市報ちょうふ 【1】 No.1788 令和7年(2025年)5月5日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 春のこどもまんなか月間イベント情報…4 民生委員・児童委員…8・9 神代植物公園「春のバラフェスタ」…13 もっとたくさん本を読もう!調布で頑張る本屋さん…16 ●春のこどもまんなか月間  こども家庭庁では5月を「春のこどもまんなか月間」とし、毎年5月5日の「こどもの日」から1週間を「こどもまんなか児童福祉週間」と定めています。  市は調布市子ども条例のなかで、「子どもは調布の宝、未来への希望」とし、子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み、育てることができるまちの実現を目指して、子どもや子育て家庭に対してさまざまな支援を行っています。 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 市の子どもに関するさまざまな取り組みは2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(462) 瞳輝く子どもたちを大切に  昨年のわが国における出生者数は72万988人で、9年連続減少し統計開始以来最少となりました(註)。今後、労働人口の減少に伴う経済への悪影響もさることながら、もしも子ども・若者が本来日本全体にもたらした活気が失われるとすれば、極めて憂うべき事態と言わねばなりません。  わが国がこれほど極端な少子化に陥った原因につき、現代の若者の結婚観などに関するさまざまな分析がなされていますが、ここでそれに深く言及する気はありません。ただ、新たな家庭を築き、その中でのわが子との温かな交流を思い描く方々にとって、特定の社会的および経済的制約がその思いを実現させることの阻害要因となっているのなら、当然仕組みを改善する必要があります。  近年、国および都もそのような政策の充実には躍起となっており、出産や子育てに関する経済的負担の軽減や児童手当の拡充、高等教育費の補助、はたまた男性育休の取得奨励に至るまでさまざまな支援策を矢継ぎ早に講じています。  市としてもその流れを加速すべく、次ページ以降に記載したように近年広範な子育ておよび教育環境整備に資する施策を積極的に展開しております。  各事業の早期開始を可能にした大きな要因の一つは、議会による問題提起および後押しであり議員の皆様に感謝申し上げるとともに、今後とも良き連携を保たせて頂きながらさらなる施策の充実を図ってまいります。 調布市長 長友貴樹 (註)過去の最多出生者数は、1949(昭和24)年の269万6638人。 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は4月25日時点のものです ●令和7年第2回調布市議会定例会は5月30日(金曜日)開会の予定です(議会中継は市ホームページから視聴可) 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 【3】 ●春のこどもまんなか月間 子どもが健やかに育ち、安心して子どもを産み育てられるように  市が他市に先がけて実施した取り組みや近年充実させた主な取り組みを紹介します。 ◎妊婦から乳幼児に ◇プレイセンターちょうふ・せんがわ  乳幼児とその保護者が一緒に遊べる子育てひろばのほか、親同士が学びあいながら主体的に運営に参加し、活動を行う場所。  市は市内2カ所のセンター運営費の一部を補助 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◇保活ワンストッププロジェクト(令和6年度から。26市初)  都が実施している「保活ワンストッププロジェクト」の連携自治体(調布市、板橋区、足立区)として参加。保護者が負担に感じている保活の手続きを一元化し、保育園探しから入園までの手続きがオンラインで完結するシステムを構築 問い合わせ/保育課電話042-481-7132から7134 ◇妊娠期からのパートナーシップ事業(令和7年度から本格実施)  初めて出産をする方などが安心して出産・子育てができるように、保健師などによる家庭訪問などを通じて各家庭のニーズに適したサポートやサービスを一緒に考え、子育てを応援 問い合わせ/子ども家庭センター親子相談係電話042-481-7731 ◎給食費無償化(令和6年度から) 市立小・中学校全校で実施 ◎学校給食の食物アレルギー対応 (1)食物アレルギー対応マニュアルに基づく対応 (2)全校教員を対象とした食物アレルギー校内研修の実施 (3)東京慈恵会医科大学附属第三病院との協定に基づく取り組み(ホットライン常設、エピペン投与シミュレーション研修、緊急時個別対応カード) (4)調布市医師会、アレルギー専門医との連携に基づく取り組み推進・改善 (5)食物アレルギー対応専用調理室の整備20校中13校実施(令和7年度末時点) 問い合わせ/学務課電話042-481-7476 ◎小学生に ◇子どもの意見を反映した取り組みの実施  子どものやりたい遊びの実現や施設運営の改善のため、児童館・学童クラブ・あそビバの全施設でアンケート調査などを実施 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◇ゆずのき学童クラブ(26市初)  全国的にも先駆的な取り組みである医療的ケアや特別な配慮が必要な児童も安心して利用できる学童クラブを令和2年に開設  利用者の増加に伴い送迎車両も3台体制とし、自宅と学童クラブ間を送迎 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◇みまモーニング(小学校早朝見守り事業)(令和7年度から)  市立小学校20校中4校(第一小学校、石原小学校、北ノ台小学校、調和小学校)が5月7日(水曜日)から試行実施。2学期以降順次拡充予定 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7145 ◎子どもの医療費無償化 ◇高校生等医療費助成事業(26市初)  高校生年代までの所得制限と自己負担(200円)の撤廃(令和5年4月から) ◇義務教育就学児医療費助成事業  小学生(令和元年10月から)、中学生(令和5年4月から)の所得制限撤廃 小・中学生の自己負担(200円)の撤廃(令和5年4月から) ◇乳幼児医療費助成事業(26市初)  乳幼児の所得制限の撤廃(平成15年10月から)(注)制度開始当初から自己負担なし 問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ◎中・高校生に ◇青少年ステーションCAPS(26市初)  平成15年に開設した中・高生世代向けの施設。中・高生世代のトレンドを捉えながら、新しい取り組み(eスポーツなど)を取り入れて実施 問い合わせ/青少年ステーションCAPS電話042-442-5535 ◇学びの多様化学校「はしうち教室」(26市初)  平成30年度に日本で最初に設置した分教室型の学びの多様化学校。心理的な理由から、通常の学校生活に適応できず、不登校となっている生徒に対して、適切な指導のもとにその心理的な不安等の解消に努め、社会的な自立を支援 問い合わせ/指導室電話042-481-7718・7719 ◇中学生海外体験学習事業(令和7年度から)  市立中学2年生を対象に、グローバル人材育成を目的とした海外体験学習。初年度の学習先は、オーストラリア連邦の西オーストラリア州パース 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ◎子ども食堂  地域の子どもや保護者へ、食事や地域交流の場を提供する子ども食堂などに、運営費の一部を補助。現在は約40カ所の子ども食堂が市内で活動中 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎子ども若者を対象 ◇チャット相談事業(令和7年度から。26市初)  電話や窓口よりも、SNSを身近に感じている若者を対象に24時間365日、無料かつ匿名で利用できるチャット相談を7月から開始予定。回答はAIではなく、公認心理師や臨床心理士など専任の相談員が対応 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7536 ◎子ども・子育て支援の計画などのお知らせ ◇第3期調布っ子すこやかプラン  調布市子ども条例やこども基本法に基づき、子ども・子育て支援の総合的な計画である「第3期調布っ子すこやかプラン」を策定 ◇子どもの権利・調布市子ども条例リーフレット  分かりやすく「子どもの権利」や「調布市子ども条例」について知ってもらうためのリーフレットを作成 ◇子育て支援情報誌 元気に育て!!調布っ子  市の子育て支援に関する情報をまとめた「元気に育て!!調布っ子」を毎年度発行 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)年5月5日 No.1788 ●春のこどもまんなか月間 イベント情報 ◎フェス 調布親子フェス  児童青少年フェスティバルと調布親子まつりを同日開催します。 日時/5月11日(日曜日)午前10時から午後4時 会場:内容/市役所前庭:ベーゴマ・けん玉・ゲーム・工作・あそびコーナー・似顔絵コーナー・スーパーボールすくい・おやつ販売・周年企画(モザイクアート共同制作・和太鼓演奏「調布っ子ドンドンばやし」)ほか、文化会館たづくり:おもちゃの広場(乳幼児専用)・こどものあそびやさん(コリントゲームほか)・スペシャル舞台公演(当日券あり)ほか、たづくり北側道路:運動遊び「JUMP-JAM」 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ◎演奏会 社会教育関係登録団体 調布市青少年吹奏楽団第65回定期演奏会 日時/5月17日(土曜日)午後2時から3時20分(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/オペラ「運命の力」序曲、イギリス民謡組曲、「ハウルの動く城」ファンタジー ほか 定員/当日先着650人 費用/無料 問い合わせ/調布市青少年吹奏楽団・吉野電話080-4711-6919・Eメールchosuichan@gmail.com(社会教育課) ◎講習会 ジュニア・シニアリーダー講習会「カマドの炎が結ぶ!絆のカレー作り」 日時/5月11日(日曜日)午前9時30分から午後4時 会場/深大寺自然広場 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/かまどで火おこし、カレー作りなど 定員/申し込み順20人 費用/300円 持ち物/市ホームページ参照 締め切り/5月8日(木曜日)(必着)(注)当日の受け付けも可 申し込み・問い合わせ/令和7年度に初めて参加を希望される方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ◎イベント 各図書館のおはなし会  絵本の読み聞かせやわらべうたなどを組み合わせ、季節や子どもたちの年齢に合わせたプログラムです。 場所/対象/実施日 中央図書館電話042-441-6181/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第1・第3水曜日 中央図書館電話042-441-6181/3歳児から小学生/毎月第1・第3・第5水曜日 中央図書館電話042-441-6181/3歳児から小学生/毎月第2・第4土曜日 国領分館電話042-484-2000/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第4金曜日 国領分館電話042-484-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 調和分館電話042-485-2000/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第1・第3水曜日 調和分館電話042-485-2000/3歳児から小学生/毎週水曜日 深大寺分館電話042-485-3350/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第4金曜日 深大寺分館電話042-485-3350/3歳児から小学生/毎週水曜日 神代分館電話042-485-0054/0歳児・1歳児・2歳児/毎月最終水曜日 神代分館電話042-485-0054/3歳児から小学生/毎週水曜日 宮の下分館電話042-486-5798/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第4水曜日 宮の下分館電話042-486-5798/3歳児から小学生/毎週水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第2水曜日 緑ケ丘分館電話03-3300-7672/3歳児から小学生/毎週水曜日 富士見分館電話042-481-7664/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第4水曜日 富士見分館電話042-481-7664/3歳児から小学生/毎週水曜日 若葉分館電話03-3309-3411/0歳児・1歳児・2歳児/毎月最終金曜日 若葉分館電話03-3309-3411/幼児・小学生/毎週水曜日 染地分館電話042-488-8393/0歳児・1歳児・2歳児/毎月第3水曜日 染地分館電話042-488-8393/3歳児から小学生/毎月第2・第4水曜日 佐須分館電話042-485-1306/0歳児・1歳児・2歳児/毎月最終水曜日 佐須分館電話042-485-1306/3歳児から小学生/毎週水曜日 ◎観察会 多摩川自然情報館イベント 双眼鏡がなくても楽しめる親子野鳥観察会 日時/6月8日(日曜日)、午前9時から11時(注)小雨決行 集合場所・時間/多摩川自然情報館1階大集会室、午前8時50分 対象/小学生以上推奨、家族(兄弟・姉妹)単位で応募可能。1家族につき最大4人まで。友人同士の申込は不可 内容/情報館周辺の多摩川を散策しながら、鳥の鳴き声の聞き分け方、双眼鏡がなくても楽しめる野鳥観察のコツなどを学ぶ 講師/多摩川自然情報館解説員 定員/10組(多数抽選) 費用/100円(保険代) 持ち物/動きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/5月27日(火曜日)までに申込みフォームから申し込み。抽選結果は5月29日(木曜日)にお知らせ 問い合わせ/多摩川自然情報館運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時) ◎見学会 谷戸沢処分場 国蝶オオムラサキ見学会  処分場で保全している国蝶オオムラサキを観察し、再生した里山的自然環境を体験するガイドツアーです。 日時/6月28日(土曜日)午前8時15分から11時30分、午前10時から午後1時15分、1時15分から4時30分(注)各回同内容 会場/谷戸沢処分場 集合場所/JR青梅線河辺駅(注)詳細は当選者に連絡。参加回により集合時間は異なる 対象/多摩地域に在住・在勤・在学の方 定員/各回60人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/6月10日(火曜日)正午(必着)までに、はがきに「国蝶オオムラサキ見学会参加希望」、参加者全員の郵便番号・住所、氏名(ふりがな)、年齢、日中連絡の取れる電話番号を明記し、問い合わせ先へ、または循環組合ホームページの申し込みフォームから申し込み その他/時間の希望受付不可。当日は写真撮影やインタビューへの協力をいただく場合あり。 問い合わせ/東京たま広域資源循環組合(〒190-0181東京都西多摩郡日の出町大字大久野7642番地)電話042-597-6152 ◎イベント 調布市自転車安全利用キャンペーン(自転車無料点検あり) 日時/5月14日(水曜日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/トリエ京王調布B館南側道路 内容/自転車無料点検、リーフレット・交通安全啓発グッズ(タオル、反射材等)の配布など 費用/無料 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ◎体験会 放課後子供教室「あそビバ」の未就学児体験会の開催  小学校の教室などを「放課後の居場所・遊び場」として開放している「あそビバ」では、令和8年度に小学1年生になる未就学児向けの体験会を開催します。 場所/市内20カ所のあそビバ 費用/無料 内容/放課後子供教室「あそビバ」で遊具や図書などを利用して自由に遊ぶ 申し込み/5月7日(水曜日)午前8時30分から、市ホームページで申し込み(先着順)。後日送信する参加票を提示して参加 その他/日時など詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ●固定資産税・都市計画税第1期、軽自動車税(種別割)の納期限は6月2日(月曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付き納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市・都民税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220(注)納税に困難な事情がある場合は、納税課へご相談ください。 No.1788 令和7年(2025年)5月5日 市報ちょうふ 【5】 トピックス ●施設整備説明会 若葉小学校・第四中学校、図書館若葉分館 日時/5月24日(土曜日) 時間/午後3時から・7時から 会場/市立若葉小学校体育館 内容/設計及び工事について 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7466 ●令和7年度調布市総合水防訓練  水防体制の強化と水防活動技術の向上を図るため、総合水防訓練を実施します。 日時/5月17日(土曜日)午前9時30分から11時(注)荒天中止 会場/多摩川7丁目19番地先多摩川左岸河川敷(京王相模原線鉄橋下流) 内容/消防署や消防団による水防工法の訓練、浸水建物からの排水活動、ポリタンクやプランターなどを使用した止水法の実践、車両・資機材の展示、土のう作成体験など 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7348 ●令和8年二十歳のつどい実行委員募集 日時/7月から令和8年1月の平日月1回程度 時間/午後6時30分から8時30分(予定) 会場/教育会館など 対象/18歳から25歳程度 定員/10人程度 申し込み/6月20日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み その他/謝礼1回につき1000円。会議はオンライン(Zoom)での参加も可。当日は運営補助ではなく参加者として参加も可 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ◎令和8年調布市二十歳のつどい 日時/令和8年1月12日(祝日)午後2時から3時(予定) 会場/グリーンホール大ホール 対象/平成17年4月2日から平成18年4月1日生まれの方 その他/11月に市内在住の対象者に案内状を発送予定。市外在住の方は事前申請により参加可 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●6月22日(日曜日)は東京都議会議員選挙 郵便等投票制度のご利用を  重度の障害などで投票所に行くことが困難な場合、自宅や療養先などで投票用紙に記入し、郵便で投票できます。「郵便等投票証明書」をお持ちの方には、選挙が近づいたら郵便等投票制度の案内をお送りします。 対象/郵便や信書便による不在者投票ができる方:表の区分1に該当する方(投票用紙には必ず本人が記入)、代理記載が認められる方:表の区分1・区分2共に該当し、かつ自分で字が書けない方。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人が代筆 区分/障害名など/等級など 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹・移動機能の障害/1級・2級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1級・3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/免疫・肝臓の障害/1級から3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/1級 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹の障害/特別項症から第2項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症から第3項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/特別項症から第2項症 介護保険被保険者証をお持ちの方(区分1)/被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5 申し込み・問い合わせ/郵便等投票証明書の交付を希望する場合は、電話で選挙管理委員会事務局へ。なお、郵便等投票制度の利用を希望する場合は、請求書に郵便等投票証明書(原本)を添えて、6月18日(水曜日)(必着)までに郵送で〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第1回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/5月13日(火曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 会場/市民プラザあくろす3階ホール 定員/当日先着5人 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ◎第1回図書館協議会 日時/5月15日(木曜日)午後2時から(受付1時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/中央図書館電話042-441-6181 ◎第2回ふじみ衛生組合議会定例会 日時/5月23日(金曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/クリーンプラザふじみ 定員/当日先着10人 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 ◎第85回ふじみ衛生組合地元協議会 日時/6月2日(月曜日)午後6時30分から 会場/クリーンプラザふじみまたはオンライン(Zoom) 定員/当日先着20人、オンラインは申し込み順10人 その他/資料は開催当日午後3時より1週間閲覧可能 申し込み・問い合わせ/オンラインのみEメールに住所、氏名、Eメールアドレスを明記し、5月26日(月曜日)までにふじみ衛生組合電話042-490-5374・Eメールfujimi-soumuka@fujimieiseikumiai.jp ◎第1回社会教育委員の会議 日時/5月13日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階301研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7490 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●5月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 10日(土曜日)午前/子ども家庭支援センター/申し込み順7人/アプリ:8日(木曜日)、電話:9日(金曜日)正午 25日(日曜日)午前・午後/すこやか/申し込み順5人/23日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/5月5日(祝日)午前9時からちょうふおやこ手帳アプリ、または5月7日(水曜日)午前9時から電話で保健センター電話042-441-6081、またはすこやか電話042-481-7733 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●児童育成手当の申請はお済ですか  児童育成手当はひとり親家庭や児童に一定の障害のある家庭などが対象です。  6月分以降の手当は、申請者の令和6年分(令和6年1月から12月)の所得をもとに支給の可否を決定します。  