================================================= 2025年8月1日 北 の 杜 通 信 北の杜通信 9月号 No.430 2025年(令和7年)9月1日 発行/調布市北部公民館 〒182-0014 調布市柴崎 2-5-18 TEL(042)488-2698 FAX(042)488-2787  Eメール:hokubuk@city.chofu.lg.jp イベント情報【QRコード】 メールアドレス【QRコード】 ================================================= 2025年9月1日 (1) ================================================= ファミリーコンサート 0歳から パパママいっしょに音あそび ~ピアノ、マリンバ、読み聞かせ~  育児中の親子を対象に、楽器の生演奏と絵本の読み聞かせをします。秋をテーマにした絵本に、マリンバのやさしい音色をのせて読み聞かせ、マリンバにさわってみようのコーナー、リズム遊びもある楽しい1時間です。親子でいっしょにすてきな音あそびを体験しましょう。 昨年度参加された方の声 ♪子どもたちが好きな歌がたくさんでとてもうれしかったです。 ♪マリンバにさわらせていただく機会などなかなかないのでありがたかったです。絵本の時間もあり楽しめました。 ♪読み聞かせとマリンバの音色がぴったりあってステキでした。 [画像] ●日 程 10月5日(日)  午前11時~正午 ●会 場 北部公民館 第3学習室 ●対 象 0歳以上の子どもとその保護者 ●出 演 濟木 美千子(さいき みちこ)(ピアノ、読み聞かせ)      石川 智映子(いしかわ ちえこ)(マリンバ) ●定 員 30人(多数抽選、市民優先) ●申込み 往復はがきまたはEメールに、参加する方全員の氏名(ふりがな)、子どもの年齢、お住まいの町名、電話番号を明記し、北部公民館「ファミリーコンサート」係へお申し込みください。Eメールの方は、申込     受付後、受付完了のメールを1週間以内に送信しますので、無い場合は北部公民館へお問合せください。 ●締切り 9月16日(火)必着 [画像]濟木 美千子 [画像]石川 智映子 ================================================= (2)    北の杜通信      2025年9月1日 ================================================= 親子ふれあい教室 はじめてのリトミック ~音楽と動きでリズム感・音感・表現する力を育てよう~  音に合わせて体を動かしたり、楽器に触れたり、お友達との交流を楽しんでいただけます。お子様とふれあいながら、リズムに合わせて一緒に体を動かしてみませんか。 ※歩くことが出来る子ども対象です。動きやすい服装、運動靴でご参加ください。 ●日 程 10月11日(土) 午前10時~11時30分      ※11時から30分間は交流タイム ●会 場 北部公民館 第3学習室 ●対 象 1歳~3歳児とその保護者 ●講 師 永田 衣里(ながた えり)?氏(ORINAS Music Room運営、リトミック講師) ●持ち物 飲み物、タオル ●定 員 10組20人(多数抽選、市民優先) ●申込み 往復はがきまたはEメールに、参加する保護者と子どもの氏名(ふりがな)、参加時(事業当日)の子どもの月齢、お住まいの町名、電話番号を明記し、北部公民館「親子ふれあい教室」係へお申し込みください。 ●締切り 9月30日(火)必着 [画像] ---------------------------------------- 国際理解講座 全2回 中国から理解する日本と世界  中国、日本、世界をとりまく激動の国際情勢について、さらに、日本経済に影響を与えるインバウンドを含め、日本人と外国人との共生における課題やその理解について解説します。 ●日 程 ①10月15日(水) 米政権が増幅する国際社会の地殻変動       ~トランプ2.0と中国、中国の外交攻勢ほか      ②11月5日(水) 中国から日本に押し寄せる波 ~身近な中国との関わり、インバウンド、人口動態と移民ほか ●時 間 午後2時~4時 ●会 場 北部公民館 第1・2学習室 ●講 師 遊川 和郎(ゆかわ かずお)?氏(亜細亜大学アジア研究所教授) ●定 員 申込み順40人(市民優先) ●申込み 9月24日(水)午前9時から北部公民館へ電話または窓口でお申し込みください。 [画像] ---------------------------------------- 【QRコード】西部公民館(042-484-2531)のイベントは、左の二次元コード「西部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= 2025年9月1日     北の杜通信      (3) ================================================= 報告 6月から7月初旬に実施した事業の様子についての報告です 【6月15日(日)実施】 映画講座 日曜の昼間、公民館で“映画”を語り合いませんか?vol.2 [画像]  講師に中嶋涼子氏(車椅子インフルエンサー、元映画編集マン)を迎えて、「中嶋さんオススメ!心にささる映画ランキング」と「子役から変貌した俳優」について参加者の皆さんと対話形式で楽しみました。終了後も参加者同士で自分の好きな映画話に花が咲きました。 [画像] 【参加者の声】?知らない映画ばかりでぜひ観てみたいと思います。見るべき観点を教えてもらえて嬉しい。?今回紹介された映画、4作品しか観たことがないので、他の作品も観てみたいと思いました。?このような作品とか語り合う場はとてもおもしろいと思います。?心にささる映画というタイトルがよかった。中嶋さんが自分の人生をかえたと言われたので、もっと観ようと思います。 【6月20日(金)実施】 文化教室 夏至直前の夜は公民館で癒し時間。 調布産ラベンダーで香りのスティック作り [画像]  講師に関森道子氏(市内農作物生産者)を迎えて、自家栽培の新鮮なラベンダーを使って制作をしました。夜の教室にはたくさんの参加者が集まり、親子での参加(小学生)もありました。細かい編む作業がありましたが、みなさん頑張り出来上がりを嬉しそうに持ち帰られていました。 [画像] 【参加者の声】?たっぷり時間を使って急かされずに出来て良かった。?あまり花に触れる機会が無く、最初は「大人の方ばかりで大丈夫かな?」と思っていたけど、楽しく気楽に話して作っていて気が楽になった。ラベンダー自体あまり知らず何かを作ったこともあまりなかったのでいい経験だった。(10代)?リラックスできて出来上がった時は達成感があり、皆で打ち解けてとても楽しい講座でした。 【6月21日(土)実施】 家庭教育講座 原因不明の体調不良で通学できない。 ~起立性調節障害のお話&映画会 [画像]  講師に野澤菊枝氏(Kiku-Ne代表)を迎えて、起立性調節障害をテーマにした映画『今日も明日も負け犬。』本編とメイキング映像の鑑賞、そして野澤氏による講演を行いました。 【参加者の声】?人によって症状が違ったり、病気の期間が違ったりして、個人差があって他の人と比べても意味がないと思いました。病気になった人の色々な気持ちなどを知れてよかったです。前よりもっとこの病気についてくわしく知れたのでよかったです。(中学生女子)?生きにくさを感じている子どもたちのことを少しでも理解できる世の中であってほしいです。?まだまだ世の中に広まっていない起立性調節障害のことをこんなに世間に届けようと努力されている方々がいることに、とてもあたたかい気持ちになりました。充分すばらしいので、このような講座を続けていただきたいです。 【6月21日(土)実施】 青少年体験教室 夏至の夕方、ガラス工芸体験会 ~リースまたはお月さまプレート作り  講師に東川良子氏(ガラス工芸作家)を迎えて、中学生以上の青少年を対象に実施しました。中学生、高校生の参加もあり、賑やかに作品作りをすることができました。 [画像] 【参加者の声】?子どもがこのような制作物が好きなので、夕方の時間でも、この時期(夏至)ならまだ明るいので参加できる。?かわいい色ガラスの作品が作れてうれしいです。出来上がりが楽しみです。?美術室の中がお祭りみたいで楽しい。?すごく集中できました。初めて参加させてもらって、楽しく作れました。(中学生) 【6月24日(火)?7月13日(日)18日間実施】 北の杜ギャラリー 七夕COLLABO展 ~折り紙、陶芸、夏の絵本  今年もたくさんの願い事が書かれた短冊137枚が期間中に飾られました。ご参加いただきました皆様ありがとうございました。(北部公民館利用団体連絡会より) [画像] 【6月29日(日)実施】 青少年体験教室 自分でできるようになる!ゆかた着付け教室  講師に関森道子氏(着装講師)を迎えて、着付けから帯の結び方まで学ぶ教室を行いました。 【参加者の声】?祖母から貰った浴衣があり、それを自分で着てみたいと思って参加した。妹が学校から持参した「北の杜通信6月号」を見て、親から勧められて参加した。(中学3年)?夏休みに海外へ行くときに、現地の人に浴衣を見せる機会があり、その時のために自分で着付けできるようにしたいと思って参加した。子ども2人ともそのためにとてもやる気があって、自分で着られるようになりたいということで、頑張って参加してみました。 ---------------------------------------- 【QRコード】東部公民館(03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ================================================= (4)    北の杜通信      2025年9月1日 ================================================= 報告 6月から7月初旬に実施した事業の様子についての報告です 【7月6日(日)実施】 北の杜講座(上ノ原まちづくりの会共同企画) みんなで踊ろう!盆踊り体験?東京音頭、調布音頭など  上ノ原まちづくりの会運営委員による共同企画で毎年実施している盆踊り体験会。今年もいっしょに楽しむことができました。調布音頭を紹介し、歌詞を見ながらみんなで歌い、踊ることができました。 [画像] 【参加者の声】?昨年ここで参加して、その後市内のいろいろな盆踊り大会に参加して楽しかった。今年もこちらに参加できて、これからのお祭りを楽しみたいと思っている。(20代女性)?1昨年にここで参加して、盆踊り大会に行ったけどうまく踊れず、もう一度きちんと踊れるようになりたいと子どもが言っていて、親子でまた参加しました。(小学生親子)?介護をしていたけど、盆踊りにはまりました。?2回目の参加。盆踊りは癖になる。?烏山や仙川で盆踊りをしていた。調布に来て参加させてもらいました。 ---------------------------------------- 公民館運営審議会だより ◆令和7年調布市公民館運営審議会第3回定例会 ◆日時 令和7年6月24日(火)午後2時3分~東部公民館学習室 ◆出席委員数 8人、傍聴者 1人 ◆報告事項 (1)使用状況報告(令和7年4月~5月分)(2)事業報告(令和7年4月~5月分)(3)社会教育委員の会議(令和7年度第1回)  上記の内容について、意見が交わされました。 ◆その他 (1)次回の定例会 令和7年8月26日(火)午後2時から西部公民館、第33期委員には別途通知(2)東部公民館50周年記念フェスティバルの御礼(3)第32期(任期:令和5年7月1日~令和7年6月末日)委員退任挨拶 ◆_今回の公民館運営審議会の開催で、第32期の公民館運営審議会の現在の委員9人での審議は終了となりました。この間2年の委員任期の中で、各団体等のそれぞれの委員が建設的な意見等を交わし、公民館3館の特色ある事業に活かされていることを確認しています。市民のみなさんも気軽に公民館をご利用ください。 (八田 主税) ---------------------------------------- 北の杜ギャラリー 木彫サークル うもれ木会 作品展 [画像] [画像]  北部公民館設立当初(平成元年)から活動してきたサークルによる作品展です。鏡、箱、時計他、総勢20点の作品が展示されます。ぜひご覧ください。 展示期間 9月3日(水)~16日(火) 午前9時~午後5時 ※月曜日休館 ---------------------------------------- お知らせ ■11月分の会場申込み 会場使用申込みは、窓口又は郵送などにより申請書を事前提出することとなっています。実施手順と申請書は、事前に各サークルへ送付します。案内が未着のサークル、新規申込団体はお問合せください。 午前・午後区分は9月6日(土)午前9時到着分まで有効、夜間区分は同日午後6時30分到着分まで有効となります。使用希望が重複した場合は、職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ---------------------------------------- マップ ---------------------------------------- 【QRコード】北の杜通信は左の二次元コードからもご確認いただけます。