ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1772 令和6年(2024年)9月20日号 CONTENTS(主な内容) 新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの定期接種を開始…4 災害に強いまちを目指して まずは自宅の耐震診断を…8・9 ゲゲゲ忌2024出店者などの募集…16 市報9月20日号の掲載情報は9月11日時点のものです ●ヤングケアラーって知っていますか? 嫌でやっている訳じゃないけど… 子どもらしさって…他の子みたいに遊びたい アルバイトや部活にも行きたいけど… 手伝いしないといけないのに勉強する時間ってどうやって作ればいい? しょうがないでしょって言われるのは何故… なんでわたしが… 気づいてほしいけど誰に相談すればいい? 詳細は2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(450) 華やかな歓迎ロード  先日、23区内在住の友人に「調布の品川通りを車で走ったが、サルスベリが印象的で本当に素晴らしかった」と言われて大変嬉しく思った。  確かに、白とピンク、一部赤の美しい花びらが約5キロメートルにも及んで道の両側を延々と彩るさまは、あたかもつつじヶ丘駅と鶴川街道の周辺を東西ゲートとして、わが市を訪れる人々を温かく受け入れる「歓迎ロード」の趣がある。  この落葉高木は、樹皮が非常に滑らかで木登りが得意な猿でさえ滑り落ちるがゆえに和名でサルスベリと呼ばれ、漢名では百日に渡り鮮やかな花の色を保つことから百日紅(ひゃくじつこう)と名付けられている。また辞書によると、木の特徴通り猿滑りとの表記も存在するそうだ。  この花が市の花に指定されたのは半世紀前の昭和49年。応募総数532票の市民投票の結果155票を獲得したものだ。同時にハナミズキ(138票)とウメ(101票)も準市の花に選ばれている。とても良い選択をして頂いた。  ちなみに、市の木はクスノキ、市の鳥はメジロとなっており、サルスベリと併せてこれら調布市のシンボルは、市の建造物などにさりげなくあしらわれている。そのことにお気づきの際、親しみを感じて頂ければ幸いだ。  私も調布市民となって今年でちょうど30年。縁あって居を定めたこのまちに愛情を注ぎつつ、潤いを得ながらこれからも暮らし続けていく。来年以降も夏の先駆けが感じられる頃には満開のサルスベリを心待ちにしよう。 調布市長 長友貴樹 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■編集:広報課 〒182-8511調布市小島町2丁目35番地1 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.Jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告)電話042-300-3131 【2】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 【3】 ●ヤングケアラーって知っていますか?  ヤングケアラーとは、一般に、本来大人が担うと想定されている家事や家族の世話などを日常的に行っている子ども・若者のことをいいます。  ヤングケアラーといっても、普通の子ども・若者です。だからこそ、周りが気づき、声をかけ、困っていることに本人が気づけるよう、手を差し伸べることが大切です。  今回は、約10年前から家族の介護を手伝っている若者にお話を聞きました。 ◎ヤングケアラー×インタビュー「家族全員で介護しているので、多少の不自由もありますが学業にも臨めています」  そう語るのは、現在、市内に住む大学生の稲葉剣斗さん。  昨年度、調布市青少年表彰を受けています。認知症の祖父を含め家族5人で暮らしており、10年前に祖父の認知症の症状が進行し、10歳頃から介護に参加しています。現在も介護は続いており、長い経験の中で、どんな気持ちで、どのように関わってきたのか、お話を伺いました。 -具体的にどのように介護に関わってきましたか 家族の中でローテーションで役割を分担し、私は、例えば洗濯などの力仕事を中心に担ってきました。そのほか祖父の介助などを行っています。家族の目が祖父に行き届いていない時には、柔軟に対応することが必要ですので、さまざまなことを幅広く行っています。 -介護をすることになり、どのような気持ちでしたか 祖父とはずっと一緒に暮らしているため、介護していることをそこまで深く考えることはありませんでした。介護する時間もそれほど多くなかったので、そこを特別視することもあまりなかったです。ただ、日常生活の中で、少し手助けする時間が増えてきているなと感じたぐらいでした。世間ではヤングケアラーと言われるのかもしれませんが、一般的に想像されるようなヤングケアラーのイメージである「ずっと勉強もできない、学校に通えない」というわけではなく、家族が協力し合い、さまざまなことにチャレンジできている環境だと思っていました。 ◎「今までの経験は無駄じゃなかったな、これからもこの経験が生きる」 -そのような状況でも、当時、行政の支援はあったのでしょうか 介護サービスに繋いでもらいました。特に私自身がお世話になったのは、介護の悩みがある人の話を聞いてくれる相談窓口でした。そこで悩みを聞いてもらい、私自身が何かできることはないかと相談してみました。 -相談できた時は、どんな気持ちでしたか 自分自身が困っているから助けてほしいというわけではありませんでした。少し人と違った環境にあるからこそ、置かれている環境や自分自身の思いなど、あまり他の人が経験していないことを、他の形で解決することができたらいいなと思い、相談窓口を訪ねたので、「こういう方法、活躍の場がありますよ」と紹介してもらえた時はうれしかったです。今までの経験は無駄じゃなかったと感じることができ、これからもこの経験が生きるんだと思えました。 -経験の中で、どういったことが大変でしたか 私自身、今の状況が大変なことだと分かっていないのが本音です。今も介護は続いているので、辛かったことを心の中で消化できていない部分もありますが、それが心に残ることはあまりありません。恐らく10年、20年と経った時に「そういえばあの時辛かったな」と思う時があるのかなと思っています。ただ、そうした中でも辛いと感じることはあります。祖父とずっと一緒に暮らしているので、認知症の進行が目に見えて分かることです。いろんなことを徐々に忘れていくので、小学生の頃は私の名前を呼んでくれましたが、今は名前も分からなくなっている状況がとても辛いですね。 -現在のヤングケアラーが、おかれている状況をどう思いますか ほとんどのヤングケアラーが、ヤングケアラーであることを自認していないと思います。私も最近自認したぐらいなので、自認していないことが普通だと思いますが、そこが一番大きな問題だと思います。ほとんどの支援は「ヤングケアラーさん助けますよ」ということが前提で、話が進んでしまっていると感じています。自分自身がおかれている状況や困っていることに気付かずに生活している人が多いと思うので、そこが一番の問題であり、支援を行う上で考えるべき課題だと思います。 ◎「自分がヤングケアラーだと気付けていない人がまだまだいる」 -支援の手を差し伸べるためにできることは何だと思いますか 私も当事者としてどのような支援なら受け入れるかと考えた時に、家に突然来られて「ヤングケアラーの方ですよね」と聞かれても受け入れられないと思います。自分から相談に行ったからこそ、すべてが肯定的に捉えられたのだと思いました。困っている事に自ら気づき、他からの支援を受け入れられるような方法を、私自身これからも考え続けていきたいと思っています。 -大人に伝えたいことはありますか 自分自身が良い例だと思うのですが、ヤングケアラーの中にも程度の差があります。ヤングケアラーって「学校にも行けないなど、かなり生活が圧迫されている人」とイメージされている方が世間には多いと思います。ただ、ヤングケアラーの中にもいろんな人がいて、軽度であれば、その人がヤングケアラーだと誰も分からないと思います。