これまで所得制限を超えていたため手当を受給していなかった方が、令和6年分の所得が所得制限額未満となった場合、手当受給には申請が必要です。 その他/申請に必要な書類や所得制限は、子ども育成課へ問い合わせ 申し込み・問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7093 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ひろばの栄養士さん「離乳食初期から完了期」 食べない・飲まない・座らないどうしたらいい? 日時/6月4日(水曜日)午前10時30分から11時30分(受付10時15分から) 対象/生後5カ月頃から1歳3カ月頃の乳幼児の保護者 定員/申し込み順20組40人程度 申し込み/5月6日(休日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎エンゼル大学「トイレトレーニング」 日時/6月14日(土曜日)午前10時から11時 対象/市内在住の1歳児から3歳児の保護者 定員/20組程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人程度(多数抽選)) 申し込み/5月6日(休日)午前9時から12日(月曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で受け付け 福祉 ●調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)を改定  市は災害対策基本法の改正を踏まえ、災害時に自ら避難することが困難な高齢者や障害者(避難行動要支援者)への避難支援体制整備のため、調布市避難行動要支援者避難支援プラン(総合計画)を改定しました。 計画の内容とパブリック・コメントの結果の閲覧場所/福祉総務課(市役所3階)、公文書資料室(市役所4階)、市ホームページ 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101・ファクス042-481-7058 ●オレンジガーデニングプロジェクト参加者募集  市では、毎年9月を認知症サポート月間としています。認知症啓発のシンボルカラーであるオレンジ色の花を育て、「認知症になっても暮らしやすいまちをみんなで創っていこう」との思いを共有するオレンジガーデニングプロジェクトを実施します。ご希望の方にはマリーゴールドの種をプレゼントします。 日時/5月7日(水曜日)から種の配布開始(注)種がなくなり次第配布終了 会場/市内10カ所の地域包括支援センター 費用/無料 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●精神障害者家族会の情報交換・相談会 日時/5月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・今井電話090-8504-3797(障害福祉課) ●認知症に関する医師個別相談 日時/6月16日(月曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(家族も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用法をリハビリの専門職がアドバイスします。 日時/6月16日(月曜日)午後(注)詳細な時間は申込時に決定 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(水曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●障害年金・個別相談会 日時/6月20日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回申し込み順3人(初参加優先。相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月19日(月曜日)から6月13日(金曜日)に電話でドルチェ電話042-490-6675(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市民税・都民税(普通徴収) 第1期(6月30日(月曜日)振替分/5月20日(火曜日)必着) ◎固定資産税・都市計画税 第2期(7月31日(木曜日)振替分/6月20日(金曜日)必着) ◎国民健康保険税 第1期(7月31日(木曜日)振替分/6月20日(金曜日)必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市民税・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●軽自動車税(種別割)納税通知書を発送  4月1日現在、バイク・軽自動車などを所有している方に、軽自動車税(種別割)納税通知書を5月9日(金曜日)に発送します。6月2日(月曜日)まで納付してください。 ◎減免申請 対象/障害者が所有する車(普通自動車を含め1台のみ。身体障害者、知的障害者または精神障害者と生計を同じくする方が所有する場合を含む)で、(1)障害者が自分のために使用する車(2)障害者と生計を同じくする方が障害者のために使用する車(3)障害者のみで構成される世帯の障害者を常時介護する方が、その障害者のために使用する車 締め切り/6月2日(月曜日)(注)期間内でも納付後の受け付け不可 その他/詳細は納税通知書に同封の案内参照 問い合わせ/市民税課電話042-481-7191・7192 住まい・街づくり・環境 ●住宅向け太陽光パネル・蓄電池の共同購入事業 参加登録受付中  都は、みんなで購入することで、太陽光パネルや蓄電池を安く購入できる事業を実施中です。 募集期間/9月4日(木曜日)まで 問い合わせ/東京都みんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル0120-723-100(平日午前10時から午後6時)(環境政策課) ●調布都市計画地区計画の変更 ◎緑ケ丘二丁目地区 告示日/3月25日 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7453・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp ◎多摩川住宅地区 告示日/4月28日 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444・Eメールkeikaku@city.chofu.lg.jp ●市民課・納税課の休日窓口 日時/5月10日(土曜日)・25日(日曜日)、6月14日(土曜日)(注)5月25日(日曜日)、6月14日(土曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1788 令和7年(2025年)5月5日 市報ちょうふ 【7】 住まい・街づくり・環境の続き ●5月都営住宅入居者募集 入居資格/都内に居住している、所得が基準に該当するなど(注)詳細は募集案内参照 募集する都営住宅の種類/世帯向(一般募集住宅)、若年夫婦・子育て世帯向(定期使用住宅)、居室内で病死などがあった住宅 募集案内・申込書の配布/ 期間/5月7日(水曜日)から15日(木曜日) 時間・会場/(1)平日午前8時30分から午後5時15分・総合案内所(市役所2階)、住宅課(市役所7階)、神代出張所、市民プラザあくろす3階(午後5時まで)、市内各地域包括支援センター(開設時間内)(2)開庁時間以外・庁舎管理員室前(市役所1階)(注)市役所以外は在庫がなくなり次第配布終了 申し込み/5月21日(水曜日)(必着)までに郵送で渋谷郵便局、または都営住宅入居者募集サイトで申し込み 問い合わせ/募集内容:JKK東京都営住宅募集センター(平日のみ)5月21日(水曜日)まで電話0570-010-810、左記以外の期間電話03-3498-8894 配布:住宅課電話042-481-7141 健康 ●乳がん検診(マンモグラフィ) 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後、土曜日の午前/電話042-484-2626・ファクス/042-481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分(注)土曜日は午後0時30分まで) 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話042-481-5515・ファクス/042-481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) 【4】東山ドック・健診クリニックウェルピアザ仙川/各月100人/月曜日から土曜日の午前/電話03-5384-7060・ファクス03-5384-7061(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)5月12日(月曜日)までの申し込みは6月から7月、13日(火曜日)以降の申し込みは7月から8月の受診。検診日は祝日を除く 対象/昭和61年3月31日以前に生まれた女性 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和6年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳房の疾患や手術で治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中、または授乳を終えて半年以内(5)V-Pシャント、または体内(胸部)にCVポートや心臓ペースメーカーなどの医療機器が入っている(6)乳房内に人工物がある(7)胸部外傷で治療中 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】【4】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●骨髄移植ドナー支援事業助成金  骨髄・末梢血幹細胞を提供するドナーを支援するため、助成金を交付します。 対象/(1)骨髄などの提供を行った日に市民であり、日本骨髄バンクが発行する骨髄などの提供を完了したことを証明する書類の交付を受けた方(2)(1)のドナーが勤務している事業所など(注)国、地方公共団体、独立行政法人を除く 内容/1日につき(1)2万円(2)1万円(注)骨髄などの提供のための通院または入院に要した日数に応じて助成(上限:7日間) 申し込み・問い合わせ/骨髄などの提供を完了した日から90日以内に所定の申請書などを健康推進課電話042-441-6100 ごみリサイクル ●東日本大震災による避難者にごみ袋を無料で交付 対象/(1)東日本大震災で居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯(2)原子力発電所の周辺で、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住する世帯 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 スポーツ ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(7月分) 日時/7月6日(日曜日)午後8時から10時、12日(土曜日)午前11時から午後1時、20日(日曜日)午後8時から10時、27日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6830円 申し込み/5月31日(土曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎調布リトルリーグ選手募集 日時/毎週土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から午後5時 会場/調布基地跡地運動広場A5面・A6面 対象/調布・三鷹・狛江・武蔵野市在住の年長から小学6年生 その他/見学・体験可。低学年は柔らかいボールを使用 問い合わせ/調布リトルリーグ事務局・山本電話042-487-3584 ◎調布市柔道連盟会員募集 日時/毎週火曜日・金曜日(祝日を除く) 時間/小・中学生:午後6時から8時、一般:8時から9時 会場/西調布体育館 申し込み/当日直接会場へ(体験可) ◎西調布体育館水曜日卓球教室(全6回) 日時/6月11日から7月16日の毎週水曜日 時間/午前9時30分から11時30分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/30人(多数抽選) 費用/3000円 申し込み/往復はがきに教室名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、5月15日(木曜日)(必着)までに〒182-0016佐須町5丁目19番地5内野ひとみ 返信はがき発送予定日/5月22日(木曜日) ◎エクササイズ動画の配信「自宅でできるかんたんエクササイズ」  スポーツ協会では、自宅でできるエクササイズ動画の配信をしています。スポーツ協会ホームページからアクセスできますのでぜひご覧ください。 「暮らしの情報」は10面に続きます ●令和7年度個人住民税(市民税・都民税・森林環境税) ◎納税通知書を発送  給与から住民税が引き落とされる(特別徴収)方には、5月19日(月曜日)に勤務先へ税額の決定通知書を発送します。個人で納付(普通徴収)する方または公的年金から住民税が引き落とされる方には6月6日(金曜日)に納税通知書を発送します。 ◎住民税の証明書交付  令和7年度住民税の各証明書(令和6年1月1日から12月31日の所得などの内容)の交付は、特別徴収のみの方(本人)は5月19日(月曜日)から、それ以外の方やコンビニエンスストアでの交付は6月6日(金曜日)からです。 ◎住民税の公的年金からの引き落とし 対象/その年度の初日(4月1日)現在、老齢基礎年金などを受けている65歳以上の方(住民税が課される方のみ)(注)介護保険料が年金から引き落とされていない方、引き落とされる住民税額が老齢基礎年金などの額を超える方などは対象外 対象年金/老齢基礎年金など(障害年金や遺族年金は対象外) 公的年金からの特別徴収義務者/日本年金機構など 徴収する税額/公的年金などに係る所得割額と均等割額、森林環境税(注)公的年金以外の所得に係る所得割額は、普通徴収または給与からの特別徴収 ◎65歳未満の公的年金受給者で給与所得がある方の住民税の納付方法  公的年金受給者で、給与所得があり、住民税が給与から特別徴収されている方は、原則、給与所得と合算して住民税を給与から特別徴収します。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 ●令和7年度個人住民税の定額減税  地方税法の改正に基づき、令和7年度の住民税においても一部定額減税を実施します。 対象/令和7年度の住民税において、合計所得金額が1000万円超1805万円以下に該当し、控除対象配偶者以外の同一生計配偶者(国内居住に限る)を有する納税者は、令和7年度分の住民税所得割額から、1万円減税されます。  なお、納税者本人、控除対象配偶者と扶養親族に対する住民税の定額減税は令和6年度に実施済みのため、令和7年度の実施はありません。 ◎その他のお知らせ  令和6年度に実施した定額減税補足給付金(調整給付)における支給額に不足が生じた方など、一定の要件を満たした場合に支給される定額減税補足給付金(不足額給付)は、詳細が決まり次第、市報や市ホームページでお知らせします。 問い合わせ/市民税課電話042-481-7193から7197 ●空間放射線量の測定結果(4月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 【9】 ●5月12日は民生委員・児童委員の日 いつでも気軽に あなたの身近な相談相手 民生委員・児童委員 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101  民生委員・児童委員を知っていますか?皆さんからの困り事や心配事を聞いて、助けてくれる人や相談場所を紹介する地域の頼れる相談相手です。その悩み、一人で抱え込まないで、まずは気軽に相談してみませんか? ◎民生委員・児童委員って?  民生委員・児童委員は、法律に基づいて国から委嘱されたボランティアです。  各委員には担当地域があり、地域の皆さんからの困り事や心配事を聞いて、助けてくれる人や相談場所を紹介します。  地域住民でもある民生委員・児童委員は、日頃から地域住民に寄り添いながら活動しています。相談された方の秘密は必ず守ります。 ◎民生委員・児童委員の活動 ◇暮らしの中の心配・困り事をサポート 高齢者や障害者 子どもや子育て家庭 困っている方 など ↑ 相談・支援 ↓ ◇ネットワークづくり 民生委員・児童委員 主任児童委員 ↑ つなぎ役 ↓ ◇関係機関・団体と連携・協力 学校 市役所 社会福祉協議会 地域包括支援センター など ◎さまざまな相談に対応します こんなことで困っていませんか? 介護や障害福祉サービスの利用方法が分からない 身近に相談できる人がほしい 一人暮らしで不安がある 近所に気掛かりな家がある お金や健康のことが心配 子どもや子育てのことを相談したい 困っているけれど、相談先が分からない ◎地域でこんな活動をしています ニーズに応じた福祉・サービスなどの紹介 地域の住民を訪問、生活状況を把握 登下校時の声掛けや地域の見守り 民生委員・児童委員制度普及のための活動 地域包括支援センターなどとの連携 福祉まつりへの協力 ◎民生委員・児童委員の啓発パネル展  調布市民生児童委員協議会の概要や民生委員・児童委員の活動内容などを展示する「啓発パネル展」を開催します。 期間/5月12日(月曜日)から16日(金曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所2階正面玄関 ◎民生委員・児童委員(令和7年4月現在) 民生委員・児童委員(主任児童委員を含む)の連絡先は、福祉総務課へお問い合わせください。 担当地区/氏名 飛田給1丁目1番地から26番地/板橋榮次 飛田給1丁目27番地以降/小林和子 飛田給2丁目1番地から22番地/大河原幸子 飛田給2丁目23番地以降/大河原幸子 飛田給3丁目全域/野口明恵 上石原1丁目1番地から16番地/林隆 上石原1丁目17番地から35番地/増岡恵子 上石原1丁目36番地以降/板橋幸義 上石原2丁目1番地から25番地/古市知津子 上石原2丁目26番地以降/熊谷己津子 上石原3丁目1番地から35番地/吉田隆司 上石原3丁目36番地から39番地/渡邉こずえ 上石原3丁目40番地から50番地/下平悟 上石原3丁目51番地以降/渡邉こずえ 富士見町1丁目全域/須永きく江 富士見町2丁目1番地から16番地/日比生信義 富士見町2丁目17番地以降/能登和子 富士見町3丁目1番地から18番地/市川浩子 富士見町3丁目19番地以降(21番地除く)/鈴木光子 富士見町3丁目21番地/能登和子 富士見町4丁目1番地から19番地/東窪恵理 富士見町4丁目20番地以降/市川浩子 富士見町4丁目20番地以降/東窪恵理 下石原1丁目1番地から12番地/二宮ナオミ 下石原1丁目13番地から26番地/田中茂和 下石原1丁目27番地から51番地/二宮ナオミ 下石原1丁目52番地以降/田中茂和 下石原2丁目全域/北舘丈佳 下石原3丁目1番地から46番地/大野洋子 下石原3丁目47番地以降/國領和典 小島町1丁目1番地から4番地/長沢定義 小島町1丁目5番地から18番地/加藤美津 小島町1丁目19番地から30番地/長沢定義 小島町1丁目31番地以降/加藤美津 小島町2丁目1番地から24番地/立川幹雄 小島町2丁目25番地以降/松本弥生 小島町3丁目1番地から25番地/藤田アイ子 小島町3丁目26番地から59番地/村岡公子 小島町3丁目60番地以降/常見理恵子 布田1丁目1番地から36番地/多田京子 布田1丁目37番地以降/原喜代子 布田2丁目1番地から33番地/臼杵京子 布田2丁目34番地以降/石井洋子 布田3丁目全域/山口祐二 布田4丁目全域/山口順子 布田5丁目1番地から31番地/永谷容子 布田5丁目32番地以降/新津敏男 布田6丁目全域/荘司和代 国領町1丁目1番地から15番地/藤本彰 国領町1丁目16番地から31番地/橋本重一 国領町1丁目32番地以降/覚張由紀夫 国領町2丁目全域/小山敦 国領町3丁目1番地から6番地・8番地/宇治和子 国領町3丁目くすのき1号棟・2号棟/宇治和子 国領町3丁目くすのき3号棟から5号棟/相田光一 国領町3丁目10番地から12番地/相田光一 国領町3丁目13番地以降/鈴木あや子 国領町4丁目1番地から10番地/石坂良司 国領町4丁目11番地以降/宮内一則 国領町5丁目1番地から33番地、70番地以降/金山昭子 国領町5丁目34番地から55番地/石坂良司 国領町5丁目56番地から69番地/豊崎祐司 国領町6丁目全域/豊崎祐司 国領町7丁目1番地から37番地/杉崎美由紀 国領町7丁目38番地以降/杉崎美由紀 国領町8丁目1番地/平惠子 国領町8丁目くすのき6号棟から9号棟/平惠子 国領町8丁目アパート1号棟/鈴木あや子 国領町8丁目2番地/堀英樹 国領町8丁目ライフタウン1号棟/土屋篤雄 国領町8丁目ライフタウン2号棟・3号棟/堀英樹 国領町8丁目4番地1から6/堀英樹 国領町8丁目4番地7以降/土屋篤雄 国領町8丁目5番地以降/土屋篤雄 染地1丁目全域/梅原厚子 染地2丁目1番地から29番地(ライオンズ除く)/来田めぐみ 染地2丁目ライオンズマンション全域/小菅恒雄 染地2丁目30番地から42番地/小林美知子 染地2丁目43番地以降/小菅恒雄 染地3丁目全域(多摩川住宅除く)/宮本勝久 染地3丁目多摩川住宅ロ1号棟から11号棟/関昭弘 染地3丁目多摩川住宅ロ12号棟から15号棟/関昭弘 染地3丁目多摩川住宅ハ1号棟から8号棟、11号棟・12号棟/菊地和夫 染地3丁目多摩川住宅ハ9号棟・10号棟、13号棟から19号棟/関昭弘 染地3丁目多摩川住宅ホ号棟・ト号棟/土橋悟 多摩川1丁目全域/小尾美智子 多摩川2丁目全域/小尾美智子 多摩川2丁目全域/渡邉こずえ 多摩川3丁目1番地から16番地/山中幸子 多摩川3丁目17番地から48番地/濱野昭一 多摩川3丁目49番地以降/松谷牧子 多摩川4丁目全域/山中幸子 多摩川5丁目1番地から5番地/吉賀裕子 多摩川5丁目6番地以降/中村悦子 多摩川6丁目全域/松本恭嘉 多摩川7丁目全域/石塚絹代 佐須町1丁目・2丁目全域/桑田秀男 佐須町3丁目全域/内野和彦 佐須町4丁目1番地から14番地/内野和彦 佐須町4丁目15番地から68番地/川久保孝子 佐須町5丁目全域/川久保孝子 柴崎1丁目1番地から41番地/小川満 柴崎1丁目42番地以降/白川精次 柴崎2丁目1番地から3番地/井熊勝正 柴崎2丁目4番地から10番地/三浦詩子 柴崎2丁目11番地から13番地/井熊勝正 柴崎2丁目14番地から22番地/池誠 柴崎2丁目23番地から38番地/三浦詩子 柴崎2丁目39番地以降/池誠 菊野台1丁目1番地から31番地/小川雅弘 菊野台1丁目32番地以降/武藤直子 菊野台2丁目1番地から23番地、27番地から30番地/高山千穂 菊野台2丁目24番地から26番地、31番地から35番地/鈴木俊一 菊野台2丁目36番地以降/井田充枝 菊野台3丁目1番地から24番地/関野守男 菊野台3丁目25番地から28番地/鈴木俊一 菊野台3丁目30番地以降/竹之内明子 東つつじケ丘1丁目全域/田中久勝 東つつじケ丘2丁目1番地から25番地/東村達夫 東つつじケ丘2丁目26番地以降/新井克侑 東つつじケ丘3丁目1番地から21番地/田中久勝 東つつじケ丘3丁目22番地以降/北川美佳 西つつじケ丘1丁目1番地から26番地/坂本宏之 西つつじケ丘1丁目27番地から46番地/森田悦子 西つつじケ丘1丁目47番地・48番地、57番地・58番地/池誠 西つつじケ丘1丁目49番地から56番地/森田悦子 西つつじケ丘2丁目全域/石井喜元 西つつじケ丘3丁目全域/石井堂陽 西つつじケ丘4丁目1番地から30番地/冨沢郁夫 西つつじケ丘4丁目31番地以降/熊谷英子 西つつじケ丘4丁目神代団地1号棟から4号棟/韮澤加代子 西つつじケ丘4丁目神代団地5号棟から7号棟/角田啓子 西つつじケ丘4丁目神代団地8号棟から20号棟/韮澤加代子 西つつじケ丘4丁目神代団地21号棟から44号棟/角田啓子 西つつじケ丘4丁目神代団地45号棟以降/熊谷英子 入間町1丁目1番地から3番地/鈴木成子 入間町1丁目4番地から8番地/貫井恵子 入間町1丁目9番地から26番地/鈴木成子 入間町1丁目27番地以降/酒井由美子 入間町2丁目1番地から19番地/村田絹代 入間町2丁目20番地以降/貫井恵子 入間町2丁目都営入間1号棟から6号棟/村田絹代 入間町3丁目全域/久家優子 仙川町1丁目1番地から19番地/塚本依子 仙川町1丁目20番地以降/市原淳子 仙川町2丁目1番地から13番地/塚本依子 仙川町2丁目14番地以降/田中次郎 仙川町3丁目全域/中山のり子 