市報ちょうふ 【1】 No.1789 令和7年(2025年)5月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 調布駅前広場公衆トイレをリニューアル…3 神代出張所の暫定移転…3 児童に関する手当・医療費助成制度…4 災害に強いまちを目指して 建物の耐震化を…8・9 しぇいくはんず2025…10 ●あなたが今話している相手は本物の警察官ですか? 警察官をかたる詐欺で若者も被害に どのような手口であなたを狙ってくるのか‥‥詳細は2面をチェック 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547 ●手をつなぐ樹(463) 気がつけば半世紀  昭和51(1976)年に大学を出て就職した職場の所在は虎ノ門だった。その年だったと思うが、麺類が大好物だった父が昼食どきにやってきて、虎ノ門からほど近い西新橋の蕎麦屋に誘われた。  田舎風のごつごつとした舌触りの十割蕎麦。それに、これも腰の強いうどんを組み合わせた合い盛りが名物。加えて濃い目の出汁が絶品のけんちん汁。「合い盛りけんちん」とオーダーする客が多い店だった。  当時父の勤め先は市ヶ谷だったが、私の職場の近くで仕事があるときなどに連絡があって、たまに昼の時間を共に過ごした。父はあまり酒を飲まなかったので居酒屋に同行した覚えは希薄だが、昼の「合い盛りけんちん」の記憶は鮮明だ。  男二人、会話と言ってもお定まりの「仕事はどうだ」程度だったが、父の心情は奈辺にあったのか。手がかかった息子が曲がりなりにも社会人になったという安堵感だっただろうか。  その店が再開発事業で姿を消したときには大いに落胆したが、ほどなく赤羽橋で復活してからは、毎年何回か訪れることを無上の楽しみとしていた。  それだけに、先日久しぶりに足を向けて発見した店頭の張り紙は衝撃的だった。「設備の老朽化や店主の高齢化によりやむを得ず閉店を決定いたしました」。長年お世話になった店の方に礼を言う暇(いとま)もなく。  社会に出て今年で50年目。長かったような、短かったような。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は5月13日時点のものです ●令和7年第2回調布市議会定例会は5月30日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 ●高齢者だけじゃない!!若いあなたも詐欺に遭うかも! ◎知らない番号から一本の電話。犯人はこのような手口であなたを狙っています・・・。 一般人:はい、もしもし(警察から??なんだ??) 警察官?:警視庁捜査2課です。あなた名義の電話番号が犯罪に利用されています。これから詳細を説明します。トークアプリのビデオ通話を開いてください。 一般人:(警察とビデオ通話?) 警察官?:(ビデオ通話で)警察です。詐欺容疑であなたに逮捕状が出ています。あなたの口座を調査する必要があります。逮捕されたくなければ指定口座にお金を振り込んでください。 一般人:た、たいほ!!ど、どうしよう・・・誰にも相談できない 警察官?:(ビデオ通話で)捜査に協力できないなら逮捕します。 一般人:わかりました・・今すぐネットバンキングから振り込みます ◎ニセ警察官を見破るポイント 警察官は公務でトークアプリは使いません 警察官は警察手帳の画像を決して送りません 警察官は逮捕状や令状をスマホで示しません ◇警察署の電話番号でも、相手が本物の警察官とは限らない!  偽造番号を疑い、一旦切る!掛けなおす場合は、リダイヤルではなく、必ずインターネットなどで自分で調べた番号にかけましょう。 ◎詐欺対策の基本は非通知設定や「+」から始まる国際電話からの着信には出ない!  被害に遭わないためには、何より「犯人と話をしない」ことが一番効果的です。特に「+81」(日本の国コード)以外の「+」から始まる国際電話には注意し、基本的には出ないという姿勢を持つことが大切です。 ◇無償で国際電話を休止できるサービスがあります。警察に相談しよう! ◇国際電話を休止できるサービス 対象機器/固定電話、ひかり電話 利用休止の手続きなど詳細は警察庁ホームページ参照 申し込み/(1)国際電話不取扱受付センターフリーダイヤル0120-210-364、オペレーター案内:平日午前9時から午後5時、自動音声案内:365日24時間対応(2)調布警察署電話042-488-0110 ◎個人住宅向け防犯機器などの購入補助を予定  強盗や空き巣からの被害防止に有効な防犯機器等の購入もしくは購入及び設置に対する補助制度を開始します。詳細は市報6月20日号や市ホームページなどでお知らせします。 申請受付開始日/6月23日(月曜日)予定 補助額/1世帯当たり上限2万円(補助率2分の1(千円未満切り捨て)ポイント利用分は対象外) 補助対象機器/6月1日(日曜日)以降に購入もしくは購入及び設置した防犯機器等(防犯カメラ、カメラ付きインターフォン、防犯フィルム、面格子、人感センサー・センサーライト、防犯性能の高い錠や補助錠、サムターンカバー・ロックカバー、防犯砂利、センサーアラーム、ダミーカメラ) (注)申請には、購入品名や申請者などが明記された領収書が必要です ●特殊詐欺にご注意ください  市内では依然として還付金詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。  令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(4月末時点、暫定値) 被害件数/21件(前年同時期比6件増) 被害金額/約4174万円(前年同時期比約1636万円増)(総合防災安全課) No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【3】 トピックス ●戸籍に振り仮名が記載されます  令和7年5月26日以降、本籍地の市区町村から戸籍に記載される予定の氏名の振り仮名が通知されます。  本籍地が本市にある方は、7月中の通知を予定しています。通知された振り仮名を必ず確認し、誤っている場合のみ届け出てください。なお、通知された振り仮名が正しい場合は、届け出しなくとも通知の振り仮名が戸籍に記載されます。(注)住民登録している自治体ではなく、本籍地の市区町村から通知が送付されます その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/市民課電話042-481-7044から7045 ●調布駅前広場公衆トイレをリニューアル  従来の設備やバリアフリー対応のほか、災害時に電気や水が止まっても水洗トイレが利用できる装置を設置しています。  また、市がゼロカーボンシティを目指す一環として、壁面緑化や雨水浸透ます、太陽光パネルや蓄電池も設置しています。 その他/旧公衆トイレの解体工事は5月下旬から実施。新たに設置するドッグトイレは旧トイレの解体工事終了後から利用可 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●神代出張所の暫定移転  竣工から60年が経過した神代出張所は、施設や設備の老朽化、狭小化、バリアフリートイレの未整備などを解消するため、つつじヶ丘駅北側に暫定移転します。なお、取り扱う事務に変更はありません。 期間/6月2日(月曜日)(予定)から 移転先/東つつじケ丘1丁目3番地16 問い合わせ/神代出張所電話042-481-7600 ●6月22日(日曜日)は東京都議会議員選挙 ◎投票できる方  平成19年6月23日までに生まれた方で、令和7年3月12日までに調布市に転入の届出をし、引き続き3カ月以上市内に居住している日本国籍のある方。 (注)調布市の選挙人名簿に登録されていても、投票日(期日前投票の日も含む)までに東京都外へ転出された方は、投票不可 ◎期日前投票  仕事や冠婚葬祭、レジャー、入院などで投票日当日に投票できない方は、期日前投票ができます。 期日前投票の期間/6月14日(土曜日)から21日(土曜日) ◎滞在地(国内)での不在者投票  仕事や旅行などにより、調布市で投票できない場合は、滞在地の選挙管理委員会で不在者投票ができます。早めに調布市選挙管理委員会へ投票用紙を請求してください。 ◎指定病院などでの不在者投票  不在者投票ができる指定病院、老人ホームなどに入院(入所)中の方は、病院(施設)で投票できますので、病院長(施設長)に不在者投票の申請をしてください。指定された病院(施設)であるかなどは、直接、病院(施設)に早めにお問い合わせください。 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●市民プールの開設は当面中止 市民プールあり方検討委員会を設置  市民プールは、令和6年度に実施した劣化度調査の結果を踏まえ、令和7年度以降当面の間開設を中止することとしました。  この度、有識者や関係団体、庁内関係部署で構成する市民プールのあり方に関する検討委員会を設置しました。検討委員会では、市民プールの今後のあり方を多角的な視点で検討を進めます。 【第1回委員会の傍聴】 日時/5月28日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人程度 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●令和7年春の叙勲  社会のさまざまな分野における長年のご功績により、市内在住などの次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 ◎春の叙勲 旭日小綬章 元木勇 瑞宝中綬章 有野一馬 瑞宝中綬章 無藤隆 瑞宝双光章 水野和美 瑞宝単光章 石崎健 瑞宝単光章 一戸信雄 瑞宝単光章 永易正敏 ◎危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 高木浩三 瑞宝単光章 溝口かよ 瑞宝単光章 安田邦憲(総務課) ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第1回廃棄物減量及び再利用促進審議会 日時/5月22日(木曜日)午後6時(受付5時45分から) 会場/クリーンセンター 定員/当日先着3人 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ◎第1回環境基本計画策定委員会 日時/5月26日(月曜日)午前9時30分から10時30分(受付9時20分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第1回環境保全審議会 日時/5月26日(月曜日)午前11時から午後0時30分(受付10時50分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ◎第1回国史跡下布田遺跡保存活用整備検討委員会 日時/5月27日(火曜日)午前10時から 会場/教育会館3階302・303会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/郷土博物館電話042-481-7656 ◎第1回自転車活用推進計画策定検討会 日時/5月29日(木曜日)午前10時から11時45分(受付9時45分から10時) 会場/市役所5階市長公室 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7420 ◎第1回高齢者福祉推進協議会 日時/6月12日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時10分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 定員/当日先着5人 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7149 ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税の納期限は6月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 子育て・教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●令和7年度児童手当・児童育成手当の現況届(年度更新届)の受け付け  5月31日(土曜日)以降、手続きが必要な方へ現況届を送付します。期限までに提出がないと、手当の支給を保留します。 申し込み・問い合わせ/6月30日(月曜日)(必着)までに直接または郵送で〒182-8511市役所3階子ども育成課電話042-481-7093。児童手当はマイナポータルで電子申請可(要マイナンバーカード) ●シルバー児童学習教室(追加募集) 期間/令和7年6月から令和8年3月 (1)下石原教室 日時/水曜日:5年生算数、6年生国語 金曜日:5年生国語、6年生算数 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/火曜日:5年生算数、6年生国語 木曜日:5年生国語、6年生算数 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●ふれあいおやこ講座 こころ・ことばを育てるヒント 日時/5月29日(木曜日)午前11時から正午 会場/つつじケ丘児童館3階プレイルーム内 対象/未就学児と保護者 内容/言語聴覚士から発達や関わり方の解説、保育士と一緒に体を使った親子遊び 申し込み/当日直接会場へ その他/午前10時から正午に子育てひろばで自由遊び可 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●ふたご・みつごの交流会 日時/6月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分 会場/多摩川児童館 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順5組程度 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子どものための食事相談 日時/6月6日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童に関する手当・医療費助成制度  各種手当を受給するには申請が必要です。詳細は市ホームページなどでご確認ください。 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093、障害福祉課電話042-481-7089 名称/対象/概要/支給月/担当 児童手当/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童がいる家庭 支給金額:0歳から3歳未満=月1万5000円、3歳以降第1子・第2子=月1万円、第3子以降=月3万円(注)保護者が公務員(公益法人などに派遣されている方は除く)の場合は職場で申請 (注)所得制限なし/偶数月/子ども育成課 乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療費助成制度/子育て家庭、母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童(生活保護受給者や健康保険未加入者の児童は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分(入院時の食事療養費の自己負担分は除く) (注)所得制限なし/-/子ども育成課 児童扶養手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭 支給金額:第1子=月1万1010円から4万6690円、第2子以降=月5520円から1万1030円加算/奇数月/子ども育成課 児童育成手当/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭 支給金額:対象児童1人につき月1万3500円/2月・6月・10月/子ども育成課 ひとり親家庭等医療費助成制度/母子・父子家庭、母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭/対象:18歳に到達する日以後最初の3月31日までの児童、または一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している母子・父子家庭。または父母のどちらかに一定の障害がある家庭(生活保護受給者や健康保険未加入者の家庭は対象外) 助成内容:保険診療の自己負担分の一部(市民税課税世帯=一割分の自己負担あり。同非課税世帯=自己負担なし。入院時の食事療養費の自己負担分は対象外)/-/子ども育成課 特別児童扶養手当/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害のある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度(2)身体障害者手帳1級から3級程度(3)前記と同程度の疾病または障害 支給金額:重度障害児(1級)1人につき月5万6800円、中度障害児(2級)1人につき月3万7830円/4月・8月・11月/子ども育成課 児童育成手当(障害)/母子・父子家庭で障害のある児童(者)のいる家庭、障害のある児童(者)のいる家庭/対象:一定の障害がある20歳未満の児童(者)を養育している家庭 障害の程度:(1)愛の手帳1度から3度程度(2)身体障害者手帳1級・2級程度 (3)脳性まひまたは進行性筋萎縮症の児童 支給金額:対象児童1人につき月1万5500円/2月・6月・10月/子ども育成課 重度心身障害者手当(都制度)/障害のある児童(者)/対象:(1)重度の知的障害で、著しい精神症状を有する方(2)重度の知的障害と重度の身体障害が重複している方(3)重度の肢体不自由で四肢機能障害の方(座位が困難な方) 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方、所得が一定以上ある方 支給金額:月6万円(注)成人も対象、都の判定が必要/毎月/障害福祉課 障害児福祉手当(国制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級と2級程度の方(2)愛の手帳1度・2度程度の方(3)前記と同等の疾病、障害がある方 支給制限:施設に入所している方、障害を理由とする年金を受けている方 支給金額:月1万6100円 (注)所定の診断書が必要 (注)20歳以上は他制度あり/2月・5月・8月・11月/障害福祉課 心身障害者福祉手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:20歳未満の児童(者)で、(1)身体障害者手帳1級・2級の方、愛の手帳1度から3度の方と脳性まひ・進行性筋萎縮症の方(2)身体障害者手帳3級・4級の方と愛の手帳4度の方 支給制限:施設に入所している方 支給金額:(1)月7200円(2)月6000円 (注)所得制限なし (注)20歳以上は他制度あり/4月・8月・12月/障害福祉課 心身障害者交通手当(市制度)/障害のある児童(者)/対象:(1)身体障害者手帳1級・2級(聴覚障害のみを除く)の方、愛の手帳1度・2度の方、精神障害者保健福祉手帳1級の方(2)身体障害者手帳3級(下肢・体幹不自由又は内部障害)の方 支給制限:施設に入所している方、3カ月を超えて入院している方 支給額:(1)月2500円(2)月1250円 (注)所得制限なし/4月・8月・12月/障害福祉課 No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て・教育の続き ●ジュニア・シニアリーダー講習会「みんなで楽しむゲーム大会」 日時/6月8日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/市立第一小学校体育館 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/複数のゲーム体験を通して、受講生同士の連帯感を深める 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み/令和7年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を6月5日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●水辺の楽校「Gasa Gasa in多摩川」参加者募集 日時/6月15日(日曜日)午前 集合時間・場所/午前9時・染地ふれあいの家大集会室 対象/市内在住の小学生と保護者(要保護者参加) 内容/川に入り、手網を使った魚捕りなど 定員/20人(小学生の人数。多数抽選) 費用/1人100円(保険料) 持ち物/川に入るための靴(長靴・サンダルは不可)、帽子、飲み物 申し込み/5月20日(火曜日)から27日(火曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布水辺の楽校事務局・石川電話090-1811-4894(環境政策課) ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/6月19日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年12月から令和7年2月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/6月19日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年12月から令和7年3月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/市ホームページの専用フォームから申し込み 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/6月3日(火曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(6月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎パパひろば「パパと楽しむ新聞ワールド☆」 日時/6月7日(土曜日)午前10時から11時 対象/未就学児と父親または祖父・おじ 内容/新聞紙を用いた遊び・親子遊びなど 申し込み/当日直接会場へ。自由参加 ◎小児科医による健康相談 日時/6月11日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎すこやかフリーマーケット「ほんわか市」出店者募集 日時/6月28日(土曜日)午前10時から正午 対象/市民 内容/乳幼児向けの育児用品、衣類、玩具、絵本などの子ども用品の販売 販売スペース/約1.5畳 定員/15組程度(多数抽選) 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時にEメールですこやかへ その他/詳細はすこやかホームページで要確認 福祉 ●令和7年度版くらしの案内 シルバー編  高齢者を対象とした相談窓口や趣味活動の紹介、一人暮らしの方のための事業など、市独自の制度やサービスを掲載しています。 配布場所/高齢者支援室(市役所2階)、老人憩の家、ふじみ交流プラザ、総合福祉センター、各地域包括支援センター・地域福祉センター・図書館、神代出張所、生涯学習情報コーナー(文化会館たづくり11階)、シルバー人材センター 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●第37回福祉大会 市民顕彰者の推薦  市内で5年以上地域福祉活動やボランティア活動に貢献されている方を顕彰します。 申し込み・問い合わせ/6月27日(金曜日)までに推薦書(総合福祉センター2階窓口で配布、または社会福祉協議会ホームページから印刷可)を社会福祉協議会電話042-481-7617 ●救急医療情報キットを配布中  在宅時の緊急事態に備えて、あらかじめ自分の医療情報や緊急連絡先などを記入した書面を「救急医療情報キット」に入れて、冷蔵庫に保管しておきましょう。緊急時には救急隊員がキットの中を確認して、速やかな医療活動につなげます。 対象/市内在住で65歳以上の在宅の方 費用/無料 その他/救急隊員の判断により、書類に記載された情報を活用しない場合あり。すでにキットをお持ちの方で、記載済の医療情報や緊急連絡先などを変更する場合は、高齢者支援室で発行している「くらしの案内シルバー編」巻末の更新用紙に記載しキットへ封入(市役所への届出は不要) 申し込み・問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150、各地域包括支援センター ●高齢者の緊急連絡先調査にご協力を  高齢者が安心して暮らし続けられるまちづくりを目指し、対象者へ調査票を送付します。調査票が届いた方は6月30日(月曜日)までに、回答を記入のうえ同封の返信用封筒で返送してください。 対象/令和7年4月1日現在市内在住で、令和6年4月2日から令和7年4月1日の間に70歳となった方 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●重症心身障害者施設「ケアコミュニティーみちふの森(仮称)」利用者募集  令和8年4月に西町に開所予定の重症心身障害者施設の利用者を募集します。 対象/重症心身障害者・医療的ケアが必要な方のうち、障害者総合支援法に基づく障害福祉サービス(生活介護)を希望する市民 内容/多摩療護園(日野市程久保872番地1)で面談などを実施後、三鷹市、府中市と受け入れ調整のうえ、令和8年4月から利用開始 定員/若干名 申し込み・問い合わせ/7月31日(木曜日)までに社会福祉法人東京緑新会電話042-591-6885(障害福祉課) ●メンタルヘルス市民講座 日時:内容/(1)6月17日(火曜日):心の病気のつらさと回復・リカバリー(2)24日(火曜日):統合失調症・SST・オープンダイアローグほか(3)7月1日(火曜日):うつ病・双極性障害・マインドフルネスほか(4)8日(火曜日):パーソナリティ障害・神経症・PTSDからPTGへほか(5)7月15日(火曜日):神経発達症・ヤングケアラーほか(6)22日(火曜日):精神科医療・福祉・オープン就労・当事者研究ほか 時間/午後1時30分から3時30分 会場/クッキングスター(布田1丁目10番地5稲毛家ビル2階) 講師/松浦幸子(精神保健福祉士)、クッキングハウス利用者 定員/各回申し込み順20人 費用/各回1500円(当事者、学生1000円。資料・茶菓代込み。テキスト代別途500円) その他/1回のみの参加も可 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで各開催日の前日までにクッキングハウス電話・ファクス042-498-5177(障害福祉課) ●福祉のおしごと入門講座 ◎重度訪問介護従業者養成研修基礎・追加課程(通学) 講義/6月28日(土曜日)・29日(日曜日)(全2日間) 実習/6月30日(月曜日)から8月27日(水曜日)のうち2日間 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学(2)令和8年3月末時点で69歳以下(3)資格をいかして実働できるまたは希望する 定員/15人(選考) 費用/2500円(受講料・テキスト代)。期日までに指定口座に振込。実習費用は実費 その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から6月11日(水曜日)の平日午前9時から午後4時30分に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住の方は在勤・在学の確認ができる書類も提示(社会福祉協議会) ●パソコン、スマホ、タブレットなんでも個別相談会(第2回) 日時/7月11日(金曜日) 時間/午後1時から2時、2時15分から3時15分、3時30分から4時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/各回2人(多数抽選。初参加優先) 費用/500円(参加費) 持ち物/相談したい機器(注)申込時に要申し出 その他/詳細は社会福祉協議会ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から7月1日(火曜日)に直接または電話・ファクスでドルチェ(総合福祉センター4階)電話042-490-6675・ファクス042-444-6606(社会福祉協議会) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/5月21日(水曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可(保育課) ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 福祉の続き ●認知症サポート月間作品展ボランティア・個人作品募集 期間/9月22日(月曜日)から30日(火曜日) 時間/午前10時から午後4時30分(初日午後1時から、最終日1時まで) 会場/文化会館たづくり2階北ギャラリー ◎企画・運営ボランティア募集 内容/作品展の展示・片づけや受け付け、見守り、ワークショップのお手伝いなど。1日のみの参加可 ◇作品展ボランティア顔合わせ会 日時/6月5日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり2階南ギャラリー 申し込み/6月2日(月曜日)までに専用フォームから申し込み、または電話で高齢者支援室 ◎展示作品の募集 対象/市内在住の認知症当事者と家族、支援者 募集作品/認知症当事者が作成した創作物(絵画、折り紙、習字、立体作品など)、ご家族の手紙や手記、支援者の活動記録など (注)作品は8月以降に地域包括支援センターが預かる予定。