だからこそヤングケアラーという概念を、世間がもうちょっと広く受け止めてくれたら良いなと思います。 ◎ヤングケアラーは、例えばこんな子どもたちです 障害や病気の家族に代わり、買い物・料理・掃除・洗濯などの家事をしている 家族に代わり、幼いきょうだいの世話をしている 障害や病気の家族の身の回りの世話をしている 家計を支えるために働いて、家族を助けている ◇他にも 目を離せない家族の見守りや声かけなどの気づかいをしている 日本語が第一言語でない家族のために通訳をしている アルコール・薬物・ギャンブルなど問題を抱える家族に対応している 障害や病気の家族の入浴やトイレの介助をしているなど  子どもや若者が本来なら享受できたはずの「勉強や部活動の時間」「友人との他愛ない時間」などと引き換えに、家事や家族の世話をしていることがあります。責任や負担の重さにより、その子自身の学業や友人関係などに影響が出たり、こころやからだに不調を感じる場合は、注意が必要です。  少しでも気になることがあれば、あなたの話を聞いてくれる「ヤングケアラー・コーディネーター」に相談してみませんか? ◎ヤングケアラー・コーディネーターに聞きました。 調布ゆうあい福祉公社ヤングケアラー・コーディネーター高橋さん -ヤングケアラー・コーディネーターとは  ヤングケアラーと思われる子どもやそのご家族からのお話を聞き、必要に応じて適切な相談窓口や支援サービスを紹介する役割です。 -どんな時に相談してもらいたいですか  自分自身がヤングケアラーかどうか分からなくても構いません。家族の見守りやお世話、家事、介護をしていて、日常生活や学業に影響が出てから自分の置かれている状況に気付く人もいます。自分や家族のことを誰かに話すのは抵抗があったり、とても勇気がいると思いますので、そのような時は匿名でご相談ください。気持ちをひとりで抱え込まず、ちょっとしたことでも相談してください。ご連絡いただければ、こちらから伺うこともできます。  また、子ども自身やご家族からだけでなく、周りの方からのご相談もお受けしています。 -具体的にどんなことをしてくれますか  実際に会ってお話を聞き、子どもに合わせた支援を一緒に考えます。大人が勝手に子どもへの支援を決めつけないことが重要です。 ◎ヤングケアラーに関する相談先 ◇調布ゆうあい福祉公社 場所/国領町3丁目8番地1電話042-481-7711・Eメールyc-jusan@chofu-yu-ai.or.jp ◇子ども家庭支援センターすこやか 場所/国領町3丁目1番地38ココスクエア2階電話042-481-7731・Eメールsukosou@city.chofu.lg.jp ◇24時間子どもSOSダイヤル(文部科学省) フリーダイヤル0120-0-78310(24時間受付・年中無休) (子ども政策課) ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 市政情報、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 市政情報、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分) (注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 トピックス ●高齢者等への予防接種 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎10月1日(火曜日)から新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンの定期接種開始 対象/接種日に65歳以上の方、60歳から64歳で心臓・腎臓・呼吸器の機能・ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能の障害により身体障害者手帳1級をお持ちの方、診断書により同程度の障害があると認められる方 ワクチン/接種期間/接種券 インフルエンザ/10月1日(火曜日)から令和7年1月31日(金曜日)/発送なし(注)接種時に接種券は必要ありません 新型コロナ/10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日)/9月末に65歳以上の方9月20日(金曜日)に発送 ・10月に65歳になる方9月下旬に発送・10月以降に65歳になる方誕生日の前月下旬に発送 会場/調布市・狛江市・三鷹市・府中市・世田谷区の指定医療機関(市内指定医療機関は市ホームページ参照。調布市外の指定医療機関は、各自治体に問い合わせ) (注)入院などのやむを得ない事情により指定医療機関以外で接種する場合は、事前に市へ要申請 費用/自己負担各2500円(接種期間中に1回限り接種)(注)生活保護受給者・中国残留邦人等支援給付受給者は受給証明書を医療機関に提出すると無料 持ち物/65歳以上の方:本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など)、新型コロナワクチンを接種する場合は接種券60歳から64歳の方:心臓などの身体障害者手帳1級または診断書など 申し込み/指定医療機関へ予約 その他/世田谷区で接種を受ける場合は調布市の予診票が必要なため、事前に健康推進課へ要問い合わせ ◎肺炎球菌ワクチン(任意接種の一部費用助成) 期間/10月1日(火曜日)から令和7年3月31日(月曜日) 会場/市内指定医療機関のみ 対象/接種日当日に66歳以上の市民で、これまでに肺炎球菌ワクチン(23価)を接種したことのない方(自費・公費問わず)(注)満65歳の方は、定期接種の対象 費用/接種費用から市の助成額5000円を差し引いた額を医療機関に支払い(接種費用は医療機関ごとに異なる。生活保護受給世帯などの方も助成額は同じ) 持ち物/市からのお知らせ、本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証など) 申し込み/指定医療機関へ予約(注)市ホームページ参照 その他/(1)令和6年第3回市議会定例会の議決を経て確定(2)8月末時点で当該ワクチンの接種記録を確認できない方に、順次、市からのお知らせを送付(3)9月1日以降に転入し上記対象に該当する方は、市からのお知らせが必要なため、事前に健康推進課へ要問い合わせ ●募集します 調布市都市計画審議会市民委員 期間/12月1日(日曜日)から2年間 対象/申込締切日時点で、市内に引き続き3カ月以上居住し、年4回程度開催する会議(平日昼間開催)に出席できる18歳以上の方 定員/2人(書類選考のうえ面接) 報酬/1回9400円 その他/結果は応募者全員に通知。提出物などは返却不可 申し込み・問い合わせ/応募用紙(まちづくり推進課(市役所7階)で配布、または市ホームページから印刷可)と課題論文(テーマ「あなたが描く調布市のまちの将来像について」800字から1200字程度)を10月11日(金曜日)までに本人が直接または郵送で〒182-8511市役所まちづくり推進課電話042-481-7456 ●ふじみ交流プラザでキャッシュレス決済開始 日時/10月1日(火曜日)から 利用可能なキャッシュレス決済/クレジットカード:VISA、MasterCard、JCB、American Express、Diners Club、電子マネー:交通系電子マネー、楽天Edy、WAON、nanaco、iD、QUICPay+、コード決済:楽天ペイ、PayPay、メルペイ、au PAY、ゆうちょPay、d払い その他/一括支払いのみ。現金との併用や電子マネーのチャージは不可。内容は現時点の予定。