緑ケ丘1丁目1番地から30番地/八木久美 緑ケ丘1丁目31番地以降/爪川良江 緑ケ丘2丁目1番地から36番地/中山のり子 緑ケ丘2丁目37番地以降/森田晶子 緑ケ丘二丁目アパート1号棟から3号棟・9号棟/田中次郎 緑ケ丘二丁目アパート8号棟・12号棟から15号棟/夏井住光 野水・西町全域/市川浩子 野水・西町全域/東窪恵理 若葉町1丁目1番地から22番地/佐々木了宣 若葉町1丁目23番地以降/管義照 若葉町2丁目1番地から9番地/小島攝子 若葉町2丁目10番地以降/藤井みゆき 若葉町3丁目全域/小島攝子 調布ケ丘1丁目全域/篠宮恭子 調布ケ丘2丁目全域/大場典子 調布ケ丘3丁目1番地から20番地/齊藤秋生 調布ケ丘3丁目21番地から40番地/小柳みさ子 調布ケ丘3丁目41番地以降/田中理恵 調布ケ丘4丁目全域/小島嘉子 深大寺元町1丁目全域/田村恭子 深大寺元町2丁目1番地から7番地/田村恭子 深大寺元町2丁目8番地以降/黒瀧直昭 深大寺元町3丁目全域/黒瀧直昭 深大寺元町4丁目・5丁目全域/矢田部由美 深大寺北町1丁目全域/土屋晃一 深大寺北町2丁目・3丁目全域/内藤和男 深大寺北町4丁目全域/棚木めぐみ 深大寺北町5丁目全域/矢田部弘行 深大寺北町6丁目1番地から25番地/小林章弘 深大寺北町6丁目26番地以降/渡部静夫 深大寺北町7丁目全域/土屋晃一 深大寺東町1丁目・2丁目全域/富澤要二 深大寺東町3丁目全域/井上一郎 深大寺東町4丁目1番地から21番地/杉本操 深大寺東町4丁目22番地以降/井上一郎 深大寺東町5丁目全域/杉本操 深大寺東町6丁目1番地から28番地/山口静子 深大寺東町6丁目29番地以降/小阪井真樹子 深大寺東町7丁目全域/小阪井真樹子 深大寺東町8丁目全域/吉野和弘 深大寺南町1丁目・2丁目全域/富澤省二 深大寺南町3丁目1番地から16番地/富澤省二 深大寺南町3丁目17番地/張一枝 深大寺南町4丁目・5丁目全域/都照代 八雲台1丁目1番地から44番地/添田淳子 八雲台1丁目45番地以降/野崎猛 八雲台2丁目全域/野崎猛 ◎主任児童委員(令和7年4月現在) 担当地区/氏名 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/吉田和佳 緑ケ丘、仙川町、若葉町、入間町、東つつじケ丘/高野恭子 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/温井正司 菊野台、国領町3丁目・8丁目、西つつじケ丘、柴崎/三好真美 調布ケ丘、佐須町、深大寺/青木映里子 調布ケ丘、佐須町、深大寺/木滑泰子 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/小山仁美 小島町1丁目・2丁目、布田1丁目から4丁目、八雲台、国領町1丁目・2丁目・4丁目から6丁目/土方康全 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/輿石紀子 小島町3丁目、布田5丁目・6丁目、多摩川3丁目から7丁目、国領町7丁目、染地/横川久美 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/奥薗富佐子 上石原、下石原、飛田給、富士見町、多摩川1丁目・2丁目、野水、西町/遠田恵理 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。 調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 暮らしの情報の続き 募集 ●庁用封筒の広告主 内容/郵便などに使用する庁内共通封筒(1)角2と(2)長3封筒の裏面に単色刷りで同一広告を掲載(片方のみの掲載不可) 規格(1枠当たり)/(1)縦54ミリ×横129ミリ(2)縦44ミリ×横108ミリ(注)掲載4枠の場合。枠数によって規格は異なる 掲載料(1枠当たり)/(1)5万枚:3万円(2)20万枚:3万7000円 募集枠/最大4枠 申し込み・問い合わせ/申込書(総務課(市役所4階)で5月7日(水曜日)から配布または市ホームページから印刷可)と広告の原稿を、5月13日(火曜日)までに直接総務課電話042-481-7341 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎文化財保護事務補助員(郷土博物館) 業務内容/埋蔵文化財調査に伴う集計作業や報告書作成など 勤務形態/週4日午前8時30分から午後5時15分 資格など/Adobe社Illustrator、Photoshop、InDesignを使用できる方 時給/1200円 申し込み/申込書(市ホームページから印刷可)を5月7日(水曜日)から6月13日(金曜日)(必着)に〒182-0026小島町3丁目26番地2郷土博物館へ郵送(簡易書留)・持参またはEメール 問い合わせ/郷土博物館Eメールkyouhaku@city.chofu.lg.jp・電話042-481-7656 ◎事務補助員(児童館・学童クラブ) 業務内容/児童対応業務 勤務形態/週3から5日(月曜日から土曜日)午前8時30分から午後7時のうち7.5時間または午後1時から7時のうち4.5時間のシフト勤務 時給/1200円(有資格1240円) 申し込み/5月13日(火曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/児童青少年課電話042-481-7534 ●一般財団法人調布市市民サービス公社嘱託・臨時職員 (1)国領駅南口市営駐車場管理員 業務内容/受付、清掃、巡回など 勤務形態/週4日午前9時から午後4時30分、午後1時30分から9時のシフト勤務 勤務地/国領町3丁目1番地38ココスクエアビル3階 (2)自転車駐車場管理員 業務内容/定期利用申請受付、自転車整理、場内清掃、精算機メンテナンスなど 勤務形態/(A)(B)週3日(C)週5日(A)(B)(C)平日・午前6時30分から正午、午後2時から7時30分のシフト勤務((C)のみ土曜日・日曜日、祝日・午前7時から正午、正午から午後5時の勤務あり) 勤務地/(A)国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38)(B)西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2)(C)つつじケ丘駅西第3自転車等駐車場(菊野台3丁目21番地25) (3)入間地域福祉センター管理員 業務内容/受付、利用案内、使用料収納、清掃など 勤務形態/週4日午前8時45分から午後0時45分、0時45分から5時15分、5時15分から9時45分のシフト勤務 資格など/パソコンの基本操作ができ、接客経験がある方 勤務地/入間町1丁目13番地2 (1)から(3)共に 時給/1163円(交通費なし) 雇用期間/採用日から2カ月間試用期間 申し込み/履歴書に希望職種番号を明記し、5月16日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話042-486-2112 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団職員(福祉職) 業務内容/障害児者の生活・相談支援、児童の療育・育成、事務など 資格など/採用日時点で60歳未満で普通自動車免許を有する方(取得の意思がある方も可) 採用日/(A)7月1日(火曜日)(B)10月1日(水曜日)(C)令和8年4月1日(水曜日) 募集人数/20人程度 勤務地/調布市社会福祉事業団が運営する施設 申し込み・問い合わせ/自筆の履歴書と資格・免許証明書の写しを、5月14日(水曜日)(必着)までに〒182-0032西町290番地4調布市社会福祉事業団本部事務局電話042-481-7493へ持参(平日午前9時30分から午後4時30分)・郵送、または社会福祉事業団ホームページの申し込みフォームから申し込み(障害福祉課) ●社会福祉法人調布市社会福祉協議会職員 資格など/昭和60年4月2日以降に生まれた方で4年制大学を卒業している方 採用日/7月1日(火曜日) 申し込み・問い合わせ/申込書、作文(社会福祉協議会ホームページから印刷可)を、5月8日(木曜日)午後5時(必着)までに〒182-0026小島町2丁目47番地1調布市社会福祉協議会電話042-481-7617へ本人が持参または郵送 ●希望の家利用者送迎員 業務内容/知的障害者通所施設の車による朝夕の送迎員(運転手・添乗員) 勤務地/希望の家(富士見町2丁目16番地33)、希望の家分場(入間町1丁目13番地2)、希望の家深大寺(深大寺北町5丁目6番地1) 勤務形態/月曜日から金曜日(祝日を除く)午前8時45分から10時15分、午後4時から5時30分(注)時間、曜日は応相談 対象/65歳以下で、運転手は普通自動車免許を有する方 時給/1230円(運転手)、1170円(添乗員) 問い合わせ/調布市希望の家電話042-481-7700(社会福祉協議会) 仕事・創業 ●無料でできる職業適性検査  自分の「興味があること」「自信があること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/5月12日(月曜日)・20日(火曜日) 時間/午前10時から正午 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方、就職が決まっていない学生 定員/申し込み順8人 申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは、電話で初回相談を予約 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎不安をあおる電話を受けていませんか?  警察や官公庁を騙る者から「あなたの口座が悪用されて被害者が出た」「あなたは詐欺事件の容疑者だ」「このままだと逮捕される」などと言って不安を煽り、資産状況を聞いてきたり、保釈金や賠償名目、口座調査と称してネットバンキングなどでお金を振り込ませたりする手口が流行っています。固定電話に限らず、携帯電話に掛かってきた知らない相手からの電話は詐欺かもしれないと疑い、必ず家族や警察に相談しましょう。  また、電話機の着信画面に、警視庁代表電話(電話03-3581-4321)や、末尾が0110の各警察署代表電話番号を偽造表示させ、警察官からの電話と信用させる詐欺のニセ電話が急増しています。もし電話に出てしまったら、一旦電話を切って、警察署にその警察官の在籍確認をしてください。  知らない電話は、出ない!話さない!信じない! 不審な電話があればご連絡ください。 その他/市で自動通話録音機の無料貸し出しあり 問い合わせ/調布警察署(特殊詐欺対策)電話042-488-0110、総合防災安全課電話042-481-7547 ●生活ひとくちメモ 海産物の電話勧誘に注意 ◎相談事例  自宅に北海道産の海産物セットを勧める電話があった。旅行した際に買ったお店だと思い、了承した。配達は2週間後で、代金は商品到着後に振り込むよう言われ、会社の固定電話の番号を教えられた。発送前に担当者が確認の連絡をするとのことだった。家族に反対されたのでやめようと思い、教えられた電話番号にかけると関係ない会社につながった。キャンセルの連絡ができずに困っている。 ◎アドバイス  事業者からの電話で勧誘され申し込んだ取引は、クーリング・オフによる無条件での解除が可能です。クーリング・オフは、契約書面を受け取ってから8日以内に書面かメールなどの電磁的な方法で通知をします。  事例の場合は、事業者から商品とは別に契約書が届くかどうか待ってみるのも一つです。また商品発送前に事業者から確認の電話があったら、クーリング・オフをすることを伝え、事業者名や住所を確認し、通知を出す方法もあります。