================================================= 2025年11月1日 北 の 杜 通 信 北の杜通信 11月号 No.432 2025年(令和7年)11月1日 発行/調布市北部公民館 〒182-0014 調布市柴崎 2-5-18 TEL(042)488-2698 FAX(042)488-2787  Eメール:hokubuk@city.chofu.lg.jp イベント情報【QRコード】 メールアドレス【QRコード】 ================================================= 2025年11月1日 (1) ================================================= 市制施行70周年記念事業 調布市公民館三館合同事業 講演会 天文学入門 調布から宇宙の果てまで旅をしよう! ~大きな宇宙と小さな奇跡~  スクリーンいっぱいに映し出す宇宙シミュレーター(4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」)を見ながら、 調布・地球を飛び出して、太陽系・銀河系・宇宙の果てまで旅を進めます。宇宙の全体像を俯瞰することで、その大きさを感じるとともに、そこに生きる私たちのありようについても思いを馳せてみましょう。 ●日 時 12月20日(土)      午後3時?5時(開場:午後2時30分) ●講 師 高梨 直紘(たかなし なおひろ)?氏     (_東京大学エグゼクティブ・マネジメント・プログラム特任准教授) ●内 容 宇宙シミュレーターによる解説で       宇宙を体感する       冬の星空の楽しみ方 ●会 場 文化会館たづくり1階 むらさきホール ●定 員 申し込み順120人 ●費 用 無料 ●申込み 11月21日(金)午前9時から、電話または直接各公民館へ。       東部公民館?03-3309-4505       西部公民館?042-484-2531       北部公民館?042-488-2698 ●その他 講演中は場内が暗くなります。小さいお子様同伴の方や字幕が必要で文字おこしをするアプリをご利用希望の方は、申込み時にお申し出ください。 [画像]▲わし星雲 講師プロフィール 1979年広島県広島市生まれ。2008年東京大学大学院博士課程修了、博士(理学)、国立天文台 広報普及員・研究員(ハワイ観測所)を経て、現在に至る。天文学と社会の関係をどのようにデザインするか、という観点から実践的な研究活動を行っている。天文学普及プロジェクト「天プラ」代表。六本木天文クラブの企画責任者。主な著作物に「一家に1枚 宇宙図」(共著)など。 [画像] 「Mitaka」とは 国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクトで開発しているソフトウェアで、天文学の様々な観測データや理論的モデルを見ることができます。最新の観測データや理論モデルを用いて、太陽系から天の川銀河、大規模構造といった、宇宙の階層構造をリアルタイムに可視化し、自由に移動して、天体の運動や構造を観察することができます。無料でダウンロードもできます。 ================================================= (2)    北の杜通信      2025年11月1日 ================================================= 芸術鑑賞講座 全3回 印象派の殿堂オルセー美術館(パリ)への招待  日本人になじみの深い印象派絵画を中心に展示しているフランス・パリにあるオルセー美術館についてご紹介します。講座では、まるで展示室を歩きながら見て回るように、所蔵の絵画作品を鑑賞し、19世紀の西洋美術史をたどります。 ●日 程 ①11月22日(土)?②23日(日)?③30日(日) ●時 間 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 斎藤 陽一(さいとう よういち)?氏(美術ジャーナリスト) ●定 員 申込み順40人(市民優先) ●申込み 11月7日(金)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 [画像] ---------------------------------------- 文化教室 全3回 初心者向け書道教室 ~基礎をマスターして書初めに挑戦~ 保育付き教室です  書道(楷書)の基礎を徹底マスターして、2026年1月の書初めに挑戦してみませんか。出来上がった書初めの作品は公民館で展示します。 ●日 程 ①11月25日(火)  ②12月16日(火)  ③ 令和8年1月6日(火) ●時 間 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 一般、市民優先 ●講 師 叶 采園(かのう さいえん)?氏(書道講師) ●定 員 12人(多数抽選) ●参加費 1,000円(全3回分の材料費、初回徴収) ●持ち物 中筆、半紙(1回毎10枚程度)、半紙用下敷、文鎮、墨汁、硯 ●保 育 1歳6カ月以上学齢前まで5人(多数抽選) ( 保育申込締切日:11月14日(金) 保育オリエンテーション:11月25日(火)午後1時30分~親子で要出席 ) ●申込み _往復はがきまたはEメールに、参加する方の名前、年齢、お住まいの町名、電話番号、保育希望の方は、子どもの名前(ふりがな)、年月齢、性別を明記し、北部公民館「書道教室」係へお申し込みください。 ●締切り 11月14日(金)必着 ---------------------------------------- 【QRコード】西部公民館(042-484-2531)のイベントは、左の二次元コード「西部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= 2025年11月1日     北の杜通信      (3) ================================================= 家庭教育講座 うまい話には裏があるのです ~学生、子育て中の方必聴!ゲーム、ギャンブル、闇バイトの裏話~ 保育付き講座です  スマートフォンを駆使して繰り広げられる特殊詐欺の事件は、検挙件数がこの数年で激しく増加しています。被害者の9割は60歳以上、加害者の多くは10代後半から20代。闇バイト、特殊詐欺の事案、また暴力団と闇バイト、トクリュウ※の関係について、細かく取材した元新聞記者が解説します。  家族、子どもが、いとも簡単に巻き込まれ加害者にも被害者にもならないために、日頃からの働きかけなどを含め、今こそ知っておきましょう。 ※匿名・流動型犯罪グループ。SNSを通じて募集する闇バイトなど、ゆるやかな結びつきで離合集散を繰り返す集団 ●日 程 12月6日(土) 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 関心のある方はどなたでもご参加ください ●講 師 田崎 基(たさき もとい)?氏(元神奈川新聞記者、『ルポ特殊詐欺』著者) ●定 員 申込み順30人(市民優先) ●保 育 1歳6カ月以上学齢前まで5人(申込順) (保育申込締切日:11月29日(土) 保育オリエンテーション:12月6日(土)午後1時30分~親子で要出席。) ●申込み 11月6日(木)午前10時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 [画像]  令和7年3月実施の同講師による講座「事件を知る・特殊詐欺と闇バイト問題」では、参加者から講師に対する好評の声をいただきました。今回は、特に子どもが巻き込まれやすいSNS等インターネットを介しての犯罪の構図や防犯の方法に焦点を当ててお話します。 【参加者の声】●トクリュウの奥にある本当の怖さ、このまま進んでいくと戦争にむすび着くという話は説得力があった。●またこのような時流・啓発の講座を希望。●興味深くおもしろかった。日本の国がおかしいということも感じてはいましたが、はっきりと言ってもらってスッキリした。●自分が被害者にならないことをまず第1に考えていた。それだけでなく、加害者にならないこと、そしてどの人も被害者にも加害者にもならない世の中・社会をつくっていく、そのことをやっていかなければならないと思った。 ---------------------------------------- 公民館運営審議会だより ◆令和7年調布市公民館運営審議会第4回定例会 ◆日時 令和7年8月26日(火)午後2時~西部公民館学習室 ◆出席委員数 9人、傍聴者 3人 ◆_定例会に先立ち午後1時45分から、第33期(任期:令和7年7月1日~令和9年6月末日)調布市公民館運営審議会委員委嘱式を実施。教育長及び委員全員の挨拶がありました。 ◆協議・報告事項 (1)委員長及び副委員長の選出(2)図書館協議会委員の選出(3)使用状況報告(令和7年6月~7月分)(4)事業報告(令和7年6月~7月分)(5)社会教育委員の会議(令和7年度第2回)(6)令和7年度公民館運営審議会研修会について上記の内容について、意見が交わされました。 ◆その他 (1)施設管理予約システム導入について(2)次回の定例会 令和7年10月21日(火)午後2時から北部公民館 ◆冒頭の委嘱式で、第33期の公民館運営審議会委員として新任5名・再任4名が委嘱されました。これから2年間、委員の皆様方共々、公民館の方々とコミュニケーションを重ね、市民の皆様により身近に感じられ足を運んで頂ける公民館になるよう、少しでも貢献出来ればと思っております。(稲留 昌利) ---------------------------------------- 【QRコード】東部公民館(03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= (4)    北の杜通信      2025年11月1日 ================================================= 金曜夜の歴史講座 全4回 戦後80年の年、過去の大戦に関わった日本を世界史から見るグローバル近現代史です。日露戦争の勝利から第1次世界大戦へ突き進む流れを、わかりやすく専門家が解説します。 ●日 程 ①11月14日(金) 日露戦争の世界史  ②11月21日(金) 日露戦争と東アジア?韓国併合と中国の革命  ③12月5日(金) 第1次世界大戦~総力戦の時代  ④12月12日(金) 新たな国際秩序と日本 ●時 間 午後6時30分~8時30分 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 伊勢 弘志(いせ ひろし)?氏(明治大学大学院兼任講師) ●定 員 申込み順30人(市民優先) ●申込み 10月21日(火)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。 令和7年3月実施の同講師による歴史講座「坂の上の雲の時代~日露戦争は世界に何を残したか?」では、参加者から講師に対する好評を多くいただきました。今回の講座はその続編ともいえるテーマです。ぜひご参加ください。 【参加者の声】●「坂の上の雲」が小説であり、歴史小説をテキストとして歴史を学んだ気になってはいけない、と改めて認識しました。(60代男性)●世界史と日本史を分けて教育を受けた者として、広く世界の中での日本をとらえるお話は大変新鮮な思いで聞き有意義でした。(80代男性)●内容が濃くてすばらしい。今の世界情勢と重なる話でした。(60代女性)?先生の講座を受けてびっくりしました。それだけの知識の累積、どのような本、資料を読んだら身につけられるのでしょうか。しかもそれを惜しみもなく話してくださる。脱帽です。(70代男性) [画像] ---------------------------------------- 【9月6日(土)実施】 映画講座 講演会・日本の安全保障の現在地と平和への道+東京大空襲紙芝居と詩の朗読上映会 [画像]  市民が製作した紙芝居を、同じく市民団体の朗読の会トルヴェールによって昨年公演しました。その様子を上映し鑑賞した後、ジャーナリストの布施祐仁氏による講演会を行いました。戦後80年を迎えて、戦争を知る世代が語り継ぐ平和への希求、そして今現在の日本の安全保障の状況と現実を知り、戦争を「予防」し、平和をどのように継続していけるのか、考えさせられました。最後に、平和への道としての例でASEAN(東南アジア諸国連合)の対話を基調とした平和外交の努力が語られ、前向きに未来を考えられる印象的なお話でした。 [画像] 【参加者の声】●外交、対話の積み重ねは大切だと思いました。これからの世界での日本の役割をよく考えたいと思います。(50代女性)●ASEANのことはよく知りませんでしたが理解できました。防衛予算が巨大になっている理由もよくわかりました。(女性)●戦争は起こさない努力をするしかない。戦争を起こして庶民の利益になることはない(80代女性)●「戦争の脅威は自分の中にある」深い言葉だと思いました。ミスによって戦争が始まる場合もあると伺いショックでした。対話と協力・尊重によって戦争を避けることができたら、と思いました。(60代女性) 【10月5日(日)実施】 ファミリーコンサート 0歳からパパママいっしょに音あそび ~ピアノ、マリンバ、読み聞かせ~ [画像][画像]  濟木美千子さん(ピアノ、読み聞かせ)と石川智映子さん(マリンバ)を迎えて、子育て中のファミリーを対象にコンサートを行いました。非常に多くの方からお申し込みいただきました。マリンバのやさしい音色に合わせての絵本の読み聞かせや紙芝居、体遊び、リズム遊び、楽器にさわってみようなど、盛りだくさんの音あそびの世界を皆さんで楽しみました。 【参加者の声】●またぜひ参加したいです!!●とっても楽しかったです。子どもたちも喜んでいました。●音楽っていいですね。楽しい時間でした。●楽しみにしていたので参加できて嬉しかったです。親が癒されました。「コショコショ電車」(くすぐる体遊び)家でも歌ってみます!?子どもが楽器に触れることができて嬉しかったです。●ピアノを演奏したくなりました。?トイピアノとピアノで弾いたのがすごかったです。マリンバの体験も楽しかったです。 【10月4日(土)実施】 北部公民館利用団体連絡会主催 北部公民館の草とりを行いました  北部公民館利用団体の有志が25人集まり敷地内の美化活動を行いました。私たちの公民館をきれいにして、気持ちよく活動ができるように、みんなで協力しての草とり。1時間でとってもきれいになりました。6月に第1回目をおこない、今回は10月末の北部地域文化祭を前にきれいにしておくべく、汗を流しました。きれいになって気分スッキリ!ご協力いただきました皆さまありがとうございました。(北利連役員会) [画像] [画像] [画像] ---------------------------------------- お知らせ ■令和8年1月分の会場申込み  会場の使用申込みは、申請書を窓口又は郵送などで事前に提出することとなっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。案内が未着のサークル、新規申込団体はお問合せください。  午前・午後区分は11月6日(木)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ---------------------------------------- マップ ---------------------------------------- 【QRコード】北の杜通信は左の二次元コードからもご確認いただけます。