市ホームページも要確認 問い合わせ/協働推進課電話042-481-7122 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回雨水管理総合計画策定等検討委員会 日時/9月30日(月曜日)午後1時50分から 会場/市役所5階市長公室 対象/市民 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話042-481-7229・7230 ◎第247回東京都都市計画審議会 日時/11月15日(金曜日)午後1時30分から 会場/都庁内会議室 定員/15人(多数抽選) 申し込み・問い合わせ/往復はがきに住所、氏名、電話番号を明記し、10月24日(木曜日)(消印有効)までに〒163-8001東京都都市整備局都市計画課電話03-5388-3225 (まちづくり推進課) ●パブリックコメント 【A】調布市地域防災計画修正(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-0026小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館3階総合防災安全課電話042-481-7346・ファクス042-481-7255・Eメールbousai@city.chofu.lg.jp 【B】調布市若者の文化芸術活動及びスポーツ活動の応援に関する条例(案) 意見の提出先・問い合わせ/〒182-8511市議会事務局(市役所4階)電話042-481-7294・ファクス042-481-5119・Eメールgikai@city.chofu.lg.jp 【A】【B】共に 意見の提出(案の公開)期間/【A】10月4日(金曜日)【B】21日(月曜日)(いずれも必着)まで 案の公開場所/意見の提出先、公文書資料室(市役所4階)、神代出張所、文化会館たづくり11階みんなの広場、市民活動支援センター(市民プラザあくろす2階)、各図書館・公民館・地域福祉センター(染地除く)、教育会館(1階)、市ホームページ、【B】のみ総合福祉センター、子ども家庭支援センターすこやか、青少年ステーションCAPS 意見の提出方法/直接(直接の場合は、土曜日・日曜日、祝日を除く)または郵送・ファクス・Eメール、専用フォームに、住所、氏名、意見を明記し、期限までに提出先に提出(各公共施設の意見提出箱にも提出可) 提出意見とその考え方の公表/【A】12月中【B】12月中旬に市ホームページなどでお知らせ ●国民健康保険税第3期の納期限は、9月30日(月曜日)です  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市民税・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページをご覧ください。納付書がない方は、ご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 No.1772 令和6(2024)年9月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠に関する相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、各子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●市立中学校及び小・中学校特別支援学級教科用図書の採択結果  教育委員会第5回臨時会で、令和7年度から10年度に使用する市立中学校用教科用図書、令和7年度に使用する市立小・中学校特別支援学級教科用図書の採択が行われ、次の通り決定しました。 ◎令和7年度から10年度使用市立中学校教科用図書の採択結果 教科/種目/発行者/書名 国語/国語/光村図書出版株式会社/国語 国語/書写/光村図書出版株式会社/中学書写 社会/地理的分野/東京書籍株式会社/新編 新しい社会 地理 社会/歴史的分野/株式会社帝国書院/社会科 中学生の歴史 日本の歩みと世界の動き 社会/公民的分野/東京書籍株式会社/新編 新しい社会 公民 社会/地図/株式会社帝国書院/中学校社会科地図 数学/数学/東京書籍株式会社/新編 新しい数学 理科/理科/東京書籍株式会社/新編 新しい科学 音楽/一般/株式会社教育芸術社/中学生の音楽 音楽/器楽合奏/株式会社教育芸術社/中学生の器楽 美術/美術/光村図書出版株式会社/美術 保健体育/保健体育/東京書籍株式会社/新編 新しい保健体育 技術・家庭/技術分野/東京書籍株式会社/新編 新しい技術・家庭技術分野 未来を創るTechnology 技術・家庭/家庭分野/開隆堂出版株式会社/技術・家庭 家庭分野 自立しともに支え合う生活へ 外国語/英語/株式会社三省堂/NEW CROWN 特別の教科道徳/道徳/光村図書出版株式会社/中学道徳 きみがいちばんひかるとき その他/採択結果は市ホームページで公開 問い合わせ/指導室電話042-481-7480 ●子どもの定期予防接種(予防接種法に基づく予防接種) 費用/無料 持ち物/母子健康手帳、健康保険証(マイナンバーカード)、予診票 申し込み/指定医療機関へ予約 その他/接種回数・間隔はワクチンによって異なる。詳細は、市からの通知または市ホームページ参照。定期予防接種の対象年齢以外で接種する場合は、「任意予防接種(有料)」 ◎市外での接種  世田谷区・三鷹市・府中市・狛江市の指定医療機関でも定期予防接種が受けられます。 その他/上記以外の自治体で予防接種を希望する場合は、事前に調布市の健康推進課で手続きが必要 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●食物アレルギー教室(離乳食編)「赤ちゃんの食事とアレルギーを学ぼう」 日時/10月17日(木曜日)午前10時から11時(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和6年2月から6月生まれの子どもと保護者 講師/管理栄養士、小児アレルギーエデュケーター 定員/申し込み順30組 申し込み/9月24日(火曜日)午前9時から専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●赤ちゃんのスキンケア教室 日時/10月17日(木曜日)午後1時45分から3時(受付1時35分から) 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/(1)令和6年4月から7月生まれの子どもと保護者(2)妊娠5カ月から7カ月の妊婦とパートナー 定員/申し込み順(1)25組(2)5組 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ジュニア・シニアリーダー講習会「マイ、クラフト」 日時/10月20日(日曜日)午前9時30分から正午 会場/教育会館3階研修室 対象/ジュニアリーダー:中学生、シニアリーダー:高校生 内容/工作することで、物を大切に使うことを学び、創造性を育み、仲間と絆を深める 定員/各申し込み順30人 費用/無料 持ち物/市ホームページ参照 申し込み・問い合わせ/令和6年度に初めて参加を希望する方は申込書(社会教育課(教育会館1階)で配布または市ホームページから印刷可)を、10月17日(木曜日)(必着。当日の受け付けも可)までに直接または郵送・ファクスで〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739 ●秋の親子交通安全教室 ◎りすちゃん火曜日クラス(全6回) 日時/(1)10月22日(2)29日(3)11月5日(4)12日(5)19日(6)26日 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年少組に該当する年齢の幼児 ◎うさちゃん(全8回) 日時/(A)木曜日クラス:(1)10月24日(2)31日(3)11月7日(4)14日(5)21日(6)28日(7)12月5日(8)12日 (B)金曜日クラス:(1)10月25日(2)11月1日(3)8日(4)15日(5)22日(6)29日(7)12月6日(8)13日 (A)(B)共に 時間/午後3時から4時 対象/市内在住・在園の幼稚園年中・年長組に該当する年齢の幼児 ◎小学生水曜日クラス(全8回) 日時/(1)10月23日(2)30日(3)11月6日(4)13日(5)20日(6)27日(7)12月4日(8)11日 時間/午後3時20分から4時20分 対象/市内在住・在学の小学1年生から3年生 各クラス共に 定員/15組(多数抽選) 費用/無料 持ち物/ヘルメット その他/車での来場不可 会場・申し込み・問い合わせ/Eメールに希望クラス名、住所、保護者と子どもの氏名(ふりがな)、電話番号、子どもの生年月日、幼稚園(保育園)名または小学校名、学年を明記し、9月30日(月曜日)(必着)までに子ども交通教室電話042-487-5055(月曜日、祝日を除く)・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(交通対策課) ●認可保育園や幼稚園などが実施する地域交流事業・園庭開放 各園の実施状況は市ホームページをチェック! 対象/就学前の子どもと保護者 申し込み/9月24日(火曜日)以降の平日午前9時30分から午後4時に各保育園・幼稚園など (注)車での来場不可 (保育課) ●令和7年度私立幼稚園などの園児募集 園名・電話番号/所在地/募集人数(満3歳児)/募集人数(3歳児)/募集人数(4歳児)/募集人数(5歳児)/入園要項・願書配付日時(注)記載がない場合は原則平日のみ。入園要項・願書は無料です 晃華学園マリアの園電話042-485-0040/佐須町5丁目28番地1/-/約50/約10/-/10月15日(火曜日)から30日(水曜日)午前9時から午後4時 駿河台大学第一電話042-487-4111/国領町3丁目8番地15くすのきアパート2号棟/10/30/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時から午後4時(25日(金曜日)を除く) 仙川かおる電話03-3309-3930/仙川町1丁目25番地/-/-/若干名/若干名/直接園にお問い合わせください 染地電話042-483-9356/染地3丁目1番地1279/-/50/10/若干名/10月16日(水曜日)から29日(火曜日)午前10時から午後4時 調布白菊電話03-3309-6111/東つつじケ丘2丁目12番地1/70/40/若干名/-/10月15日(火曜日)から17日(木曜日)午前8時から午後4時(注)交付日時制限あり 費用/500円 調布星美電話042-482-3535/深大寺元町3丁目21番地10/30/30/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から23日(水曜日)午前9時から午後4時 調布たちばな電話03-3307-0115/東つつじケ丘3丁目3番地1/-/-/要相談/要相談/直接園にお問い合わせください 調布多摩川電話042-483-4666/染地3丁目1番地29多摩川住宅ハ号棟内/-/60/要相談/要相談/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時30分から午後4時 調布若竹電話042-483-1735/国領町6丁目28番地8/12から18/20/-/-/10月16日(水曜日)から30日(水曜日)午前10時から午後4時 つつじがおか電話042-482-1779/西つつじケ丘4丁目23番地/-/45/若干名/若干名/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時から午後4時 桐朋電話03-3300-2111/若葉町1丁目41番地1/-/26/-/-/9月30日(月曜日)までの午前9時から午後4時(土曜日は正午まで) 保恵学園電話042-480-2937/富士見町3丁目1番地/20/30/10/若干名/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前10時から午後4時(土曜日は正午まで) マルガリタ電話042-482-8056/下石原3丁目55番地2/24/40/10/10/10月15日(火曜日)から31日(木曜日)午前9時から午後4時(21日(月曜日)を除く) 仙川教会子どもの家電話03-3300-8159/若葉町2丁目27番地/-/10/若干名/若干名/10月15日(火曜日)までの午前9時から午後4時 (保育課) 【6】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎ファミリー・サポート・センター協力会員講習会・事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 (A)協力会員講習会 日時/10月5日(土曜日)午前9時10分から午後3時30分、6日(日曜日)午前9時から午後4時15分、8日(火曜日)午前9時30分から午後3時30分 定員/各申し込み順20人 (B)事業説明会 日時/10月12日(土曜日)午前10時から11時 定員/申し込み順30人 (A)(B)共に 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/10月9日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎エンゼル大学 みんなでつくろう「エアドリーム」講座 日時/10月26日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/市内在住の6歳以上の子どもと保護者 講師/西村愛子(駒沢女子短期大学准教授) 定員/15組程度(多数抽選) 保育/1歳6カ月以上(定員:7人程度(多数抽選)) 申し込み/9月23日(休日)午前9時から29日(日曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●新規シルバーパスの発行  都営交通、都内民営バスなどが利用できます。 対象/満70歳以上の都民(寝たきりの方を除く) 費用/(1)住民税が課税の方:2万510円 (2)住民税が非課税の方または、課税であるが、前年度の合計所得金額が135万円以下の方:1000円(注)不動産売却による特別控除額(5年度分)を控除し合計所得金額を算定 持ち物/(1)本人確認書類(保険証など) (2)本人確認書類と所得確認書類(令和6年度介護保険料納入(決定)通知書、令和6年度住民税(非)課税証明書、生活保護受給証明書(「生活扶助」記載のもの)のいずれか1点) 申し込み/10月1日(火曜日)以降で満70歳になる月の初日からバスの営業所で申し込み 問い合わせ/一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)電話03-5308-6950(平日午前9時から午後5時)(高齢者支援室) ●第36回調布市福祉大会 日時/10月1日(火曜日)午後2時から3時40分 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/地域福祉活動または福祉事業協力者への顕彰、活動発表、アトラクション 問い合わせ/社会福祉協議会電話042-481-7617・ファクス042-481-6611 ●講演会 みんなで考えよう障害のある方を守る地域防災力 調布ならではのネットワークとは 日時/10月12日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場(後日、オンデマンド配信あり) 内容/基調講演、石川県への災害派遣報告、講演者を交えてのシンポジウム 講師/園崎秀治(オフィス園崎代表) 定員/100人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月30日(月曜日)(オンデマンド配信は11月30日(土曜日))までに申し込みフォームら申し込み、または電話・ファクスで調布市障害者地域生活・就労支援センターちょうふだぞう電話042-487-4655・ファクス042-487-7899(障害福祉課) ●介護教室「転ばぬ先の予備知識」 日時/(1)10月16日(水曜日)(2)23日(水曜日) 時間/午後2時から4時(受付1時30分から) 会場/グランダ深大寺(佐須町2丁目30番地3) 対象/市民 内容/(1)安全な歩行支援(2)転ばない住まい作り 講師/牛木和昌(ニック株式会社福祉用具専門相談員) 定員/各回申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/10月10日(木曜日)までに電話で地域包括支援センター至誠しばさき電話042-488-1300(高齢者支援室) ●認知症に関する医師個別相談 日時/10月16日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階305会議室 対象/認知症と思われる症状があるものの、まだ医療にかかっていない方(本人も可)(注)診断は行いません 講師/岩戸清香(精神科医師) 定員/申し込み順2人 費用/無料 持ち物/現在服用している薬の内容が分かるもの 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話042-181-7150 ●からだと歩行補助具の相談室  杖や歩行器などの福祉用具の上手な活用法をリハビリの専門職がアドバイスします。 