【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室) 期間/6月1日(日曜日)まで ◎スライドトーク「深大寺学芸員が語る!ご開帳の楽しみ方」  収蔵品展に関連し、約3年間の大修理が完了した元三大師(がんざんだいし)像の修理概要のほか、深大寺の文化財の魅力をお話します。 日時/5月24日(土曜日)午後2時から3時(1時30分開場) 会場/郷土博物館1階ホール 講師/菱沼沙織(深大寺学芸員) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/5月8日(木曜日)から直接または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「実篤の肖像」  実篤生誕140年を記念し、文学・美術で表された実篤像を通して生涯と活動を振り返ります。画家・岸田劉生が33歳の実篤を描いた絵画は、富山県外で初めて展示する作品です。 期間/6月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/5月9日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◇リレー展示「実篤記念館の40年」  開館40周年を記念し、今年度開催する各展覧会の中にコーナーを設けます。第一弾は「実篤記念館のはじまり」がテーマです。 期間/6月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/5月8日(木曜日)・15日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/5月5日(祝日)・6日(休日)・11日(日曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎作ってみよう!梅ジャム  当館中庭の梅の木から実をもぎ、ジャム作りを体験します。 日時/5月31日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/実篤記念館と東部公民館 対象/4歳以上 定員/12人(多数抽選) 費用/1100円 申し込み/5月17日(土曜日)午後5時までにWEBフォームから申し込み、または電話で講座名、応募者全員(1回2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを実篤記念館へ その他/小学生以下は大人と一緒に申し込み。実の収穫量によって開催を中止する場合あり ◎登録有形文化財・旧実篤邸を内部公開中  70歳から90歳まで暮らした邸宅の中に入り、見学できます。 日時/毎週土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前11時から午後3時の間で随時 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と5月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎近隣の図書館が利用できます  調布市民は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。 ◇他市でサービスを受ける方法  各市の図書館で利用登録が必要です。利用したい市の図書館に、登録に必要なものを事前に確認した上で直接、手続きをしてください。なお、受けることができるサービスは、市によって異なります。 ◎共催事業 ◇6月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/6月11日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「墨東(ぼくとう)綺譚」永井荷風 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/5月6日(休日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎体験教室「今日からパパがシェフ!簡単でおいしいランチ会へ家族とご一緒に」  初心者でもできる簡単なメニューにチャレンジしてみませんか。当日は、お父さんが調理中、家族は別室で保育士と遊びながらお待ちいただけます。 日時/6月1日(日曜日)午前10時から午後1時 対象/小学生までの子どもがいる家族 メニュー/カリカリもっちりチヂミ、ナムル2種、スープ、デザート 講師/兵頭英理子(料理研究家) 定員/12組(多数抽選。市民優先) 費用/1組1500円(材料費) 持ち物/エプロン、バンダナ、食器ふきん、マスク 申し込み/5月20日(火曜日)午後5時までに直接または電話、申し込みフォームから申し込み その他/結果は21日(水曜日)以降に連絡 ◎歴史講座 調布再発見講座「布多天神社とUECコミュニケーションミュージアムめぐり」  布多天神社で神社の歴史を伺うとともに境内のおすすめスポットを巡ります。また、近隣の電気通信大学内にある「UECコミュニケーションミュージアム」で、無線通信機器など歴史的価値のある機器や資料を学術調査員に解説いただきながら見学します。 日時/6月5日(木曜日)午前10時から午後0時30分 集合時間・場所/午前10時・布多天神社 定員/申し込み順20人(市民優先) 申し込み/5月7日(水曜日)午前10時から受け付け ◎映画と講演「自然との共生と祈り アイヌの伝統文化に触れる」  アイヌの精神を問い続ける宇梶静江(詩人・古布絵作家)を追ったドキュメンタリー映画の上映と、市内在住の監督の講演を行います。 日時/6月12日(木曜日)午後1時30分から4時30分 時間・内容/午後1時35分から・「大地よ!アイヌとして生きる」上映、3時30分から・監督の講演 講師/金大偉(映画監督・音楽家) 定員/30人(多数抽選。市民優先) 申し込み/5月21日(水曜日)午後5時までに直接または電話、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み。Eメールは件名に「映画と講演」、本文に氏名(ふりがな)、電話番号、お住まいの町名を明記。結果は22日(木曜日)以降に連絡 その他/Eメールで申し込み後、3日経過しても返信が届かない場合は要問い合わせ 広告 フジサンケイ企画 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます