市報ちょうふ 【1】 No.1787 令和7年(2025年)4月20日号 調布市は、令和7年4月1日に市制施行70周年を迎えました CONTENTS(主な内容) 鉄道敷地(京王線跡地)の整備が完了しました…3 議会報告会…4 神代出張所の暫定移転…4 5月の休日診療当番医…14 調布で頑張る本屋さん…16 ●深大寺 大修理完了記念 日本最大の肖像彫刻・東京都指定有形文化財 元三大師(がんざんだいし)像 御開帳 日時/4月26日(土曜日)から6月2日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時 場所/深大寺元三大師堂 詳細は2面をご覧ください ●手をつなぐ樹(461) 導いて癒されて  幼稚園の春の遠足の日、4月に入園したばかりの娘がカーテンを掴んで、激しく降りしきる雨を窓越しに恨めしそうに眺めながら、涙目で「行きたいの」と呟いた。  その何年後だったか、小学校低学年の息子が泳ぎを習い覚えたというので、訪れたプールで「泳いでみろよ」と言ったら、ちょっとはにかんで「まだ滅茶苦茶だよ」と言いながら、全力で手足を猛烈なスピードで水にたたきつけてなんとか沈まずに水面に浮いていた。  折に触れ、何度も何度も同じ昔の出来事を思い出す。すでにして、私にとっては遠く過ぎ去った子育ての日々。決してすべてが順調に推移したわけではない。当然ながら、喜怒哀楽さまざまなことがあった。しかし今にして思えば、こどもと触れ合い指導する過程で、なんと多くの癒し、安らぎを得ていたことだろう。  そもそもわが子が小学生となり、日常生活における意思の疎通にあまり不自由を感じなくなったと思って以降、親子が緊密に時を過ごす期間はどれほどだろう。おおよそ10年程ではないだろうか。  春4月、桜花爛漫の中で今年も可愛らしい小学1年生の入学式に出席する機会を得て、多少感傷的になりながら、ほのぼのとした想いに浸らせて頂いた。 調布市長 長友貴樹 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 市報の配布を中止したい、配布が必要ない場合は 上記の市報ちょうふ配布コールセンターへ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 掲載情報は4月11日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 ●深大寺 ◎大修理完了記念日本最大の肖像彫刻 元三大師像御開帳  東京都指定有形文化財である秘仏元三大師像の江戸時代以来の修理が美術院工房(奈良国立博物館内)で行われ、3年間の本格修理が完了したことを記念した特別開帳です。鎌倉時代の元寇(げんこう)に際して制作されたとも考えられており、本来50年に一度しか開帳されない秘仏の姿を間近で拝観できるまたとない機会です。 日時/4月26日(土曜日)から6月2日(月曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/深大寺元三大師堂 費用/1000円(拝観料) 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511(注)期間中、混雑が予想されますので、公共交通をご利用ください ◇元三大師と呼ばれる良源  元三大師とは比叡山の高僧慈恵大師良源(じえだいしりょうげん)の通称です。比叡山中興(ちゅうこう)の祖としてあがめられており、おみくじを考え出したことでも有名で、厄除け大師として広く知られています。 ◇鎌倉時代から続く歴史的価値  像の制作は鎌倉時代にさかのぼり、坐像でありながら、像高約2メートルで、国内最大の肖像彫刻です。 鎌倉時代、日本はモンゴル帝国(元)のフビライにより2回の侵攻を受けました(元寇)。巨像制作の動機として、鎌倉幕府の意向があり、元寇降伏(こうふく)を願う呪詛(じゅそ)のためだったのではないかとも考えられています。  元寇の際、異国調伏(ちょうぶく)の本尊として元三大師像を造る事例がみられる中、大きさ、作風とも他に類をみないうえ、源頼朝の弟範頼(のりより)の子である範円(はんえん)が深大寺の僧であり、その弟源昭(げんしょう)と鎌倉末代将軍守邦(もりくに)親王の子息守恵(しゅけい)が、今の住職にあたる深大寺別当(べっとう)だったことからも、深大寺と鎌倉幕府の関係が注目されてきた経緯があります。 ◇江戸時代と深大寺  江戸時代には、両国回向院(えこういん)への像の出張である出開帳(でかいちょう)が明和2年(1765年)と文化13年(1816年)の2回行われており、深大寺が厄除け祈願の寺として江戸の人々にも知られていたことが分かります。  今回の御開帳は深大寺で行う居開帳(いがいちょう)です。調布市内で、日本史を肌で感じることができる絶好の機会です。(産業振興課) ◇講演会「なぜ日本一大きな肖像彫刻はつくられたのか」 日時/5月16日(金曜日)午後1時30分から4時20分(1時開場) 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 定員/申し込み順500人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/直接または電話で郷土博物館電話042-481-7656 ●深大寺 ◎第36回なんじゃもんじゃ防災コンサート  深大寺境内のなんじゃもんじゃの木の下で、東京消防庁音楽隊による防災コンサートが開催されます。新緑の爽やかな深大寺で、なんじゃもんじゃの花とともに、間近で演奏を楽しみませんか。 日時/4月24日(木曜日)午後1時から2時頃 会場/深大寺境内なんじゃもんじゃの木前 費用/入場無料(席に限りあり。立ち見可) その他/雨天の場合、市立深大寺小学校の体育館で開催 問い合わせ/深大寺電話042-486-5511(産業振興課) ●布多天神社 ◎春の奉納ピアノコンサート  春の暖かい気候のもと4日間にわたるピアノコンサートが開催されます。会場では、能登地域産の日本酒の提供もあります。(注)初穂料は全額能登地方の被災神社へ直接送られます 期間/4月26日(土曜日)から29日(祝日) 時間/午前11時から午後3時 会場/布多天神社 神楽殿 費用/無料(日本酒は初穂料500円から) その他/4月28日(月曜日)はストリートピアノ(要連絡)。詳細は布多天神社インスタグラム参照 問い合わせ/布多天神社奉賛会事業委員会電話042-489-0022(産業振興課) ◎令和7年 文武一道が集う こどもの日植樹祭 日時/5月5日(祝日)(注)小雨決行 会場/布多天神社 内容/緑化植樹祭、東大生による勉強相談会、アメフトとチアメイク体験、ダンス奉納 出演/東京大学アメフト部、東京大学応援部、飛鳥ダンススクール 費用/無料 その他/詳細は飛鳥塾ホームページ参照 問い合わせ/飛鳥塾電話050-3551-7722(スポーツ振興課) ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【3】 ●鉄道敷地(京王線跡地)の整備が完了しました 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7417  京王線の地下化により生み出された鉄道敷地(京王線跡地)の整備が、令和7年3月に完了しました。 長期にわたる整備にご理解、ご協力をいただき、ありがとうございました。 ◎水木しげるゾーン  名誉市民・水木しげるさんの世界観を感じられるゾーンです。水木作品のキャラクターに出会える公園に続く緑道にはブロンズ像が立ち並びます。 ◎やすらぎ健康ゾーン  緑豊かな歩道を散歩しながら健康づくりができるゾーンです。緑の中のベンチでくつろげば、心も体も健やかに。 ◎映画のまちゾーン  「映画のまち調布」を感じることができるゾーンです。 ◎文化発信ゾーン  調布市ゆかりのアーティストの作品や桐朋学園大学の学生が制作した音楽など、調布の文化芸術が感じられるゾーンです。広場では音楽に触れながら遊ぶことができます。音楽が流れる仕掛けも! ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 トピックス ●LINEを活用したごみ分別支援AI 「調布ごみナビ」の本格導入  令和6年度に市内で試験運用を実施した調布ごみナビの正式運用を開始しました。  AIによるごみ分別方法のお知らせや、最寄りのおむつ袋配布場所の案内など、さまざまな便利な機能を備えています。(注)ごみナビはLINEアプリ上で利用できます 登録方法/LINEで「調布ごみナビ」を友だち登録 問い合わせ/資源循環推進課電話042-306-8781 ●神代出張所の暫定移転  神代出張所は、竣工から60年が経過し、施設や設備の老朽化や狭小化、バリアフリートイレの未整備などの解消のため暫定移転します。なお、取り扱う事務に変更はありません。 期間/6月2日(月曜日)(予定)から 移転先/東つつじケ丘1丁目3番地16 問い合わせ/神代出張所電話042-481-7600 ●令和元年東日本台風(台風第19号)に伴う浸水対策の取組に関する説明会  狛江市と合同で、これまでの取り組み状況を説明します。 日時/(1)5月9日(金曜日)午後6時30分から8時(2)10日(土曜日)午前10時30分から正午(注)各回同内容 会場/狛江市和泉小学校体育館(狛江市中和泉3丁目33番地1) その他/車での来場不可 問い合わせ/下水道課電話042-481-7229・7230 ●「調布市子ども・子育て会議」の市民委員(大学生)を募集 任期/1年 会議開催/年3回程度で平日2時間程度(予定) 期間/6月から令和8年3月頃 時間/午後6時30分から8時30分(予定) 対象/市内在住の大学生 定員/1人(選考) 申し込み/「私が思う調布市の子ども・子育て支援」についての小論文(800字から1200字程度)」を5月9日(金曜日)(必着)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ●開かれた議会をめざして 議会報告会 日時/5月17日(土曜日)午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/令和7年第1回市議会定例会の報告(議長、総務・文教・厚生・建設の4常任委員会から令和7年度予算審査の概要など)の後、各報告や議会全体について意見を伺う 定員/当日先着70人 保育/1歳から就学前(申し込み:5月7日(水曜日)までに電話で要申し込み) その他/手話通訳あり 問い合わせ/議会事務局電話042-481-7291 ●教育長の就退任  教育長の大和田正治が3月31日付で退任し、4月1日付で栗原健(たけし)を新たに教育長に任命しました。任期は令和9年9月30日までです。 問い合わせ/総務課電話042-481-7341 ●農業委員会委員の任命  4月1日付で農業委員会委員に次の方を任命しました。任期は3年です(敬称略)。 荒井啓子、石坂弘、榎本広富、榎本弘行、荻本末子、隠田義和、粕谷弘久、倉田道夫、小林卓哉、斉藤秀樹、杉本冨美男、鈴木晴夫、髙橋安孝、田中克政、富澤弘光、中村佳之、原光成、箕輪勝弘、山内亜樹子、吉井美華子(総務課) ●人権擁護委員の委嘱  人権擁護委員は、地域の皆さんから人権相談を受け、問題解決のお手伝いや人権侵害の被害者救済など、人権に関心を持ってもらえるよう活動しています。地域住民の中から人格識見が高く人権擁護に理解のある方を市町村長が推薦し、法務大臣が委嘱します。  4月1日付けで次の方が委嘱されました。任期は3年です(敬称略)。 ◎狩集英昭(再任) 問い合わせ/市民相談課電話042-481-7032・7033 ●令和7年度 調布市消防団役員 団長/熊澤兼夫 副団長/倉田邦昭、小野肇、馬部純一郎 第1分団長/榎本正史 第2分団長/萩原慎太郎 第3分団長/水嶋恭一 第4分団長/中澤純一 第5分団長/小川浩司 第6分団長/杉﨑晴彦 第7分団長/榎本竹祐 第8分団長/新井田祐樹 第9分団長/井上耕志 第10分団長/白川智一 第11分団長/秋間栄一 第12分団長/鈴木優児 第13分団長/田中克政 第14分団長/藤森崇 第15分団長/加藤健治(敬称略) 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7348 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎令和7年度第1回都市計画審議会 日時/5月16日(金曜日)午後2時から(受付1時40分から) 会場/市役所4階全員協議会室 定員/当日先着4人 その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7442 ●義援金へのご協力を ◎令和7年大船渡市赤崎町林野火災義援金・2025年ミャンマー地震救援金 受付期間/6月27日(金曜日)まで 会場/市役所2階総合案内前、市役所3階福祉総務課 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●育児休業明け入園予約制度(後期)  育児休業中の保護者が、子どもの1歳の誕生月まで育児休業を取得できるよう、復職に合わせて年度途中からの入園を予約する制度です。 対象/(1)から(3)の全てに当てはまる方(1)育児・介護休業法に基づく育児休業を子どもの1歳の誕生日まで取得予定で、育児休業に係る給付金を受け取っている(2)申し込む子の誕生日が令和6年10月2日から令和7年4月1日(3)調布市に住民登録がある対象園:宮の下・富士見・東部保育園 定員/各園1人 入園月/子どもの1歳の誕生日の前日が属する月 申し込み・問い合わせ/必要書類を5月26日(月曜日)から6月13日(金曜日)(必着)に保育課電話042-481-7132から7134へ提出。詳細は市ホームページ参照 ●麻しん・風しんの定期予防接種 接種期間を延長  対象者は接種期間が2年間延長となります。詳細は市ホームページで案内します。 期間/令和9年3月31日まで 対象/以下の(1)から(3)のいずれかに該当し、ワクチンの偏在などが生じたことを理由にワクチンの接種ができなかった方(1)令和6年度に2歳を迎えた方(令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれ)(2)令和7年度に小学1年生となる方(平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれ)(3)昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性で、令和6年度末までに抗体検査を実施した結果、風しんの抗体が不十分であった方 内容/(1)(2)は予診票(3)は対象者に送付する案内(4月発送予定)と共にクーポン券を使用して、実施医療機関で予防接種を受けてください 費用/無料 申し込み/不要(市へ転入した方は問い合わせ先へ申請) 問い合わせ/(1)(2)子ども家庭センター電話042-441-6136(3)健康推進課電話042-441-6135 ●就学援助の申請 対象/市内在住の公立小・中学校に在籍する児童・生徒の保護者で、経済的にお困りの方 内容/学用品費、通学用品費、校外活動費など義務教育に必要な費用の一部を援助 申し込み・問い合わせ/4月30日(水曜日)(必着)までに、学校から配布の案内(市外公立小・中学校に就学する方は学務課(教育会館1階)で配布、または市ホームページから印刷可)に記載の申し込みフォームから申し込み、または必要書類を添えて直接・郵送で〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課電話042-481-7473・7474(注)5月1日(木曜日)以降の申請は受付日の翌月が認定月になります ●子どものための食事相談 日時/5月2日(金曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 対象/18歳未満 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で子ども家庭センター電話042-441-6081 ●「みる」子どもたちと映画寺子屋上映会 Scene.50 日時/5月7日(水曜日) 時間/午前11時30分から午後1時30分(受付11時から)、午後2時から4時(受付1時30分から)(注)各回同内容 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/未就学児と保護者 上映作品/「やさしいライオン」(1970年/27分) 定員/申し込み順15組 その他/申し込み結果を4月30日(水曜日)までに連絡 申し込み・問い合わせ/氏名、連絡先を4月27日(日曜日)までに電話またはEメールで、子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com(産業振興課) ●市立中学校の学校説明会等  市立中学校では、新1年生入学時のみ、学区に限らず学校を選択できる学校選択制を導入しています。学校説明会等の際に各中学校を訪問し、学校選択の参考にしてください。 その他/日程変更の場合あり。詳細は各中学校ホームページや配布資料参照、または各中学校へ問い合わせ ◎10月までに行われる学校説明会等予定日 学校名・電話番号・所在地/学校説明会/学校公開・道徳講座など/体育祭 調布中学校電話042-482-0275(富士見町4丁目17番地1)/10月3日(金曜日)/5月7日(水曜日)から9日(金曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)、10月3日(金曜日)・6日(月曜日)から10日(金曜日)/5月31日(土曜日) 神代中学校電話042-482-0171(佐須町5丁目26番地1)/10月25日(土曜日)/7月4日(金曜日)・5日(土曜日)、10月24日(金曜日)・25日(土曜日)/5月23日(金曜日)(注)在校生の保護者のみ 第三中学校電話042-482-0293(染地3丁目2番地7)/9月12日(金曜日)/5月16日(金曜日)、9月24日(水曜日)、10月18日(土曜日)/5月31日(土曜日) 第四中学校電話03-3308-1175(若葉町3丁目15番地1)/10月11日(土曜日)/7月10日(木曜日)から12日(土曜日)、10月9日(木曜日)から11日(土曜日)/5月24日(土曜日) 第五中学校電話042-484-1311(上石原3丁目27番地1)/10月10日(金曜日)/6月30日(月曜日)から7月4日(金曜日)、10月6日(月曜日)から10日(金曜日)/5月30日(金曜日) 第六中学校電話042-485-5276(国領町3丁目8番地23)/9月24日(水曜日)/6月28日(土曜日)、10月6日(月曜日)から10日(金曜日)/5月17日(土曜日) 第七中学校電話042-487-4521(八雲台2丁目16番地1)/10月18日(土曜日)/7月2日(水曜日)、10月18日(土曜日)/5月24日(土曜日) 第八中学校電話03-3309-4131(仙川町2丁目15番地2)/10月11日(土曜日)/6月26日(木曜日)から28日(土曜日)、10月9日(木曜日)から11日(土曜日)/6月7日(土曜日) 問い合わせ/学務課電話042-481-7473・7474 ●令和7年度 就学相談の説明会  特別な支援を必要とする子どもを対象に、市の特別支援教育や就学相談、特別支援学校について説明します。 日時/5月19日(月曜日)午前10時から 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住の令和8年度・9年度に小学校就学予定の子どもの保護者 定員/申し込み順120人 保育/満6カ月以上(定員:申し込み順10人) 申し込み・問い合わせ/4月21日(月曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で指導室電話042-481-7585 ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み・問い合わせ/4月21日(月曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可。申し込みが必要な場合(要申し込み)と記載 ◎私立保育園の地域交流事業 ◇八雲台保育園電話042-486-9143 園庭開放(こいのぼりと写真撮影)(要申し込み) 日時/5月1日(木曜日) ◇緑ヶ丘保育園電話03-3309-5605 あそびの広場(要申し込み) 日時/5月17日(土曜日) ◇オリンピア保育園電話042-482-4331 ひだまり 日時/5月29日(木曜日) ◇エンゼルランド電話042-480-6860 保育園ってどんなところ?・0歳児保育体験(要申し込み) 日時/随時 ◇城山保育園上石原電話042-490-2031 お外で遊ぼう会(要申し込み) 日時/5月15日(木曜日)・22日(木曜日) キッズランチ(要申し込み) 日時/5月22日(木曜日) ◇ヒューマンアカデミー上石原保育園電話042-480-8181 子どもの日集会(要申し込み) 日時/5月2日(金曜日) 保育園体験・見学会(要申し込み) 日時/5月14日(水曜日) しゃぼん玉であそぼう(要申し込み) 日時/5月22日(木曜日) ◇調布ヶ丘ちとせ保育園電話042-442-4661 こいのぼり製作・園庭遊び(要申し込み) 日時/5月1日(木曜日) ◇ピノキオ幼児舎つつじヶ丘保育園電話042-490-2270 4月・5月生まれ誕生会(要申し込み) 日時/5月15日(木曜日) 親子ふれあい遊び・製作遊び(要申し込み) 日時/5月23日(金曜日) ◇つつじヶ丘どろんこ保育園電話03-5315-9412 バター作り(要申し込み) 日時/5月9日(金曜日) 色水遊び(要申し込み) 日時/5月16日(金曜日) ◇深大寺東町ちとせ保育園電話042-444-8091 中庭開放・廃材製作・ボールプール(要申し込み) 日時/5月22日(木曜日) ◇プティ仙川ちとせ保育園電話03-5384-2551 ベビーマッサージ(要申し込み) 日時/5月22日(木曜日) ◎幼稚園などの園庭開放 ◇染地幼稚園電話042-483-9356 ちびっこ広場(園庭開放) 日時/5月12日(月曜日)・26日(月曜日) ◇調布星美幼稚園電話042-482-3535 せいびであそぼう(要申し込み) 日時/5月17日(土曜日)・21日(水曜日) ◇マルガリタ幼稚園電話042-482-8056 おそとひろば(園庭開放) 日時/5月2日(金曜日)・16日(金曜日) マルガリタひろば(園庭開放) 日時/5月7日(水曜日) ◇仙川教会子どもの家電話03-3300-8159 すくすくワールド(要申し込み) 母の日プレゼントを作ろう 日時/5月12日(月曜日) 園庭で色水遊びをしよう 日時/5月26日(月曜日) 【6】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 子育て・教育の続き ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児イベント 234(ふみよん)ひろば 日時/4月29日(祝日)午前10時30分から正午(受付10時30分から10時40分) 会場/市民プラザあくろす3階保育室めじろ 対象/多胎の子どもと保護者・多胎の子どものプレママプレパパ・多胎先輩ママパパ 内容/親子あそび・参加者同士のお話タイム その他/当日直接市民プラザあくろすへ(ホームページ要確認) ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/5月11日(日曜日)午前10時から正午 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか その他/協力会員は登録後、3日間の講習会(6月14日(土曜日)・15日(日曜日)・17日(火曜日))あり 問い合わせ/ファミリー・サポート・センター電話042-481-7730 ◎小児科医による健康相談 日時/5月14日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/5月25日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和6年5月1日から令和7年2月25日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/4月21日(月曜日)午前9時から27日(日曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み ◎すこやかうんどうかい  小さい子ども向けのうんどうかいです。年齢別の競技で楽しく体を動かしましょう。 日時/5月29日(木曜日)午前10時30分から午後0時30分 申し込み/当日直接すこやかへ。混雑状況により参加をお断りする場合あり ◎エンゼル大学「親子でまなぶカラダのこと」  親子で心と身体を守るヒントを一緒に学びます。 日時/5月31日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の小学生以上の子どもと保護者 講師/北山ひと美(和光小学校・和光幼稚園前校園長) 定員/15組程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:申し込み順7人程度) 申し込み/4月21日(月曜日)午前9時からEメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●ふれあい給食利用者募集 会場:日時/市立石原小学校:木曜日・金曜日、市立緑ケ丘小学校:水曜日・金曜日、市立北ノ台小学校:木曜日 対象/1人暮らし・日中1人暮らし・高齢者の世帯で、自力で実施場所へ通える70歳以上の方(介護険の通所サービスを利用している方を除く)(注)1人1カ所、週1日の利用 内容/学校給食の会食、児童や地域の方との交流、健康体操、書道、絵手紙、音楽(歌)などの趣味活動 定員/各曜日申し込み順16人 費用/1回370円 申し込み/社会福祉協議会電話042-481-7693 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 ●第十二回特別弔慰金の請求  戦没者などの死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日時点で、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」などを受ける方(戦没者などの妻や父母など)がいない場合に、最先順位の方1人について特別弔慰金の請求ができます。 締め切り/令和10年3月31日 問い合わせ/福祉総務課電話042-481-7101 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】内科医師による個別相談 日時/5月15日(木曜日)午後1時30分から3時 【B】弁護士による法律相談 日時/5月16日(金曜日)午前10時30分から正午 【C】精神科医師による個別相談 日時/5月27日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●認知症サポーター養成講座 日時/5月20日(火曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●障がいのある方のためのパソコン講習会No.3「LINEで遊ぼう 脳トレにも挑戦!」(全3回)  ゲームを取り入れてLINEを学びます。 日時/(1)6月2日(月曜日)(2)9日(月曜日)(3)16日(月曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/総合福祉センター4階生活支援室 対象/市内在住の障害のある方と家族 定員/6人(多数抽選。初参加優先) 費用/1000円(テキスト代) 申し込み・問い合わせ/4月22日(火曜日)から5月22日(木曜日)に直接または電話、ファクス、Eメールでドルチェ電話042-490-6675・ファクス042-444-6606・Eメールdolce@ccsw.or.jp ●知的障がい者(児)ガイドヘルパー養成研修(通学)(全3回) 講義/6月7日(土曜日)・8日(日曜日) 演習/6月14日(土曜日) 会場/こころの健康支援センター 対象/次の全てに該当する方(1)市内在住・在勤・在学、令和8年3月31日時点で69歳以下(2)ガイドヘルパーとして実働できるもしくは希望する(3)当該事業に定める学則に同意する 定員/20人(選考あり) 費用/2000円(受講料・テキスト代) その他/研修修了後、都指定の修了証明書を取得可能 申し込み・問い合わせ/4月21日(月曜日)から5月19日(月曜日)平日午前9時から午後4時30分に申込書(福祉人材育成センター、総合福祉センター、市民活動支援センターで配布、または福祉人材育成センターホームページから印刷可)を福祉人材育成センター電話042-452-8180へ本人が持参(注)健康保険証・運転免許証などで本人確認。市外在住の方は在勤・在学の確認ができる書類も提示(社会福祉協議会) 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●固定資産税・都市計画税納税通知書の発送  令和7年度固定資産税・都市計画税の納税通知書は4月24日(木曜日)に発送予定です。3枚目以降の課税明細書で評価額などを確認できます。納税通知書は再発行できませんので大切に保管してください。 対象/賦課期日(令和7年1月1日)に固定資産(土地・家屋・償却資産)を所有している方 問い合わせ/資産税課電話042-481-7205から7209 ●まちの話題 ◎国際総合武道拳気道会(げんきどうかい)所属の石崎美陽(みお)さん(第三中1年)佐藤心花(ここな)さん(布田小4年)が市長を表敬訪問  二人は、昨年12月に行われた「第12回全日本ジュニアチャンピオンシップ」(フルコンタクト空手の全国大会)に出場。石崎さんは中学1年生女子重量で優勝、佐藤さんは小学4年生女子重量3位に入賞され、大会の報告のため市長を表敬訪問しました。石崎さんは「ほかの出場者もレベルを上げてくると思うので、たくさん練習して2連覇したい」、佐藤さんは「まだ一度も勝ったことがない相手に負けて悔しかった。次は必ず優勝したい」と今後の意気込みを話してくれました。 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ◎「有限会社えの木」が「公益社団法人東京屋外広告協会会長賞」を受賞  小島町で駐車場(えの木駐車場)を経営する有限会社えの木が「第14回東京屋外広告コンクール」で会長賞を受賞し、報告のため市長を表敬訪問しました。「街並み(商店街や通り)を構成する屋外広告」部門同社が調布駅周辺に設置する電柱看板が高く評価されました。 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7185 ◎FC東京からマスコットデザインランドセルカバー寄贈  市がパートナーシップを結ぶFC東京から、令和7年4月に市立小学校入学予定の新1年生全員(2300人)分のランドセルカバーを寄贈いただきました。  FC東京のマスコットキャラクター「東京ドロンパ」がデザインされており、贈呈式を実施しました。 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/4月27日(日曜日)、5月10日(土曜日)・25日(日曜日)(注)5月25日(日曜日)は市民課業務のみ。広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 時間/午前9時から午後1時 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【7】 住まい・街づくり・環境 ●北部地域デマンド型交通実証実験LINE予約開始  深大寺北町・東町を中心にデマンド型交通(事前予約型乗合タクシー)を運行しています。4月から市LINE公式アカウントから簡単に予約できるようになりました。 問い合わせ/交通対策課電話042-481-7454 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 住宅リフォーム/5月14日(水曜日)/8日(木曜日) 分譲マンション管理/15日(木曜日)/9日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/16日(金曜日)/9日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各回申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp ごみリサイクル ●災害ごみの受け入れ  令和6年1月1日に発生した能登半島地震で被災した石川県珠洲市・輪島市を支援するため、令和6年度に引き続き、東京都から依頼を受け、ふじみ衛生組合(深大寺東町7丁目50番地30)で災害ごみを受け入れます。 期間/4月24日(木曜日)から令和8年3月31日(火曜日) 種類/可燃ごみ(木くずなど) 搬入量/約100トン(予定) 問い合わせ/ふじみ衛生組合電話042-482-5497 スポーツ ●調和小プール5月の休館日 休館日/7日(水曜日)から15日(木曜日)・26日(月曜日) 学校が使用する日/16日(金曜日)・19日(月曜日)から23日(金曜日)・27日(火曜日)から30日(金曜日)(一般開放は午後4時から使用可) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会 電話042-481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎リフレッシュハイキング 新緑を訪ねて高尾山の渓流を歩く 日時/6月11日(水曜日)(荒天時予備日13日(金曜日))(注)小雨決行 会場/高尾山 集合時間・場所/午前9時30分・京王高尾線高尾山口駅 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) コース/高尾山口駅→山道6号路→琵琶滝→大山橋→紅葉台→高尾山頂→十一丁目茶屋→ケーブルカー高尾山駅解散 講師/森林インストラクター東京会 定員/30人(多数抽選) 費用/500円(保険料含む) 持ち物/弁当、飲み物、手袋(軍手など)、雨具、健康保険証、あれば双眼鏡・ルーペ 申し込み/4月30日(水曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にイベント名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会(連記不可) 抽選結果発表日/5月13日(火曜日) ◎調布市スポーツ協会 事前申込プログラム (A)ジャクパスポーツスクール「鉄棒」集中コース 日時/6月18日から7月16日の毎週水曜日 時間/(1)年少クラス(令和3年4月2日から令和4年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)年中・年長クラス(平成31年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午後3時50分から4時35分(3)小学生クラス:午後4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の方 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(いずれも多数抽選) 費用/4000円(初回持参) 持ち物/運動のできる服装、室内用シューズ (B)わんぱく親子体操 日時/6月7日から7月26日の毎週土曜日(6月21日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日2歳6カ月から4歳未満) 定員/15組(多数抽選) 費用/5600円(初回持参) 持ち物/運動着、室内用シューズ(親子共)、タオル (A)(B)共に 会場/総合体育館 申し込み/4月30日(水曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表日/5月13日(火曜日) ◎卓球スクール 日時/6月13日から7月25日の毎週金曜日(6月20日を除く) 時間/午前9時30分から11時30分 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円 持ち物/運動着、室内用シューズ、ラケット(貸し出しあり) 申し込み/4月30日(水曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会(連記不可) 抽選結果発表日/5月13日(火曜日) ●総合体育館のプログラム 【5月の休館日】 休館日/5月19日(月曜日) 【4月の当日申込プログラム】 (1)バドミントンスクール 日時/毎週火曜日(6日を除く) 時間/午前9時45分から11時45分 (2)バレーボールスクール 日時/毎週水曜日(28日を除く) 時間/午前9時30分から11時45分 (3)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日(6日を除く) 時間/午後1時45分から2時45分 (4)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 (5)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 (6)ラン&フィットエアロビクス 日時/5月3日(祝日)・17日(土曜日)・31日(土曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 (7)フィットボクシング60 日時/5月10日(土曜日)・24日(土曜日) 時間/午前9時20分から10時20分 (8)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(5日・19日を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 (9)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日(6日を除く) 時間/午後2時30分から3時30分 (10)水中運動 日時/毎週水曜日 時間/午後2時から3時 (11)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 (12)スイム練習会 日時/5月12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後7時から8時 (13)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日 時間/午後6時30分から8時30分 (14)サンデースイミングスクール 日時/毎週日曜日(4日を除く) 時間/午前10時から正午 (1)から(14)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 申し込み/当日直接会場へ その他/定員・費用など詳細はスポーツ協会ホームページ参照 ●安全・安心な住まい、良好な住環境への支援 問い合わせ/住宅課電話042-481-7545 ◎分譲マンションの耐震化に関する助成制度 対象/昭和56年5月31日以前に建築された、市内の分譲マンション ◇耐震アドバイザー派遣(無料) 市が依頼した専門機関が訪問し、耐震化に関する相談を受け、必要な助言などを行う ◇耐震診断 診断費用または延べ面積に1平方メートル当たり3670円を乗じた額のいずれか低い額を助成(限度額100万円。契約前申請) ◇補強設計 設計費用または延べ面積に1平方メートル当たり2000円を乗じた額のいずれか低い額を助成(限度額200万円。契約前申請) ◇耐震改修 改修工事費用または延べ面積に1平方メートル当たり3万4100円を乗じた額のいずれか低い額の3分の1または23%(面積要件による)を助成(限度額2000万円。契約前申請) ◎耐震シェルターの設置に対する助成制度 対象/65歳以上の高齢者や身体障害者(1級から4級)が居住する耐震性が十分でない木造住宅 内容/都が安価で信頼できると公表している耐震シェルターなどの設置助成額:設置費用の10分の9を助成(限度額30万円。契約前申請) ◎分譲マンション管理アドバイザー派遣事業(無料) 対象/市内の分譲マンションの管理組合または区分所有者全員の同意により選任された代表者 内容/市が依頼した専門機関が訪問し、維持管理に関する相談を受け、助言などを行う ◎ブロック塀などの撤去等工事費に対する助成制度 対象/倒壊の危険がある市内のブロック塀など ◇撤去工事 撤去費用の2分の1または延長(メートル)に1万円を乗じた額のいずれか低い額を助成(限度額10万円。契約前申請)(注)木塀新設は助成金が加算される場合あり ◇撤去後の新設工事 新設費用の2分の1または延長(メートル)に1万円を乗じた額のいずれか低い額を助成(限度額10万円。契約前申請) ◎バリアフリー適応住宅改修補助  補助対象工事費の2分の1を助成(限度額10万円。契約前申請) その他/いずれの制度も契約前に申請が必要。各制度の詳細は、市ホームページ参照 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【8】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 健康 ●胃がんリスク検査 対象/40歳から49歳(昭和51年4月1日から昭和61年3月31日生まれ)(注)受診歴、除菌歴のある方を除く 内容/血液検査 定員/申し込み順500人 費用/無料(注)精密検査、除菌治療などは有料 その他/審査後、受診券を郵送。受診券記載の受診期間内に市内指定医療機関で受診 申し込み・問い合わせ/はがきに住所、氏名(フリガナ)、年齢、生年月日、性別、電話番号を明記し、令和8年2月28日(土曜日)(消印有効)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館4階健康推進課「胃がんリスク検査」係電話042-441-6100へ郵送、または申し込みフォームから申し込み ●肝炎ウイルス検診  肝炎ウイルスは自覚症状がないことが多く、本人が気付かないうちに肝硬変や肝がんへ移行してしまうことが多いため、検診を受けることが大切です。過去に一度も市の肝炎ウイルス検診を受けたことがない方は、肝炎ウイルス検診を受けましょう。 40歳の方/市から個別に受診券を発送 41歳以上の方/健康推進課へ申し込み 39歳以下の方/多摩府中保健所のホームページ参照 費用/無料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●4月から6月生まれの方への健(検)診の個別通知を4月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 4月・5月・6月/5月から8月/4月末 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●がん相談サポート事業の4月・5月の開設日 日時/4月22日(火曜日)・26日(土曜日)、5月10日(土曜日)・13日(火曜日)・17日(土曜日)・20日(火曜日)・24日(土曜日)・27日(火曜日)・31日(土曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがある・がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●おとなのための食事相談 日時/5月20日(火曜日) 時間/午後1時15分から1時45分、2時から2時30分、2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター3階 対象/18歳以上 定員/各回申し込み順1人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み/電話で健康推進課電話042-441-6100 募集 ●出演者・スタッフ募集 演劇「四重奏 カルテット」  市では社会教育振興のために、これまでにも市民協力のもと社会教育劇を上演してきました。今回もさまざまな社会教育の問題を取り上げ上演します。  11月9日(日曜日)に開催する「令和7年度東京都市町村社会教育委員連絡協議会第5ブロック研修会」での出演者とスタッフを募集します。 オーディオション日時/6月(予定) 会場/各応募者宛に個別に通知 作品/四重奏 カルテット 作/西牧たかね 演出/篠﨑光正(演出家) 内容/東京の郊外にある公民館に新たにAI搭載のロボットが導入され、公民館に通う人々に人情味豊かなドラマが繰り広げられる作品。稽古は白百合女子大学で、9月から週2回程度、10月からは週3、4回程度を予定。スタッフも募集。詳細は市ホームページ参照 募集概要/出演者6人:募集する役(1)中学2年生の男子生徒(またはそのように見える方)(2)元銀行支店長(70歳前後の男性)(3)公民館館長(50歳から60歳前後の男性)(4)3歳児の母親(25歳から30歳前後の女性)(5)娘がいる母親(50歳から70歳前後の女性)(6)中学2年生の母親(40歳から50歳前後の女性) スタッフ:楽器演奏者、演出助手、舞台監督、美術、衣装、照明、音響 その他/応募書類の返却不可。出演料なし 申し込み・問い合わせ/申込書(教育会館1階または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・Eメールで5月9日(金曜日)午後5時までに社会教育課電話042-481-7490・Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.jp ●5月のフリーマーケット出店者 日時/5月17日(土曜日)・18日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/各50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメールまたは往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上での荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、4月30日(水曜日)(消印有効)までに〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160・Eメールchofufmkt@gmail.com(文化生涯学習課) ボランティア ●高齢・障害者生活支援有償 ボランティア募集説明会 日時/(1)5月12日(月曜日)(2)23日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/(1)調布ゆうあい福祉公社(2)染地地域福祉センター その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●会計年度任用職員 ◎管理栄養士 業務内容/乳幼児健診、健康教育、健康・栄養相談 勤務形態/月1日から6日 午前か午後いずれかの3時間 資格など/管理栄養士 時給/2230円 雇用期間/令和7年採用決定日から令和8年3月31日 申し込み/申込書と資格を証する書類の写しを、直接または簡易書留で5月2日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目33番地1保健センター4階 問い合わせ/子ども家庭センター電話042-441-6081 ●地域包括支援センターときわぎ国領職員 ◎保健師または看護師(正規職員) 業務内容/地域包括支援センターでの相談業務、予防プラン作成、地域への介護予防啓発など 資格など/保健師資格を有する方、または正看護師資格を有する方のうち、地域ケア、高齢者に関する公衆衛生業務などの経験がある方 募集人数/1人 問い合わせ/総合福祉施設ときわぎ国領(国領8丁目2番地65)電話03-5438-1011(代表)(高齢者支援室) ●太陽光発電設備・蓄電池設備等設置補助金 補助単価表 補助対象設備/補助単価/上限額 太陽光/1キロワット2万円/10万円 蓄電池/1件当り5万円/- 太陽熱/補助対象経費の実支出額に100分の10/10万円 対象/市内にある個人住宅・併用住宅に太陽光発電設備などを購入またはリース契約をして設置した方 申し込み/郵送で12月26日(金曜日)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7 2階 調布市市民サービス公社 太陽光等申請受付担当 その他/補助要件などの詳細は市ホームページを確認 問い合わせ/住宅課電話042-481-7545 【A】調布市農業振興計画(改定版)を策定  市では、都市農業を取り巻く環境の変化や市内農業の実態の変化を踏まえ、中間見直しを行いました。 問い合わせ/農政課(市役所8階)電話042-481-7182 【B】調布市産業振興ビジョンを策定  市では、総合的な産業振興を推進するための基軸となる考え方(方針)を示す調布市産業振興ビジョンを新たに 策定しました。 問い合わせ/産業振興課(市役所8階)電話042-481-7539 計画の内容とパブリック・コメント手続の結果の閲覧場所/公文書資料室(市役所4階)、【A】農政課(市役所8階)、【B】産業振興課(市役所8階)、産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階) ●高齢者虐待の「早期発見」は、高齢者の権利を守るための第一歩です  怒鳴り声が聞こえたり、身体に痣があるなど虐待が疑われる行為や身体の状態を発見した場合はご連絡ください。なお、連絡した方の個人情報は守られます。 問い合わせ/高齢者支援室電話042-481-7150 No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【9】 仕事・創業 ●シルバー人材センター入会説明会 日時/5月8日(木曜日)午前9時30分から 対象/市内在住の60歳以上 持ち物/会費1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり。要事前予約 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)5月9日(金曜日)(2)16日(金曜日)(3)23日(金曜日)(4)24日(土曜日)(5)31日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学しておらず、説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:4月22日(火曜日)・25日(金曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業労働支援センター) ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 休館日/第3月曜日(祝日の場合は直後の平日) 【A】創業経営相談会 日時/(1)5月7日(水曜日)(2)14日(水曜日)(3)21日(水曜日)(4)28日(水曜日) 時間/(1)から(3)午前9時から午後1時(4)午後4時から8時 【B】融資相談会 日時/5月8日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から1時を除く) 【C】採用から退職まで「まるっと労務相談会」 日時/(1)5月7日(水曜日)(2)20日(火曜日)(3)31日(土曜日) 時間/(1)正午から午後8時(午後1時から2時を除く) (2)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 【D】事業者向け税務相談会 日時/5月13日(火曜日)午後1時から4時 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】5人【C】6人【D】3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家5月1日(木曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/11月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/8月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話で八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(5月13日(火曜日)・14日(水曜日)を除く午前9時から午後5時)(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●京王閣競輪開催日 (★本場ナイター開催。無印は場外のみ) 日時/5月10日(土曜日)・11日(日曜日)・12日(月曜日)・13日(火曜日)・★24日(土曜日)・ ★25日(日曜日)・★26日(月曜日)・27日(火曜日)・28日(水曜日)・29日(木曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311 (財政課) ●LGBTQ+のためのグループ相談「ちょうふNIJiルーム」  性的指向、性自認に関する悩みや不安、疑問を話しませんか。 日時/5月17日(土曜日)午後1時5分から2時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/多様な性的指向・性自認の方、そうかもしれないと思っている方や家族・友人、支援者など 出演/丸山まさよし(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク専務理事) 定員/申し込み順7人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/4月22日(火曜日)から5月8日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/4月22日(火曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●市職員人事異動 ◎人事異動(4月1日付け)【部長級6人】 行政経営部デジタル戦略担当部長兼行政経営部デジタル行政推進課長事務取扱兼行政経営部企画経営課主幹(行政改革担当)〔行政経営部副参事(情報政策担当)兼行政経営部デジタル行政推進課長事務取扱兼行政経営部企画経営課主幹(行政改革担当)〕鈴木宏昌 行政経営部参事(行政改革担当)兼行政経営部次長事務取扱〔行政経営部次長〕宮田千華 子ども生活部参事(子ども・子育て包括支援担当)兼子ども生活部次長事務取扱〔子ども生活部参事(子育て世帯包括支援・児童虐待防止担当)兼子ども生活部次長事務取扱〕川手智子 福祉健康部参事(地域共生社会推進担当)兼福祉健康部次長事務取扱兼福祉健康部副参事(低所得世帯支援給付金担当)兼調布市福祉事務所副所長〔福祉健康部次長兼福祉健康部副参事(低所得世帯支援給付金担当)兼調布市福祉事務所副所長〕保田俊夫 環境部長〔市民部次長兼市民部定額減税補足給付金担当次長〕窪田秀文 教育部参事(調整担当)兼教育部次長事務取扱〔教育部次長〕髙橋慎一 (注)〔 〕内は旧所属 ◎退職(3月31日付け)【部長級1人】 ▷田波利明〔環境部長〕 (注)〔 〕内は退職時所属 その他/課長補佐級以上の職員の人事異動の内容は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話042-481-7355 ●まちの話題 ◎「HOPPY EARTH PROJECT」と「ゼロカーボンシティ調布」の連携に関する協定を締結  ゼロカーボンシティを目指す市は、脱炭素社会、資源循環型社会と自然との共生の実現に向け、市内でホッピーやビールを製造しているホッピービバレッジ株式会社と3月28日に連携協定を締結しました。  ホッピービバレッジ株式会社は「HOPPY EARTH PROJECT(ホッピー・アース・プロジェクト)」を展開し、地球温暖化対策をはじめ地球環境保全の取り組みを展開している企業です。 (注)「小さくても、できることを。地球温暖化防止を、始めましょう。」をスローガンに、地球温暖化が及ぼす影響、個人が実践できる取り組みや自社の取り組みを46項目にまとめ、日英中西の4カ国語で世界に発信するプロジェクト 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086 ●市民ふれあい体験農園参加者募集 日時/(1)夏野菜コース:5月中旬(種まき)・7月中旬から下旬(収穫)(2)秋野菜コース:9月中旬から下旬(種まき)・11月下旬から12月上旬(収穫) 初回作業日/(1)5月10日(土曜日)(2)9月中旬の土曜日(注)荒天順延 時間/午前10時30分から1時間程度 会場/国領町4丁目59番地5 対象/市内在住の方 内容/(1)夏野菜(エダマメ・トウモロコシ)(2)秋野菜(ダイコン・ハクサイ)の種まきと収穫の農作業体験 定員/(1)(2)各40世帯(多数抽選) 費用/無料 申し込み/4月27日(日曜日)までに申し込みフォームから申し込み(注)抽選結果は5月7日(水曜日)までに当選者のみに発送予定 問い合わせ/農政課電話042-481-7182 ●特殊詐欺にご注意ください  市内では依然として還付金詐欺が多発しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。 令和7年調布市内の特殊詐欺被害状況(3月末時点、暫定値) 被害件数/14件(前年同時期比3件増) 被害金額/約3072万円(前年同時期比約921万円増) (総合防災安全課) 【10】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館イベント (A)いきものフォトコンテスト2024受賞作品展  市内の自然環境の再発見と、生物多様性への理解をテーマに、市内に生息する野生生物の写真の中から、受賞6作品を決定し、多摩川自然情報館で展示します。 期間/12月まで 時間/午前9時から午後5時 会場/多摩川自然情報館2階展示室 (B)初夏の多摩川で植物観察会 日時/5月18日(日曜日)午前9時から11時(注)小雨決行 集合時間・場所/8時50分・多摩川自然情報館1階大集会室 対象/中学生以上 内容/初心者でも楽しめる、五感を使った植物観察会 講師/のん(365日野草生活(R)) 定員/15人(多数抽選) 費用/100円(保険料) 持ち物/動きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/5月7日(水曜日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は5月9日(金曜日)に連絡 (A)(B)共に 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●「新選組局長近藤勇生誕190周年」デザインマンホールカードを配布 日時/4月25日(金曜日)以降の午前9時から午後9時(第2・第4月曜日(月曜日が祝日の場合はその翌日)、12月29日から翌年1月3日は休館日) 会場/西調布体育館 その他/1人1枚限り。郵送での配布・予約は不可。在庫状況は市ホームページを要確認 問い合わせ/下水道課電話042-481-7228 ●調布市制施行70周年第84回緑と花の祭典 日時/4月26日(土曜日)・27日(日曜日)(注)荒天中止 時間/午前10時から午後4時 会場/市役所前庭 内容/草花や苗・植木などの販売、花の種子の無料配布、庭の無料相談、調布市シルバー人材センターによる包丁研ぎ(有料)、植木組合が実施する竹細工体験で、ミニひまわり栽培キット無料配布(各日70箱)、フラワーアレンジ体験(有料)、緑の募金、枝や木の実を使ったクラフト体験 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●地域交流イベント「大好き市」  「しごと場大好き」の施設を開放して、コンサートや陶芸のワークショップのほか、作業所で作った組みひも、陶芸作品、カレー、コーヒー、手作りジェラートなどを販売します。 日時/4月29日(祝日)午前10時から午後2時30分 会場・問い合わせ/社会福祉法人調布を耕す会 しごと場大好き(布田3丁目20番地1)電話042-486-1022(障害福祉課) ●生涯学習サークル体験事業 ◎調布ターゲット・バードゴルフの会 日時/5月2日(金曜日)・13日(火曜日)・16日(金曜日)(注)雨天中止 時間/午前9時から11時 会場/民間グラウンド(富士見町4丁目19番地1) 対象/初心者 内容/ゴルフクラブを使用し、羽根つきプラスチックボールを打ちながら専用の網ホール(18ホール)に入れるゲーム 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/ゴルフのピッチングウェッジ1本(体験時のみ貸し出しあり) 申し込み・問い合わせ/開催日の2日前までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))(文化生涯学習課) ●東京サントリーサンゴリアスホストゲーム市民優待  調布市をホストエリアとし、JAPAN RUGBY LEAGUE ONEディビジョン1に所属する東京サントリーサンゴリアスのホストゲームの市民優待です。 日時/5月3日(祝日) 会場/味の素スタジアム 対象/市内在住・在勤・在学の方 内容/対リコーブラックラムズ東京(午後1時キックオフ) 定員/完売し次第受付終了 費用/(1)バックS指定席(南北)2000円(小・中学・高校生1000円)(2)ゴール裏B自由席1000円(中学・高校生500円、小学生無料)(注)(1)(2)共に発券に伴う各種手数料あり。詳細は申し込みホームページ要確認(注)(2)のチケット料金は定価 申し込み/申し込みホームページから申し込み 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●社会教育関係登録団体 調布フィーリングアーツ 第20回ダンス&バレエライブ  心と身体のバリアフリーを育む調布フィーリングアーツが、日頃の練習の成果を発表します。 日時/5月11日(日曜日)午後3時から7時(2時30分開場) 会場/グリーンホール大ホール 定員/当日先着1000人 費用/無料 問い合わせ/調布フィーリングアーツ・ヤスキ・Eメールcfa.20040124@gmail.com(社会教育課) ●調布市民歌舞伎主催歌舞伎ワークショップ 日時/(1)5月17日(土曜日)(2)31日(土曜日) 時間/午後6時30分から8時30分 会場/文化会館たづくり10階和室 対象/小学生以上 内容/歌舞伎の台詞や所作などの学習 出演/中村梅花ほか(歌舞伎俳優) 定員/申し込み順15人(1回のみ参加も可) 費用/1回2000円、2回セット3000円 持ち物/足袋(あれば)。浴衣または動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/Eメールの件名に「歌舞伎ワークショップ2025」、本文に住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、5月28日(水曜日)までに歌舞伎ワークショップ担当・Eメールchofukabuki@gmail.com(文化生涯学習課) ●調布・木島平交流クラブ主催姉妹都市木島平村田植え体験バスツアー 日時/5月24日(土曜日)・25日(日曜日) 会場/長野県木島平村 集合時間・場所/午前7時15分・調布市役所 対象/市内在住・在勤・在学の小学生以上(注)在勤の方はその家族を含む 行程/〈1日目〉調布市役所→富岡製糸工場(見学)→橘源氏庵(昼食)→SBCリゾート木島平(チェックイン・着替え)→田植え体験→馬曲温泉(入浴)→SBCリゾート木島平(宿泊) 〈2日目〉ホテル(朝食)→野菜収穫体験→食彩市場たるがわ(買い物)→いいやまぶなの駅(買い物)→小布施町(見学・昼食)→調布市役所(午後6時30分) 定員/40人(多数抽選。交流クラブ会員優先) 最少催行人数/15人 費用/大人・高校生1万8500円、中学生・65歳以上1万7500円、小学生1万5500円(往復バス使用料、宿泊費、保険・見学・食事3回分・入浴代など含む)(注)生育状況により収穫する野菜は決定。収穫量に応じて各自精算(注)参加費は市内在住・在勤・在学の方で姉妹都市宿泊費助成制度(中学生・65歳以上の方1泊3000円、それ以外の方1泊2000円)を利用した場合の料金(注)1人参加の方は、宿泊費加算として別途2200円負担 その他/重複の応募は失格。行程は変更の場合あり。交流クラブ入会希望の方には、入会書類を送付(年会費2000円)。参加決定通知が5月15日(木曜日)までに届かない場合要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/申込書(文化生涯学習課(市役所8階)、文化会館たづくり11階スポーツ・保養施設インフォメーションコーナーで配布、または市ホームページから印刷可)と運転免許証または保険証の写し(合わせて在勤の方は在勤証明の写し、在学の方は在学証明の写し)、返信用封筒(長形3号、110円切手を貼付)を直接または郵送、Eメール(件名に「交流クラブバスツアー申込み」)で5月7日(水曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「交流クラブバスツアー担当」電話042-481-7745・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp ●「映画のまち調布」新作PR映像を上映中  「映画のまち調布」をPRする短編映像「ガチョシアター」を毎年制作しています。現在、新作の「ガチョシアター『応援キャラクターはつらいよ!』」がイオンシネマシアタス調布で上映されています。 期間/4月11日から約1年間 会場/イオンシネマシアタス調布 その他/予告なく本映像が上映されない場合あり 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【11】 催しの続き ●ほっとサロン・しぇいくはんず産後のからだを知ろう! 骨盤トレーニングで「こころ」と「からだ」を整えよう 日時/5月28日(水曜日)午後1時10分から2時30分 会場/市民プラザあくろす3階研修室3 対象/産後・乳幼児育児中の女性 講師/吉田敦子(助産師) 定員/申し込み順4人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み:4月22日(火曜日)から5月20日(火曜日)) 持ち物/動きやすい服装 申し込み・問い合わせ/4月22日(火曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で男女共同参画推進センター電話042-443-1213(多様性社会・男女共同参画推進課) ●いやしとふれあいの旅事業宿泊バスツアー(1泊2日) ◎初夏の信州 ほたる祭りと安曇野の大自然 宿泊費助成対象事業 日時/6月13日(金曜日)・14日(土曜日) 宿泊場所/ホテルルートイン塩尻(長野県塩尻市大字広丘高出1548番地1) 集合時間・場所/13日(金曜日)正午頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/14日(土曜日)午後5時55分頃・文化会館たづくり横 行程/〈1日目〉調布→双葉サービスエリア・スマートインターチェンジ(休憩)→TOCORO TERRACE(観光)→岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)(観光)→諏訪大社上社本宮(観光)→ほたる祭り(観光)→ホテルルートイン塩尻(宿泊) 〈2日目〉ホテルルートイン塩尻→大王わさび農場(観光・昼食)→穂高神社(観光)→道の駅いくさかの郷(観光)→諏訪湖サービスエリア(休憩)→談合坂サービスエリア(休憩)→調布(注)行先や内容は変更する場合あり 定員/申し込み順20人 最少催行人数/15人 費用/4万円(シングルまたはツイン)。宿泊費助成対象の方は、本人確認書類の提示により、大人2000円割引 その他/6月初旬に催行の可否を判断。最小催行人数に満たない場合は中止になる場合あり。交通事情などにより時間が前後、または中止する場合あり。旅行契約成立後に取り消す場合は、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話042-487-1711(協働推進課) 講座・講演会 ●調布史談会講演会「古墳にコーフン講座」  古墳にコーフン協会が古墳の魅力を子どもから大人まで楽しく分かりやすく伝えます。 日時/5月18日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/まりこふん(古墳にコーフン協会会長)、伊藤壮(同理事長) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/調布史談会・丸山電話090-6198-1270(郷土博物館) ●レクリエーション講習会(開講式)「じゃんけんを使ったゲーム」 日時/5月20日(火曜日)午後7時から8時30分 会場/教育会館3階 対象/高校生以上 講師/飯田弘(東京都レクリエーション協会公認講師) 定員/申し込み順20人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、筆記用具、タオル 申し込み・問い合わせ/5月16日(金曜日)(必着)までに市ホームページから申し込み、または申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 5月の主な行事予定 ★味の素スタジアム 3日(祝日) 東京サントリーサンゴリアスvsリコーブラックラムズ東京(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25 第17節) 午後1時キックオフ 問い合わせ/東京サントリーサンゴリアス電話050-3612-5882(平日とホストゲーム開催日 午前10時から午後6時) 4日(祝日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会・Eメールinfo@recycler.org 5日(祝日)・10日(土曜日)・18日(日曜日)・25日(日曜日) 関東大学アメリカンフットボール2025年度春季オープン戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟 6日(休日) 南葛SC WINGSvsFC今治レディース(2025プレナスなでしこリーグ2部 第9節) 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/南葛SC WINGS電話03-5654-6830 6日(休日) 東京ヴェルディvs横浜FC(明治安田J1リーグ 第15節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 10日(土曜日) FC東京vsヴィッセル神戸(明治安田J1リーグ 第16節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 11日(日曜日) ヤクルトレビンズ戸田vsルリーロ福岡(NTTジャパンラグビーリーグワン2024-25ディビジョン3 第15節) 正午キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ヤクルトレビンズチケット事務局電話03-6812-9788 11日(日曜日) 東京ヴェルディvs湘南ベルマーレ(明治安田J1リーグ 第16節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 17日(土曜日) 南葛SC WINGS vs JFAアカデミー福島(2025プレナスなでしこリーグ2部 第11節) 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/南葛SC WINGS電話03-5654-6830 17日(土曜日)・18日(日曜日) 乃木坂46 13th YEAR BIRTHDAY LIVE 午後5時30分から(3時開場) 問い合わせ・ホームページ/ライブエグザム/公演オフィシャルウェブサイト 18日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvsスペランツァ大阪(2025プレナスなでしこリーグ1部 第10節) 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/スフィーダ世田谷FC電話03-6228-1932(注)試合当日は繋がりません 25日(日曜日) 東京ヴェルディvs京都サンガF.C.(明治安田J1リーグ 第18節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 6日(休日)・10日(土曜日)・11日(日曜日) 第78回東京都スポーツ大会(区市町村対抗)春季大会バスケットボール競技 問い合わせ/公益財団法人東京都スポーツ協会 17日(土曜日)・18日(日曜日) 第39回東京都知事杯東京都小学生空手道選手権大会 問い合わせ・ホームページ/一般社団法人東京都空手道連盟 25日(日曜日) 第39回わんぱく相撲調布場所 会場/サブアリーナ 問い合わせ・ホームページ/公益社団法人調布青年会議所 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担) (注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 調布南法律事務所 調和法律・法務事務所 早川淳一税理士事務所 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎常設展示「調布の歴史」(2階展示室) ◎ギャラリー展「昭和の子どもの遊びと玩具」(2階ギャラリー) 期間/6月15日(日曜日)まで ◎収蔵品展「描かれた深大寺」(1階展示室)  深大寺で行われる元三大師像の大開帳にあわせて、江戸時代の地誌から近年の版画や水彩画まで、さまざまな「描かれた深大寺」を当館収蔵品とパネルから紹介します。 期間/4月26日(土曜日)から6月1日(日曜日) ◎新たに文化財1件を調布市文化財に指定  教育委員会は、3月28日付けで、下石原八幡神社本殿及び拝殿を市指定有形文化財に指定しました。 ◇下石原八幡神社本殿及び拝殿 種別/有形文化財(建造物) 概要/現在の下石原八幡神社本殿は、江戸時代中期の宝永5年(1708年)に再建されたもので、市内に残されている社寺建築としては、虎狛神社本殿、布多天神社本殿に次いで3番目に古いものです。また、本殿の前面に位置する拝殿は、江戸時代後期の嘉永元年(1848年)に建立されました。  本殿は、江戸時代中期の建造物として建築当時の特徴を良く残していて、保存状態も良好です。また、現存する棟札からは、江戸近郊の農村における寺社建築の造営の状況をうかがい知ることができ、貴重な歴史遺産です。 ◎市史跡「近藤勇生家跡」の整備  新選組局長として活躍した近藤勇は、天保5年(1834年)に武蔵国多摩郡上石原村辻(現在の野水1丁目)の農家、宮川久次郎の三男として生まれました。当時は、主屋のほかに蔵屋敷、文庫蔵、納屋などが建ち並び、庭内には築山が築かれていましたが、昭和18年(1943年)、調布飛行場から離陸する戦闘機の妨げになるとの理由で取り壊されました。現在は、勇が生まれたときに産湯につかったと伝えられる井戸、その周り約133平方メートルを残すだけとなっています。  生家跡は、調布の歴史を語るうえで欠かすことのできない貴重な文化遺産として、昭和52年4月25日に市史跡に指定されています。市では、この貴重な史跡を適切に保存管理していくため、史跡用地を公有化するとともに、近藤勇の歴史的功績を学べる場として、史跡の整備を行いました。 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎春季展「自然之傑作集」 実篤が描く野菜と果実 期間/4月20日(日曜日)まで ◎展示室休室 日時/4月22日(火曜日)から25日(金曜日) その他/閲覧室、実篤公園は通常通り利用可 ◎閲覧室休室 日時/4月30日(水曜日)、5月1日(木曜日) ◎次回展示予告 春の特別展「実篤の肖像」 日時/4月26日(土曜日)から6月8日(日曜日) ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/4月20日(日曜日)・26日(土曜日)・27日(日曜日)・29日(祝日)、5月3日(祝日)・4日(祝日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◎初夏の自然観察会  草木の芽吹きを感じながら、実篤の愛した武蔵野の自然を学びます。 日時/5月10日(土曜日) 時間/午前10時から正午、午後1時30分から3時30分(注)同内容で2回開催 会場/実篤公園 講師/冨田広(自然観察指導者) 定員/各回10人(多数抽選) 費用/660円 締め切り/4月26日(土曜日)午後5時 ◎講座の申し込み方法が変わりました  令和7年4月から、往復はがきによる申込方法を改め、WEBフォームまたは電話による申し込みに変更します。講座名、希望回、応募者全員(1回の申し込みで2人まで)の氏名(ふりがな)、年齢、住所、電話番号、Eメールアドレスを、締切日時までにWEBフォームまたは電話で実篤記念館へ。詳細は当館ホームページまたは電話で問い合わせ ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり1階・4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と4月・5月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)、5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/4月21日(月曜日)・22日(火曜日)・28日(月曜日)、5月7日(水曜日)・12日(月曜日)・19日(月曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日) ◎令和5年度市立図書館に関するアンケート調査結果に対する取り組み  図書館ホームページに公表しました。アンケート結果を受け、図書館でどういった対応、働きかけができるか、また、今までしているかをまとめました。 ◎中学生向けの小冊子「ぶちねこ便」配布中  中学生の記者が、日常生活での体験や感想・意見・詩、毎月の特集などを自分たちで編集し、毎月発行しています。 配布場所/市内各図書館 ◇ぶちねこ便記者募集中 活動場所/文化会館たづくり内 対象/市立図書館の利用カードを持っている・作ることができる中学生 ◎展示「青春すごろく 読書調査からみる10代に好まれた本」  10代に好まれた本、そして読書にまつわる出来事をすごろく形式で展示しています。昭和から現在に至る10代の読書のブームを、すごろくで楽しくたどってみませんか。 期間/5月25日(日曜日)まで 会場/中央図書館4階 ◎子ども読書の日  4月23日は子ども読書の日です。昨年に出版された児童書を中心に選んだ推薦図書リスト「子どものほん2025」を、4月23日(水曜日)から各図書館で配布します。「幼児」「1・2年生」「3・4年生」「5・6年生」の4種類があります。 ◎ようこそとしょかんへ カードをつくって、本をかりてシールをあつめよう  各図書館で公式キャラクター「じろ」のシールを配布します。 期間/4月23日(水曜日)から6月29日(日曜日) 対象/期間中に本を借りた、またはおはなし会に参加した小学生以下 広告 フジサンケイ企画 ●文化会館たづくり5月の休館日 日時/5月26日(月曜日)・27日(火曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) No.1787令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ【13】 ●公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎手工芸教室「手編みの夏色サコッシュ作り」(全2回)  かぎ針で、シンプルだけど、模様編みが可愛いサコッシュを作ります。スマートフォンや小さなお財布が入るサイズ感が、お出かけにも便利です。ささ和紙と細い毛糸の2本どりで作ります。 日時/(1)5月10日(土曜日)(2)24日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/くさり編み、細編みができる方 内容/かぎ針編みの12センチメートル×20センチメートル肩かけバッグ 講師/遠山美沙子(編み物講師) 定員/14人(多数抽選。市民優先) 費用/2000円(材料費。初回持参) 持ち物/かぎ針7/0号、手芸用はさみ、とじ針 申し込み/4月22日(火曜日)午前9時から29日(祝日)午後5時に受け付け。当選者には、4月30日(水曜日)に電話で連絡(午後以降問い合わせ可)。その際に、グリーン・ライトブルー・ホワイトの3色の毛糸の中から、ご希望の1色をお聞きします(現物確認は東部公民館まで) ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎体験教室「春から始める はじめての手話体験教室 話してみよう手のことば」(全3回)  今年の秋は聴覚障害のあるアスリートのための「デフリンピック」が調布市などで開催されます。これを機に、手や指でコミュニケーションを取ることができる「手話」にチャレンジしてみませんか。 日時/(1)5月17日(土曜日)(2)24日(土曜日)(3)31日(土曜日) 時間/午前10時から正午 対象/中学生以上(市民優先) 内容/手話による簡単な挨拶から自己紹介 講師/金井冨美子(手話通訳士) 定員/申し込み順20人 申し込み/4月22日(火曜日)午前9時から受け付け ◎サークル体験「日常の風景を短歌にしてみませんか」  個々の歌を味わいながら、より良い歌を目指して学ぶ「短歌スケッチ」のサークル体験です。日常の風景を短歌で表現する楽しさをご一緒にいかがですか。 日時/5月20日(火曜日)午後2時から4時 内容/短歌を持ち寄り学習 講師/三原由起子(歌人) 定員/申し込み順10人 持ち物/短歌一首(無くても可) 申し込み/4月22日(火曜日)午前10時から受け付け その他/短歌の例など、詳細は市ホームページ参照 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎画塾北杜会「春季絵画展」  会員の作品20点を展示します。 日時/5月4日(祝日)まで 時間/午前9時から午後5時 会場/1階展示ギャラリー ◎環境講座「虫はどんな花が好き?身近な生き物を観察して自然のつながりを知ろう! 動物と植物のつながりのお話と上ノ原公園で自然観察」  動物・植物・微生物のつながりを考えながら自然を観察してみましょう。 日時/5月31日(土曜日)午後1時から4時 会場/第1・第2学習室と上ノ原公園 対象/小学3年生以上(市民優先) 講師/上遠(かみとお)岳彦(国際基督教大学自然科学デパートメント非常勤講師) 定員/申し込み順20人 保育/あり(定員:5人 締め切り:5月18日(日曜日)) 申し込み/5月1日(木曜日)午前9時から受け付け。保育希望の場合は、子どもの氏名(ふりがな)、年月齢、性別を申告 ●平和派遣 市制施行70周年 みんなで平和について学んで、考えて、伝えよう 戦後80年 調布市は平和首長会議加盟都市です ◎参加者募集 中学生広島平和派遣  ちょうふピースメッセンジャーとして、被爆地である広島を訪問し、平和の尊さを伝えます。 期間/8月5日(火曜日)から7日(木曜日) 対象/市内在住・在学の中学生 内容/令和7年度ヒロシマ平和学習受入プログラムへの参加、広島平和記念資料館・平和記念公園などの見学、折り鶴の献納 定員/12人(多数選考) 費用/1万円(参加費) 申し込み/課題作文と申込書(文化生涯学習課(市役所8階)で配布または市ホームページから印刷可)を、6月4日(水曜日)午後5時(必着)までに市ホームページから申し込み、または直接・郵送で〒182-8511市役所8階文化生涯学習課「広島平和派遣」係 その他/選考結果は6月下旬頃発送、事前学習会(7月に2回)、事後学習会(8月から11月に4回)、報告会(12月中旬予定)、そのほか各種平和関連事業に参加。参加者に派遣用ポロシャツと帽子をプレゼント ◇オンライン説明会(動画配信・要事前申込) 期間/5月16日(金曜日)から6月4日(水曜日) 申し込み/氏名(ふりがな)と「広島平和派遣説明会動画視聴希望」の文言を明記し、Eメールで4月20日(日曜日)から6月4日(水曜日)正午に文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7139 ◎参加者募集 令和7年度親子記者事業  日本非核宣言自治体協議会が会員自治体の小学生とその保護者を長崎市に招待し、長崎原爆犠牲者慰霊平和祈念式典をはじめとした平和のイベントや長崎で平和活動に取り組む人たちを取材して「おやこ新聞」を作成します。 日時/8月8日(金曜日)から11日(祝日) 対象/小学4年生から6年生の子どもと保護者 定員/9組18人(多数抽選) その他/参加者決定時期は、5月下旬(当選者へ電話で連絡) 申し込み・問い合わせ/申込書(市ホームページから印刷可)をEメールまたは郵送(封書)で5月12日(月曜日)(必着)までに〒852-8117長崎県長崎市平野町7丁目8番地長崎原爆資料館内日本非核宣言自治体協議会事務局電話095-844-9923・Eメールinfo@nucfreejapan.com(文化生涯学習課) 広告 天護山妙祐寺 ●市報の配布を中止したい方はこちら 配布が必要ない場合は、市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131へ 市報ちょうふは、市ホームページでもご覧いただけます 【14】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 ●5月の休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください 5月の相談案内は15面に掲載しています  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★3日(祝日) なかやま眼科(眼)/042-426-4447/国領町8丁目1番地11ユニバーサル国領1階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 しばさき内科クリニック(内、消、呼、循環器)/042-440-1200/菊野台2丁目5番地21 フルセン歯科(歯)/042-499-7757/国領町3丁目3番地13プラザながかわ2階 ★4日(祝日) えぎ眼科クリニック(眼)/042-486-6286/西つつじケ丘3丁目30番地6 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 たまがわ内科循環器スポーツクリニック(内、循環器内、呼吸器内、外)/042-452-8697/下石原1丁目25番地3 堀内歯科医院(歯)/042-485-0022/西つつじケ丘1丁目49番地3 ★5日(祝日) 小針クリニック(泌尿器、外)/042-443-4567/小島町2丁目54番地4ライオンズプラザ調布シティ2階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 せたがや仙川クリニック(内、糖尿病内、神経内、老年内、アレルギー)/03-3305-3400/仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 みはし歯科クリニック(歯)/042-444-6436/布田3丁目1番地7池田ビル1階 ★6日(休日) 秋鹿クリニック(内、泌尿器、耳鼻咽)/042-489-5577/西つつじケ丘3丁目26番地6栄和ビル2階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 仲島医院(内、循環器内)/03-3300-0755/若葉町1丁目27番地5 星野歯科(歯)/042-481-0813/上石原2丁目9番地2 ★11日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)/042-499-6171/布田1丁目43番地9剣持ビル3階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 北多摩病院(内)/042-486-8111/調布ケ丘4丁目1番地1 みなみ歯科クリニック(歯)/042-485-5004/国領町2丁目5番地15コクティー205 ★18日(日曜日) 雨宮整形外科(整形外)/042-444-7553/小島町1丁目14番地3ヒューリック調布2階 保健センター(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 くろかわクリニック(内)/042-444-4880/国領町5丁目70番地2サン・ルーシー2階 宮前歯科医院(歯)/042-480-2031/小島町2丁目29番地9ライオンズガーデン調布107 ★25日(日曜日) 山城整形外科(整形外、外)/03-3305-2267/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 桐生クリニック(内、小、胃、循環器)/042-482-3069/小島町2丁目40番地10 調布おなかと内科のクリニック(内、消化器内、内視鏡内)/042-481-3530/布田1丁目50番地1フジヨシビル2階 やなぎえデンタルクリニック(歯)/03-3308-6602/仙川町1丁目9番地7マンションヴィック1-101 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303 ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 場所/東京慈恵会医科大学附属第三病院内狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 場所/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■調布きりえ あざみの会 第37回きりえ展 日時/4月26日(土曜日)から30日(水曜日)午前10時から午後5時(最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/遠藤電話03-3309-1718 ■第25回お父さんのためのピアノ教室 発表会 日時/5月4日(祝日)午後1時30分から2時30分 会場/文化会館たづくりむらさきホール 費用/無料 問い合わせ/丸山電話090-6941-4919 ■チャリティイベント「聴くを届ける」 日時/5月5日(祝日)午前10時から午後9時 会場/文化会館たづくり12階 費用/無料 問い合わせ/辰電話090-4755-9349(注)映画鑑賞会、ワークショップあり。「ダンシングホームレス」を上映します。お気軽におこしください ■第56回調布マザーコーラス交歓会 日時/5月12日(月曜日)午後1時30分から(1時開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 費用/無料 問い合わせ/三井電話042-488-8003 ■社交ダンスの基礎を習いませんか 日時/5月13日(火曜日)・20日(火曜日)・27日(火曜日)午前10時から11時45分 会場/下布田ふれあいの家 費用/無料 問い合わせ/水出電話090-6528-7106(注)ワルツ・タンゴ・ブルースなど指導。運動ぐつで可 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 絵手紙花の会あくろす1/第3水曜日午後2時から4時/市民プラザあくろす/ナシ/月1500円/元木電話042-490-6220/初心者大歓迎!5月7日(水曜日)体験レッスンあり 日曜碁楽会/毎週日曜日午後1時から4時30分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/小野電話042-484-1989/楽しんで脳トレ。初心者・若人・女性歓迎 小倉百人一首を楽しむ会/第2・第4水曜日午後1時30分から(2時間程度)/西部公民館/ナシ/年1500円/稲留電話090-2208-8838/競技カルタの会ではありません。初めての方・興味・関心がある方はお気軽にご参加ください パッチワーク倶楽部きるとらいん/第2・第4水曜日午前10時から正午、午後1時30分から3時30分/文化会館たづくり/2000円/月3000円/岩井電話090-2628-1417/午前・午後ともに開催。参加はどちらかでOK 50才からの英会話ウィル/第1・第3木曜日午後2時から3時15分(中級)、午後3時15分から4時30分(初級)/市民プラザあくろす/1000円/月3000円/當山(とうやま)電話090-9239-1723/ゆっくり楽しく学びます 子どもの本を読む会/奇数月(原則)第3火曜日午前10時から正午/文化会館たづくり/ナシ/ナシ/柴田電話042-499-9145/5月20日「ルール!」講談社、6月17日「森に帰らなったカラス」 混声合唱団nanachormix(ナナコミクス)/月2回土曜日・日曜日、祝日(事前アンケートで日時決定)/市内公共施設/ナシ/1回1000円/清水電話042-486-1395/詳細はホームページで。30代から50代中心です 健康になるヨーガ/毎週木曜日午後1時45分から3時15分/文化会館たづくり/1000円/月2000円/舘(たて)電話090-6524-2429/初心者歓迎 広告 廃車ラボ ガーデンエクスプレス ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス042-441-1199(市民相談課) No.1787 令和7年(2025年)4月20日 市報ちょうふ 【15】 ●5月の相談案内 ◎法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土前日の金曜日は8人) 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の4週間前(28日前)の午前9時から ◎総合相談日(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/(注)各専門相談の予約開始日時をご確認ください ◎相続等の書類作成(相続時の提出書類(遺言書、遺産分割協議書など)の作成方法など 相談員/行政書士 日程/13日(火曜日)・27日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/5月の相談はありません 相談員/専門相談員 日程/8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/7日(水曜日)・14日(水曜日)・28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/弁護士 日程/21日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/1日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/2日(金曜日)・9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)30日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/16日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◎人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/28日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◎市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/14日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◎家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/12日(月曜日)・26日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 法律・税務・登記は、令和6年10月1日からオンライン予約を導入しました。