【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室)  深大寺で行われる元三大師像の大開帳にあわせて、江戸時代の地誌から近年の版画や水彩画まで、さまざまな「描かれた深大寺」を当館収蔵品とパネルから紹介します。 期間/4月26日(土曜日)から6月1日(日曜日) ◎新たに文化財1件を調布市文化財に指定  教育委員会は、3月28日付けで、下石原八幡神社本殿及び拝殿を市指定有形文化財に指定しました。 ◇下石原八幡神社本殿及び拝殿 種別/有形文化財(建造物) 概要/現在の下石原八幡神社本殿は、江戸時代中期の宝永5年(1708年)に再建されたもので、市内に残されている社寺建築としては、虎狛神社本殿、布多天神社本殿に次いで3番目に古いものです。また、本殿の前面に位置する拝殿は、江戸時代後期の嘉永元年(1848年)に建立されました。  本殿は、江戸時代中期の建造物として建築当時の特徴を良く残していて、保存状態も良好です。また、現存する棟札からは、江戸近郊の農村における寺社建築の造営の状況をうかがい知ることができ、貴重な歴史遺産です。 ◎市史跡「近藤勇生家跡」の整備  新選組局長として活躍した近藤勇は、天保5年(1834年)に武蔵国多摩郡上石原村辻(現在の野水1丁目)の農家、宮川久次郎の三男として生まれました。当時は、主屋のほかに蔵屋敷、文庫蔵、納屋などが建ち並び、庭内には築山が築かれていましたが、昭和18年(1943年)、調布飛行場から離陸する戦闘機の妨げになるとの理由で取り壊されました。現在は、勇が生まれたときに産湯につかったと伝えられる井戸、その周り約133平方メートルを残すだけとなっています。  生家跡は、調布の歴史を語るうえで欠かすことのできない貴重な文化遺産として、昭和52年4月25日に市史跡に指定されています。市では、この貴重な史跡を適切に保存管理していくため、史跡用地を公有化するとともに、近藤勇の歴史的功績を学べる場として、史跡の整備を行いました。 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「自然之傑作集」 実篤が描く野菜と果実 期間/4月20日(日曜日)まで ◎展示室休室 日時/4月22日(火曜日)から25日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎閲覧室休室 日時/4月30日(水曜日)、5月1日(木曜日) ◎次回展示予告 春の特別展「実篤の肖像」 日時/4月26日(土曜日)から6月8日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/4月20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(祝日)、5月3日(祝日)・4日(祝日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎初夏の自然観察会  草木の芽吹きを感じながら、実篤の愛した武蔵野の自然を学びます。 日時/5月10日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(注)同内容で2回開催 会場/実篤公園 講師/冨田広(自然観察指導者) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/660円 締め切り/4月26日(土曜日)午後5時 ◎講座の申し込み方法が変わりました  令和7年4月から、往復はがきによる申込方法を改め、WEBフォームまたは電話による申し込みに変更します。講座名、希望回、応募者全員(1回の申し込みで2人まで)の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスを、締切日時までにWEBフォームまたは電話で実篤記念館へ。詳細は当館ホームページまたは電話で問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と4月・5月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)、5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)、5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎令和5年度市立図書館に関するアンケート調査結果に対する取り組み  図書館ホームページに公表しました。アンケート結果を受け、図書館でどういった対応、働きかけができるか、また、今までしているかをまとめました。 ◎中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  中学生の記者が、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 配布場所/市内各図書館 ◇ぶちねこ便記者募集中 活動場所/文化会館たづくり内 対象/市立図書館の利用カードを持っている・作ることができる中学生 ◎展示「青春すごろく 読書調査からみる10代に好まれた本」  10代に好まれた本、そして読書にまつわる出来事をすごろく形式で展示しています。昭和から現在に至る10代の読書のブームを、すごろくで楽しくたどってみませんか。 期間/5月25日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎子ども読書の日  4月23日は子ども読書の日です。昨年に出版された児童書を中心に選んだ推薦図書リスト「子どものほん2025」を、4月23日(水曜日)から各図書館で配布します。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類があります。 ◎ようこそとしょかんへ カードをつくって、本をかりてシールをあつめよう  各図書館で公式キャラクター「じろ」のシールを配布します。 期間/4月23日(水曜日)から6月29日(日曜日) 対象/期間中に本を借りた、またはおはなし会に参加した小学生以下 広告 フジサンケイ企画 ●文化会館たづくり5月の休館日 日時/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課)