商品が届く前に事業者の情報が分からなかった場合は、宅配業者が商品を配達した際に、受け取り拒否をすることを伝えたうえで、発送元の事業者の情報をメモしておき、クーリング・オフの通知を出しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●ご寄附ありがとうございました ふるさとのみどりと環境を守り育てる基金として/アースディin調布実行委員会 1万6614円(管財課) No.1788 令和7年(2025年)5月5日 市報ちょうふ 【11】 仕事・創業の続き ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】女性起業相談会 日時/5月15日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【B】創業成功のための相談会 日時/5月22日(木曜日)午前9時から午後4時(正午から1時を除く) 【C】事業承継個別相談会 日時/5月22日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/5月15日(木曜日) 【A】から【C】共に 相談時間/1人50分 費用/無料 定員/申し込み順【A】5人【B】6人【C】2人 申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●入間川ぶんぶん公園の代替公園を引き続き開園  外環道工事に伴う入間川ぶんぶん公園の閉鎖の間、引き続き代替公園を開園することになりました。今後、外環道工事の影響で変更があった場合は市ホームページでお知らせします。 場所/東つつじケ丘3丁目51番地1 代替公園に関する問い合わせ(6月2日(月曜日)から)/東日本高速道路株式会社関東支社東京外環工事事務所フリーダイヤル0120-861-305(平日午前9時から午後5時30分) 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7081 ●5月の相談実施日 (A)多様な性に関する相談実施日 日時/5月17日(土曜日)午後3時から3時50分 内容/性別に違和感があるなど、性的指向や性自認の相談に専門相談員が応じます (B)男性のための相談実施日 日時/5月21日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性 内容/職場や家庭のこと、パートナーのことなどの相談に男性相談員が応じます (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回1人(事前予約制) 費用/無料 その他/予約は相談実施日の前日午後5時まで。ほかの予約がなければ当日相談可(当日は要電話連絡。(A)は正午から) 申し込み・問い合わせ/(A)5月16日(金曜日)(B)20日(火曜日)のいずれも午後5時までに専用フォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 イベントのお知らせ 催し ●盟約40周年 姉妹都市木島平村交流事業 深大寺お田植えの儀参加者募集  深大寺で今年のお米の豊作を祈願します。早乙女または法被などの衣装を着用し境内の練り歩き・交流田(プランター)への田植え・護摩祈願を行います。 日時/6月7日(土曜日) 集合時間・場所/午後1時30分・深大寺境内 対象/12歳以上の方 定員/10人(多数抽選) 費用/無料 その他/着替えを含めて2時間程度。参加特典として木島平村特産品詰め合わせなどをプレゼント 申し込み・問い合わせ/5月26日(月曜日)までに電話またはEメールで木島平村役場商工観光係電話0269-82-3111(内線134)・Eメールshokan@vill.kijimadaira.lg.jp(文化生涯学習課) ●第35回多摩川ウオーク 日時/5月11日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・京王多摩川駅前広場 内容/7キロメートル、11キロメートル、15キロメートル、19キロメートルノ4コース 費用/400円(カード作成費、地図代、保険料) 申し込み/当日直接集合場所へ その他/受付後、自由歩行 問い合わせ/調布市ウオークリング協会・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●生涯学習サークル体験事業 ◎ひまわりテニスクラブ 日時/(1)5月13日(火曜日)(2)15日(木曜日) 時間/正午から午後2時 会場/(1)深大寺テニスコート(2)多摩川テニスコート 対象/サーブやラリーなどできる方 内容/ダブルスの試合形式での硬式テニス 定員/各日申し込み順2人 費用/無料 持ち物/テニスシューズ、ラケット、飲み物 申し込み・問い合わせ/各実施の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●市民プラザあくろす指定管理者自主事業 (A)骨粗しょう症について学び、健康で活躍できる体づくりをしよう!  年齢に関係なく活躍していくために、健康な体を維持しましょう。 日時/5月18日(日曜日)午後0時30分から2時 会場/市民プラザあくろす2階会議室1 内容/骨粗しょう症のメカニズムと関連する栄養素を説明し、家でできる運動を学び実践する 講師/橘理江、門前昌子(骨粗しょう症マネージャー) 定員/申し込み順10人 費用/500円(保険料含む) 持ち物/メモ、筆記用具、動きやすい服装 (B)MR.ROBERT’S イングリッシュゲームタイム  家族で英語を楽しみましょう。 日時/5月25日(日曜日)午前11時30分から午後1時 会場/市民プラザあくろす3階ホール2 対象/小学生と家族(注)1組2人以上の参加必須 内容/英語を使ったゲームを通じて、自己紹介や質問の答え方などの簡単な英語を学び楽しむ 講師/ギリスロバート(NPO法人日本スポーツ振興協会職員) 定員/申し込み順12組 費用/1組200円 (A)(B)共に 申し込み/5月6日(休日)9時から各実施日の前日に直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話042-443-1211、または各申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) ●食育コラム ◎日本の四季と行事食  「和食」はユネスコ無形文化遺産に登録されています。和食の特徴のひとつに、「日本の食文化は年中行事と密接に関わって育まれてきた」ことがあげられ、行事食にはいろいろな願いや思いが込められています。後世に継承していきたい大切な食文化です。 ◇5節句 1月7日:人日(じんじつ)の節句 七草がゆ 3月3日:上巳(じょうし)の節句 ひな祭り 5月5日:端午(たんご)の節句 こどもの日 7月7日:七夕(しちせき)の節句 七夕 9月9日:重陽(ちょうよう)の節句 菊花酒 ◇5月5日端午の節句 ○柏餅・ちまき  柏の葉は、新芽が出るまで古い葉が落ちないことから「家系が絶えない」「子孫繁栄」の縁起物です。ちまきは笹の葉や筍の皮で包んだもち米、またはだんごを蒸して作ります。地方によって味つけや形が違います。いずれも厄除けの意味があり、男の子の健やかな成長を願います。 参考/農林水産省ホームページ 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●まちの話題 ◎調布市文化・コミュニティ振興財団と桐朋学園芸術短期大学が相互協力提携協定を締結  公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団と桐朋学園芸術短期大学は文化芸術を通じ、新進実演家を支援・育成し、調布のまちの文化向上に寄与することを目的に、相互協力提携協定を締結しました。3月18日、協定を締結したことを報告するため、市長を表敬訪問しました。 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 催しの続き ●調布フィルハーモニー管弦楽団サンクスコンサート 日時/5月18日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/フィンランディア、組曲「ペールギュント」第1番・第2番、シベリウス作曲 交響曲第1番 ほか 定員/当日先着1300人 費用/無料 その他/未就学児入場不可 問い合わせ/社会教育関係登録団体 調布フィルハーモニー管弦楽団・久保電話090-7224-5808(社会教育課) ●市制施行70周年記念 調布駅前クリーン作戦  市民や事業者の皆さんとともに清掃活動を行うクリーン作戦を調布駅周辺で行います。 日時/5月23日(金曜日)午前8時30分から9時30分(注)小雨決行(天候不良時の実施の有無は当日午前7時30分以降に市ホームページに掲載) 集合時間・場所/8時30分・市役所前庭 持ち物/動きやすい服装(ごみ袋などは市で用意) 申し込み/団体参加:人数を環境政策課へ 個人参加:当日直接会場へ 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●慈恵ガジュまる教室「ココロとカラダに+10(プラス・テン)」 日時/5月24日(土曜日)午後2時から3時 会場/慈恵医大医学部看護学科講堂(慈恵医大第三病院隣) 内容/健康寿命を延ばす生活改善・運動習慣を学ぼう 講師/東京慈恵会医科大学附属第三病院医療スタッフ 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●FC東京×朝活 ボールを使った簡単な運動で心身をリフレッシュしよう!  運動時間が確保できない方、運動不足を感じている方などを対象に、ボールを使った誰でもできる簡単な運動を実施します。 日時/(1)6月7日(土曜日)(2)21日(土曜日)(両日申し込み可) 時間/午前7時30分から8時30分 会場/市民西町サッカー場(西町290番地3) 対象/市内在住・在勤・在学の18歳以上の方 講師/FC東京普及部コーチ 定員/各回30人(多数抽選) 費用/無料 持ち物/運動できる服装、運動靴(スパイクシューズ不可)、飲み物 申し込み/5月5日(祝日)から25日(日曜日)に、専用フォームからJリーグIDを登録(無料)後、申し込み(注)1人1回まで その他/運動不足解消を目的としているため、競技志向の方はご遠慮ください。当選者へ5月30日(金曜日)までにEメールで通知 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496・Eメールsports@city.chofu.lg.jp ●市制施行70周年記念 調布国際音楽祭2025 (A)名手たちが奏でるドヴォルザーク《アメリカ》 日時/6月26日(木曜日)午後1時 出演/白井圭(ヴァイオリン)、岡本誠司(ヴァイオリン)、成田寛(ヴィオラ)、山本徹(チェロ) 曲目/シューベルト:弦楽四重奏曲第13番 イ短調D804「ロザムンデ」、ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲 第12番 ヘ長調作品96「アメリカ」 (B)名手たちが奏でるプーランク《ピアノ六重奏曲》 日時/6月27日(金曜日)午後1時 出演/上野星矢(フルート)、荒木奏美(オーボエ)、山本正治(クラリネット)、濵地宗(ホルン)、長哲也(ファゴット)、森下唯(ピアノ) 曲目/ライヒャ:木管五重奏曲 変ホ長調 作品88-2、プーランク:ピアノ六重奏曲 作品100 ほか (A)(B)共に 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 費用/3500円(全席指定29歳以下30%割引)、室内楽セット券6000円(2公演楽しめるお得なセット券) その他/このほかの公演情報などの詳細は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-481-7222(チケットCHOFU)(文化生涯学習課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の市民対象の事業紹介(文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 【A】子ども工作教室「万華鏡を作ろう」 日時/6月7日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/創立80年記念会館フォーラム(3階) 対象/小学4年生から6年生 定員/20人(多数抽選) 費用/500円 【B】サイエンスカフェChofu第36回「江戸時代の測量術とその実践」 日時/6月7日(土曜日)午後2時から3時30分 会場/A棟202教室 対象/中学生以上 講師/佐藤賢一(本学教授) 定員/申し込み順50人程度 費用/無料 その他/会場とオンライン(Zoom)の併用(ハイブリッド方式) 【A】【B】共に 申し込み/【A】5月25日(日曜日)【B】31日(土曜日)までに電気通信大学ホームページから申し込み 問い合わせ/総務企画課電話042-443-5880(平日午前9時から午後5時) ◇電気通信大学・国際ウィーク (1)ポーランド・ディ(Poland Day) 日時/5月9日(金曜日)午前9時30分から午後6時30分 会場/東3号館、屋外広場など 内容/講演会、ポーランドの言語と伝統文化の紹介、学術交流会ほか(基本言語:英語) (2)国際ディ:外国人留学生との交流会 日時/5月10日(土曜日)午後2時から5時30分 会場/東2号館、教室など 内容/留学相談会、留学生による自国の文化発表会など (1)(2)共に 定員/(1)講演会のみ当日先着100人。ほか自由参加 費用/無料 その他/詳細は電気通信大学ホームページ参照 ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」2025年度春期講座 (A)「鎖国」日本を訪れた外国使節[(1)琉球編]・[(2)朝鮮編] 日時/(1)6月10日(火曜日)(2)7月8日(火曜日) 時間/午前11時から午後0時30分 講師/渡浩一(本学名誉教授) 定員/各日申し込み順オンライン90人、対面30人 費用/各2200円 (B)中国考古学への誘い(全6回) 日時/(1)6月2日(月曜日)(2)9日(月曜日)(3)16日(月曜日)(4)23日(月曜日)(5)30日(月曜日)(6)7月7日(月曜日) 時間/午後3時30分から5時 講師/橋本裕行(本学兼任講師)ほか 定員/申し込み順オンライン90人、対面30人 費用/1万9800円 (A)(B)共に 会場/オンライン講座と対面講座(駿河台キャンパス)を同時に実施(注)収録動画のストリーミング配信あり 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎白百合女子大学〈平成18年3月28日締結〉 ◇子育て支援ルーム“りすぶらん・あんふぁん”「みんなでいっしょに“げきあそび” ふわふわ」 日時/6月19日(木曜日)午前10時30分から11時45分 会場/本学パウロ館 対象/0歳から3歳の乳幼児と保護者 講師/眞榮城和美(本学准教授) 定員/10組(多数抽選) 費用/無料 申し込み/6月6日(金曜日)までに白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/エデュテイメント大学事務Eメールedutainment@shirayuri.ac.jp ◇公開講座「CMに見る日本のジェンダーと家族:2000-2025」 日時/6月7日(土曜日)午前10時から11時30分 講師/平尾桂子(本学教授) 会場/本学11号館3階クララホール 費用/1000円(当日持参) 申し込み/白百合女子大学ホームページから申し込み 問い合わせ/社会連携センター電話03-3326-6877・Eメールrenkei@shirayuri.ac.jp (注)そのほかの事業は市ホームページ参照 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1788 令和7年(2025年)5月5日 市報ちょうふ【13】 催しの続き ●歯と健康のつどい 日時/6月8日(日曜日)午前10時から午後0時45分 会場/文化会館たづくりむらさきホール 内容/(1)図画・ポスターと標語コンクール表彰、8020高齢者歯のコンクール表彰(午前10時30分から11時30分)(2)講演会「楽しいオーラルフレイル予防 学びから実践へ ピロピロの活用」(11時30分から午後0時30分) 講師/中澤桂一郎(利根歯科診療所所長) 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ その他/講演会は、会場で配布する吹き戻しを使う実習あり 問い合わせ/調布市歯科医師会電話042-485-4892、健康推進課電話042-441-6100 講座・講演会 ●令和7年度版生涯学習出前講座(市役所編/協力団体編)を発行  市民主催の学習会などに、市の職員や協力団体・企業が講師として出向き、それぞれの事業の案内や専門知識を生かした説明を行います。  知りたい・学びたい情報を出前講座メニューの中からお申し込みください。 その他/詳細は市内公共施設で配布する冊子のほか、市ホームページを参照 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7745 ●実技講座 ◎こと・尺八・篠笛にチャレンジしよう 日時/5月25日(日曜日)、6月1日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1001・1002学習室 講師/美蔦洋子(調布三曲協会会長)ほか 定員/各回申し込み順こと15人・尺八15人・篠笛15人 費用/無料 持ち物/なし(楽器貸し出しあり) 申し込み・問い合わせ/5月6日(休日)から調布三曲協会・美蔦電話042-488-0750(午後5時から9時) ◎調布の盆踊りをみんなで楽しく 日時/6月3日(火曜日)・10日(火曜日) 時間/午前10時から正午 会場/文化会館たづくり10階花水木、百日紅 講師/藤間勘桜伎(伊藤京子藤間流師範) 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/5月7日(水曜日)午前9時から調布民謡舞踊好友会・伊藤電話042-487-4356(文化生涯学習課) ●国際交流センター(CIFA)日本語ボランティア入門講座(全12回)  市内に暮らす外国人のために、日本語学習支援ボランティアとして活動してみませんか。 日時/6月5日から8月28日の毎週木曜日 時間/午後2時から4時 会場/文化会館たづくり9階研修室ほか 対象/18歳以上(高校生除く) 内容/日本語文法と教え方、異文化コミュニケーション、学習支援の体験 講師/笠原ゆう子(電気通信大学国際教育センター教授)、内藤真理子(同准教授) 定員/30人程度(多数抽選、市民優先) 費用/受講料7000円(テキスト・資料代含む)CIFA年会費2000円(学生1000円) 申し込み/5月10日(土曜日)までに国際交流センターホームページから申し込み(注)結果は受講決定者にのみEメールで連絡。ホームページからの申し込みが難しい場合応相談 その他/初日に要CIFA会員登録 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●第13期深大寺そば学院(全10回)  仏教の精神に触れながら、そば全般の知識や技術を学びます。 日時/6月28日(土曜日)から月1回 時間/午後1時から(注)3時間30分程度(内容により午前10時から開始する場合あり) 会場/主に深大寺客殿 内容/講義と実技 定員/20人(多数抽選) 費用/1万円(教材費など) 申し込み/申込書(深大寺寺務所で配布)を5月26日(月曜日)午後4時までに深大寺へ持参 問い合わせ/深大寺 林田・室生電話042-486-5511(産業振興課) ●神代植物公園「春のバラフェスタ」 期間/6月1日(日曜日)まで (注)5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)は休園  約400種類5200株のバラを植栽する神代植物公園では、バラの見頃に合わせて「春のバラフェスタ」を開催します。期間中は早朝開園のほか、ばらコンサート、バラのカフェテラス、ボタニカルショップ、春のバラ展・ミニバラ盆栽展などを行います。  バラのアイスもおすすめです! 時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) 費用/500円(65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料) 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300 ◎早朝開園実施中 期間中の土曜日・日曜日は、バラの香りが最も強い朝に鑑賞できるよう午前8時から開園しています。(産業振興課) ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 株式会社Switppy トーシン株式会社 廃車ラボ 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室) 期間/6月1日(日曜日)まで ◎スライドトーク「深大寺学芸員が語る!ご開帳の楽しみ方」  収蔵品展に関連し、約3年間の大修理が完了した元三大師(がんざんだいし)像の修理概要のほか、深大寺の文化財の魅力をお話します。 日時/5月24日(土曜日)午後2時から3時(1時30分開場) 会場/郷土博物館1階ホール 講師/菱沼沙織(深大寺学芸員) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/5月8日(木曜日)から直接または電話で郷土博物館 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春の特別展「実篤の肖像」  実篤生誕140年を記念し、文学・美術で表された実篤像を通して生涯と活動を振り返ります。画家・岸田劉生が33歳の実篤を描いた絵画は、富山県外で初めて展示する作品です。 期間/6月8日(日曜日)まで ◇展示解説 日時/5月9日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◇リレー展示「実篤記念館の40年」  開館40周年を記念し、今年度開催する各展覧会の中にコーナーを設けます。第一弾は「実篤記念館のはじまり」がテーマです。 期間/6月8日(日曜日)まで ◎閲覧室休室 日時/5月8日(木曜日)・15日(木曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/5月5日(祝日)・6日(休日)・11日(日曜日)・17日(土曜日)・18日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎作ってみよう!梅ジャム  当館中庭の梅の木から実をもぎ、ジャム作りを体験します。 日時/5月31日(土曜日)午後1時30分から4時 会場/実篤記念館と東部公民館 対象/4歳以上 定員/12人(多数抽選) 費用/1100円 申し込み/5月17日(土曜日)午後5時までにWEBフォームから申し込み、または電話で講座名、応募者全員(1回2人まで)の住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、Eメールアドレスを実篤記念館へ その他/小学生以下は大人と一緒に申し込み。実の収穫量によって開催を中止する場合あり ◎登録有形文化財・旧実篤邸を内部公開中  70歳から90歳まで暮らした邸宅の中に入り、見学できます。 日時/毎週土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前11時から午後3時の間で随時 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と5月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎近隣の図書館が利用できます  調布市民は、三鷹市・狛江市・八王子市・府中市・町田市・日野市・多摩市・稲城市の図書館を利用できます。 ◇他市でサービスを受ける方法  各市の図書館で利用登録が必要です。利用したい市の図書館に、登録に必要なものを事前に確認した上で直接、手続きをしてください。なお、受けることができるサービスは、市によって異なります。 ◎共催事業 ◇6月の読書会  一冊の本を読み、気軽に感想を語り合う会です。 日時/6月11日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり6階601会議室 内容/「墨東(ぼくとう)綺譚」永井荷風 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/5月6日(休日)午前9時から直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎体験教室「今日からパパがシェフ!簡単でおいしいランチ会へ家族とご一緒に」  初心者でもできる簡単なメニューにチャレンジしてみませんか。当日は、お父さんが調理中、家族は別室で保育士と遊びながらお待ちいただけます。 日時/6月1日(日曜日)午前10時から午後1時 対象/小学生までの子どもがいる家族 メニュー/カリカリもっちりチヂミ、ナムル2種、スープ、デザート 講師/兵頭英理子(料理研究家) 定員/12組(多数抽選。