市ホームページで「専門相談オンライン予約」を参照 専門相談の御利用に際するお願い/ご自身の体調や都合などにより、予約いただいた専門相談のご利用が困難となった場合は、必ずキャンセルの連絡をお願いします。無断キャンセルをされた場合、次回の専門相談の利用ができなくなる場合があります。ご理解・ご協力をお願いします 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032 【税務相談(予約制)】 日時/木曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後4時 会場・問い合わせ/東京税理士会武蔵府中支部(府中市清水が丘1丁目3番地8ハイツ小林702)電話042-319-2825 【創業・経営・職業相談】 ●創業・経営相談(予約制) 日時/月曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前9時から午後5時(注)水曜日は午後8時まで 会場・問い合わせ/産業労働支援センター(市民プラザあくろす3階)電話042-443-1217 ●職業相談・職業紹介 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/ハローワーク府中 調布国領しごと情報広場/マザーズコーナー併設(市民プラザあくろす2階)電話042-480-8103 ●ちょうふ若者サポートステーション就労相談(予約制) 日時/月曜日・火曜日、木曜日から土曜日(第3月曜日、祝日・休日を除く)午前10時から午後6時 対象/15歳から49歳 会場・問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション(市民プラザあくろす2階)電話042-444-7975 【子育て相談】 ●すこやか相談コーナー(子ども・家庭総合相談) 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く)専用電話042-481-7731(匿名可)(注)来所・オンライン相談は要予約 会場/子ども家庭支援センターすこやか ●ひとり親家庭相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後5時 会場・問い合わせ/子ども育成課電話042-481-7095・総合福祉センター5階「ここあ」電話042-452-8816 ●育児相談 日時/直接各保育園へお問い合わせください(会場・問い合わせ/私立オリンピア保育園フリーダイヤル0120-820-323、東京YWCAまきば保育園電話042-483-5208、パイオニアキッズ柴崎園電話042-444-8690) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時(会場・問い合わせ/各公立保育園) ●子育てひろば(子育て相談) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場/各児童館 問い合わせ/各児童館または児童青少年課電話042-481-7534 ●子どもの発達に関する相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前8時30分から午後5時15分(注)来所相談は要予約。初回の来所相談は原則第2・第4土曜日も実施 会場・問い合わせ/子ども発達センター相談専用電話042-486-3200 【オンブズマン相談室】  市政に関する苦情など、気軽にご相談ください。オンブズマンが中立的な立場で簡易・迅速に対応します。 日時/第1から第4水曜日(祝日・休日を除く)午後1時から5時 会場・問い合わせ/オンブズマン相談室(市役所2階)電話042-481-7418 【子ども虐待相談(気付いたら・疑ったら)】 ●すこやか虐待防止ホットラインフリーダイヤル0120-087-358 時間/午前9時から午後5時(第3土曜日とその翌日を除く) ●多摩児童相談所電話042-372-5600 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 ●東京都児童相談センター電話03-5937-2330(夜間・休日緊急連絡先) ●児童相談所全国共通ダイヤル電話189(いちはやく)(24時間) 【教育相談(お子さんの心理・学校生活の心配ごと)】 ●来所・就学相談電話042-481-7633・7634(予約制) 日時/土曜日相談あり その他/詳細は市ホームページ参照 ●電話・ファクス相談(匿名可)電話042-481-7777・ファクス042-499-1616 ●教育支援相談電話042-481-7718・7719 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時15分 会場・問い合わせ/指導室・教育相談所(教育会館5階・6階)電話042-481-7585 ●東京都教育相談センター(教育相談一般・いじめ)フリーダイヤル0120-53-8288(24時間) 【子ども・若者の総合相談窓口(ひきこもりなど)】 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前10時から午後8時(注)木曜日のみ午前10時から午後5時 対象/おおむね中学生以上の方と家族など 会場・問い合わせ/総合福祉センター5階「ここあ」電話042-452-8816 【消費生活相談(悪質商法、契約トラブルなど)】 電話・来所相談(予約制) 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後3時30分(正午から午後1時を除く。来所相談(予約制)は3時まで)、第2土曜日午前9時から正午(電話相談のみ) 会場・問い合わせ/消費生活センター(市役所3階)電話相談・来所予約電話042-481-7034 【男女共同参画推進センター相談室】 ●面接相談(予約制)電話042-443-1213 ◎女性の生きかた相談 日時/5月1日(木曜日)・8日(木曜日)・9日(金曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・23日(金曜日)・29日(木曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のための法律相談 日時/5月13日(火曜日)・20日(火曜日)午前10時から午後0時15分、27日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/5月14日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/5月16日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/5月28日(水曜日)午後2時40分から4時5分 (注)相談日時は変更の場合あり ●電話相談(予約不要) 女性の生きかた相談 専用電話042-443-1233 日時/5月1日(木曜日)・8日(木曜日)・15日(木曜日)・22日(木曜日)・29日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時は除く) 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●配偶者暴力(DV)・交際相手暴力(デートDV)相談 日時/毎日午前9時から午後9時 会場・問い合わせ/東京ウィメンズプラザ電話03-5467-1721 【福祉・高齢者相談】 ●地域包括支援センター高齢者保健福祉相談 日時/月曜日から土曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後6時(土曜日は5時まで)(注)緊急電話相談は24時間受け付け。一部センターで時間外の相談あり。詳細は各センターへ問い合わせ 会場・問い合わせ/各地域包括支援センターはなみずき電話042-441-5763、ちょうふの里電話042-441-6655、ちょうふ花園電話042-484-2285、至誠しばさき電話042-488-1300、ときわぎ国領電話050-5540-0860、ゆうあい電話042-481-4973、つつじケ丘電話03-5315-5400、仙川電話03-5314-0030 ●高齢者福祉相談 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/高齢者支援室(市役所2階)電話042-481-7150 ●ちょうふ在宅医療相談室 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日を除く)午前9時から午後5時 会場・問い合わせ/調布市医師会専用電話042-480-2751 【電話相談】 ●調布市社会福祉協議会 専用電話042-481-5111 日時/月曜日・水曜日・金曜日(祝日・休日を除く)午後1時から4時 ●調布市の世帯数と人口(令和7年4月1日現在) 【世帯数】 日本人/122,036世帯 外国人/3,272世帯 総数/125,308世帯(対前月比704増) 【人口(男性)】 日本人/113,526人 外国人/2,861人 総数/116,387人(対前月比245増) 【人口(女性)】 日本人/120,555人 外国人/2,784人 総数/123,339人(対前月比314増) 【人口(計)】 日本人/234,081人 外国人/5,645人 総数/239,726(対前月比559増) 【16】 市報ちょうふ 令和7年(2025年)4月20日 No.1787 ●きこえない・きこえにくいアスリートたちの世界大会 東京2025デフリンピックが調布にやってくる! 東京2025デフリンピック開催まであと209日 ●もっとたくさん本を読もう!調布で頑張る本屋さん4  最近、紙の本に触れていますか?読書をしていますか?  市内には地域に根付いた個性的な本屋や広域展開している本屋、書籍以外の商品も取り扱う本屋などさまざまな本屋があります。 その中から少しずつ紹介します。ちょっと足を伸ばして、皆さんも本を手にとってみませんか。(広報課) ◎調布駅TSUTAYA(調布駅南口店) 営業時間:午前9時から午前0時 営業日:年中無休 場所/小島町2丁目51番地3ロイヤルプラザ2階 電話042-484-5881  開業時はあらゆる本を取り扱っていましたが、調布駅周辺には書店が多いので、令和4年からはコミックスを中心に、主に10代から20代の方向けに特化した売り場を展開するようになりました。  コミックスとアニメグッズが同時に買える書店は調布エリアでは珍しいと思います。そして、フィギュアやアニメグッズが当たる「一番くじ」などの取り扱い種類はエリアNO.1を目指しています。  「ゲゲゲ忌」の期間中には、鬼太郎のちゃんちゃんこをスタッフが着用し、水木しげるさんの作品の展示販売やシールくじ引きなどでとても盛り上がりました。そのコーナーは現在も設置していますので、興味がある方はお早めに。 ◎これまでに紹介した書店の系列店は他にもあります ◇国領駅 くまざわ書店(国領店)  店内は開放的で広々としており、子どもの本コーナーも充実しています。 営業時間:午前10時から午後9時 営業日:年中無休 場所/国領町8丁目2番地64イトーヨーカドー国領店3階 電話03-5438-5771 ◇つつじヶ丘駅 啓文堂書店(つつじケ丘店)  京王線つつじヶ丘駅の改札からすぐ近く、電車に乗る前に購入することができ、とても便利です。 営業時間:午前10時から午後10時(注)日曜日・祝日は午後9時まで 営業日:年中無休(元旦を除く) 場所/西つつじヶ丘3丁目35番地1京王リトナードつつじヶ丘2階 電話042-440-0871 ◎調布の本屋さんを応援しよう ◇LINE友だち登録30,000人突破キャンペーン 市LINE公式アカウントに登録してアンケートに回答した方の中から、抽選で30人にオリジナル図書カード(1000円分)をプレゼント(注)デザインは変わることがあります 締め切り:4月30日(水曜日) (広報課) ●調布市公式SNS  さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・X・インスタグラム ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111