================================================= 2025年7月1日 北 の 杜 通 信 北の杜通信 7月号 No.428 2025年(令和7年)7月1日 発行/調布市北部公民館 〒182-0014 調布市柴崎 2-5-18 TEL(042)488-2698 FAX(042)488-2787  Eメール:hokubuk@city.chofu.lg.jp イベント情報【QRコード】 メールアドレス【QRコード】 ================================================= 2025年7月1日 (1) ================================================= 科学講座 夏休みの自由研究にもぜひ! 保育付き講座です 宇宙のしくみを学ぼう!「素粒子」ってなぁに? ~人もまわりの物も3種のつぶで出来ている~  これ以上小さくならないという物質の一番小さな単位を「素粒子」といいます。私たち人間や動物の体、水やコップなどの身の回りのものは、実はみんな同じ素粒子で出来ているのです。しかもたった3種類の素粒子で!  そんな素粒子を知ることで、大きな宇宙のしくみが見えてきます。  自身のイラストで素粒子をわかりやすく解説した本を出版している講師より、その不思議な世界を学びます。 講座の内容 *素粒子ってなに? (大きさ、種類、ものを小さく見ていこう) *素粒子の不思議な振る舞い *素粒子ってどうやって見つけるの? *素粒子と宇宙の不思議な関係 など [画像] ●日 程 7月19日(土) 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●対 象 小学生以上(親子参加大歓迎です。大人だけも可です。) ●講 師 秋本 祐希(あきもと ゆき)氏      (_サイエンスイラストレーター、素粒子をゆるく説明する「ひっぐすたん」サイト管理人) ●定 員 申込み順40人 ●保 育 1歳6カ月以上学齢前まで申込み順5人  (保育締切り:7月6日(日)、保育オリエンテーション7月19日(土)午後1時30分~親子で出席してください) ●申込み 北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。      (こちらの講座は6月7日(土)から受け付け中です。定員に達した際はご容赦ください。) [画像] ================================================= (2)    北の杜通信      2025年7月1日 ================================================= 子ども科学教室 DNAってなんだろう? ~DNAをとりだそう、二重らせんストラップをつくろう~  ブロッコリーから私たち人間にもあるDNAを取り出してみよう!  ビーズでDNAの二重らせんのストラップもつくるよ。 ※DNAとは、人間や動植物などの生物の特徴を決める遺伝子情報をもつ物質のこと。 ●日 程 8月2日(土) ①午前10時~11時30分 ②午後1時~2時30分 ※①②同内容 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室  ●講 師 坂口 美佳子(さかぐち みかこ)氏(科学読物研究会運営委員) ●対 象 小学生            ●参加費 200円(材料費、当日持参) ●持ち物 えんぴつ、はさみ、汚れても良いタオル、小さい密閉容器(空きびんやフィルムケースなど) ●定 員 各回16人(多数抽選、市民優先) ●申込み 往復はがきまたはEメールに、希望する時間帯(どちらでも参加可の場合はその旨を記入してください)、参加する子どもの氏名(ふりがな)、学年、お住まいの町名、電話番号を明記。北部公民館「子ども科学教室」係へ。 ●締切り 7月14日(月)必着 ---------------------------------------- 北の杜ギャラリー・平和展 ■北部公民館 平和展示■ 市民が作った東京大空襲紙芝居+詩の朗読上映  戦後80年を迎え、先の戦争を知る世代が製作した紙芝居作品を展示します。また、北部公民館登録団体のトルヴェールによる同紙芝居と詩の朗読(原民喜作「水ヲ下サイ」、谷川俊太郎作「生きる」)の発表を上映します。  紙芝居を製作した団体は「調布自分史の会」(平成8年発足)で、本作品は2016年に作られ、北部地域文化祭で発表されてきました。現在団体は活動休止しており、北部公民館に作品が寄贈されました。クレパスで力強く描かれた紙芝居です。ぜひご覧ください。 [画像] 展示期間 7月19日(土)~8月6日(水) 午前9時~午後9時30分 ※月曜日休館 上映日 期間内の土曜日、午後1時~、30分程度 [画像] ---------------------------------------- 【QRコード】西部公民館(042-484-2531)のイベントは、左の二次元コード「西部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= 2025年7月1日     北の杜通信      (3) ================================================= 地域連携事業(てのひらドロップス主催) 起立性調節障害の体調に合わせた進路選び ~通信制高校や昼夜間定時制高校、チャレンジスクールについてのお話~  起立性調節障害の当事者の保護者としての経験・立場から、体調に合わせた多様な進路選択について具体的にお話します。(講座終了後、てのひらドロップスによる茶話会を行います。参加される方は各自軽食をご持参ください。午後2時終了。) ●日 程 7月13日(日) 午前10時~正午 ●会 場 北部公民館 第1、2学習室 ●講 師 川倉 祐美(かわくら ゆうみ)?氏(KJ起立性調節障害オンラインコミュニケーション運営者) ●定 員 申込み順36人 ●申込み 北部公民館へ電話または窓口でお申込みください。(6月21日(土)から受付中) 起立性調節障害の親の会「てのひらドロップス」  2023年5月に、地域中学校及びPTA協力の元、自主上映会「今日も明日も負け犬。」