【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 子育て・教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●令和7年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月31日(土曜日)以降、手続きが必要な方へ現況届を送付します。期限までに提出がないと、手当の支給を保留します。 申し込み・問い合わせ/6月30日(月曜日)(必着)までに直接または郵送で〒182-8511市役所3階子ども育成課電話042-481-7093。児童手当はマイナポータルで電子申請可(要マイナンバーカード) ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/令和7年6月から令和8年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生算数、6年生国語 金曜日:5年生国語、6年生算数 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生算数、6年生国語 木曜日:5年生国語、6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/5月29日(木曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館3階プレイルーム内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ふたご・みつごの交流会 日時/6月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/多摩川児童館 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順5組程度 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子どものための食事相談 日時/6月6日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童に関する手当・医療費助成制度  各種手当を受給するには申請が必要です。詳細は市ホームページなどでご確認ください。 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093、障害福祉課電話042-481-7089 名称/対象/概要/支給月/担当 児童手当/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童がいる家庭 支給金額:0歳から3歳未満=月1万5000円、3歳以降第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月3万円(注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請 (注)所得制限なし/偶数月/子ども育成課 乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童(生活保護受給者や健康保険未加入者の児童は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)所得制限なし/-/子ども育成課 児童扶養手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭 支給金額:第1子=月1万1010円から4万6690円、第2子以降=月5520円から1万1030円加算/奇数月/子ども育成課 児童育成手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭 支給金額:対象児童1人につき月1万3500円/2月・6月・10月/子ども育成課 ひとり親家庭等医療費助成制度/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭(生活保護受給者や健康保険未加入者の家庭は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯=一割分の自己負担あり。同非課税世帯=自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)/-/子ども育成課 特別児童扶養手当/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度(2)身体障害者手帳1級から3級程度(3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額:重度障害児(1級)1人につき月5万6800円、中度障害児(2級)1人につき月3万7830円/4月・8月・11月/子ども育成課 児童育成手当(障害)/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度(2)身体障害者手帳1級・2級程度 (3)脳性まひまたは進行性筋萎縮症の児童 支給金額:対象児童1人につき月1万5500円/2月・6月・10月/子ども育成課 重度心身障害者手当(都制度)/障害のある児童(者)/対象:(1)重度の知的障害で、著しい精神症状を有する方(2)重度の知的障害と重度の身体障害が重複している方(3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額:月6万円(注)成人も対象、都の判定が必要/毎月/障害福祉課 障害児福祉手当(国制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級と2級程度の方(2)愛の手帳1度・2度程度の方(3)前記と同等の疾病、障害がある方 支給制限:施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方 支給金額:月1万6100円 (注)所定の診断書が必要 (注)20歳以上は他制度あり/2月・5月・8月・11月/障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級・2級の方、愛の手帳1度から3度の方と脳性まひ・進行性筋萎縮症の方(2)身体障害者手帳3級・4級の方と愛の手帳4度の方 支給制限:施設に入所している方 支給金額:(1)月7200円(2)月6000円 (注)所得制限なし (注)20歳以上は他制度あり/4月・8月・12月/障害福祉課 心身障害者交通手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:(1)身体障害者手帳1級・2級(聴覚障害のみを除く)の方、愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方(2)身体障害者手帳3級(下肢・体幹不自由又は内部障害)の方 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方 支給額:(1)月2500円(2)月1250円 (注)所得制限なし/4月・8月・12月/障害福祉課