日時/10月22日(火曜日)午後(注)詳細な時間は申込時に決定 会場/文化会館たづくり3階301・302会議室 対象/65歳以上の市民(要介護認定者を除く) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●10月から赤い羽根共同募金運動開始  集まった募金は主に市内の福祉施設・団体の自立支援のための活動や環境整備などに利用されます。 【募金方法】 窓口/社会福祉協議会、福祉総務課(市役所3階)、神代出張所など 募金箱/総合福祉センター、市役所、文化会館たづくりなど その他/申告により税制上の優遇措置あり 問い合わせ/共同募金調布地区協力会電話042-481-7617(社会福祉協議会) 暮らしの情報 安全・安心なまちづくり ●令和6年度安全対策セミナー 水を侮るな  自治会など地域コミュニティーによる防災の意識をあ高めるためのセミナーです。  30年以上多摩川の研究・観察をしている講師から自然と水の脅威についてお話を伺います。 日時/10月2日(水曜日)午後2時から3時30分(1時30分開場) 会場/グリーンホール小ホール 講師/中本賢(俳優) 定員/当日先着200人 費用/無料 問い合わせ/調布市自治会連合協議会・元部電話070-4098-8568(協働推進課) 税金・保険・年金 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎国民健康保険税第5期(12月2日(月曜日)振替)/10月21日(月曜日)(必着) ◎固定資産税・都市計画税第3期(12月25日(水曜日)振替)/11月11日(月曜日)(必着) ◎個人市・都民税・森林環境税(普通徴収)第4期(令和7年1月31日(金曜日)振替)/12月10日(火曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税・森林環境税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 住まい・街づくり・環境 ●「太陽光パネル・蓄電池」共同購入参加者募集  都では、太陽光パネル・蓄電池をみんなでおトクに購入できる共同購入の参加者を、令和7年1月31日(金曜日)まで募集しています。 申し込み・問い合わせ/東京都みんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル0120-723-100(平日午前10時から午後6時)(環境政策課) ●区画整理事業に伴う飛田給3丁目地区の区域の縦覧と借地権の申告 告示日/9月19日 区域の縦覧期間/9月20日(金曜日)から10月3日(木曜日)(午前8時30分から正午、午後1時から5時15分) 縦覧場所/平日:まちづくり推進課(市役所7階) 土曜日・日曜日:庁舎管理員室(市役所1階) 借地権の申告期間/9月20日(金曜日)から10月21日(月曜日)(平日午前8時30分から正午、午後1時から5時15分) 借地権申告場所/まちづくり推進課(市役所7階) 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444 ●消費生活センターからのお知らせ エスカレーターでの事故に注意!  エスカレーターを利用の際は、転倒などによる事故に注意してください。 ◎事例  スーパーで下りエスカレーターに乗っている際、前方の人が転倒しエスカレーターが緊急停止した。その時に、後ろに倒れてひじと頭を強打した。 ◎アドバイス エスカレーターでの転倒は、死亡や重篤な事故に至るケースもあるので、歩いたりせず、手すりをしっかり握って乗りましょう。 両手に荷物を持ったり、買い物カートやシルバーカーを押している時などは、エレベーターを利用しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話042-481-7034 電話相談:平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制):平日午前9時から正午・午後1時から3時 ●市民課の休日窓口  日時/9月22日(祝日)、10月12日(土曜日)・27日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/広域交付による戸籍証明書などの発行は不可。9月22日(祝日)は、マイナンバーカード・電子証明書の手続きは不可(注)マイナンバーカード窓口(1階101会議室)も開設なし 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(1階101会議室))電話042-481-7041から7045 No.1772 令和6(2024)年9月20日 市報ちょうふ【7】 ごみリサイクル ●ごみ減量キャンペーン水切りネットの配布  生ごみの水分を減らすのに役立つ水切りネット(環境に優しい生分解性プラスチックを使用)を無料配布します。 期間/9月30日(月曜日)から10月31日(木曜日) 会場/ごみ対策課(市役所2階)、神代出張所、各地域福祉センター・公民館、市民プラザあくろす3階、ふじみ交流プラザ、クリーンセンター(注)施設開館日に配布。無くなり次第終了 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 スポーツ ●調和小プール10月の休館日 休館日/15日(火曜日)・28日(月曜日) 学校が使用する日/1日(火曜日)から4日(金曜日)(一般開放は午後4時から使用可) その他/詳細は市ホームページで要確認 問い合わせ/調和小プール受付電話042-485-5631(スポーツ振興課) ●スポーツ協会電話042-481-6221専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎シニアスポーツ振興事業「シニアトリプルス交流会」(バドミントン) 日時/10月22日(火曜日)午前9時から午後3時 会場/総合体育館 対象/60歳以上の男女(試合ができる人、中級者、経験者) 費用/無料 申し込み/申込書を、9月27日(金曜日)(必着)までに郵送またはファクスでスポーツ協会ファクス042-481-6226 その他/詳細は調布市バドミントン連盟ホームページ参照 ◎上級救命講習会 日時/11月10日(日曜日)午前9時から午後5時(受付8時45分から) 会場/総合体育館 対象/市内在住・在学・在勤の15歳以上(中学生を除く) 定員/申し込み順30人 費用/2800円(テキスト代。当日持参) 申し込み・問い合わせ/10月20日(日曜日)までに電話、または申込書を直接・ファクスでスポーツ協会ファクス042-481-6226 【A】わんぱく親子体操 日時/11月2日から12月21日の毎週土曜日(12月7日を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 【B】土曜日ジュニアスイミングスクール 日時/11月2日から12月14日の毎週土曜日 時間/1クラス:午後1時30分から3時 2クラス:3時30分から5時 【C】ママフィット 日時/11月6日から12月25日の毎週水曜日(11月27日を除く) 時間/午後1時20分から2時10分 【D】親子ビクス 日時/11月6日から12月25日の毎週水曜日(11月27日を除く) 時間/午後2時30分から3時20分 【A】から【D】共に 定員/【A】【C】【D】15組【B】各クラス50人(いずれも多数抽選) 申し込み/9月30日(月曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表/10月18日(金曜日) その他/各スクールの詳細はスポーツ協会ホームページ参照 【1】背骨コンディショニング 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/1クラス:午前9時15分から10時15分 2クラス:10時30分から11時30分 【2】バランスボールエクササイズ 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日) 時間/正午から午後1時 【3】体幹バランス 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後1時15分から2時30分 【4】はじめてリズム 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後2時45分から3時45分 【5】ストレッチポールエクササイズ 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後3時から4時 【6】ピラティススクール 日時/10月28日(月曜日)、11月11日(月曜日)・25日(月曜日)、12月9日(月曜日)・16日(月曜日)・23日(月曜日) 時間/午後4時30分から5時30分 【7】卓球スクール 日時/11月1日から12月6日の毎週金曜日 時間/午前9時30分から11時30分 【1】から【7】共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 定員/【1】各クラス12人【2】【6】30人【3】【4】【7】40人【5】12人(多数抽選) 費用/【1】【6】【7】3000円【2】2000円【3】から【5】2400円(初回持参) 抽選結果発表日/10月18日(金曜日) 申し込み・問い合わせ/9月30日(月曜日)(必着)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または往復はがき(1枚1教室)にスクール名、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会(連記不可) ◎総合体育館のプログラム 【10月の休館日】 休館日/10月7日(月曜日)・21日(月曜日) 【10月の当日申込プログラム】 (1)バドミントンスクール 日時/10月1日(火曜日)・8日(火曜日)・15日(火曜日) 時間/午前9時45分から11時45分 定員/当日先着20人 費用/1回500円 (2)バレーボールスクール 日時/10月2日(水曜日)・9日(水曜日)・16日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午前9時30分から11時45分 定員/当日先着30人 費用/1回500円 (3)ビギナーズエアロ 日時/毎週火曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/当日先着50人 費用/1回400円 (4)転倒予防のための体操 日時/毎週木曜日 時間/午後0時15分から1時30分 定員/当日先着50人 費用/1回400円 (5)ファットバーニングエアロビクス 日時/毎週金曜日 時間/午後7時から8時 定員/当日先着40人 費用/1回500円 (6)フィットボクシング60 日時/毎週土曜日(10月26日(土曜日)を除く) 時間/午前9時20分から10時20分 定員/当日先着40人 費用/1回500円 (7)エンジョイアクア 日時/毎週火曜日・金曜日 時間/午後2時30分から3時30分 定員/当日先着30人 費用/1回400円 (8)水中ウォーキング 日時/毎週月曜日・水曜日・木曜日(10月7日(月曜日)・14日(祝日)・21日(月曜日)を除く) 時間/午前9時20分から9時50分 定員/当日先着30人 費用/1回400円(減額あり) (9)水中運動 日時/毎週水曜日 時間/午後2時から3時 定員/当日先着30人 費用/1回400円 (10)ヌードルトレーニング 日時/毎週金曜日 時間/午前9時10分から9時55分 定員/当日先着20人 費用/1回400円 (11)スイム練習会 日時/10月28日(月曜日)午後7時から8時 定員/当日先着30人 費用/1回400円 (12)中上級スイミングスクール 日時/毎週水曜日 時間/午後7時から8時30分 定員/当日先着30人 費用/1回500円 (13)サンデースイミングスクール 日時/毎週日曜日 時間/午前10時から正午 定員/当日先着25人 費用/1回500円 (1)から(13)共に 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/(1)から(6)運動着、室内用シューズ、(1)のみラケット(貸し出しあり)、(3)のみヨガマット(バスタオル可・貸し出しあり)、(7)から(13)水泳帽子((13)のみ不要(指導者が用意))、水着(11)から(13)ゴーグル 健康 ●がん相談サポート事業の9月・10月の開設日  「がん相談サポーター(看護師・社会福祉士)」が、相談に応じて、情報提供や市のサービスの案内などを行います。 日時/9月21日(土曜日)・24日(火曜日)・28日(土曜日)、10月1日(火曜日)・5日(土曜日)・8日(火曜日)・12日(土曜日)・15日(火曜日)・19日(土曜日)・22日(火曜日)・26日(土曜日)・29日(火曜日) 時間/午前9時から午後6時 対象/がんの疑いがあるまたは、がんに罹患した市民と家族など 費用/無料 申し込み/電話(フリーダイヤル0120-785-570)またはがん相談サポート事業ホームページからEメール その他/サービス利用には市民専用の利用資格コード(275B)が必要。紹介するサービスは一部有料 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/10月22日(火曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 ●男子HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン ◎接種費用一部助成を10月1日(火曜日)から開始 期間/令和7年3月31日(月曜日)まで 会場/市内の指定医療機関(要予約) 対象/小学6年生から高校1年生相当の年齢の男子 費用/回数は3回を限度に接種1回につき1万7578円を助成。接種費用から助成額を差し引いた差額は自己負担 持ち物/母子健康手帳、保険証(マイナンバーカード) 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●11月14日世界糖尿病デー 糖尿病は予防と早期発見が大切です (1)ブルーライトアップ  世界糖尿病デーのシンボルカラー「青」の光で、市内の施設を照らします。 