No.1787令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ【13】 ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎手工芸教室「手編みの夏色サコッシュ作り」(全2回)  かぎ針で、シンプルだけど、模様編みが可愛いサコッシュを作ります。スマートフォンや小さなお財布が入るサイズ感が、お出かけにも便利です。ささ和紙と細い毛糸の2本どりで作ります。 日時/(1)5月10日(土曜日)(2)24日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/くさり編み、細編みができる方 内容/かぎ針編みの12センチメートル×20センチメートル肩かけバッグ 講師/遠山美沙子(編み物講師) 定員/14人(多数抽選。市民優先) 費用/2000円(材料費。初回持参) 持ち物/かぎ針7/0号、手芸用はさみ、とじ針 申し込み/4月22日(火曜日)午前9時から29日(祝日)午後5時に受け付け。当選者には、4月30日(水曜日)に電話で連絡(午後以降問い合わせ可)。その際に、グリーン・ライトブルー・ホワイトの3色の毛糸の中から、ご希望の1色をお聞きします(現物確認は東部公民館まで) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎体験教室「春から始める はじめての手話体験教室 話してみよう手のことば」(全3回)  今年の秋は聴覚障害のあるアスリートのための「デフリンピック」が調布市などで開催されます。これを機に、手や指でコミュニケーションを取ることができる「手話」にチャレンジしてみませんか。 日時/(1)5月17日(土曜日)(2)24日(土曜日)(3)31日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/中学生以上(市民優先) 内容/手話による簡単な挨拶から自己紹介 講師/金井冨美子(手話通訳士) 定員/申し込み順20人 申し込み/4月22日(火曜日)午前9時から受け付け ◎サークル体験「日常の風景を短歌にしてみませんか」  個々の歌を味わいながら、より良い歌を目指して学ぶ「短歌スケッチ」のサークル体験です。日常の風景を短歌で表現する楽しさをご一緒にいかがですか。 日時/5月20日(火曜日)午後2時から4時 内容/短歌を持ち寄り学習 講師/三原由起子(歌人) 定員/申し込み順10人 持ち物/短歌一首(無くても可) 申し込み/4月22日(火曜日)午前10時から受け付け その他/短歌の例など、詳細は市ホームページ参照 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎画塾北杜会「春季絵画展」  会員の作品20点を展示します。 日時/5月4日(祝日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/1階展示ギャラリー ◎環境講座「虫はどんな花が好き?身近な生き物を観察して自然のつながりを知ろう! 動物と植物のつながりのお話と上ノ原公園で自然観察」  動物・植物・微生物のつながりを考えながら自然を観察してみましょう。 日時/5月31日(土曜日)午後1時から4時 会場/第1・第2学習室と上ノ原公園 対象/小学3年生以上(市民優先) 講師/上遠(かみとお)岳彦(国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 定員/申し込み順20人 保育/あり(定員:5人 締め切り:5月18日(日曜日)) 申し込み/5月1日(木曜日)午前9時から受け付け。保育希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)、年月齢、性別を申告 ●平和派遣 市制施行70周年 みんなで平和について学んで、考えて、伝えよう 戦後80年 調布市は平和首長会議加盟都市です ◎参加者募集 中学生広島平和派遣  ちょうふピースメッセンジャーとして、被爆地である広島を訪問し、平和の尊さを伝えます。 期間/8月5日(火曜日)から7日(木曜日) 対象/市内在住・在学の中学生 内容/令和7年度ヒロシマ平和学習受入プログラムへの参加、広島平和記念資料館・平和記念公園などの見学、折り鶴の献納 定員/12人(多数選考) 費用/1万円(参加費) 申し込み/課題作文と申込書(文化生涯学習課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を、6月4日(水曜日)午後5時(必着)までに市ホームページから申し込み、または直接・郵送で〒182-8511市役所8階文化生涯学習課「広島平和派遣」係 その他/選考結果は6月下旬頃発送、事前学習会(7月に2回)、事後学習会(8月から11月に4回)、報告会(12月中旬予定)、そのほか各種平和関連事業に参加。参加者に派遣用ポロシャツと帽子をプレゼント ◇オンライン説明会(動画配信・要事前申込) 期間/5月16日(金曜日)から6月4日(水曜日) 申し込み/氏名(ふりがな)と「広島平和派遣説明会動画視聴希望」の文言を明記し、Eメールで4月20日(日曜日)から6月4日(水曜日)正午に文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎参加者募集 令和7年度親子記者事業  日本非核宣言自治体協議会が会員自治体の小学生とその保護者を長崎市に招待し、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典をはじめとした平和のイベントや長崎で平和活動に取り組む人たちを取材して「おやこ新聞」を作成します。 日時/8月8日(金曜日)から11日(祝日) 対象/小学4年生から6年生の子どもと保護者 定員/9組18人(多数抽選) その他/参加者決定時期は、5月下旬(当選者へ電話で連絡) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)をEメールまたは郵送(封書)で5月12日(月曜日)(必着)までに〒852-8117長崎県長崎市平野町7丁目8番地長崎原爆資料館内日本非核宣言自治体協議会事務局電話095-844-9923・Eメールinfo@nucfreejapan.com(文化生涯学習課) 広告 天護山妙祐寺 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます