【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 【3】 ●春のこどもまんなか月間 子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み育てられるように  市が他市に先がけて実施した取り組みや近年充実させた主な取り組みを紹介します。 ◎妊婦から乳幼児に ◇プレイセンターちょうふ・せんがわ  乳幼児とその保護者が一緒に遊べる子育てひろばのほか、親同士が学びあいながら主体的に運営に参加し、活動を行う場所。  市は市内2カ所のセンター運営費の一部を補助 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◇保活ワンストッププロジェクト(令和6年度から。26市初)  都が実施している「保活ワンストッププロジェクト」の連携自治体(調布市、板橋区、足立区)として参加。保護者が負担に感じている保活の手続きを一元化し、保育園探しから入園までの手続きがオンラインで完結するシステムを構築 問い合わせ/保育課電話042-481-7132から7134 ◇妊娠期からのパートナーシップ事業(令和7年度から本格実施)  初めて出産をする方などが安心して出産・子育てができるように、保健師などによる家庭訪問などを通じて各家庭のニーズに適したサポートやサービスを一緒に考え、子育てを応援 問い合わせ/子ども家庭センター親子相談係電話042-481-7731 ◎給食費無償化(令和6年度から) 市立小・中学校全校で実施 ◎学校給食の食物アレルギー対応 (1)食物アレルギー対応マニュアルに基づく対応 (2)全校教員を対象とした食物アレルギー校内研修の実施 (3)東京慈恵会医科大学附属第三病院との協定に基づく取り組み(ホットライン常設、エピペン投与シミュレーション研修、緊急時個別対応カード) (4)調布市医師会、アレルギー専門医との連携に基づく取り組み推進・改善 (5)食物アレルギー対応専用調理室の整備20校中13校実施(令和7年度末時点) 問い合わせ/学務課電話042-481-7476 ◎小学生に ◇子どもの意見を反映した取り組みの実施  子どものやりたい遊びの実現や施設運営の改善のため、児童館・学童クラブ・あそビバの全施設でアンケート調査などを実施 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◇ゆずのき学童クラブ(26市初)  全国的にも先駆的な取り組みである医療的ケアや特別な配慮が必要な児童も安心して利用できる学童クラブを令和2年に開設  利用者の増加に伴い送迎車両も3台体制とし、自宅と学童クラブ間を送迎 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◇みまモーニング(小学校早朝見守り事業)(令和7年度から)  市立小学校20校中4校(第一小学校、石原小学校、北ノ台小学校、調和小学校)が5月7日(水曜日)から試行実施。2学期以降順次拡充予定 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7145 ◎子どもの医療費無償化 ◇高校生等医療費助成事業(26市初)  高校生年代までの所得制限と自己負担(200円)の撤廃(令和5年4月から) ◇義務教育就学児医療費助成事業  小学生(令和元年10月から)、中学生(令和5年4月から)の所得制限撤廃 小・中学生の自己負担(200円)の撤廃(令和5年4月から) ◇乳幼児医療費助成事業(26市初)  乳幼児の所得制限の撤廃(平成15年10月から)(注)制度開始当初から自己負担なし 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ◎中・高校生に ◇青少年ステーションCAPS(26市初)  平成15年に開設した中・高生世代向けの施設。中・高生世代のトレンドを捉えながら、新しい取り組み(eスポーツなど)を取り入れて実施 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話042-442-5535 ◇学びの多様化学校「はしうち教室」(26市初)  平成30年度に日本で最初に設置した分教室型の学びの多様化学校。心理的な理由から、通常の学校生活に適応できず、不登校となっている生徒に対して、適切な指導のもとにその心理的な不安等の解消に努め、社会的な自立を支援 問い合わせ/指導室電話042-481-7718・7719 ◇中学生海外体験学習事業(令和7年度から)  市立中学2年生を対象に、グローバル人材育成を目的とした海外体験学習。初年度の学習先は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州パース 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ◎子ども食堂  地域の子どもや保護者へ、食事や地域交流の場を提供する子ども食堂などに、運営費の一部を補助。現在は約40カ所の子ども食堂が市内で活動中 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎子ども若者を対象 ◇チャット相談事業(令和7年度から。26市初)  電話や窓口よりも、SNSを身近に感じている若者を対象に24時間365日、無料かつ匿名で利用できるチャット相談を7月から開始予定。回答はAIではなく、公認心理師や臨床心理士など専任の相談員が対応 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 ◎子ども・子育て支援の計画などのお知らせ ◇第3期調布っ子すこやかプラン  調布市子ども条例やこども基本法に基づき、子ども・子育て支援の総合的な計画である「第3期調布っ子すこやかプラン」を策定 ◇子どもの権利・調布市子ども条例リーフレット  分かりやすく「子どもの権利」や「調布市子ども条例」について知ってもらうためのリーフレットを作成 ◇子育て支援情報誌 元気に育て!!調布っ子  市の子育て支援に関する情報をまとめた「元気に育て!!調布っ子」を毎年度発行 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照