作品の写真は広報で使用する場合あり 申し込み・問い合わせ/7月31日(木曜日)までに電話で高齢者支援室電話042-481-7150 暮らしの情報 住まい・街づくり・環境 ●北部地域デマンド型交通実証実験事業説明会と地図作成会  深大寺北町・東町を中心にデマンド型交通(事前予約型乗合タクシー)を運行しています。事業概要を説明し、住民向けの地図を作成するため、地域の人がよく利用する場所をお聞きします。 日時/(1)5月26日(月曜日)午前10時から11時、(2)30日(金曜日)9時30分から10時30分 会場/(1)野ケ谷ふれあいの家(深大寺東町7丁目23番地2)、(2)深大寺こもれび(深大寺東町1丁目9番地4) 定員/当日先着10人 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●都・市営住宅入居者募集 (A)都営住宅地元割当分 ◎募集住宅 ◇調布緑ケ丘二丁目 単身者向1DK 2戸 場所/緑ケ丘2丁目30番地ほか ◇調布富士見町三丁目第2 家族向3DK(2人以上) 1戸 場所/富士見町3丁目19番地 ◇染地一丁目 家族向3DK(2人以上) 1戸 場所/染地1丁目1番地 (B)市営住宅 ◎募集住宅 ◇富士見第1市営住宅 家族向3DK(2人以上) 1戸 場所/富士見町1丁目33番地16 ◇深大寺市営住宅 家族向3DK(2人以上) 1戸 場所/深大寺東町2丁目23番地1 ◇山野市営住宅 家族向3DK(2人以上) 1戸 場所/深大寺北町6丁目42番地1 ◇深大寺市営住宅 家族向3DK(3人以上) 1戸 場所/深大寺東町2丁目23番地1 ◇富士見第2市営住宅 家族向3DK(3人以上) 1戸 場所/富士見町1丁目40番地1 ◇山野市営住宅 家族向3DK(3人以上) 1戸 場所/深大寺北町6丁目42番地1 ◇下石原市営住宅 家族向2LDK(3人以上) 1戸 場所/下石原3丁目30番地2 (A)(B)共に 入居資格/募集案内を参照 ◎募集案内・申込書の配布 期間/6月2日(月曜日)から9日(月曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(営業時間内) (2)開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)なくなり次第終了 申し込み・問い合わせ/6月11日(水曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所住宅課電話042-481-7141へ持参または郵送 ●次期環境基本計画・地球温暖化対策実行計画策定に向けたワークショップ(全2回)  新たな環境基本計画・地球温暖化対策実行計画策定に向け皆さんの意見をいただき、市の環境施策へ活かしていきます。 日時/(1)6月15日(日曜日)(2)9月7日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/教育会館3階301から303研修室 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/緑・水・生物の保全、ごみ減量、脱炭素化などをテーマに、目指す環境の将来像や広く市民の皆さんが取り組んでいける方法などについて、数グループに分け、意見交換 定員/30人(多数抽選) 申し込み/6月2日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/抽選結果は6月9日(月曜日)までにEメールで通知 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税第1期・固定資産税・都市計画税第2期(7月31日(木曜日)振替分/6月20日(金曜日)必着) ◎市・都民税・森林環境税(普通徴収)第2期(9月1日(月曜日)振替分/7月22日(火曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●6月6日(金曜日)から令和7年度市民税・都民税・森林環境税 課税・非課税証明書などを交付 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 マイナンバーカードをお持ちの方はコンビニ交付サービスを利用できます 令和8年4月30日(木曜日)までの間、コンビニ交付の証明書が1通100円で取得可能 対象/令和7年1月1日時点で市内に居住し、次の(1)から(4)いずれかに該当する方 (1)令和7年度市民税・都民税の申告または令和6年分の所得税・復興特別所得税の確定申告をした(2)勤務先が市に給与支払報告書を提出しており、ほかに所得がなかった(3)収入が公的年金のみで、その支払先が市に公的年金等支払報告書を提出している(4)市内居住者の扶養控除対象となっている配偶者や扶養親族 (注)令和7年1月2日以降に転入した方は、前住所地の市区町村で交付 (注)給与(特別徴収)のみの方は、5月19日から窓口に限り証明書の交付可 交付方法/場所/時間 コンビニエンスストア/マルチコピー機が設置されている店舗(注)要マイナンバーカード/午前6時30分から午後11時(機器メンテナンス日などを除く) 窓口/市民税課(市役所3階)/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 窓口/神代出張所電話042-481-7600/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日を除く) 窓口/市民プラザあくろす3階(男女共同参画推進センター内)電話042-443-1215/午前8時30分から午後5時(土曜日・日曜日、祝日、第3月曜日(休日の場合は直後の平日)を除く) 窓口/深大寺地域福祉センター電話042-486-3851/午前9時から午後4時30分(土曜日・日曜日、祝日、第4月曜日を除く)(注)改修工事のため9月30日(火曜日)まで休館 (注)コンビニエンスストアではマイナンバーカード取得者本人の令和7年度証明書のみ交付。マイナンバーカードと4桁の暗証番号が必要 (注)証明書は郵送・オンラインによる申請も可。詳細は市ホームページ参照または要問い合わせ (注)いずれの方法も年末年始は交付不可 ◎令和7年度 市民税・都民税・森林環境税 納税通知書の発送日 所得の種類/年齢/納税方法:発送日 年金のみ/65歳以上/特別徴収(年金天引き):6月6日(金曜日) 年金のみ/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日) 年金+その他の所得/65歳以上/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日)、特別徴収(年金天引き):6月6日(金曜日) 年金+その他の所得/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日) 年金+給与(普通徴収)/65歳以上/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日)、特別徴収(年金天引き):6月6日(金曜日) 年金+給与(普通徴収)/65歳未満/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日) 年金+給与(特別徴収)/65歳以上/特別徴収(給与天引き):5月19日、特別徴収(年金天引き):6月6日(金曜日) 年金+給与(特別徴収)/65歳未満/特別徴収(給与天引き):5月19日 年金以外の収入(普通徴収)/-/普通徴収(個人納付):6月6日(金曜日) 給与(特別徴収)のみ/-/特別徴収(給与天引き):5月19日 (注)年齢は、令和7年4月1日現在(注)年金を受給する65歳以上の方で、令和7年度に年金からの天引きが始まる場合は、6月・8月(1期・2期)は個人納付、10月・12月・2月は年金天引き(注)所得の状況により、表と異なる場合あり。不明な点は要問い合わせ ●防災行政無線を用いた全国一斉の情報伝達訓練  全国瞬時警報システム「Jアラート」を活用した情報伝達訓練を実施します。 日時/5月28日(水曜日)午前11時から(予備日:6月25日(水曜日)) 内容/上りチャイム+「これはJアラートのテストです。」×3回+「こちらは防災ちょうふです。」+下りチャイム 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7346 No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【7】 税金・保険・年金の続き ●住宅改修に伴う固定資産税(家屋)の減額措置  工事完了翌年度に家屋の固定資産税を減額しています。 (1)耐震改修住宅 対象/昭和57年1月1日以前から所在する住宅で、令和8年3月31日までに現行の耐震基準に適合した一定の耐震改修工事を行ったもの 減額率/2分の1(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (2)高齢者等居住改修住宅 対象/新築した日から10年以上経過し、高齢者・障害者などが居住する住宅で、令和8年3月31日までに一定の要件を満たす改修工事(バリアフリー改修工事)を行ったもの 減額率/3分の1(1戸当たり100平方メートル相当部分まで) (3)熱損失防止(省エネ)改修住宅 対象/平成26年4月1日以前から所在する住宅で、令和8年3月31日までに一定の要件を満たす熱損失防止(省エネ)改修工事を行ったもの 減額率/3分の1(1戸当たり120平方メートル相当部分まで) (1)から(3)共に 申し込み/改修工事完了後3カ月以内に資産税課へ申告 その他/(1)(3)長期優良住宅認定後に改修した場合は3分の2を減額。(2)(3)床面積が50平方メートルから280平方メートルの住宅が対象 問い合わせ/資産税課電話042-481-7208・7209 ごみリサイクル ●ジモティーを活用した粗大ごみ再生品展示・販売  5月26日(月曜日)からジモティーを活用した粗大ごみの再生品展示・販売を開始します。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/資源循環課電話042-306-8200 健康 ●おとなのための食事相談 日時/6月20日(金曜日) 時間/午前9時15分から9時45分、10時から10時30分、10時45分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●今から始める健康づくり教室「生活習慣を見直そう これから先の健康投資」  糖尿病・脂質異常症予防がテーマです。 日時/6月25日(水曜日)午前9時20分から11時(予定) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/35歳から64歳の市民(糖尿病・脂質異常症で治療中の方を除く) 内容/講義、軽い運動 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/筆記用具、飲み物、動きやすい服装・運動靴 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)午前9時から6月16日(月曜日)午後5時に申し込みフォームから申し込み、または電話で健康推進課電話042-441-6100 ●5月31日は世界禁煙デー  世界禁煙デーは、WHO(世界保健機関)が定めた禁煙を推進する日です。日本では毎年5月31日から6月6日を「禁煙週間」としています。市は令和元年7月に受動喫煙防止条例を施行し、受動喫煙のない社会を目指しています。禁煙について考えてみませんか。 ◎タバコの有害性  タバコには多くの有害物質が含まれています。発がん性物質は約70種類含まれ、肺がんなどのリスクを増加させます。ニコチンは、血管を収縮し血流を悪くさせ、肌にしわ・たるみ・くすみ・かさつきが出るほか、タバコに依存する原因にもなります。また、喫煙者の呼気を吸い込む受動喫煙によっても、非喫煙者の健康被害をもたらします。 ◎タバコをやめたい方  禁煙外来など専門医療機関の医師に相談しましょう。市でも禁煙相談を行っています。詳細はお問い合わせください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 スポーツ ●調和小プール6月の休館日 休館日/9日(月曜日)・23日(月曜日) 学校が使用する日/2日(月曜日)から6日(金曜日)・10日(火曜日)から13日(金曜日)・16日(月曜日)から20日(金曜日)・24日(火曜日)から27日(金曜日)・30日(月曜日)(一般開放は午後4時から使用可) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 【A】ママフィット 日時/7月7日(月曜日)・14日(月曜日)、8月4日(月曜日)・18日(月曜日)、9月1日(月曜日)・8日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前9時30分から10時20分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と乳児(開催当日時点で首がすわっている生後4カ月から1歳3カ月未満) 持ち物/運動着、タオル、ヨガマット 【B】親子ビクス 日時/7月7日(月曜日)・14日(月曜日)、8月4日(月曜日)・18日(月曜日)、9月1日(月曜日)・8日(月曜日)・29日(月曜日) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日生後1歳3カ月から2歳6カ月未満) 持ち物/運動着、室内用シューズ(親子共) 【A】【B】共に 会場/ふじみ交流プラザ1階集会室(BRANCH調布1階) 定員/15組(多数抽選) 費用/5600円(初回持参) 申し込み/5月30日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表/6月10日(火曜日) ●総合体育館のプログラム 【6月の休館日】 休館日/6月2日(月曜日)・16日(月曜日) 【6月の当日申込プログラム】 (1)バドミントンスクール 日時/毎週火曜日 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 (2)バレーボールスクール 日時/毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 (3)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/当日先着50人 (4)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/当日先着50人 (5)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日(20日を除く) 時間/午後7時から8時 定員/当日先着40人 (6)ラン&フィットエアロビクス 日時/6月7日(土曜日)午前9時20分から10時20分 内容/エアロビクスに走るなどの動作を加えた内容です。