を企画・コーディネート・開催したのをきっかけに、地域の当事者・元当事者の保護者が繋がり、2023年6月に起立性調節障害(OD)や、似た症状のご家族の話せる場所を…と、立ち上がった自主ボランティアグループです。 ---------------------------------------- 報告 【4月11日(金)、18日(金)、25日(金)全3回実施】 健康教室 健康な体をつくろう! らくらく続けるウォーキング講座 ~ゆがみのない体をつくる気もちイイ歩き方~  高松光子氏(健康運動指導士)の指導のもと、歩く前後のストレッチの仕方、正しい姿勢での歩き方を実習して学びました。柴崎公園、かに山、青渭神社まで気持ちの良い気候で、桜や緑を見ながら歩くことができました。 [画像] 【参加者の声】?ほんとうに良い教室をありがとうございました。?良い運動になった。一人だとなかなか運動しない。?また機会があったら教室に参加したい。 【4月9日(水)、16日(水)、23日(水)全3回実施)】 親子ふれあい教室 初めての親子ふれあい体操 ~0歳6ヵ月から2歳までの心を育むストレッチ&リズム体操~  浅田裕理氏(ダンスインストラクター)を講師に迎えて、0歳6カ月から2歳までの子どもとその親を対象に、ストレッチやリズムに合わせて子どもと体を動かす方法など学びました。毎回、参加者同士の交流タイムで互いの子育ての疑問など分かち合いをすることができました。 [画像] 【参加者の声】?気分がリフレッシュできた。?親子で体を動かせてよかった。?普段わからない(子どもの)成長がわかった。一対一だから気づけた。子どもの成長を見て喜びながら子育てしなきゃ!って思えてよかった。?体を動かすのはすごい楽しい。週1回やってもらえたのが良かった。 【4月23日(水)、24日(木)、30日(水)全3回実施】 いきいき講座 シニア向けゆっくり歴史散歩~水の深大寺・野川へ続く川の流れ~ [画像]  落合大海氏(日本史研究家)を講師に迎え、深大寺から野川までかつて流れていた二つ川の跡をたどる歴史散歩を行いました。一つは「ませ口川(ませぐちがわ)」で深大寺から青渭神社、野草園を通り、もう一つは「逆川(さかさがわ)」で深大寺から水生植物園、祇園寺方面を通り、その跡をたどりました。 【参加者の声】?深大寺や野草園の界隈はよく歩いて知っていたつもりだったが、二つの川のことは初めて知った。たどった道も初めて歩いた。川が削ってできた「谷戸」という地理的な特徴も学べて、とても面白かった。気候がちょうど良くて時期も最適でした。 ---------------------------------------- 【QRコード】東部公民館(03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= (4)    北の杜通信      2025年7月1日 ================================================= 【5月17日(土)実施】 親子科学教室 酸とアルカリであそぼう~おふろのシュワちゃんをつくろう~  坂口美佳子氏(科学読物研究会運営委員)を講師に迎えて、小学1、2年生とその保護者を対象に教室を行いました。酸性とアルカリ性にはどんな特徴があるのか、予想して、実験して、答えを見つけます。実験をするたびに、驚きの歓声があがり、親子で楽しく学ぶことができました。 [画像] 【参加者の声】親子で楽しんで実験できた。?クエン酸と重曹で「おふろのシュワちゃん」を作りました。さっそく今日のお風呂で楽しみます!?いただいたリトマス試験紙で家で実験してみます。親子で貴重な体験ができました。ありがとうございました。 【5月11日(日)、24日(土)、25日(日)実施】 芸術鑑賞講座 蔦重と3人の浮世絵師~歌麿、写楽、北斎~  斎藤陽一氏(美術ジャーナリスト)を講師に迎えて、江戸時代の版元・蔦屋重三郎が見出した3人の浮世絵師の作風と生涯を知る講座を行いました。特に、葛飾北斎は90歳まで生き、70代で富嶽三十六景という名作を生みだすという偉業を改めて知り、西洋美術に大きな影響を与えたことを、作品を通して学ぶことができました。 [画像] 【参加者の声】?今までぼんやり見ていた浮世絵が、講座を聞いて、とてもイキイキとして見えてきました。?3人の浮世絵師の作風の違いがよくわかり面白いと思いました。 【5月8日(木)~6月1日(日)実施】 市制施行70周年記念事業 出張!深大寺~元三大師ってだれ?  東京都指定有形文化財である深大寺元三大師像の御開帳にあわせて、深大寺の歴史や元三大師を知るためのパネル展示をおこないました。北部公民館登録団体で絵手紙サークルの秋桜、椿、もみじによる深大寺をテーマにした絵手紙のコラボレーション展示も実施しました。多くの来館者にお楽しみいただきました。 [画像] ---------------------------------------- ---------------------------------------- お知らせ ■9月分の会場申込み 会場使用申込みは、申請書を窓口又は郵送などによる事前提出となっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。案内が未着のサークル、新規申込団体はお問合せください。 午前・午後区分は7月8日(火)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ---------------------------------------- 北の杜ギャラリー 北部公民館利用団体連絡会主催 七夕COLLABO展~折り紙、陶芸、夏の絵本~ [画像] ねがいごとを短冊に書こう  テーブルに短冊を置いてますので、ねがいごとを書いて、展示の笹飾りに貼ってください。皆様のご参加をお待ちしています。 展示期間 7月13日(日)まで 午前9時~午後8時 ※月曜日休館 ---------------------------------------- マップ ---------------------------------------- 【QRコード】北の杜通信は左の二次元コードからもご確認いただけます。