(1) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年(令和7年)5月1日 No.497 西部公民館だより 5月号 【市制施行70周年ロゴ】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 調布市西部公民館 〒182-0035 調布市上石原3-21-6 TEL 042-484-2531 FAX 042-484-3704 メール seibuk@city.chofu.lg.jp [ QR ]メールアドレス   [ QR ]イベント情報 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 映画上映と講演 自然との共生と祈りアイヌの伝統文化に触れる 【画像】  アイヌとして生まれ、アイヌの精神を問い続ける宇梶静江(詩人・古布絵作家)を追ったドキュメンタリー映画の上映および、監督(市内在住)の講演を実施します。  人間らしい生き方とは何か、自然とともに生きるアイヌの文化とは何か、自然の循環、大地の循環を大切にして生きるアイヌの精神に触れてみませんか。 ◆日 時 6月12日(木)午後1時30分~4時30分     1時35分〜 「大地よ!アイヌとして生きる」上映     3時30分~ 監督の講演 ◆講 師 金 大偉 氏(映画監督・音楽家) ◆対 象 どなたでも(市民優先) ◆定 員 30人(多数抽選)  ◆費 用 無料 ◆申込み  電話、メールまたは直接西部公民館へ。※5月21日(水)午後5時締切。結果は5月22日(木)以降に連絡します 【画像】 金 大偉 監督(写真右) 満州族の父と日本人の母の間に生まれ、13歳で来日。多摩美術大学へ進学し、国内のテレビ局に就職。現在は、映像、音楽、美術などのジャンルを総合的に表現するアーティストとして活躍中。主にアジアや中国をテーマに音楽と映像作品を創作している。調布市内在住。 【メール記載事項】 タイトル「映画と講演」申し込み 本文に ①氏名(ふりがな) ②電話番号      ③お住まいの町名 ※ メールで申込み後、3日経っても受付完了の返信が届かない場合は、お問合せください。 【QR】 ーーーーーーーーーーーーーー ロビー展示 アイヌの伝統文化を知る  アイヌの伝統的な衣類や編みかごなどのほか、絵本も展示します。どうぞ手に取ってご覧ください。 ◆期 間 5月22日(木)~6月13日(金)※月曜休館 ◆時 間 午前9時~午後9時30分 衣装は着ることができます 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー (2) 西部公民館だより  2025年5月1日 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 体験教室 今日からパパがシェフ! 簡単でおいしいランチ会へ 家族とご一緒に MENU ・カリカリもっちりチヂミ ・ナムル2種(豆もやし、にんじん) ・ふわふわ玉子スープ ・デザート(簡単ブランマンジェ風) 子育て中のお父さんたちへ… 初心者でもできる簡単なメニューにチャレンジしてみませんか? 当日は、お父さんが調理をしている間、ご家族は別室で保育士と 遊びながら、お待ちいただけます。 お手製のランチメニューでご家族を おもてなし しましょ♪ ◆日 時 6月1日(日)午前10時~午後1時 ◆対 象 小学生までのお子様がいらっしゃるご家庭 ◆定 員 12組(市民優先。多数抽選) ◆費 用 1組 1,500円(材料費) ◆持ち物 エプロン、バンダナ、食器ふきん、マスク ◆申込み 電話、申込みフォームまたは      直接西部公民館へ。       ※5月20日(火)午後5時締切。       結果は21日(水)以降に連絡します 【QR】 申込みフォーム 講 師 兵頭 英理子 氏 (料理研究家) 2007年より生協専属の食育講師を経て、身体に優しい料理を中心に、子どもから大人まで様々な世代に対応した料理教室を開催。国際食学協会マクロビオテックA級取得。 