期間/11月9日(土曜日)から17日(日曜日) 会場/調布東山病院、調布市医師会館、味の素スタジアム、保健センターなど その他/実施日、時間は施設ごとに異なる (2)糖尿病の予防と治療を啓発するイベント 日時/11月17日(日曜日) 時間/午前10時から正午、午後2時から4時(予定) 会場/調布東山病院 対象/小・中学生の子どもと保護者 内容/調布東山病院内の健康クイズラリー、網膜症VRメガネ体験、血圧測定コーナーなど 費用/無料 申し込み/10月14日(祝日)までに申し込みフォームから申し込み (1)(2)共に 問い合わせ/ちょうふブルーサークル運動実行委員会調布東山病院事務局電話070-6940-2905・Eメールbluecircle@touzan.or.Jp(健康推進課) 「暮らしの情報」は10面に続きます ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【8】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 【9】 ●市の支援事業をご活用ください 災害に強いまちを目指して まずは自宅の耐震診断を 問い合わせ/耐震化全般、ブロック塀などの対策、緊急輸送道路沿道建築物について:住宅課電話042-481-7545、擁壁・がけの安全化、液状化について:建築指導課電話042-481-7516、生け垣費用助成について:緑と公園課電話042-481-7083  今後、都内でも大きな地震の発生が予想され、いつ起こるかわからない災害に備えて、住まいの安全を確保するためにも住宅の耐震化が重要です。  市では、自宅の耐震診断や耐震改修など、さまざまな費用の助成を実施していますので、まずはご自宅の耐震診断を実施して耐震性能を把握しましょう。 今年度から耐震化支援を拡充しまし、旧耐震基準の住宅・マンション(昭和56年5月31日以前に着工)と新耐震基準の木造住宅(在来軸組工法、2階建て以下)(昭和56年6月1日以降、平成12年5月31日以前に着工)のいずれも耐震化の支援を受けられます ◎耐震化の流れ 耐震アドバイザー→耐震診断(自宅の耐震性を専門家に診断してもらいます)→耐震性が不足している場合→耐震改修する→補強設計(耐震改修のための設計を行います)→耐震改修(設計した内容で耐震改修を行います) 耐震アドバイザー→耐震診断(自宅の耐震性を専門家に診断してもらいます)→耐震性が不足している場合→解体する→除却(解体工事を行います) ◎木造住宅の耐震化 ◇耐震アドバイザー派遣(無料)  建築士などの専門家を派遣し、無料で簡易耐震診断を行い、結果の説明・助言などを行います。 ◇木造住宅耐震化促進事業  旧耐震基準または一部の新耐震基準の一戸建て・長屋の木造住宅に対して、耐震診断、耐震改修、建替えするための費用の一部を助成します。 ◇耐震シェルター助成  耐震性が不十分な可能性のある木造住宅に、耐震シェルターを設置するための費用の一部を助成します。 ○誰でもできるわが家の耐震診断  ご自身で、楽しみながら自宅の耐震性を確認できます。木造住宅の補強方法も解説しています。 ○自分でできる安全対策 家具などの転倒防止  転倒防止器具を取り付け、固定することで、家具の転倒・落下・移動による事故を防ぐことができます。 感震ブレーカー  電気火災対策には感震ブレーカーが効果的です。 ◎分譲マンションの耐震化 ◇分譲マンション耐震化促進事業  旧耐震基準の分譲マンションの管理組合などに対して、耐震アドバイザー派遣(無料)、耐震診断、補強設計・耐震改修などの耐震化に向けた各種支援を行います。 ◇命を守るためのピロティ階等緊急対策事業(東京都)  旧耐震基準で建てられたマンションのうち、耐震化の費用や住民の合意形成などが課題となり、すぐに耐震化に取り組めない場合、倒壊などの危険性が高いピロティ階などを有するマンションに対して、補強に取り組む費用の一部を助成します。 ◎2024耐震キャンペーン 日時/(1)建物の耐震改修工法等の展示会:10月2日(水曜日)・3日(木曜日)(2)震災写真・都の取り組みなどのパネル展示会:10月2日(水曜日)・3日(木曜日)、12月10日(火曜日)(3)耐震フォーラム:12月10日(火曜日)(4)耐震化個別相談会:12月10日(火曜日)(5)耐震改修成功事例見学会:11月頃 会場/(1)(2)新宿駅西口広場イベントコーナー((2)の12月分は都民ホール)(3)都民ホール(4)都政ギャラリー(5)未定 定員/(1)(2)自由入場(3)(4)(5)申し込み順(人数は要確認) 申し込み/詳細は東京都耐震ポータルサイト参照 問い合わせ/東京都2024年度耐震キャンペーン事務局電話042-794-9995(住宅課) ◎擁壁・がけの安全化  市では、地震・集中豪雨などによる家屋や宅地への土砂災害を未然に防ぐため、擁壁・がけの所有者などに安全化対策に関する助言を行う専門家派遣(無料)や安全化対策工事に係る費用の一部を助成しています。 ◇擁壁・がけコンサルタント派遣(無料)  専門家が既存の擁壁などの健全度を調査します。結果を踏まえて擁壁の築造(補強)案をご提案します。 ◇擁壁築造工事費助成金  2メートル以上の安全な擁壁を築造する場合に、工事費用の一部を助成します。 ◇土砂災害警戒区域等アドバイザー派遣(無料)  専門家が土砂災害警戒区域などの現地の状況を調査します。結果を踏まえて、土砂災害特別警戒区域の指定 解除に向けた対策案をご提案します。 ◇土砂災害対策工事費助成金  土砂災害特別警戒区域の指定解除が見込まれる対策工事に対して、工事費用の一部を助成します。 ○擁壁・がけマップ  お住まいの地域の擁壁・がけの確認や安全性のチェック、市で行っている擁壁・がけの安全化対策に向けた支援などをご案内しています。 ◎令和6年度宅地擁壁・がけ実態調査 期間/9月から令和7年3月 対象/市内の擁壁・がけ 内容/計測機器搭載の車両などで道路側から計測し、三次元点群データを取得することによる実態調査を実施 問い合わせ/建築指導課電話042-481-7516 ◎ブロック塀などの対策 ◇ブロック塀等撤去等工事費助成金  地震等の発生時においてブロック塀などの倒壊による事故を防ぐため、道路などに面する高さ1.2メートルを超えるブロック塀などの撤去や建替工事に係る費用の一部を助成します。 ◇生け垣費用助成金  ブロック塀などを撤去して生け垣を作る場合は、ブロック塀などの撤去工事と生け垣の設置工事にかかる費用の一部を助成します。 ○ご自宅のブロック塀は大丈夫?今すぐブロック塀などの点検を!  危険なブロック塀などを放置すると、地震時に倒壊してしまい、人に危害を加えてしまったり、避難や救助の妨げになる場合もあります。この機会に、安全な塀であるかを点検し、危険と思われるときは専門家に相談しましょう。 ◎液状化の対策  市では、液状化対策の相談や地盤調査データなどの閲覧ができます。また、東京都では液状化予測図や専門家派遣(無料)などの取り組みを行っています。 ◇木造住宅は、液状化による影響を受けやすいので注意が必要です  地震により地盤が液状化すると、建物重量が軽く基礎が浅い木造住宅は、傾斜や沈下などの被害を受ける可能性があります。 ◎緊急輸送道路沿道建築物の耐震化  地震発生時に、広域的な避難路と輸送路を確保するため、緊急輸送道路(注)1の沿道建築物の倒壊による道路の閉塞を防ぐことが重要です。特定緊急輸送道路(注)2や一般緊急輸送道路の沿道建築物の所有者を対象に、耐震化促進事業に要する費用を助成します。 (注)1 災害直後から、応急活動のために、緊急車両の通行を確保すべき重要な路線 (注)2 緊急輸送道路のうち、特に沿道建築物の耐震化を進める必要のある路線 ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話042-488-0110)へ通報してください。  令和6年調布市内の特殊詐欺被害状況(8月末時点、暫定値) 被害件数/35件(前年同時期比4件増) 被害金額/約1億2871万円(前年同時期比約960万円減) (総合防災安全課) ●調布市防災・安全情報メールに登録を  地震・災害・防犯に関する情報、気象警報・注意報、市からのお知らせを配信します。詳細は市ホームページをご覧ください。 