No.1777 令和6年(2024年)11月20日 市報ちょうふ 【5】 ●令和6年度市政功労者表彰  市では毎年秋に、市民生活や文化の向上に貢献した方、スポーツなどで活躍した方を市政功労者として表彰しています。本年度は次の方々を表彰しました(敬称略・順不同)。 問い合わせ/総務課電話042-481-7341 ◎市民表彰 【保健衛生功労】 西田伸一、嵐裕治、髙久美樹、奥冨慶子、中村陽一、中井徳晃、小田切秀男、筒井眞由美、古澤夕貴、三井靖子、布瀬川留美子、原久美子 【防災功労】 月村聡 【地域福祉功労】 箕輪雅則、森定義、常谷雅彦、關口憲三、浅野陽一郎、武藤和男、宇治和子、荒井賢一、調布市民健康づくり始める会、すぎもり地区協議会、小池政人、津原実、村越昭一、小川俊治、小野敬助、安田幸男 【社会福祉功労】 松岡博之、宮脇達也、岩田達明、北村嘉章、壬生貴子、中島悦子、秋元妙美、夏井住光、森田晶子、井田充枝、坂本宏之、木滑泰子、小林章弘、渡部靜夫、臼杵京子、長沢定義、圡方康全、来田めぐみ、永谷容子、山中幸子、大野洋子、下平悟、林隆、日比生信義、矢幡秀治、琴仲間「染地」、小さな手、すいとぴい、染地・切手かわせみ、和太鼓サークル円座、琴望会、絵手紙ももの会、手話らんど&あいことば、菜の花、日本手話ダンスクラブ「スマイル」、染地うたごえ広場、長野町子、益田薫、前田明子、佐々木翼、小林邦子、染地パソコン教室&スマホちょっと相談室、フラOHANA、古屋一恵、鴨志田節子、船渡千代子、リコーダーアンサンブルハミングバード・リコ、田中憲子、廣田知之、石橋茜、歌声サークル、岡田いづみ、藤井寿子、清水恵美子、染地ふれあいサロン、Music Explorer Concert Project事務局、市橋博、渡邊絹子、金子愛子、白石明康、大人の塗り絵、クラシックサロン、シニアが絵本を楽しむ会、白百合女子大学手話サークルChouchoute、特定非営利活動法人きもの笑福、リハビリデイサービスnagomi西調布店、新出桂子、西丸加代子、朝井教美、中里伸英 【社会教育功労】 中島恵理、新倉朋子、八木茂代、山下晶、赤星芳、中村登志美、神山佐代子、千明武紀、長島邦子、山下加代 【青少年育成功労】 調布市レクリエーション研究会、NPO法人青少年の居場所Kiitos、斎藤英治 【生活文化功労】 任海ユリ、芝村智豊、前田豊、元木勇、小川みよ子、有川和子、江口勝子、柴田裕子、佐藤ちゑ子 【伝統文化功労】 梅原稔子、調布伝統文化伝承の会、髙井芳枝、石川晶生、杉本勝、高木真弓、高木大輔、高木健匠、高橋依里、井上真優子、鈴木真吾、水﨑経政、土田利明、鈴木博安、鈴木吉雄、勝田輝之、中村諭 【スポーツ功労】 相川里子、加藤森、奈良恵利佳、RIVETS POP ACADEMIA CHOFU WINDYS、山崎悠麻、上ノ原サンダース、特別全国障害者スポーツ大会 水泳競技 東京都代表チーム(山主晃、野村美月、宮本和裕、野村洋介)、坂内松子 【環境保全功労】 梅林成光、公益社団法人調布市シルバー人材センター、さくら会、竹内百合子、竹内洋子、増田雅則 【防犯・交通安全功労】 岡村重信、宮崎敬子、太田健子、岩田恵子、中村富江、國領和典、小山嘉克、米田桂子、川久保武司、菊池惠喜男、島田惠 【篤行】 伊藤駿、佐々木伸仁、小川隆敏、小林経斗、調布市商工会女性部、株式会社アーク・システム代表取締役武藤光哉、国際ソロプチミスト東京-調布 会長 芝村佑子 認証30周年実行委員長林清子、巴山建設株式会社巴山一済、巴山興業株式会社巴山健一 ◎自治表彰 【特別職功労】 小林孝、嵐裕治、櫻井一成、奈尾力、市瀬富三、伊藤栄敏、野口敏幸、須藤竜彦、田中和弥、榎園泰史、浅田哲哉 ●令和6年度秋の叙勲  社会の広い分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が勲章・褒章を受章されました(敬称略・順不同)。 その他/姉妹都市長野県木島平村では、岩﨑隆光さんが、瑞宝双光章を受章されました 【秋の叙勲】 旭日中綬章 柘植義春(つげ義春) 旭日単光章 栗原清一 瑞宝中綬章 髙橋眞一 瑞宝中綬章 寺西達弥 瑞宝双光章 櫛渕禎之 瑞宝単光章 中村悦子 【危険業務従事者叙勲】 瑞宝単光章 佐藤栄伸 瑞宝単光章 羽曽部光男 【秋の褒章】 黄綬褒章 立和田裕一 ●不審者や異変を感じたら迷わず110番 日頃から住まいの防犯対策が大切です!全国的に強盗事件が発生しています 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547  犯罪の手口は、窓ガラスを割って自宅に侵入し、被害者を縛りあげて金品などを奪いとるなど凶悪化しており、殺人事件につながるものもあります。まずは日頃からできる防犯対策を進めましょう。 ◎住まいの防犯対策 比較的簡単に設置できる防犯用品が、ホームセンターなどで販売されています 〈防犯用品の例〉 ◇防犯フィルム 窓ガラスを割れにくくするため貼り付ける(注)夜間はシャッターを閉める ◇人感センサーライト 不審者が近づいた際に自動で点灯し、その場からの侵入を防ぐため玄関先などの外壁に取り付ける ◇補助錠 侵入を遅らせるため、主錠のほかに窓枠に取り付ける ◇防犯アラーム 侵入者を威嚇し、侵入を知らせるためドアや窓枠に取り付ける ◇玄関ドア ツーロック(鍵をもう一つ付ける)にする ◎訪問者があった場合 在宅時でも玄関ドアや窓は必ず施錠する 不用意にドアを開けず、インターフォンやドアスコープで訪問者を確認し、インターフォンを通して対応する ドアを開ける際、一旦ドアガードを掛けたままにする ◎外出から帰宅時 背後や周囲に不審な人や車がないか、よく確認する いつもと違う様子があると感じたら1人で入らない ◎日頃から注意! 常に留守番電話を設定し、相手を確認のうえ、知人であれば電話をかけ直す 自宅に必要以上の現金を保管しない 他人から在宅状況や資産状況などを聞かれても答えない ◎自治会などのかたへ  防犯講座を開催しませんか?詳しくはお問い合せください。 ●自動通話録音機を設置しましょう!  市では、振込詐欺などの対策として、市内在住の65歳以上の方に、自動通話録音機を無料で貸し出しています。 問い合わせ/総合防災安全課電話042-481-7547