実際に走りません 定員/当日先着40人 (7)フィットボクシング60 日時/6月14日(土曜日)・28日(土曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着50人 (8)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(2日・16日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/当日先着30人 (9)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/当日先着30人 (10)水中運動 日時/毎週水曜日 時間/午後2時から3時 定員/当日先着30人 (11)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 定員/当日先着20人 (12)スイム練習会 日時/6月9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後7時から8時 定員/当日先着30人 (13)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日 時間/午後6時30分から8時30分 定員/当日先着30人 (14)サンデースイミングスクール 日時/毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/当日先着25人 (1)から(14)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) その他/費用など詳細はスポーツ協会ホームページ参照 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎子ども家庭センター 職種/技術補助員(保健師) 業務内容/正規職員の業務補助(電話・窓口対応を含む) 勤務形態/週4日 午前9時から午後5時 資格など/保健師免許 時給/1930円  任用期間/採用日から令和8年3月31日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/6月6日(金曜日)までに申込書と資格を証する書類の写しを直接または郵送で〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階子ども家庭センター電話042-441-6081 募集 ●固定資産鑑定評価員(不動産鑑定士) 内容/固定資産税・都市計画税の令和9基準年度評価替えに向けた、標準宅地の不動産鑑定 定員/7人以内(選考あり) その他/有償で委託。詳細は市ホームページの募集要領などを参照 申し込み・問い合わせ/申込書(資産税課(市役所3階)で配布、または市ホームページから印刷可)を直接または郵送で5月30日(金曜日)(消印有効)までに資産税課電話042-481-7205から7206 ●6月のフリーマーケット出店者 日時/6月28日(土曜日)・29日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、5月31日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) 「暮らしの情報」は11面に続きます ●市民課の休日窓口 日時/5月25日(日曜日)、6月14日(土曜日)・22日(日曜日)(注)広域交付による戸籍証明書などの発行は不可。6月22日(日曜日)はマイナンバーカード・電子証明書の手続き不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 【9】 ●災害に強いまちを目指して 建物の耐震化を  近い将来、発生が予想される首都直下地震などの地震に備え、私たちの住まいなどを安全に保つことが重要です。 建築物の耐震化は、地震災害から命と財産を守るために欠かせない取り組みです。  市では、建築物の耐震性を高めるための耐震改修工事などに対して、費用の助成を実施しています。 ぜひこの機会に、耐震化についてご検討ください。 問い合わせ/耐震化全般、ブロック塀などの対策、緊急輸送道路沿道建築物について:住宅課電話042-481-7545、擁壁・がけの安全化、液状化について:建築指導課電話042-481-7516、生け垣費用助成について:緑と公園課電話042-481-7083 ◎次期耐震改修促進計画を策定中  建築物の耐震化を計画的かつ総合的に促進することを目的に、令和8年度からの促進計画を今年度に策定します。 ◎地震に備えるため建物の耐震基準の確認を 旧耐震基準の住宅・マンション(昭和56年5月31日以前に着工)と新耐震基準の木造住宅(在来軸組工法、2階建て以下)(昭和56年6月1日以降、平成12年5月31日以前に着工)のいずれも耐震化の支援を受けられます ◎建物の耐震化に関する助成制度と助成割合 (注)記載の費用は上限額です 耐震基準/対象/助成制度/助成割合 旧耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震アドバイザー派遣(簡易診断)/無料 旧耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震診断/費用の3分の2、15万円 旧耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/補強設計/耐震改修に含む 旧耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震改修/費用の2分の1、80万円 旧耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/建替えに伴う除却/費用の23%、80万円 旧耐震基準/分譲マンション/耐震アドバイザー派遣(簡易診断)/無料 旧耐震基準/分譲マンション/耐震診断/費用の10分の10、100万円 旧耐震基準/分譲マンション/補強設計/費用の10分の10、200万円 旧耐震基準/分譲マンション/耐震改修/費用の3分の1または23%、2000万円 旧耐震基準/分譲マンション/建替え・除却/費用の3分の1または23%、2000万円 旧耐震基準/分譲マンション/工事監理/費用10分の10、200万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/耐震診断/- 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/補強設計/費用の10分の10、延べ面積による上限額あり 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/耐震改修/費用の10分の9、5億1200万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/建替え・除却/費用の10分の9、5億1200万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/工事監理/費用の10分の10、延べ面積による上限額あり 旧耐震基準/緊急輸送道路(特定緊急輸送道路)/耐震化準備/費用の6分の5、4億5040万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/耐震診断/費用の10分の9、延べ面積による上限額あり 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/補強設計/費用の6分の5、延べ面積による上限額あり 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/耐震改修/費用の6分の5、5億1200万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/建替え・除却/費用の6分の5、5億1200万円 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/工事監理/費用の6分の5、延べ面積による上限額あり 旧耐震基準/緊急輸送道路(一般緊急輸送道路)/耐震化準備/- 新耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震アドバイザー派遣(簡易診断)/無料 新耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震診断/費用の3分の2、15万円 新耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/補強設計/耐震改修に含む 新耐震基準/木造住宅(戸建・長屋)/耐震改修/費用の2分の1、80万円 ◎耐震シェルター助成  地震発生時に住宅の倒壊から高齢者・障害者の命を守ることを目的として、市内の耐震性が不十分な木造住宅の1階に耐震シェルターを設置する費用の一部を助成します。 シェルターの例/耐震ベッド、部屋型シェルター、介護ベッド用シェルター 区分/助成割合/設置費 旧耐震基準等木造住宅(戸建等)/費用の10分の9/上限30万円 ◎耐震診断義務付け対象の建物  2013年(平成25年)の耐震改修促進法の改正では、次の建築物の所有者に対して耐震診断を実施し、その診断結果を報告することを義務付けています。 ◇対象建築物(耐震診断の義務化・耐震診断結果の公表) ○要緊急安全確認大規模建築物  病院、店舗、施設などの不特定多数が利用する建物や学校、老人ホームなど避難弱者が利用する建築物のうち大規模なもの 例/幼稚園・保育園、小・中学校、老人ホーム、ホテル・旅館、美術館・図書館など ○要安全確認計画記載建築物 避難路沿道建築物  都道府県または市町村が指定する緊急輸送道路建築物であって、一定の高さ以上のもの 防災拠点建築物  都道府県が指定する庁舎、避難所などの防災拠点建築物 ◎擁壁・がけの安全化に関する支援  市では、地震・集中豪雨などによる家屋や宅地への土砂災害を未然に防ぐため、擁壁・がけの所有者などに安全対策に関する助言を行う専門家派遣、安全対策工事に係る費用の一部を助成しています。 (注)記載の費用は上限額です 対象/コンサルタント派遣(専門家派遣)/区分/擁壁の高さ/対策工事助成割合 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/擁壁の下端から高さの2倍の範囲内に道路がある、土砂災害警戒区域等内にある、擁壁の高さが5メートル以上/2メートル超3メートル未満/工事費の2分の1、200万円 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/擁壁の下端から高さの2倍の範囲内に道路がある、土砂災害警戒区域等内にある、擁壁の高さが5メートル以上/3メートル以上5メートル未満/工事費の2分の1、400万円 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/擁壁の下端から高さの2倍の範囲内に道路がある、土砂災害警戒区域等内にある、擁壁の高さが5メートル以上/5メートル以上/工事費の2分の1、500万円 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/上記以外/2メートル超3メートル未満/工事費の3分の1、100万円 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/上記以外/3メートル以上4メートル未満/工事費の3分の1、200万円 擁壁・がけ(2メートル超)/無料/上記以外/4メートル以上5メートル未満/工事費の3分の1、300万円 対象/アドバイザー派遣(専門家派遣)/区分/対策工事助成割合 土砂災害警戒区域等/無料/土砂災害特別警戒区域の解除が見込まれる工事/工事費の2分の1、1000万円 ◇長期評価による地震発生確率値の更新  国の地震調査委員会は、これまで南海トラフ地震の発生確率は30年以内に「70%から80%」としていましたが、2025年1月に「80%程度」への引き上げを発表しました。 ◇擁壁・がけマップ  お住まいの地域の擁壁・がけの確認や安全性のチェック、市で行っている擁壁・がけの安全化対策に向けた支援などをご案内しています。 ◎ブロック塀などの対策 ◇ブロック塀等撤去等工事費助成金  地震の発生時にブロック塀などの倒壊による事故を防ぐため、道路に面するブロック塀などの撤去や建替工事に係る費用の一部を助成します。 ◇生垣等設置補助金  ブロック塀などを撤去して生け垣を作る場合は、ブロック塀などの撤去工事と生け垣の設置工事にかかる費用の一部を助成します。(注)接道、延長などの条件あり 区分/助成割合(ブロック塀撤去費)/助成割合(撤去に伴う新設工事費) ブロック塀/費用の2分の1、上限10万円/費用の2分の1、上限10万円 生け垣設置/上限1メートル当たり1万円/上限1メートル当たり1万円 ◇ご自宅のブロック塀は大丈夫?今すぐブロック塀などの点検を!  危険なブロック塀などを放置すると、地震時に倒壊して、人に危害を加えてしまうほか、避難や救助の妨げになる場合があります。この機会に、塀の安全性を点検し、危険と思われるときは専門家に相談しましょう。 ◎液状化の対策・支援  液状化の知識を深め、地盤の状況を把握して、専門家に相談しながら、備えましょう。 ◇東京都液状化対策アドバイザー制度(無料)  所有者が気になる問題に専門的な知識を持つ建築士がお応えします。 ◇液状化判定調査費用補助制度(東京都)  地盤の液状化の可能性を把握するための調査に要する費用の一部を助成します。 地震前の地盤 土の粒子が互いに支え合い、その間を水が満たして地盤を支えている ↓ 地震中の地盤(液状化中) 地震によって、土の粒子の結合がなくなり、水に浮いた状態となる ↓ 地震後の地盤(液状化後) 土の粒子は水と分離し、地盤の沈下や亀裂が発生する ◇液状化現象とは  地震が発生して地盤が強い衝撃を受けると、今まで互いに接して支えあっていた土の粒子がバラバラになり、地盤全体がドロドロの液体のような状態になる現象 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 ●男女共同参画推進フォーラム しぇいくはんず2025 十人十色の価値観で調布を彩る 性別などにかかわらず自分らしく生きられる社会の実現をめざし、市民参加でつくるイベントです。 日時/6月20日(金曜日)午後7時から8時30分、21日(土曜日)・22日(日曜日)午前10時から午後4時 会場/男女共同参画推進センター(市民プラザあくろす)ほか 費用/記載がないものは無料 その他/状況により中止・変更する場合あり。詳細は男女共同参画推進センターホームページ参照 保育/1歳から就学前(定員:申し込み順若干名 申し込み:5月21日(水曜日)から6月5日(木曜日)の平日午前9時から午後5時に電話で多様性社会・男女共同参画推進課) 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◎講演・ワーク 会場/あくろすホール1・2 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から申し込みフォーム、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課 ◇講演会 それって自分のせい? ひとはなぜ自分を責めてしまうのか  半世紀にわたり女性の相談に寄り添う講師が、「自分が悪かった」と思ってしまうからくりと、自分を責めないヒントを伝えます。 日時/6月20日(金曜日)午後7時から午後8時30分 講師/信田さよ子(公益社団法人日本公認心理師協会会長) 定員/申し込み順80人 その他/手話通訳あり ◇講演・ワーク 子連れ+多様性 防災最前線2025 ワク☆ドキ ワークショップ  防災について何から手をつけ、どう備えるかを学びます。日常生活を見直しながら避難時の選択肢を増やす、子どもも参加できるワークなどを行います。 日時/6月21日(土曜日)午前10時から正午 講師/冨川万美(NPO法人M-plug理事) 定員/申し込み順40人 その他/親子参加可 ◎6月22日(日曜日) ◇ワークショップ 会場/あくろす2階市民活動支援センター「はばたき」 ○調布と狛江の障害者のアート展とワークショップ  おもちゃのダンボール迷路を作ります。 時間/午前10時から午後3時 費用/500円 企画/調布美術研究所・わたしたちはここにいるよプロジェクト(狛江) ○中高生が考える男女共同参画  中高生が制作したポスター展示やワークショップを行います。 時間/午前10時から午後3時 企画/晃華学園中学校高等学校 ○作って楽しむ工作教室  カラフルなバスボムやスライムを作ります。 時間/午前10時から午後3時(受付2時45分まで) その他/材料がなくなり次第終了 費用/300円から 企画/こどもアートくらぶ ○足と靴の悩み解決相談  快適歩行のこつと秘訣(ひけつ)を伝える体験相談会です。 時間/午前10時から午後3時 持ち物/ひもかベルト付きのスニーカー・運動靴 企画/フットの会 ○暮らしの工夫、家族みんなでできることから始めよう  1日の食事で必要な野菜の計量、エコ洗剤の利用、クラウド家計簿の入力を体験してみませんか。 時間/午前10時から午後2時 企画/東京第三友の会調布最寄 ○子どもの本を楽しむ会  子どもも大人も親しめる絵本や紙芝居の読み語りを行います。多様な性に関する絵本もあります。 時間/午前11時から午後2時 企画/ちょうふ読み語りの会 会場/あくろす3階研修室3 ○にじいろお話会  LGBTQに関するテーマでゆるやかに語り合います。 時間/午後1時から3時 企画/一般社団法人調布LGBT&アライの会 ◇ステージ・パフォーマンス 屋外 会場/国領駅前広場 ○混声合唱団七福神ミニコンサート 時間/午前10時から10時50分 ○調布さくらウインドオーケストラ吹奏楽演奏 時間/午前11時から11時50分 屋内 会場/あくろすホール1・2 ○モダンバレエPienaのKidsパフォーマンス 時間/正午から午後0時50分 ○混声合唱団七福神ミニコンサート 時間/午後1時から1時50分 ○調布さくらウインドオーケストラ吹奏楽演奏 時間/午後2時から2時50分 ◎6月21日(土曜日)・22日(日曜日) ◇誰でも参加できる福引を開催! 時間/午前11時から午後3時30分 会場/あくろす3階ロビー ◇パネル展示 時間/午前10時から午後3時 ○LGBTQのパネル展 会場/あくろす3階研修室3 企画/一般社団法人調布LGBT&アライの会 ○「ケアラー(家族や身近な人を介護する人)」を知ろう  ケアラーの多様な実情や、体験談を綴った漫画や絵本などの展示、相談窓口の紹介をします。書籍は自由に閲覧できます。 会場/あくろす3階研修室1 企画/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社 ◇シネサロン (注)15分前開場 ○映画『ズートピア』 日時/6月21日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/あくろすホール1・2 定員/当日先着40人 ○映画『燃えあがる女性記者たち』 日時/6月22日(日曜日)午前10時15分から正午 会場/あくろす3階研修室2 定員/当日先着20人 No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【11】 暮らしの情報の続き ボランティア ●高齢・障害者生活支援 有償ボランティア募集説明会 日時/6月11日(水曜日)午前10時から11時30分 その他/参加できない場合は個別に対応可 会場・申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社(国領町3丁目8番地1)電話042-481-7711 仕事・創業 ●シルバー人材センター入会説明会 日時/6月12日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 持ち物/会費1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●AIにキャリアのことを聞いてみよう 日時/6月14日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/オンライン 対象/15歳から49歳 内容/ChatGPTやjobtagを使って、自身のキャリアについて理解を深める 費用/無料 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーションホームページから申し込み、または電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)6月4日(水曜日)(2)11日(水曜日)(3)18日(水曜日)(4)25日(水曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後1時(2)(4)午後4時から8時 【B】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/(1)6月3日(火曜日)(2)14日(土曜日)(3)27日(金曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/6月10日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/6月12日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●国領駅南口市営駐車場でEV(電気自動車)充電設備の供用開始  市の公共施設では初となるEVの超急速充電設備を設置しました。 日時/5月20日(火曜日)午前9時から(24時間利用可) 会場/国領駅南口市営駐車場5階(1台分) 費用/1分間の利用料金90円(税込)(注)駐車料金が別途必要 その他/利用方法はTerra Chargeホームページ参照 問い合わせ/運営管理について:交通対策課電話042-481-7420、EV充電設備の整備推進について:環境政策課電話042-481-7086 ●市長と語る・ふれあいトーキング 市長が、市民の皆さんから直接ご意見などを聴き、市の考え方などを話します。 日時/5月31日(土曜日)午後2時から4時(受付1時40分から) 会場/教育会館3階研修室 定員/40人(当日参加は先着10人程度) その他/車での来場は不可。無作為に案内状を送付した方の発言を優先。時間の都合上、発言できない場合あり 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●八ケ岳少年自然の家6月1日(日曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/12月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/9月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●6月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/ 日時:6月2日(月曜日)午後4時から7時50分、5日(木曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話042-443-1233 日時:6月5日(木曜日)・12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時を除く)(注)令和7年度から毎週木曜日に実施しています ◎女性のための法律相談 日時/6月10日(火曜日)・17日(火曜日)午前10時から午後0時15分、6月24日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/6月11日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/6月25日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり。6月の女性のための仕事&生活サポート相談は中止 申し込み・問い合わせ/電話または専用フォームから多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●全国一斉「人権擁護委員の日」特設人権相談所 日時/6月5日(木曜日)午後1時から4時(受付は3時まで) 会場/市民ロビー(市役所2階) 相談員/法務大臣から委嘱された人権擁護委員 内容/いじめ、体罰、暴行、虐待、差別など(秘密厳守) 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032 ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/5月★24日(土曜日)・★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)、6月5日(木曜日)・6日(金曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・★9日(月曜日)・★10日(火曜日)・★11日(水曜日)・12日(木曜日)・13日(金曜日)・14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日)・18日(水曜日)・19日(木曜日)・20日(金曜日)・★21日(土曜日)・★22日(日曜日)・★23日(月曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) イベントのお知らせ 催し ●市制施行70周年記念の特別レースを東京競馬場で開催 日時/5月25日(日曜日)午後2時25分発走(9レース) 会場/東京競馬場(府中市日吉町1丁目1番地) レース名/調布市制施行70周年記念 調布特別 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●姉妹都市盟約40周年記念 木島平村 銘酒試飲販売会in調布  木島平村産のお米を使用した北光、水尾、真澄、黒帯、内山乃雫、大信州などの日本酒を試して購入できます。 日時/5月31日(土曜日)午後2時から7時(4時から5時を除く) 会場/グリーンホール1階 対象/20歳以上 出演/宮澤麗(Miss SAKE長野県代表) 費用/入場料無料 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/木島平村産業企画室産業企画係電話0269-82-3111(内線143)(文化生涯学習課) ●「お米栽培農業体験」参加者募集 地元農家と一緒に「田植え・稲刈り」を体験しませんか 内容/日時 (1)田植え体験/6月7日(土曜日)午前9時から (2)田んぼと周辺の生き物観察/7月頃 (3)稲刈りとハザがけ/10月頃 (4)脱穀とお釜で炊飯・試食/11月頃 (注)いずれも土曜日・日曜日、祝日の午前中3時間程度。小雨決行 会場/深大寺南町1丁目3番地(柏野小学校北側公有地)ほか(注)車・バイクでの来場不可 対象/市内在住の小学生以上 定員/各回35人程度(1組4人まで。多数抽選) 費用/1人1回500円(傷害保険代など) 持ち物/汚れても良い運動靴(裸足・田んぼ用長靴も可)・服装(長袖・長ズボン)、タオル、帽子、着替え、軍手、ビニール袋、レジャーシート、飲み物 申し込み/5月28日(水曜日)までにあぐりキッズスクール事務局フェイスブック記載の申し込みフォームから申し込み。一括申込・支払いも可 その他/抽選結果は5月30日(金曜日)までにEメールまたは申し込みサイトでお知らせ 問い合わせ/あぐりキッズスクール事務局電話042-364-8031(環境政策課) ●ご寄附ありがとうございました 財政調整基金として 入間町3丁目20番地住民 5万7275円(管財課) 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 催しの続き ●健康ウォーキング教室(古武術歩行&まち歩き) 日時/6月1日(日曜日)午前9時から正午頃 会場/市立八雲台小学校体育館と周辺 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/市民(医師からの運動制限のない方) 内容/効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。10時からまち歩き(みどりのみち(線路跡)国領から鬼太郎ひろば) 講師/野口祥子(舞踏家) 定員/申し込み順20人 費用/500円(小学生以下無料) 持ち物/上履き、飲み物 申し込み・問い合わせ/5月31日(土曜日)午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749・Eメールyagumochikukyo@docomo.ne.jp(協働推進課) ●市制施行70周年 調布国際音楽祭2025 ◎サテライトコンサート(各回30分程度) ◇神代植物公園連携企画フローラルコンサート 日時/6月1日(日曜日) 時間/午前11時15分から、午後2時15分から 会場/神代植物公園芝生広場 費用/無料(注)別途入園料が必要 ◇サテライトコンサートin武者小路実篤記念館 日時/6月7日(土曜日)午後2時から 会場/武者小路実篤記念館 費用/無料(注)別途入館料が必要 ◎キッズ公演 (1)BCJメンバーが贈るこどもバロックコンサート 日時/6月28日(土曜日)午前11時から(60分公演) 費用/全席自由3000円、3歳から小学生1000円 出演/澤江衣里(ソプラノ)、加藤宏隆(バス)、鶴田洋子(フラウト・トラヴェルソ)、斎藤秀範(トランペット)、ジュゴンボーイズ(山本徹(チェロ)、根本卓也(チェンバロ)) (2)たたいてあそぼう2025 日時/6月29日(日曜日) 時間/午前11時から、午後2時から(各回60分公演) 費用/全席自由1500円、3歳から小学生500円 出演/桐朋学園大学打楽器専攻 (1)(2)共に 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール その他/0歳から入場可、2歳以下ひざ上無料。このほかの公演情報などの詳細は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-481-7611(文化生涯学習課) ●「近藤勇と新選組の会」交流会 日時/6月1日(日曜日)午後1時30分から5時頃(1時開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/演武披露、居合切り、殺陣、講談、新選組関連映画の上映 ほか 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/近藤勇と新選組の会事務局・塚本電話080-2063-9492(産業振興課) ●第56回照明まつり  映画・映像分野における照明技術の認知向上を目指し、映画のまち調布ならではの取り組みとして、照明機材の展示と各賞の授賞式を行います。 日時/6月4日(水曜日) 時間/機材展示:午後3時から3時45分 授賞式:4時30分から6時 会場/グリーンホール大ホール 費用/無料 問い合わせ/協同組合日本映画テレビ照明協会電話03-5909-3396(産業振興課) ●クリーンプラザふじみ「100メートル煙突登りにチャレンジ」  ごみ焼却炉の全停止期間を利用して開催します。普段登ることができない煙突に登ってみませんか。 日時/6月7日(土曜日) 時間/午前10時から(9時30分集合)、11時から(10時30分集合)(各回1時間程度) 会場/クリーンプラザふじみ 対象/市内在住・在勤・在学で小学4年生以上の方 定員/各回10人程度(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/Eメールに参加者全員の住所、氏名、年齢(小学生は学年)、Eメールアドレス、代表者の電話番号を明記し、5月26日(月曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374(平日午前9時から正午、午後1時から5時)・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ●ふじみアート&フードキャンプ2025 日時/6月7日(土曜日)正午から午後4時 会場/ふじみ交流プラザ(BRANCH調布1階) 内容/障害者アート作品の展示、アートに関するワークショップ、レクリエーションや飲食物の販売、フードドライブ 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 ●えんがわファンド申請団体公開プレゼンテーション  市民の寄付により支えられている市民活動支援センターの助成金「えんがわファンド」に応募いただいたボランティア・市民活動団体が、各々の活動の意義や調布のまちへの想いを発表します。 日時/6月7日(土曜日)午後1時から6時 会場/市民プラザあくろす3階あくろすホール1・2 定員/当日先着50人 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(月曜日から土曜日)(協働推進課) ●第36回多摩川ウオーク 日時/6月8日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルの4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後、自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●味の素スタジアム・京王アリーナTOKYO 6月の主な行事予定 5月1日から武蔵野の森総合スポーツプラザの名称が「京王アリーナTOKYO」に変わりました。 ★味の素スタジアム 1日(日曜日)・7日(土曜日)・8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2025年度春季オープン戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 1日(日曜日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 1日(日曜日) JR東日本カップ 第99回関東大学サッカーリーグ戦1部 第10節 日本大学vs東海大学 午前11時キックオフ 中央大学vs筑波大学 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般財団法人関東大学サッカー連盟 7日(土曜日) BOOSTランニングフェスタin味の素スタジアム 受付午前11時から 問い合わせ/株式会社ブーストEメールinfo@boost-inc.jp 7日(土曜日) 第27回日本フットボールリーグ(2025) 第11節 横河武蔵野FC vs FCティアモ枚方 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/横河武蔵野FC電話0422-51-7715(平日火曜日・水曜日・金曜日正午から午後6時) 8日(日曜日) 2025プレナスなでしこリーグ2部 第14節 南葛SC WINGS vs FCふじざくら山梨 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/南葛SC WINGS電話03-5654-6830 11日(水曜日) 天皇杯 JFA第105回全日本サッカー選手権大会 東京ヴェルディvs【25】の勝者 午後7時キックオフ 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6804-2219(平日午前11時から午後1時、2時から4時) 14日(土曜日) FC東京vsセレッソ大阪(明治安田J1リーグ 第20節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 15日(日曜日) 東京ヴェルディvs柏レイソル(明治安田J1リーグ 第20節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 18日(水曜日) 天皇杯 JFA第105回全日本サッカー選手権大会 FC東京vs【18】の勝者 午後7時キックオフ 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会電話03-6804-2219(平日午前11時から午後1時、2時から4時) 21日(土曜日) 味の素スタジアム京王アリーナTOKYO感謝デー 問い合わせ/味の素スタジアム感謝デー事務局電話03-5771-2368(平日午前10時から午後6時) 28日(土曜日) FC東京vs横浜FC(明治安田J1リーグ 第22節) 午後7時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 29日(日曜日) 東京ヴェルディvs川崎フロンターレ(明治安田J1リーグ 第22節) 午後6時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 29日(日曜日) 第27回日本フットボールリーグ(2025) 第14節 クリアソン新宿vsミネベアミツミFC 午後4時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786 ★京王アリーナTOKYO 14日(土曜日) 高田村大運動会 昼の部 正午から(午前11時開場) 夜の部 午後6時から(5時開場) 問い合わせ・ホームページ/イーキューブ 15日(日曜日) 車いすバスケットボールChofuエキシビションマッチ2025 in京王アリーナTOKYO 午前11時から午後4時30分 問い合わせ・ホームページ/京王アリーナTOKYO電話042-488-8607 28日(土曜日)・29日(日曜日)・30日(月曜日) BOYNEXTDOOR TOUR 'KNOCK ON Vol.1' ENCORE IN JAPAN 午後6時から(5時開場) 問い合わせ・ホームページ/ディスクガレージ ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【13】 催しの続き ●第28回多摩川の外来植物駆除 守ろう多摩川の生き物 日時/6月14日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行。大雨の場合は室内講義 会場/多摩川自然情報館 集合時間/午前9時50分 対象/小学生以上 内容/植物の生態系の復元に向けたアレチウリなどの特定外来生物(植物)の駆除活動。企業などの協力団体も募集 費用/無料 持ち物/長袖・長ズボンで作業しやすい服装、帽子、軍手、雨具、タオル、筆記用具、飲み物 申し込み/個人:当日直接会場へ 団体(5人以上):事前に事務局へ連絡 問い合わせ/一般社団法人生物多様性保全協会事務局電話03-5466-3530、当日連絡先電話080-2087-9009(環境政策課) ●祇園寺フィールドワーク探鳥会 初夏  本格的な夏の到来に向けた野鳥の過ごし方や季節の移ろいを観察します。 日時/6月15日(日曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与)、奥田由香(中西悟堂詩歌) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。中学生以下無料) その他/10歳以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/祇園寺・林田Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) 講座・講演会 ●東京ガスライフバル調布狛江「太陽光・蓄電池セミナー」  環境にやさしく、もしもの備えに役立つ「太陽光・蓄電池」や発電する給湯器「エネファーム」について、導入のメリットや補助金制度などを紹介します。 日時/6月7日(土曜日) 時間/午前10時から、午後1時30分から 会場/東京ガスライフバル調布狛江ショールーム(調布ケ丘2丁目4番地5) 定員/各回申し込み順8組 申し込み・問い合わせ/電話で東京ガスライフバル調布狛江電話050-3818-9323(月曜日から土曜日午前9時から午後7時、日曜日・祝日午前9時から午後5時30分)または申し込みフォームから申し込み(環境政策課) ●空き家・相続セミナー&個別相談会 住まいの終活を考えよう 日時/6月8日(日曜日) 時間/午前9時30分から11時50分(セミナー受付9時15分から) 会場/府中市市民活動センタープラッツ(1)第5会議室(2)第6会議室 対象/空き家所有・所有予定者 内容/(1)どうしよう!我が家の空き家・相続問題(2)空き家に関するさまざまな悩みの個別相談(1組30分程度) 講師/(1)上田真一(NPO法人空家・空地管理センター代表理事) 定員/申し込み順(1)40人(2)20組 費用/無料 申し込み・問い合わせ/都ホームページから申し込み、または電話で東京都空き家ワンストップ相談窓口フリーダイヤル0120-776-735(平日午前9時から午後6時)(住宅課) ●補助金を活用して夏の暑さに備えよう!健康で快適に過ごせる省エネ住宅セミナー 日時/6月8日(日曜日) 時間/(1)午後1時45分から2時50分(2)午後2時50分から4時20分 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 対象/市民 内容/(1)地球温暖化と省エネの説明(クール・ネット東京)(2)利用可能な補助金の紹介と個別相談(調布未来のエネルギー協議会)(要予約) 定員/申し込み順(1)30人(2)6人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで住所、氏名、参加人数と年齢、日中つながる電話番号を5月30日(金曜日)までに一般社団法人調布未来のエネルギー協議会電話042-444-1951(平日午前10時から午後4時)・Eメールmirai@chofu-enekyo.jp(環境政策課) ●スマートフォン講習会 日時/(1)入門編:6月13日(金曜日)・17日(火曜日)(2)活用実践編:6月3日(火曜日)・20日(金曜日)・27日(金曜日)、7月4日(金曜日) 時間/午後2時(午後1時45分開場)から(1)午後4時(2)4時30分 会場/上布田自治会館2階 内容/(1)安全な使い方、インターネット、地図アプリ(2)アプリインストール、カメラとLINEの使い方 定員/各回申し込み順12人 費用/無料 持ち物/ご自分のスマートフォン、筆記用具。アプリインストール用のパスワード その他/1人1講座。(1)申込者は(2)の申し込みも可 申し込み・問い合わせ/5月22日(木曜日)から7月2日(水曜日)に電話でNPO法人CLIC電話042-487-4282(平日午前10時から午後5時)(協働推進課) ●レクリエーション講習会「笑顔あふれる楽しい工作」 日時/6月19日(木曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階 対象/15歳以上(中学生を除く) 講師/宮崎太郎(市立小学校図工科教員) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装と靴 申し込み・問い合わせ/6月17日(火曜日)(必着)までに申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加したい旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●介護予防講演会「お口は健康のもとから オーラルフレイルを予防しよう」 日時/6月25日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の65歳以上の方で、要支援・要介護・日常生活支援総合事業対象者の認定を受けていない方 内容/噛む、飲み込む、話すなどの口の機能が衰えるオーラルフレイル予防の講話や口腔体操など 講師/古仙芳樹(フルセン歯科) 定員/申し込み順50人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150、または申し込みフォームから申し込み 各館だより ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「実篤の肖像」 期間/6月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/6月1日(日曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎リレー展示「実篤記念館の40年」 期間/6月8日(日曜日)まで ◎深大寺所蔵の実篤作品を展示中  深大寺・元三大師像の大開帳にあわせ、同寺が所蔵する実篤の書「鹿柴(ろくさい)」を実篤記念館で初公開します。 期間/6月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/5月22日(木曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日)、6月5日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/5月24日(土曜日)・25日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎調布国際音楽祭2025サテライトコンサートin実篤記念館  調布国際音楽祭2025のプレイベントとして、実篤記念館展示室で若手ソリストによる演奏を行います。 日時/6月7日(土曜日)午後2時から(40分間程度) 定員/なし(注)コンサートの椅子席は先着20人程度。当日午後1時から整理券を配布 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室) 期間/6月1日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と5月・6月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は午後6時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日)、6月2日(月曜日)・9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎蔵書点検に伴う分館休館のお知らせ  休館中もブックポストは利用できますが、返却手続きを急ぐ方は中央図書館や開館中の分館をご利用ください。 分館/休館日(定例休館日を含む) 調和・宮の下・佐須/6月2日(月曜日)から6日(金曜日)(注)2日(月曜日)は定例の休館日 深大寺・緑ケ丘/6月9日(月曜日)から13日(金曜日)(注)9日(月曜日)は定例の休館日 (注)6月16日(月曜日)以降にほかの5つの分館も休館を予定 ◎図書館を利用しませんか  市内には11館の図書館があり、約130万冊の本や約460タイトルの雑誌、約40紙の新聞、約1万7000点の視聴覚資料を所蔵しています。各館には、専門知識を持った司書が配属されており、本の相談や調べもののお手伝いもしています。  本などを借りるには、図書館の利用カードが必要です。 持ち物/有効期限内の運転免許証、健康保険証、学生証など (注)市内在勤・在学の方は、社員証・学生証など ◎セルフ貸出機をご利用ください  ICタグシステムの導入により、複数冊同時に処理でき、早く・スムーズに貸し出しできます。ご不明な点は職員へお声かけください。 ●文化会館たづくり6月の休館日 日時/6月23日(月曜日)・24日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 図書館の続き ◎共催事業 ◇文化講演会 岡倉天心と万国博覧会 シカゴ万博を中心に 日時/6月12日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 講師/岡倉登志(たかし)(大東文化大学名誉教授) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ◇公開読書会 そよかぜ読書会 日時/6月18日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり3階302会議室 内容/「神様のカルテ」夏川草介 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎東部公民館開館50周年記念キャラクターが「ちょこぽん」に決まる  東部公民館は、6月に開館50周年を迎えます。これを記念して、利用者の声をいただき、市内在住で当館事業講師でもあるイラストレーターの小野正統(まさとう)さんに、キャラクターを作成してもらいました。 ◇50周年記念キャラクター「ちょこぽん」とは  東部公民館の近くの森で暮らしている、たぬきの妖精。夜になると、東部公民館で絵を描いたり書道をしたり歌を歌ったり、こっそり人間のマネをして楽しんでいます。昼間は、自慢の妖術(ドロン)で真っ白に変身して、姿を消しています。  名前は、「調布」の「ちょ」、「公民館」の「こ」、チョコレート色の「ちょこ」、たぬきの「ぽん」です。 ◇東部公民館50周年記念・東部ジュニア教室「親子で作る 若葉の森の子だぬきキャンドル((1)は保育付)」 日時/6月28日(土曜日) 時間/(1)午前10時から正午(2)午後2時から4時(注)各回同内容 対象/小学生以上の子どもと保護者 内容/子だぬきをモチーフにしたキャンドルを作り、ロウソクを再利用する方法を学ぶ 講師/堀川えりこ(キャンドル作家) 定員/各回10組(多数抽選。市民優先) 費用/1組1000円(材料費。当日持参) 保育/(1)1歳6カ月から就学前(定員:申し込み順3人 保育オリエンテーション:6月21日(土曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/エプロンまたは汚れても良い服装(ロウは服や髪につくと取れません)、持ち帰り用の袋 申し込み/5月24日(土曜日)から29日(木曜日)にEメールの件名に「キャンドル申込」、本文に希望時間((1)(2))保護者と子どもの氏名(ふりがな)、町名、電話番号、子どもの学年、保育希望の方は、子どもの名前(ふりがな)、生年月日を明記し、Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp その他/結果は、5月31日(土曜日)にEメールで連絡。30日(金曜日)正午までに受付完了メールが届かなかった場合は、30日(金曜日)午後5時までに要問い合わせ ◇体験教室「野菜をおいしく・お手製のぬか漬けレシピ」(全2回・保育付) 日時・内容/(1)6月19日(木曜日)・ぬか床を作って旬の野菜を漬ける(2)7月17日(木曜日)・1カ月後のぬか床診断 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/関森道子(農産物生産者) 定員/12人(多数抽選。初参加優先) 費用/(1)500円(材料費)(2)300円(ぬか床修復用材料と野菜)(注)いずれも当日持参 保育/1歳6カ月から就学前(定員:3人(多数抽選) 保育オリエンテーション:6月12日(木曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/(1)塩水(500ミリリットルペットボトル2本分:1リットルの水に100グラムの塩を溶かしながら煮立たせたあと、よく冷ます)、ビニール手袋、ふきん(2)1回目で作ったときのぬか床少量 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から27日(火曜日)午後5時に受け付け。保育希望者は、Eメール(Eメールtoubuk@city.chofu.lg.jp)に、氏名(ふりがな)、住所、電話番号、子どもの名前(ふりがな)、生年月日と、件名「ぬか漬け保育申込」を明記(注)当選者には5月28日(水曜日)に電話(保育希望者はEメール)で連絡 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎シニア健康講座「楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか?」(全3回)  四季を感じる歌をうたいながら手足を動かします。 日時/(1)6月7日(土曜日)(2)21日(土曜日)(3)28日(土曜日) 時間/午前10時から11時30分 対象/おおむね65歳以上 講師/手塚直子(高齢者施設 音楽・体操指導者) 定員/申し込み順20人 持ち物/飲み物 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎手編みサークルRAM体験教室「模様編みのバッグを編もう」(全2回)  かぎ針で模様編みのバッグを麻素材の糸で編みます。 日時/(1)6月12日(木曜日)(2)26日(木曜日) 時間/午前10時から正午 対象/くさり編み、長編み程度ができる方 講師/三上早苗(手編み講師) 定員/申し込み順10人 費用/2500円(材料費。当日持参) 持ち物/かぎ針7号 申し込み/5月21日(水曜日)午前10時から受け付け その他/毛糸は10色から選択(市ホームページで確認可) ◎家庭教育講座「セルフコンパッション 自分のココロに向きあってみませんか」(全2回) 日時/(1)6月18日(水曜日)(2)25日(水曜日) 時間/午前10時から正午 対象/子育て中の方 内容/(1)概要説明、ストレッチとマインドフルネス呼吸法実践(2)いまを大切に味わう感覚について考える 講師/伊藤さやか(臨床心理士) 定員/申し込み順15人 保育/1歳6カ月から就学前(定員:6人 保育オリエンテーション:6月11日(水曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/5月21日(水曜日)午前10時から直接・電話または申し込みフォームから申し込み ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第49回あすなろ絵画展 日時/5月21日(水曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後4時(初日午後1時から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/太田電話090-7841-9207 ■59歳の年金計画 ねんきん定期便の読み解き方 日時/6月7日(土曜日)午前10時から 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/田中電話042-454-2739(注)講師:田中まさこ。ホームページ申し込み可(https://forms.gle/2ZHmwAxYTWz31Q1GA) ■おやこでいっしょに♪そらとぶペンギンあめのちにじコンサート☆ 日時/6月8日(日曜日)午前10時40分から(10時15分開場) 会場/グリーンホール小ホール 費用/大人1500円、小・中学生500円、幼児無料(機材費、施設等利用料) 問い合わせ/橋本電話090-6514-6896(注)ホームページ「そらとぶペンギン」で検索し申し込み ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵画サークル「ア・ト・リ・エ」/第1木曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/ナシ/月2000円/太田電話080-9192-0123/油絵、水彩画など自由。初心者大歓迎 お父さんのためのピアノ教室/月1回日曜日午前9時から正午/文化会館たづくり/1000円/月2000円/丸山電話090-6941-4919/初心者・女性歓迎 ニューボーンランゲージクラブ/原則第2・第4土曜日午後2時から3時30分/文化会館たづくり/ナシ/1回1000円/山崎電話090-2143-4296/3人から4人募集。世界の英語を学ぼう フラワーズ・ライフ(フラワーアレンジメント)/3週に1回木曜日午前10時30分から正午/調布ケ丘地域福祉センター/ナシ/1回800円/渡辺電話070-7532-0652 調布少年空手道の会/月3回木曜日午後4時から6時45分/総合体育館/1000円/月2700円/牧原電話070-4211-6587/初心者コースと上級者コースあり ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社荒井商店 早川淳一税理士事務所 廃車ラボ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1789 令和7年(2025年)5月20日 市報ちょうふ 【15】 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎文化教室「夏至直前の夜は公民館で癒し時間。調布産ラベンダーで香りのスティック作り」  市内で収穫したてのラベンダーを使います。農家手作りフレッシュハーブティーの試飲もあります。 日時/6月20日(金曜日)午後7時から9時 講師/関森道子(農作物生産者) 定員/申し込み順12人(市民優先) 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎家庭教育講座(地域連携事業、起立性調節障害の親の会「てのひらドロップス」共同企画)「原因不明の体調不良で通学できない 起立性調節障害のお話&映画会」  女子高生監督率いる学生映画チームが製作した映画「今日も明日も負け犬。」の鑑賞と、当事者家族である講師からお話を聞きます。 日時/6月21日(土曜日)午後1時から4時(注)事業終了後、てのひらドロップスによる茶話会を1時間程度実施 講師/野澤菊枝(Kiku-Ne代表) 定員/申し込み順40人 申し込み/5月21日(水曜日)午前9時から受け付け ◎青少年体験教室「夏至の夕方、ガラス工芸体験会 リースまたはお月さまのプレート作り」 日時/6月21日(土曜日)午後5時から7時 対象/中学生以上20歳以下(小学生は保護者同伴で参加可) 講師/東川良子(ガラス工芸作家) 定員/申し込み順12人(市民優先) 費用/1500円(材料費。当日持参) 申し込み/5月24日(土曜日)午前9時から受け付け ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)6月2日(月曜日)から6日(金曜日)/午後/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)7月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)6月9日(月曜日)から12日(木曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)7月14日(月曜日)から17日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/6月8日(日曜日)・15日(日曜日)・22日(日曜日)・29日(日曜日)/午前/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)6月17日(火曜日)から20日(金曜日)/午後/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)7月22日(火曜日)から25日(金曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/7月6日(日曜日)・13日(日曜日)・20日(日曜日)・27日(日曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/6月23日(月曜日)から26日(木曜日)/午前/9000円 ホームページ作成(全5回)/7月2日(水曜日)から4日(金曜日)・29日(火曜日)・30日(水曜日)/午前/1万5000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(1)6月2日(月曜日)/午前(注)1/1000円 今さら聞けないスマホの基本 新(注)3/(2)7月1日(火曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(1)6月3日(火曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集(注)3/(2)7月2日(水曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(1)6月5日(木曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・マップと乗換案内(注)3/(2)7月4日(金曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(1)6月4日(水曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方(注)3/(2)7月3日(木曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(1)6月17日(火曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ動画基礎(撮影と編集) 新(注)3/(2)7月8日(火曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(1)6月18日(水曜日)/午前/2000円 スマホ動画活用(ショートムービー制作) 新(注)3/(2)7月9日(水曜日)/午後/2000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)6月13日(金曜日)(2)27日(金曜日)(3)7月11日(金曜日)(4)25日(金曜日)/午後(注)2/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分 (注)1は午前9時30分から11時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人) (注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/5月21日(水曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●6月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/毎月第2・第4火曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/毎月第1木曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から ◎不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/毎週金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合は前週の該当曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/毎月第1・第2・第4・第5水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎月第3水曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/2日(月曜日)から6日(金曜日):相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 9日(月曜日)から30日(月曜日):窓口・電話・オンライン予約ともに2日(月曜日)午前9時から 7月1日(火曜日)以降:4週間前(28日前)の午前9時から ◎総合相談日(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/毎月第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/各専門相談の予約開始日時をご確認ください ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/3日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から 相談員/専門相談員 日程/12日(木曜日)・19日(木曜日)・26日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間/窓口午前8時30分から、電話午前9時から ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/6月の相談はありません ◎市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/11日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口午前8時30分から午後3時、電話午前9時から午後3時 ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/9日(月曜日)・23日(月曜日)・30日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間/窓口午前8時30分から午後3時、電話午前9時から午後3時 法律・税務・登記に加え、相続等の書類作成、年金・社会保険、不動産取引、土地家屋調査測量、交通事故は、6月2日(月曜日)からオンライン予約を導入します。予約開始日時が異なるため、ご注意ください。(市ホームページの「専門相談オンライン予約」を参照) 専門相談のご利用に際するお願い ご自身の体調や都合などにより、予約いただいた専門相談のご利用が困難となった場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。無断キャンセルをされた場合、次回の専門相談の利用ができなくなる場合があります。ご理解・ご協力をお願いします。 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる 広告 天護山 妙祐寺 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月20日 No.1789 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと179日 ●道路網計画の改定に関する意見交換の場(みちの井戸端会議)  令和8年春頃の道路網計画の改定に向けて検討を進めています。  皆さんからいただいた意見の報告と、改定に向けた道路網の視点や目標に対する意見交換を、オープンハウス形式(自由参加・入退場自由)で開催します。 申し込み/当日直接会場へ(注)荒天中止 その他/このほかの実施日時や、会場・日時などが変更になった場合は、決まり次第市ホームページなどで案内 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7587 ◎駅 会場/日程/時間 つつじヶ丘(北口1階エスカレーター脇)/5月26日(月曜日)/午後5時から7時 仙川(駅前広場)/5月28日(水曜日)/午後5時から7時 仙川(駅前広場)/5月31日(土曜日)/午前10時から正午 調布(駅前広場 広場口前付近)/5月31日(土曜日)/午前10時から正午 調布(駅前広場 広場口前付近)/6月3日(火曜日)/午後5時から7時 西調布(南口駅舎横)/6月2日(月曜日)/午後5時から7時 飛田給(南口駅舎横)/6月5日(木曜日)/午後5時から7時 ◎その他施設 会場/日程/時間 深大寺(駐輪場)/5月27日(火曜日)/午後1時から3時 ほこみち(トリエ京王調布C館北側)/5月29日(木曜日)/午後1時30分から3時30分 多摩川(多摩川児童公園自由広場付近)/5月31日(土曜日)/午後2時30分から4時30分 DCM調布店(1階店舗入口)/5月31日(土曜日)/午後2時30分から4時30分 鉄道敷地(布田-国領間)パークレット付近/6月4日(水曜日)/午後2時から4時 ◎改定までの流れ 計画検討(調布市)/市民参加(市民・道路利用者) 検討着手→検討着手のお知らせ(市報)(令和6年10月実施) STEP1 検討の進め方 現状と課題⇔市内の道路と検討の進め方に対する意見(令和6年10月から11月実施済) STEP2 道路網計画の目標 道路網構築の視点⇔道路網の目標や視点に対する意見(令和7年5月から6月実施予定)(今回はここ!) STEP3 目指すべき道路網 道路整備プログラム⇔道路整備の整備優先度や整備プログラムの考え方に対する意見 STEP4 道路網計画(案)⇔パブリックコメント(皆さんのご意見を、お聴かせください) ↓ 計画改定(令和8年春予定) ◇令和6年度の取り組み  みちの井戸端会議を、市内京王線9駅の駅前や地域福祉センターなどで開催したほか、市内に住民登 録をしている、満16歳以上の方から無作為抽出した約3600人を対象に、アンケートを行いました。 ●6月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください 6月の相談案内は15面に掲載しています  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。発  熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順番です。 ★1日(日曜日) 調布レディースクリニック(産婦人)/042-480-1050/小島町1丁目5番地6アールアンドエスビル201 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 国領内科・消化器内科クリニック(内、消化器内)/042-426-9509/国領町3丁目3番地20よろずやビル2階 たかせ歯科医院(歯)/03-3305-8241/東つつじケ丘1丁目2番地21 ★8日(日曜日) 磯崎整形外科(整外)/042-482-4919/布田2丁目51番地6みこしビル3階 工藤ハートフル・クリニック(内、小、循環器、アレルギー)/042-483-0125/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 愛和クリニック(内)/03-3307-5477/仙川町1丁目15番地47 優歯科クリニック(歯)/042-452-8887/国領町4丁目35番地2マンション国領1階 ★15日(日曜日) 小川耳鼻咽喉科クリニック(耳鼻咽)/042-498-3341/菊野台1丁目54番地5 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 金剛寺内科クリニック(内、循環器内)/042-482-1155/深大寺東町7丁目47番地1BRANCH調布3階 村田歯科医院(歯)/042-286-6551/多摩川5丁目15番地5プレセントM1階 ★22日(日曜日) おとなとこどもの仙川泌尿器科(泌尿器、小児泌尿器)/03-3300-1001/仙川町2丁目12番地6アヴェニール仙川1-D 五島医院(内、小)/042-486-3535/西つつじケ丘1丁目21番地3 榎本内科クリニック(内)/042-444-0456/飛田給2丁目14番地37 宮本デンタルクリニック調布(歯)/042-426-9177/布田1丁目20番地43-1階 ★29日(日曜日) きしおか眼科(眼)/03-5314-3626/仙川町1丁目19番地23エトワール仙川102 ごとう・クリニック(小、アレルギー)/042-480-6750/布田6丁目25番地2 国領めいようクリニック(内)/042-440-1515/国領町8丁目6番地8 めら歯科医院(歯)/03-5314-6446/仙川町2丁目21番地9植松ビル1階 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス電話“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ「医療情報ネット(ナビイ)」 ●小児初期救急平日準夜間診療 電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く) 午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科 (注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所 電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始 午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●調布市の世帯数と人口(令和7年5月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,374世帯 外国人/3,482世帯 総数/125,856世帯(対前月比548増) 【人口(男性)】 日本人/113,674人 外国人/3,014人 総数/116,688人(対前月比301増) 【人口(女性)】 日本人/120,647人 外国人/2,863人 総数/123,510人(対前月比171増) 【人口(計)】 日本人/234,321人 外国人/5,877人 総数/240,198人(対前月比472増) ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111