【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント 234(ふみよん)ひろば 日時/4月29日(祝日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/市民プラザあくろす3階保育室めじろ 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム その他/当日直接市民プラザあくろすへ(ホームページ要確認) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/5月11日(日曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(6月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎小児科医による健康相談 日時/5月14日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/5月25日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年5月1日から令和7年2月25日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/4月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎すこやかうんどうかい  小さい子ども向けのうんどうかいです。年齢別の競技で楽しく体を動かしましょう。 日時/5月29日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分 申し込み/当日直接すこやかへ。混雑状況により参加をお断りする場合あり ◎エンゼル大学「親子でまなぶカラダのこと」  親子で心と身体を守るヒントを一緒に学びます。 日時/5月31日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の小学生以上の子どもと保護者 講師/北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園前校園長) 定員/15組程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:申し込み順7人程度) 申し込み/4月21日(月曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●ふれあい給食利用者募集 会場:日時/市立石原小学校:木曜日・金曜日、市立緑ケ丘小学校:水曜日・金曜日、市立北ノ台小学校:木曜日 対象/1人暮らし・日中1人暮らし・高齢者の世帯で、自力で実施場所へ通える70歳以上の方(介護険の通所サービスを利用している方を除く)(注)1人1カ所、週1日の利用 内容/学校給食の会食、児童や地域の方との交流、健康体操、書道、絵手紙、音楽(歌)などの趣味活動 定員/各曜日申し込み順16人 費用/1回370円 申し込み/社会福祉協議会電話042-481-7693 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●第十二回特別弔慰金の請求  戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、最先順位の方1人について特別弔慰金の請求ができます。 締め切り/令和10年3月31日 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による個別相談 日時/5月15日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】弁護士による法律相談 日時/5月16日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による個別相談 日時/5月27日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認知症サポーター養成講座 日時/5月20日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.3「LINEで遊ぼう 脳トレにも挑戦!」(全3回)  ゲームを取り入れてLINEを学びます。 日時/(1)6月2日(月曜日)(2)9日(月曜日)(3)16日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/4月22日(火曜日)から5月22日(木曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp ●知的障がい者(児)ガイドヘルパー養成研修(通学)(全3回) 講義/6月7日(土曜日)・8日(日曜日) 演習/6月14日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学、令和8年3月31日時点で69歳以下(2)ガイドヘルパーとして実働できるもしくは希望する(3)当該事業に定める学則に同意する 定員/20人(選考あり) 費用/2000円(受講料・テキスト代) その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 申し込み・問い合わせ/4月21日(月曜日)から5月19日(月曜日)平日午前9時から午後4時30分に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住の方は在勤・在学の確認ができる書類も提示(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●固定資産税・都市計画税納税通知書の発送  令和7年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月24日(木曜日)に発送予定です。3枚目以降の課税明細書で評価額などを確認できます。納税通知書は再発行できませんので大切に保管してください。 対象/賦課期日(令和7年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方 問い合わせ/資産税課電話042-481-7205から7209 ●まちの話題 ◎国際総合武道拳気道会(げんきどうかい)所属の石崎美陽(みお)さん(第三中1年)佐藤心花(ここな)さん(布田小4年)が市長を表敬訪問  二人は、昨年12月に行われた「第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ」(フルコンタクト空手の全国大会)に出場。石崎さんは中学1年生女子重量で優勝、佐藤さんは小学4年生女子重量3位に入賞され、大会の報告のため市長を表敬訪問しました。石崎さんは「ほかの出場者もレベルを上げてくると思うので、たくさん練習して2連覇したい」、佐藤さんは「まだ一度も勝ったことがない相手に負けて悔しかった。次は必ず優勝したい」と今後の意気込みを話してくれました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎「有限会社えの木」が「公益社団法人東京屋外広告協会会長賞」を受賞  小島町で駐車場(えの木駐車場)を経営する有限会社えの木が「第14回東京屋外広告コンクール」で会長賞を受賞し、報告のため市長を表敬訪問しました。「街並み(商店街や通り)を構成する屋外広告」部門同社が調布駅周辺に設置する電柱看板が高く評価されました。 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7185 ◎FC東京からマスコットデザインランドセルカバー寄贈  市がパートナーシップを結ぶFC東京から、令和7年4月に市立小学校入学予定の新1年生全員(2300人)分のランドセルカバーを寄贈いただきました。  FC東京のマスコットキャラクター「東京ドロンパ」がデザインされており、贈呈式を実施しました。 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/4月27日(日曜日)、5月10日(土曜日)・25日(日曜日)(注)5月25日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220