================================================= 2025年5月1日 北 の 杜 通 信 北の杜通信 5月号 No.426 2025年(令和7年)5月1日 発行/調布市北部公民館 〒182-0014 調布市柴崎 2-5-18 TEL(042)488-2698 FAX(042)488-2787  Eメール:hokubuk@city.chofu.lg.jp イベント情報【QRコード】 メールアドレス【QRコード】 ================================================= 2025年5月1日 (1) ================================================= 環境講座 虫はどんな花が好き? 身近な生き物を観察して自然のつながりを知ろう! ~動物と植物のつながりのお話と上ノ原公園で自然観察~ 小学3年生以上対象です 保育付き講座です [画像] [画像]  動物も植物も微生物も、みんなつながり合って生きています。上ノ原公園で、花がどうしてその色や形をしているのか、虫はなぜその花に来るのかなど、生き物のつながりを考えながら自然を観察してみましょう。今まで知らなかった自然界が見えてきますよ。 ●日 程 5月31日(土) 午後1時~4時      講義(1時間)花と虫、植物と動物のつながりを中心にした生態系のお話      観察(約2時間)虫や花、生き物の互いのつながりを考えながら観察 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 小学3年生以上(親子参加大歓迎です。大人だけも可です。) ●講 師 上遠 岳彦(かみとお たけひこ)氏(国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 自然界の生き物は、動物も植物もキノコたちも、お互いにいろいろな関わりを持って生きています。生態学で明らかになってきたつながりを学ぶとともに、野外で実際にそのつながりを一緒に発見してみましょう。 [画像] ●定 員 申込み順20人(市民優先) ●保 育 1歳6カ月以上学齢前まで申込み順5人  保育オリエンテーション5月31日(土)午後0時30分~親子で出席してください。 ●持ち物 虫眼鏡(あればで良いです。) ●申込み 5月1日(木)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 ================================================= (2)    北の杜通信      2025年5月1日 ================================================= 市制施行70周年記念事業 北の杜ギャラリー 出張!深大寺~元三大師(がんざんだいし)ってだれ?  東京都指定有形文化財である深大寺の元三大師像をご存知ですか。深大寺の秘仏の御開帳の最中に、元三大師や深大寺を知るためのパネル展示を実施します。  北部公民館の登録団体絵手紙花の会秋桜、椿、もみじによる、深大寺をテーマにしたコラボ展もお楽しみください。 展示期間 5月8日(木)~6月1日(日) 午前9時~午後9時30分 ※月曜日休館 [画像] ▲深大寺元三大師像 深大寺・元三大師像の豆知識  深大寺の元三大師像は50年に一度御開帳になる秘仏で、鎌倉時代作の2メートルにも及ぶ日本最大の肖像彫刻です。深大寺境内の元三大師堂の中に安置されています。この春、江戸時代以来の大修理を終えて、深大寺に帰ってまいりました。このたびの御開帳(4月26日(土)から6月2日(月)まで、午前10時から 午後4時まで。拝観料あり。)の際に近くでご覧ください。 ---------------------------------------- 芸術鑑賞講座 すばらしき修復の世界 ~仏像彫刻からエジプト美術まで~ [画像] [画像]  歴史的な遺産を、未来へのこし、つないでいくための保存修復の世界をのぞいてみませんか。講師がおこなってきたさまざまな修復のお仕事から、知られざる作業風景や専門家ならではの鑑賞ポイントなど解説します。文化財鑑賞における新たな視点が見つかるかもしれません。 ●日 程 6月1日(日) 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 岡田 靖(おかだ やすし)氏  (_東京藝術大学大学院美術研究科文化財保存学専攻保存修復彫刻研究室准教授) ●定 員 申込み順40人(市民優先) ●申込み 5月8日(木)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 ---------------------------------------- 【QRコード】西部公民館(042-484-2531)のイベントは、左の二次元コード「西部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= 2025年5月1日     北の杜通信      (3) ================================================= 映画講座 日曜日の昼間、公民館で“映画”を語り合いませんか?vol.2 ~心にささる映画ランキング&子役から変貌した俳優~  対談式映画講座の第2弾!ぜひ観ていただきたい「心にささる」映画をランキング形式でご紹介します。俳優について語るコーナーでは、子役から活躍する俳優の、子役時代と今の変貌ぶりを楽しくお伝えします。皆さんからも「心にささった」映画をぜひシェアしてください! [画像] ●日 程 6月15日(日) 午後1時~3時30分 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 中嶋 涼子(なかじま りょうこ)氏(車椅子インフルエンサー、元映画編集マン、映画評論家)      ※ナビゲーターを公民館専門員がつとめます。 ●定 員 申込み順20人(市民優先) ●申込み 5月9日(金)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 ---------------------------------------- 報告 【2月22日(土)、3月1日(土)、2日(日)全3回実施】 歴史講座 「坂の上の雲」の時代 ~日露戦争は世界に何を残したか?~ [画像]  明治大学大学院講師の伊勢弘志氏による講義。日清日露戦争が世界にどのような影響を与えたのか、グローバルな視点で歴史を解説されました。「先生の話を聞いて元気をもらった」という80代の方のうれしい声もありました。 【参加者の声】●坂の上の雲の本当のストーリーが学べた。(60代男性)。●日清日露戦争が二国間の戦争ではなく、世界情勢の中で起きていたことを知り、感銘をうけた。(60代男性)●世界からの日本という視点が新鮮。(80代) 【2月23日(日)実施】 家庭教育講座 起立性調節障害の診断と理解 ~家庭・学校での対応についてと、今地域でできること~ [画像]  昭和大学教授で小児科専門医の田中大介氏による講義。当事者やその家族、関わる地域の方など非常に多くの方が参加され、みんなで理解を深める機会となりました。 【参加者の声】●幅広い内容を深く詳しく教えていただけた。●正しい知識を得られてよかった。●3時間の講義があっという間でした。●温かい講座でした。●関連映画「今日も明日も負け犬」を見たいと思いました。 【3月9日(日)実施】 北の杜講座 非常時の心がまえをリアル体験方式でご紹介 北の杜防災フェア [画像]  調布消防署深大寺出張所、調布市消防団第10分団、市防災安全課の協力で、北部公民館と上ノ原まちづくりの会による防災を体験しながら学ぶイベントを実施。今回も100人を超える地域の皆さんが参加されました。  真っ暗やみを体験できるブースでは、家のリビングやキッチンを段ボールを使って再現し、子どもたちに臨場感を感じてもらう工夫をしました。(右写真) [画像]  暗やみが怖いと思って、中に入るのをためらっていた子どもが、勇気を出して挑戦している姿にちょっと感動してしまいました。_(上ノ原まちづくりの会より) 【3月5日(水)、12日(水)全2回実施】 文化教室 棒針で編むあみぐるみ講座 ~端午の節句に、カワイイ鯉のぼりを編んでみませんか?~ [画像]  編み物講師の佐藤ちひろ氏による教室を行いました。10人の参加者といっしょに鯉のぼりのあみぐるみを製作。今回使用しているイギリス・シェットランドウールの特徴をお話され、その色合いや時間とともに味わい深くなる毛糸の風合いをみなさん楽しみながら製作されていました。 ---------------------------------------- 【QRコード】東部公民館(03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= (4)    北の杜通信      2025年5月1日 ================================================= よろしくおねがいします! [画像] ▲写真奥左から  小笠原(専門員)、山岸(専門員)  写真手前左から 小形(主任)、小川(館長)、橋本(主査) ■新任のごあいさつ 館長 小川 香里  4月1日付けで、小野館長の後任として教育部社会教育課から異動してまいりました小川香里です。学校教育、社会教育と11年間教育の分野で勤務してきました。公民館勤務は初めてです。  お隣りの上ノ原公園の桜の淡いピンク色、新緑の若草色、鳥のさえずりと心和む日々です。  地域の皆様の活動の拠点として、ますます楽しく充実したものとなりますよう公民館運営をすすめていきたいと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。 主査 橋本 幸枝  住宅課から4月1日付人事異動で配属されました橋本と申します。  北部公民館は近隣に保育園、小中学校があり、幅広い世代の方々が活動される、活気のある所だと感じています。また、木々に囲まれた自然豊かな地域で四季を感じながら仕事ができることをありがたく思います。  これから地域の魅力をもっと知り、皆様のお役に立てるよう努めますので、至らない点もあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。 ---------------------------------------- お知らせ ■7月分の会場申込み 会場使用申込みは、申請書を窓口又は郵送などによる事前提出となっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。案内が未着のサークル、 新規申込団体はお問合せください。 午前・午後区分は5月7日(水)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ---------------------------------------- ■退任のごあいさつ 館長 小野 敏希  北部公民館に配属になった令和2年4月はコロナの影響で公民館は閉館していて利用者が一人もいない静かな館内に期待と不安が入り交じった複雑な思いを抱きました。5年間を振り返りますと、地域の皆様と協働で事業を実施し事業を通じて数多くの知見を得ることができ私にとって貴重な財産となりました。結びに、北部公民館が地域に愛される施設となるよう祈念し異動のあいさつとさせていただきます。5年間ありがとうございました。 主任 中村 光次  僅か1年でしたが、利用者の皆様には大変お世話になりました。  北部公民館は緑豊かな場所にあり、環境がとても良いところでした。公民館はどのような事業を行っているか、あまり知らなかったのですが、色々な団体の方々が利用されていて驚きました。  公民館で皆様の活躍を身近に感じ、地域の連携の大切さを実感し、本当に良い経験になりました。1年間どうもありがとうございました。 ---------------------------------------- 令和7年度文化祭実行委員会 役員サークルのご紹介  今年も参加団体の皆さんで協力して盛り上げていきましょう!テーマは「来て見て知って北の杜」です。 実行委員長 女声合唱木曜会 副実行委員長(発表) 北の杜青和会 副実行委員長(展示) 陶芸サークルさくら 会 計 神代女声コーラス 書記・会計監査(兼任) 陶芸サークル水曜会 ---------------------------------------- 北部地域文化祭実行委員会を行います ●日 程 5月10日(土) 午後2時~3時 ●会 場 北部公民館 学習室  役員会は午後1時から行います。 -------------------- マップ ---------------------------------------- 【QRコード】北の杜通信は左の二次元コードからもご確認いただけます。