市民優先) 費用/1組1500円(材料費) 持ち物/エプロン、バンダナ、食器ふきん、マスク 申し込み/5月20日(火曜日)午後5時までに直接または電話、申し込みフォームから申し込み その他/結果は21日(水曜日)以降に連絡 ◎歴史講座 調布再発見講座「布多天神社とUECコミュニケーションミュージアムめぐり」  布多天神社で神社の歴史を伺うとともに境内のおすすめスポットを巡ります。また、近隣の電気通信大学内にある「UECコミュニケーションミュージアム」で、無線通信機器など歴史的価値のある機器や資料を学術調査員に解説いただきながら見学します。 日時/6月5日(木曜日)午前10時から午後0時30分 集合時間・場所/午前10時・布多天神社 定員/申し込み順20人(市民優先) 申し込み/5月7日(水曜日)午前10時から受け付け ◎映画と講演「自然との共生と祈り アイヌの伝統文化に触れる」  アイヌの精神を問い続ける宇梶静江(詩人・古布絵作家)を追ったドキュメンタリー映画の上映と、市内在住の監督の講演を行います。 日時/6月12日(木曜日)午後1時30分から4時30分 時間・内容/午後1時35分から・「大地よ!アイヌとして生きる」上映、3時30分から・監督の講演 講師/金大偉(映画監督・音楽家) 定員/30人(多数抽選。市民優先) 申し込み/5月21日(水曜日)午後5時までに直接または電話、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み。Eメールは件名に「映画と講演」、本文に氏名(ふりがな)、電話番号、お住まいの町名を明記。結果は22日(木曜日)以降に連絡 その他/Eメールで申し込み後、3日経過しても返信が届かない場合は要問い合わせ 広告 フジサンケイ企画 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます No.1788 令和7年(2025年)5月5日 市報ちょうふ 【15】 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示「調布四中作文展 津波にあった家族と故郷「釜石市」を聞いて」  令和7年度調布市防災教育の日(4月26日)に、市立第四中学校で行われた講演会「津波にあった家族と故郷「釜石市」 東日本大震災を振り返って」を聞いた、中学1年生から3年生の感想文を展示します。 期間/5月11日(日曜日)から6月1日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎東部市民講座「歴史資料としての浮世絵 江戸の園芸文化と地誌」(全2回) 日時/(1)5月22日(木曜日)・江戸の園芸文化(2)6月5日(木曜日)・江戸の地誌 時間/午後2時から4時 講師/平野恵(けい)(台東区立中央図書館 郷土・資料調査室専門員) 定員/申し込み順36人 申し込み/5月7日(水曜日)午前10時から受け付け ◎東京都連携事業「シニア脱初心者向け スマホで申請・決済まで4回講習」(全4回) 日時/(1)5月23日(金曜日)・基本操作(2)27日(火曜日)・コミュニケーション(3)30日(金曜日)・情報収集、申請、決済(4)6月3日(火曜日)・総復習 時間/午前9時から正午 対象/60歳以上の市民で基本操作のできる方(初参加優先) 講師/東京都派遣のスマートフォン認定講師 定員/申し込み順20人 持ち物/スマートフォン 申し込み/5月9日(金曜日)午前9時から受け付け その他/練習用スマートフォン(アンドロイド)は1人1台用意。ご自身のものと両方使います ◎東部公民館開館50周年記念フェスティバル「音楽と映像で祝うオン・ステージ」 日時/6月14日(土曜日)午後2時から4時30分(1時30分開場) 会場/せんがわ劇場 対象/小学生以上(市民優先) 内容/歌、動画「東部公民館の50年」、クイズ「1975年・仙川・東部公民館」、コンサートなど 曲目/弦楽四重奏曲第67番「ひばり」第1楽章(ハイドン)、ピアノ五重奏曲第1楽章(シューマン)、花は咲くほか 出演/佐々木京子(ピアノ)、五月女恵(けい)・長島安里紗(ヴァイオリン)、菊池真澄音(ますね)(ヴィオラ)、小野順平(チェロ)、関藤(せきとう)彰子(しょうこ)(オカリナ)、麻田ゆき(歌・歌指導)、花原あんり(司会・歌)、東部市民講座「ゴスペル☆うたごえ」メンバー、「オカリナ土音(とね)・野ばら」メンバー 定員/50人(多数抽選) 持ち物/当選はがき 申し込み/往復はがき(1枚4人まで)に全員の住所、氏名(ふりがな)、電話番号、返信用宛先(子どもの場合は学年も)を明記し、5月27日(火曜日)(必着)までに東部公民館「50周年」係へ(重複応募不可) その他/全席指定。抽選で決定・座席選択不可(注)後日動画配信予定 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎北の杜ギャラリー・市制施行70周年記念事業「出張!深大寺 元三大師(がんざんだいし)ってだれ?」  深大寺の秘仏元三大師の御開帳中に、元三大師や深大寺を知るための展示です。 期間/5月8日(木曜日)から6月1日(日曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎芸術鑑賞講座「すばらしき修復の世界 仏像彫刻からエジプト美術まで」  歴史的な遺産を未来へのこしつないでいくための保存修復の世界、その知られざる魅力を、講師が行ってきた修復実績から解説します。 日時/6月1日(日曜日)午後2時から4時 対象/市民 講師/岡田靖(東京藝術大学大学院准教授) 定員/申し込み順40人 申し込み/5月8日(木曜日)午前9時から受け付け ◎映画講座「日曜日の昼間、公民館で「映画」を語り合いませんか?Vol.2 心にささる映画ランキング&子 役から変貌した俳優」  対談式映画講座第二弾!ぜひ観てもらいたい「心にささる」映画を、ランキング形式で紹介するコーナーなど盛りだくさんでお届けします。 日時/6月15日(日曜日)午後1時から3時30分 講師/中嶋涼子(車椅子インフルエンサー元映画編集マン) 定員/申し込み順20人 申し込み/5月9日(金曜日)午前9時から受け付け ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■第16回翔永水墨画展 日時/5月6日(休日)から9日(金曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/杉本電話042-483-3850 ■気功サークル健笑会 初心者歓迎体験日 日時/5月14日(水曜日)・21日(水曜日)午後6時30分から 会場/文化会館たづくり6階 費用/無料 問い合わせ/神田電話042-455-8970(注)気功体操ストレッチ。呼吸法などで体を動かします ■調布市民謡連盟55周年記念 民謡発表会 日時/5月18日(日曜日)正午から午後5時30分 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/近藤電話042-499-2612 ■ボーイスカウト調布第3団「アウトドアを楽しもう」 日時/5月18日(日曜日)午後1時から4時 会場/深大寺自然公園(かに山) 費用/無料 問い合わせ/阿部電話090-3107-9689(注)ご家族でどうぞ。入隊説明会あり(注)Eメール:boshu.cf3@gmail.com ■植物画サークル 第10回野ばらの会作品展 日時/5月21日(水曜日)から25日(日曜日)午前10時から午後6時(初日正午から、最終日4時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/山崎電話042-489-6193(注)指導:小林英成 ■アンサンブル ル・シエル マンドリンコンサート 星色の空 日時/5月23日(金曜日)午後1時30分から 会場/グリーンホール小ホール 問い合わせ/丸田電話042-484-7375 ■華流ドラマのセリフを一緒に勉強してみませんか 日時/5月24日(土曜日)午前11時から正午 会場/文化会館たづくり 費用/300円(資料代) 問い合わせ/野呂電話080-6657-1373(注)ドラマをより深く理解しましょう。要申し込み ■独学で中国語を身につける!夜の学習会(初級、中級) 日時/5月26日(月曜日)・29日(木曜日)午後8時から9時30分 会場/文化会館たづくり11階 問い合わせ/王電話090-6487-5278(注)中国語発音、文法と日常会話を学ぶ ■LM調布シニアクラブ第26回写真展「四季を徒然に」 日時/5月28日(水曜日)から6月3日(火曜日)午前10時から午後4時(初日午後1時から、最終日3時まで)会場/文化会館たづくり2階 問い合わせ/稲垣電話090-6527-9291 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 水泳サークル 金魚/毎週金曜日正午から午後2時/総合体育館屋内プール/ナシ/月2000円/熊田電話090-2151-5648/泳げなくても大丈夫。一緒だから続けられます マイMYクラブ/第1・第3木曜日(注)時間は行程により異なる/近郊の山/ナシ/年3000円/松浦電話042-499-0120/関東一円、甲信越など。行動時間5時間から6時間 将棋それいゆ/第2・第4水曜日午後1時30分から3時/文化会館たづくり/ナシ/月3000円/藤井電話090-6019-6704/初心者対象 広告 ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)5月5日 No.1788 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと194日 ●もっとたくさん本を読もう! 調布で頑張る本屋さん5  最近、紙の本に触れていますか?読書をしていますか?  市内には地域に根付いた個性的な本屋や広域展開している本屋、書籍以外の商品も取り扱う本屋などさまざまな本屋があります。その中から少しずつ紹介します。ちょっと足を伸ばして、皆さんも本を手にとってみませんか。(広報課) ◎西調布駅 TEGAMISHA BOOKSTORE 営業時間:午後2時から8時(注)土曜日・日曜日、祝日は正午から 定休日:火曜日(祝日の場合は翌日が休業) 場所/下石原2丁目6番地14ラ・メゾン2階 電話042-440-3477  令和5年11月に柴崎から西調布に移転しました。白壁と木材を基調とした店内で、株式会社手紙社のオリジナル雑貨やセレクトした本を取り扱っています。  オリジナル包装紙をブックカバーにしてタイトルを隠した古書を、サイコロの出た目で購入する「文庫うらない」という企画が人気です。自分で本を選ぶとどうしても偏りが出てしまうので、新しい本と出合うきっかけにしませんか。  また月に一度、製本の技術を使って紙文具を作るワークショップと、「名作を読む会」という読書会を開催しています。「タイトルは知っているけど読んだことがない」という名作を読んで、皆さんで感想を交換しませんか。次回は5月25日(日曜日)に開催します。  1階にはクラフトビールが飲めるブルワリーがありますので、本が好きな方もビールが好きな方もぜひお越しください。 ●調布スマートシティ協議会通信 市内の企業・大学・NPO法人と市が共同で設立した協議会の活動をご紹介します。 問い合わせ/企画経営課電話042-481-7368 ◎”調布じかん”探してみませんか? ◇どんなことができるの?  「お出かけ情報サービス」は、「イベント」や「観光スポット」、「食べる・飲む」など、カテゴリーごとに地域のスポットを掲載したデジタルマップです。調布の魅力スポットを探したり、各スポットへの最短経路を調べたり、モデルコースを散策したり・・・アクセスすれば、今まで気付かなった「調布じかん」がみつかるかも!? まずは、ここから 市LINE公式のメニューからアクセス ◇何が変わったの? ○もっと見やすく!使いやすく! 使い方ガイドや最新情報をポップアップでお知らせ! スポットの「お気に入り」登録機能を追加! 地図上で重なったスポット情報の見やすさアップ ◎調布・狛江の魅力PR部提案のモデルコースを新たに掲載  「みんなに自慢したい地域の魅力スポット」を募集し、たくさんのご応募をいただきました。皆さんのお気に入りスポットを基に、調布・狛江の魅力PR部が「調布じかん」を満喫できるモデルコースを「お出かけ情報サービス」に作成しました。 ◇調布・狛江の魅力PR部とは  大学生の目線で市内の魅力を発信することを目的に、令和3年発足。  PR部のメンバーがおすすめのお店やスポットを取材し、市報や市公式SNSで発信しています! ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111