー」  環境にやさしく、もしもの備えに役立つ「太陽光・蓄電池」や発電する給湯器「エネファーム」について、導入のメリットや補助金制度などを紹介します。 日時/6月7日(土曜日) 時間/午前10時から、午後1時30分から 会場/東京ガスライフバル調布狛江ショールーム(調布ケ丘2丁目4番地5) 定員/各回申し込み順8組 申し込み・問い合わせ/電話で東京ガスライフバル調布狛江電話050-3818-9323(月曜日から土曜日午前9時から午後7時、日曜日・祝日午前9時から午後5時30分)または申し込みフォームから申し込み(環境政策課) ●空き家・相続セミナー&個別相談会 住まいの終活を考えよう 日時/6月8日(日曜日) 時間/午前9時30分から11時50分(セミナー受付9時15分から) 会場/府中市市民活動センタープラッツ(1)第5会議室(2)第6会議室 対象/空き家所有・所有予定者 内容/(1)どうしよう!我が家の空き家・相続問題(2)空き家に関するさまざまな悩みの個別相談(1組30分程度) 講師/(1)上田真一(NPO法人空家・空地管理センター代表理事) 定員/申し込み順(1)40人(2)20組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/都ホームページから申し込み、または電話で東京都空き家ワンストップ相談窓口フリーダイヤル0120-776-735(平日午前9時から午後6時)(住宅課) ●補助金を活用して夏の暑さに備えよう!健康で快適に過ごせる省エネ住宅セミナー 日時/6月8日(日曜日) 時間/(1)午後1時45分から2時50分(2)午後2時50分から4時20分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民 内容/(1)地球温暖化と省エネの説明(クール・ネット東京)(2)利用可能な補助金の紹介と個別相談(調布未来のエネルギー協議会)(要予約) 定員/申し込み順(1)30人(2)6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住所、氏名、参加人数と年齢、日中つながる電話番号を5月30日(金曜日)までに一般社団法人調布未来のエネルギー協議会電話042-444-1951(平日午前10時から午後4時)・Eメールmirai@chofu-enekyo.jp(環境政策課) ●スマートフォン講習会 日時/(1)入門編:6月13日(金曜日)・17日(火曜日)(2)活用実践編:6月3日(火曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)、7月4日(金曜日) 時間/午後2時(午後1時45分開場)から(1)午後4時(2)4時30分 会場/上布田自治会館2階 内容/(1)安全な使い方、インターネット、地図アプリ(2)アプリインストール、カメラとLINEの使い方 定員/各回申し込み順12人 費用/無料 持ち物/ご自分のスマートフォン、筆記用具。アプリインストール用のパスワード その他/1人1講座。(1)申込者は(2)の申し込みも可 申し込み・問い合わせ/5月22日(木曜日)から7月2日(水曜日)に電話でNPO法人CLIC電話042-487-4282(平日午前10時から午後5時)(協働推進課) ●レクリエーション講習会「笑顔あふれる楽しい工作」 日時/6月19日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階 対象/15歳以上(中学生を除く) 講師/宮崎太郎(市立小学校図工科教員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/6月17日(火曜日)(必着)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●介護予防講演会「お口は健康のもとから オーラルフレイルを予防しよう」 日時/6月25日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上の方で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/噛む、飲み込む、話すなどの口の機能が衰えるオーラルフレイル予防の講話や口腔体操など 講師/古仙芳樹(フルセン歯科) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または申し込みフォームから申し込み 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「実篤の肖像」 期間/6月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/6月1日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎リレー展示「実篤記念館の40年」 期間/6月8日(日曜日)まで ◎深大寺所蔵の実篤作品を展示中  深大寺・元三大師像の大開帳にあわせ、同寺が所蔵する実篤の書「鹿柴(ろくさい)」を実篤記念館で初公開します。 期間/6月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/5月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)、6月5日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/5月24日(土曜日)・25日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎調布国際音楽祭2025サテライトコンサートin実篤記念館  調布国際音楽祭2025のプレイベントとして、実篤記念館展示室で若手ソリストによる演奏を行います。 日時/6月7日(土曜日)午後2時から(40分間程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着20人程度。当日午後1時から整理券を配布 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室) 期間/6月1日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と5月・6月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎蔵書点検に伴う分館休館のお知らせ  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きを急ぐ方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日(定例休館日を含む) 調和・宮の下・佐須/6月2日(月曜日)から6日(金曜日)(注)2日(月曜日)は定例の休館日 深大寺・緑ケ丘/6月9日(月曜日)から13日(金曜日)(注)9日(月曜日)は定例の休館日 (注)6月16日(月曜日)以降にほかの5つの分館も休館を予定 ◎図書館を利用しませんか  市内には11館の図書館があり、約130万冊の本や約460タイトルの雑誌、約40紙の新聞、約1万7000点の視聴覚資料を所蔵しています。各館には、専門知識を持った司書が配属されており、本の相談や調べもののお手伝いもしています。  本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。 持ち物/有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など (注)市内在勤・在学の方は、社員証・学生証など ◎セルフ貸出機をご利用ください  ICタグシステムの導入により、複数冊同時に処理でき、早く・スムーズに貸し出しできます。ご不明な点は職員へお声かけください。 ●文化会館たづくり6月の休館日 日時/6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課)