ーーーーーーーーーーーーーー 歴史講座 調布再発見講座 第一弾 市制施行70周年企画 【ロゴ画像】 布多天神社と UECコミュニケーションミュージアム(電気通信大学内)めぐり 【画像】 調布市のシンボルでもある「布多天神社」で、神社の歴史を伺うとともに境内のおすすめスポットをご紹介いただきます。 また、近隣の電気通信大学内にある「UECコミュニケーションミュージアム」を訪ね、昔の無線通信機器やコンピュータなど、歴史的価値のある機器や資料を学術調査員に解説いただきながら見学します。 ◆日 時 6月5日(木)午前10時~午後12時30分 ◆集 合 布多天神社(調布市調布ヶ丘1-8-1)午前10時 ◆対 象 一般 ◆定 員 申込み順 20人(市民優先) ◆費 用 無料 ◆申込み 5月7日(水)午前10時から、      電話または直接西部公民館へ 【画像】 UECミュージアム展示品 エジソン蝋管蓄音機(上) ブレゲ式指字送信機(左) 【画像】 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]北部公民館(電話 042-488-2698)のイベントは、左の二次元コード「北の杜通信」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年5月1日  西部公民館だより (3) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー シニア健康講座(全3回) 楽しく歌いながら体とこころをほぐしてみませんか? 声を出しながら身体を動かすことは、 脳の活性化につながります 昨年度好評だった講座をふたたび…。 今回も四季を感じる歌をうたいながら手足を動かします。 講師の素敵なピアノに併せて歌うとリラックスでき、 そして気持ちもスッキリ!ご一緒にいかがですか。 【画像】 ◆日 程 ①6月7日(土) ②6月21日(土) ③6月28日(土) ◆時 間 午前10時~11時30分 ◆対 象 概ね 65歳以上の市民 ◆定 員 申込み順 20人 ◆費 用 無料  ◆持ち物 飲み物 ◆申込み 5月21日(水)午前9時から、      電話または直接西部公民館へ 【曲目】 ・あめふり ・瀬戸の花嫁 など 講 師 手塚 直子 氏 (高齢者施設 音楽・体操指導者) 国立音楽院 音楽療法学科 卒業。世田谷区、相模原市等で、高齢者向け音楽会のピアノ伴奏。都内高齢者施設にて、音楽と簡単な体操を使った活動の講師等。趣味:西洋占星術 ーーーーーーーーーーーーーー 声 子ども科学教室 集まれ!科学好き小学生 原子を知って電磁波であそぼう  12月7日(土)、1月11日(土)、2月15日(土)、3月15日(土)(全4回)  小学2年生から5年生までの24人が、結果の予測と実験、模型作りなどを通して、楽しく科学を学びました。 感想▶ 分子の進むスピードに驚いた。厚井先生の、模型や図を使った説明が面白かったし分かりやすかった。ほかにも色々と調べてみたいと思った。   ▶ 予測が当たらない難しい問題も、わかりやすい解説でよくわかりました。電磁波の実験で作ったポップコ ーンはおいしかったです。 【画像】 シニア健康講座Ⅱ 楽しく歌いながら 体とこころをほぐしてみませんか?  3月1日(土)、3月15日(土)(全2回)  秋に実施した講座の第二弾。今回は、「春・卒業」をテーマに、手足を動かしながらうたいました。季節を感じる時間でした。 感想▶ みなさんと楽しい歌をうたったり、歌に合わせて脳トレしたりと懐かしい唱歌を歌いとても楽しかったです。   ▶ 先生がとても明るく、ユーモアを交えての楽しい時間に。口腔体操もとてもためになりました。 【画像】 コミュニティカレッジ 世界の中の日本~三人の専門家の視点から  2月22日(土)、3月1日(土)、3月8日(土)(全3回)  第二次トランプ政権発足を機に「世界の中の日本」の立ち位置などを考える内容で実施。西谷氏、吉崎氏、阿古氏、3人の視点から学びました。 感想▶ 初めて聴講したが、マスコミの情報だけでは判らないこと、学者の視点や歴史的解釈をお聴きし、大変興味深かった。   ▶ シミュレーションはとても難しかったが、違った角度から物事を見て考えることは勉強になった。脳が活性化されたようです。   ▶ 多様な問題について、メディアが伝えない具体的な事象を学び、質疑ができる機会は有難いです。継続してほしい。 【画像】 環境講座 プラスチックはごみではない!リサイクルの流れと未来への使い方に目を向けてみよう  3月2日(日)、3月9日(日)(全2回)  プラスチックのリサイクル先について冨田さんに詳しく説明いただき、また太田さんには未来に向けた活動の取組を紹介いただきました。 感想▶ 自分にとって不要なものはもらわない、ということがまず生活の中で必要。リサイクルした生活必需品を考えてほしい。   ▶ 環境に関することに気付きをえることができた。プラスチックはリサイクル率が高いことを認識できた。 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー [ QR ]東部公民館(電話 03-3309-4505)のイベントは、左の二次元コード「東部公民館だより」からもご確認いただけます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 2025年5月1日  西部公民館だより (4) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 「手編みサークルRAM」サークル体験(全2回) 模様編みのバッグを編もう モチーフをつなげて作る、かわいいバッグを編んでみませんか。これからの季節に使える夏向きの麻素材の糸で編みます。色は10色から選べます。 ◆日 程 ①6月12日(木) ②6月26日(木) ◆時 間 午前10時~正午 ◆講 師 三上 早苗 氏(手編み講師) ◆対 象 くさり編み・長編み程度ができる方 ◆定 員 申込み順 10人 ◆費 用 2,500円(材料費)  ◆持ち物 かぎ針7号 ◆申込み 5月21日(水)午前10時から、電話または直接西部公民館へ 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー よろしくお願いします    主査 長瀨  出  4月1日付人事異動で、西部公民館に配属されました長瀨と申します。  平成23年度に入庁して以来、郷土博物館に勤務しており、公民館勤務は初めてとなります。初めての環境で戸惑うことも多いですが、早く、地域の皆様、利用者の皆様のサークル活動や学習活動のお役に立てるよう、心新たに取り組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。 お世話になりました    前主査 市瀬  秀  この度定年退職を迎え、西部公民館及び調布市役所を卒業することに致しました。西部公民館での在職期間は1年間だけでしたが、市役所生活の中で北部公民館に在職した3年間と共に最も充実した楽しく癒される時間でした。そういう意味では私にとってこれ以上相性のいい職場はなく、再任用職員として残りたい気持ちはやまやまでしたが、今後の人生・生活を考慮した結果、断腸の思いでこの決断に至りました。新天地は少し遠方となりますが、東京にも頻繁に帰ってきますので、皆様のお元気な笑顔を再び拝見できることを楽しみにしております。お元気で。たいへんお世話になりました。 ーーーーーーーーーーーーーー 成人学級の学習記録ができました!  令和6年度に取り組んだ学習の記録集です。館内で閲覧できます。 ◆いのちの楽校  (いのちと防災を学習) ◆ウエストガーデンきらら  (ガーデニング学習) 【画像】 ーーーーーーーーーーーーーー 7月分の施設使用申請受付  7月分の施設使用の申し込みは、申請書の郵送などによる事前提出の方法に変更します。申請手順と申請書は、事前に各サークルに送付します。新規申込団体は事前にお問い合わせください。午前・午後区分は5月7日(水)午前9時到着分まで有効とします。 ◆夜間区分は、5月7日(水)午後6時30分到着分まで有効とします。 ◆使用希望が重複した場合は職員が抽選を行い、利用団体を決定します。 ーーーーーーーーーーーーーー [ まっぷ ] あ/と/が/き  新学期がスタートしましたね。ちょっと大きめの制服姿の新中学生、お父さんと通学する黄色い帽子の小学生、自転車の後ろにお子さんを乗せ慌ただしいお父さん…毎朝自転車通勤しながら、風景が変わりつつ過ぎていくのを感じています。新緑が美しい季節。運動不足解消にでかけてみたくなりました。HO