No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て・教育の続き ●ジュニア・シニアリーダー講習会「みんなで楽しむゲーム大会」 日時/6月8日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/複数のゲーム体験を通して、受講生同士の連帯感を深める 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み/令和7年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を6月5日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●水辺の楽校「Gasa Gasa in多摩川」参加者募集 日時/6月15日(日曜日)午前 集合時間・場所/午前9時・染地ふれあいの家大集会室 対象/市内在住の小学生と保護者(要保護者参加) 内容/川に入り、手網を使った魚捕りなど 定員/20人(小学生の人数。多数抽選) 費用/1人100円(保険料) 持ち物/川に入るための靴(長靴・サンダルは不可)、帽子、飲み物 申し込み/5月20日(火曜日)から27日(火曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布水辺の楽校事務局・石川電話090-1811-4894(環境政策課) ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/6月19日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年12月から令和7年2月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/6月19日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年12月から令和7年3月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/6月3日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(6月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎パパひろば「パパと楽しむ新聞ワールド☆」 日時/6月7日(土曜日)午前10時から11時 対象/未就学児と父親または祖父・おじ 内容/新聞紙を用いた遊び・親子遊びなど 申し込み/当日直接会場へ。自由参加 ◎小児科医による健康相談 日時/6月11日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/6月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品の販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時にEメールですこやかへ その他/詳細はすこやかホームページで要確認 福祉 ●令和7年度版くらしの案内 シルバー編  高齢者を対象とした相談窓口や趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業など、市独自の制度やサービスを掲載しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家、ふじみ交流プラザ、総合福祉センター、各地域包括支援センター・地域福祉センター・図書館、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●第37回福祉大会 市民顕彰者の推薦  市内で5年以上地域福祉活動やボランティア活動に貢献されている方を顕彰します。 申し込み・問い合わせ/6月27日(金曜日)までに推薦書(総合福祉センター2階窓口で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を社会福祉協議会電話042-481-7617 ●救急医療情報キットを配布中  在宅時の緊急事態に備えて、あらかじめ自分の医療情報や緊急連絡先などを記入した書面を「救急医療情報キット」に入れて、冷蔵庫に保管しておきましょう。緊急時には救急隊員がキットの中を確認して、速やかな医療活動につなげます。 対象/市内在住で65歳以上の在宅の方 費用/無料 その他/救急隊員の判断により、書類に記載された情報を活用しない場合あり。すでにキットをお持ちの方で、記載済の医療情報や緊急連絡先などを変更する場合は、高齢者支援室で発行している「くらしの案内シルバー編」巻末の更新用紙に記載しキットへ封入(市役所への届出は不要) 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150、各地域包括支援センター ●高齢者の緊急連絡先調査にご協力を  高齢者が安心して暮らし続けられるまちづくりを目指し、対象者へ調査票を送付します。調査票が届いた方は6月30日(月曜日)までに、回答を記入のうえ同封の返信用封筒で返送してください。 対象/令和7年4月1日現在市内在住で、令和6年4月2日から令和7年4月1日の間に70歳となった方 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●重症心身障害者施設「ケアコミュニティーみちふの森(仮称)」利用者募集  令和8年4月に西町に開所予定の重症心身障害者施設の利用者を募集します。 対象/重症心身障害者・医療的ケアが必要な方のうち、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を希望する市民 内容/多摩療護園(日野市程久保872番地1)で面談などを実施後、三鷹市、府中市と受け入れ調整のうえ、令和8年4月から利用開始 定員/若干名 申し込み・問い合わせ/7月31日(木曜日)までに社会福祉法人東京緑新会電話042-591-6885(障害福祉課) ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)6月17日(火曜日):心の病気のつらさと回復・リカバリー(2)24日(火曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)7月1日(火曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)8日(火曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)7月15日(火曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)22日(火曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●福祉のおしごと入門講座 ◎重度訪問介護従業者養成研修基礎・追加課程(通学) 講義/6月28日(土曜日)・29日(日曜日)(全2日間) 実習/6月30日(月曜日)から8月27日(水曜日)のうち2日間 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和8年3月末時点で69歳以下(3)資格をいかして実働できるまたは希望する 定員/15人(選考) 費用/2500円(受講料・テキスト代)。期日までに指定口座に振込。実習費用は実費 その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から6月11日(水曜日)の平日午前9時から午後4時30分に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住の方は在勤・在学の確認ができる書類も提示(社会福祉協議会) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第2回) 日時/7月11日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(参加費) 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から7月1日(火曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/5月21日(水曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です