【10】 市報ちょうふ 令和6年(2024年)10月20日 No.1775 イベントのお知らせ 催し ●布多天神社「ハロウィーン感謝祭2024」 日時/10月26日(土曜日)午前11時から午後6時30分(注)雨天時は27日(日曜日) 会場/布多天神社 内容/家族みんなで楽しめる歌やダンス、仮装コンテスト、ワークショップ、グルメブースなど 費用/無料 その他/詳細は飛鳥ダンススクールホームページ参照 問い合わせ/布多天神社ハロウィーン感謝祭実行委員電話050-3551-7722(産業振興課) ●布田わくわくひろばまつり・こころの健康支援センター地域のつどい 日時/10月27日(日曜日)午前10時から午後3時 内容/福祉作業所の自主製品販売・模擬店、中学・高校生や地域団体、こころの健康支援センター利用者による舞台発表、体験コーナー、作品展示など 会場・問い合わせ/こころの健康支援センター電話042-490-8166・ファクス042-490-8167(社会福祉協議会) ●第8回「ポピーの家作品展」 日時/11月1日(金曜日)午前8時30分から午後10時(最終日は4時まで) 会場/市民プラザあくろす2階壁面 内容/アートやレクリエーションで取り組んだ作品の展示 費用/無料 問い合わせ/NPO法人ひなげしの会ポピーの家・髙橋電話042-483-4230(障害福祉課) ●第13回祇園精舎の法灯会「環境の時代中西悟堂から未来を見据える」  日本野鳥の会創設者・中西悟堂師の養父が住職を務め、悟堂師自身が幼少期を過ごした祇園寺の法灯会で、奥田由香による悟堂師作詞の歌の奉納に続き、原剛(早稲田環境塾長)と安西英明(日本野鳥の会参与)と祇園寺林田堯瞬住職が悟堂の思想や哲学、仏教思想を継いで環境危機をどう乗り越えていくべきかを、対談します。 日時/11月3日(祝日)午前11時から午後0時30分 会場/祇園寺本堂(佐須町2丁目18番地1) 費用/1000円(祇園寺・深大寺特別拝観券付き) 申し込み・問い合わせ/Eメールまたはファクスで祇園寺ファクス042-484-1900・Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●緑ケ丘・仙川地域ふれ愛のつどい 日時/11月4日(休日)午前10時から午後2時30分 会場/緑ケ丘地域福祉センター 内容/「つなぐ 繋ぐ TSUNAGU」をテーマに、地域の皆さんの舞台発表、展示、ミニバザー、軽食販売、抽選会など 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7693 ●飛田給駅前広場の花壇の植替え 飛田給駅前広場(北側)の花壇の植替えを実施します。 日時/11月7日(木曜日)午前10時から正午 会場/飛田給駅前広場(駅北側) 内容/ハンギング植替えのやり方・お手入れ方法 講師/谷村伴子 定員/当日先着10人 費用/無料 持ち物/軍手、汚れても良い服装 問い合わせ/緑と公園課電話042-481-7083 ●国際交流センター(CIFA)主催「第29回日本語で話そう会」  学習の成果として、日本の思い出や彼らのルーツとなる国の話を日本語で発表します。 日時/11月9日(土曜日)午後1時30分から4時予定(受付1時から) 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 定員/申し込み順100人 費用/無料 申し込み/イベントホームページの申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/国際交流センター電話042-441-6195(日曜日、祝日、文化会館たづくり休館日を除く)(文化生涯学習課) ●調布ロゲイニング2024  ロゲイニングとは、当日配布する地図を使って、決められたエリアに設置されたチェックポイントを制限時間内にできるだけ多く回り、獲得した点数を競うアウトドアスポーツです。チェックポイントが街の知られざるスポットになっているなど、近年、老若男女が楽しめる、観光要素もある街歩きイベントとして人気があります。入賞者には賞品を用意しています。チーム(2人から4人)を組んでの先着エントリー制です。 日時/11月10日(日曜日)午前11時から午後4時(予定) 会場/市内各所 対象/一般の部(年齢制限なし)とファミリーの部(小学生以下を1人以上含む) 定員/申し込み順50人(25組程度予定) 費用/1人1500円 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/1人での申し込み・参加は不可 問い合わせ/京王観光株式会社八王子支店森田・栗原・町田電話042-631-4721・Eメールhachioji.g@keio-kanko.co.jp(産業振興課) ●多摩川自然情報館秋のイベント (1)多摩川散策ツアー  多摩川沿いに位置する2つの環境学習施設を見学し、施設の取り組みや多摩川の環境について学びます。 日時/11月16日(土曜日)午前10時から正午(注)小雨決行 集合時間・場所/9時50分・二ヶ領せせらぎ館前(最寄り駅:JR南武線または小田急線登戸駅) 内容/二ヶ領せせらぎ館→多摩川散策→多摩川自然情報館 歩行距離/3.5キロメートル 費用/100円(保険料) (2)多摩川の植物でストラップづくり  多摩川に生育するイネ科の外来植物を観察した後、その植物でストラップを作ります。 日時/11月16日(土曜日)午後1時30分から3時30分(注)雨天決行 集合時間・場所/午後1時20分・多摩川自然情報館1階大集会室 費用/700円(保険料、材料費) (1)(2)共に 対象/18歳以上 出演/のん(365日野草生活(R))、多摩川自然情報館解説員 定員/15人(多数抽選) 持ち物/動きやすい服装、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/11月4日(休日)までに申し込みフォームから申し込み。抽選結果は11月6日(水曜日)にお知らせ 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日の午前10時から午後5時30分)、多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日の午前9時から午後5時)(環境政策課) ●食品を集めています! 食べきれない食品はフードバンクへ  フードバンクとは、「賞味期限まで間があり、まだ食べられるのに、家庭・企業で眠っている食品」を寄贈していただき、本当に必要としている家庭や施設に無償で提供する活動です。  NPO法人フードバンク調布は、社協ライフサポート窓口と連携した生活困窮者への食糧支援や「子どもプロジェクト」として市役所と連携し、就学援助や児童扶養手当を受給している子育て世帯への長期休み期間中の食糧を支援する活動を行っています。障害児通所施設、福祉施設、子ども食堂などへも提供しています。支援食品は、市民の皆さんや市内外の企業から頂いています。買い過ぎた物・もらい過ぎた物は寄付をして活動に参加しませんか。 問い合わせ/特定非営利活動法人フードバンク調布サレジオ修道会ユースセンター1階(富士見町3丁目21番地12)電話070-4447-3054(月曜日・木曜日午前10時から午後3時) ◎食品ロス削減月間 ◇10月のフードドライブ! 日時/10月30日(水曜日)午前9時から午後3時 会場/市役所2階総合案内所前・調布パルコ(パルコ・トリエ合同窓口)1階インフォメーション横(午前10時から) 問い合わせ/文化生涯学習課電話042-481-7140 ◇フードバンク調布の常設フードドライブ ○受付している場所 調布市社会福祉協議会総合福祉センター内、市民活動支援センター、カフェ侘助、リユースショップてらのサウルス、コープみらいコープ柴崎店、ヤマト運輸調布深大寺元町センター、マルエツ調布店・国領店・飛田給店、無印良品調布パルコ店 その他/詳細はフードバンク調布ホームページ参照 (文化生涯学習課)