問い合わせ/コールセンターフリーダイヤル0120-670-970(平日午前9時から午後6時)(総合防災安全課) 【10】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 暮らしの情報の続き ボランティア ●高齢・障害者生活支援有償ボランティア募集説明会 日時/10月16日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/調布ゆうあい福祉公社 その他/参加できない場合は個別に対応可 申し込み・問い合わせ/専用フォームまたは電話で公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 募集 ●令和6年度東京都子育て支援員研修(第3期)受講生 日時/12月頃から順次開始 対象/都内に在住・在勤で、今後、子育て支援員として就業する意欲のある方 コース/(1)地域保育(2)地域子育て支援(3)放課後児童 申し込み/10月1日(火曜日)から15日(火曜日)に各団体ホームページで申し込み、または申込書(子ども政策課(市役所3階)で9月27日(金曜日)から配布予定または各団体ホームページから印刷可)を各団体へ簡易書留で郵送(消印有効) その他/研修の詳細は募集要項または各団体ホームページ参照 問い合わせ/(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533(2)一般財団法人保健福祉振興財団電話03-6261-0307(3)株式会社ポピンズプロフェッショナル電話03-3447-5826(子ども政策課) 仕事・創業 ●無料でできる職業適性検査  自分の「興味のあること」「自信のあること」などを知り、自己理解を深める手助けをします。 日時/10月7日(月曜日)・28日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/ちょうふ若者サポートステーション 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方定員/8人 申し込み/ちょうふ若者サポートステーションホームページまたは、電話で初回相談を予約 問い合わせ/ちょうふ若者サポートステーション電話042-444-7975(産業振興課) ●シルバー人材センター入会説明会 日時/10月10日(木曜日)午前9時30分から(要事前予約) 対象/市内在住の60歳以上 持ち物/会費1000円(入会する方のみ) その他/オンラインでの入会説明もあり 会場・申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター(小島町3丁目87番地4)電話042-487-9375 ●産業労働支援センター 専用ホームページあり 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話042-443-1217・ファクス042-443-1218・Eメールindustry@chofu-across.Jp 【A】創業経営相談会 日時/(1)10月2日(水曜日)(2)9日(水曜日)(3)16日(水曜日)(4)23日(水曜日)(5)30日(水曜日) 時間/(1)(2)(3)午前9時から午後1時(4)(5)午後4時から8時 【B】事業者向け労務相談会 日時/(1)10月12日(土曜日)(2)16日(水曜日)(3)29日(火曜日) 時間/(1)(3)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く)(2)正午から午後8時(午後1時から2時を除く) 【C】事業者向け税務相談会 日時/10月8日(火曜日)午後1時から4時 【D】融資相談会 日時/10月10日(木曜日)午前10時から午後4時(正午から午後1時を除く) 【A】から【D】共に 相談時間/1人50分 定員/申し込み順【A】4人【B】6人【C】3人【D】5人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●八ケ岳少年自然の家10月1日(火曜日)から新規予約受付 区分/新規予約受け付け分 市内青少年団体(おおむね20歳未満の者で構成する10人以上の団体)/令和7年4月利用分 市内個人(市内在住・在勤・在学)(注)青少年団体以外の団体を含む/令和7年1月利用分 (注)連泊時は1泊目の属する月が基準 申し込み・問い合わせ/電話またはファクスで八ケ岳少年自然の家(山梨県北杜市高根町清里3545番地1)電話0551-48-2014(平日午前9時から午後5時)・ファクス0551-48-4358(注)個人利用のみ八ケ岳少年自然の家ホームページから申し込み可(社会教育課) ●10月の女性のための相談実施日 ◎女性の生きかた相談 面接相談(予約制)/ 日時:10月7日(月曜日)午後4時から7時50分。10月3日(木曜日)・10日(木曜日)・11日(金曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日)・25日(金曜日)・31日(木曜日)午前10時から午後3時50分 電話相談/専用電話電話042-443-1233 日時:10月3日(木曜日)・10日(木曜日)・17日(木曜日)午前10時から午後3時30分(正午から午後1時は除く) ◎女性のための法律相談 日時/10月8日(火曜日)・15日(火曜日)午前10時から午後0時15分、22日(火曜日)午後4時10分から7時 ◎働く女性の人生相談 日時/10月9日(水曜日)午後4時から7時50分 ◎女性のための仕事&生活サポート相談 日時/10月18日(金曜日)午前10時から午後3時50分 ◎女性のヘルスケア相談 日時/10月16日(水曜日)午後1時55分から4時5分 費用/無料 その他/相談日時は変更の場合あり 申し込み・問い合わせ/電話またはEメールで多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213・EメールdanJyo@city.chofu.lg.Jp ●10月1日(火曜日)からオンラインによる相談予約を開始 対象/各種女性のための相談、男性のための相談、多様な性に関する相談 申し込み/各相談実施日の90日前から前日の午後5時に男女共同参画推進センターホームページから申し込み。相談実施前日の午後5時以降は、直接または電話で多様性社会・男女共同参画推進課(市民プラザあくろす3階) その他/10月以降の相談予約も9月中は従来の電話・窓口で予約可。従来のEメールやLINEによる予約受付はオンライン予約に統一 問い合わせ/多様性社会・男女共同参画推進課電話042-443-1213 ●京王閣競輪開催日 (◎本場昼開催。無印は場外のみ) 《10月の開催日》 11日(金曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・14日(祝日)・17日(木曜日)・18日(金曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・◎26日(土曜日)・◎27日(日曜日)・◎28日(月曜日)・◎29日(火曜日) 問い合わせ/東京都十一市競輪事業組合電話042-489-1311(財政課) ●9月20日(金曜日)から26日(木曜日)は動物愛護週間  動物を飼うことは、動物の命を預かることです。飼い主は、動物が健康で快適に暮らせるようにするとともに、近所などに迷惑をかけないようにする責任があります。家族全員で動物の習性などを正しく理解し、最後まで責任をもって飼いましょう。 ◎ペットを飼い始める時は  動物の販売には、動物取扱業の登録が必須です。購入する相手が、登録業者であることを確認しましょう。 ◇犬・猫のマイクロチップ装着が義務化  販売業者は犬・猫にマイクロチップを装着することが義務付けられています。ブリーダーやペットショップから犬や猫を購入した後、住所・連絡先を変更する場合は、指定登録機関(公益社団法人日本獣医師会)で登録情報を変更してください。 ◎犬を飼う方へ  飼い始めたら30日以内に居住自治体で登録・鑑札の交付を受けてください。また、次の場合は届け出てください。(1)住所や飼い主が変わったとき(2)飼い犬が亡くなったとき(3)飼い犬が人にケガをさせてしまったとき ◇狂犬病予防注射  毎年4月から6月に予防注射を接種させ、注射済票の交付を受けてください。 注射済票の申請方法/(1)動物病院で接種後、獣医師が発行した証明書を環境政策課に持参(2)毎年、4月に市内の公園などで実施する狂犬病予防定期集合注射に参加 ◇周辺環境への配慮を  首輪に鑑札と注射済票をつけましょう。放し飼いはやめ、散歩時はリードをつなぎ、短めに持ちましょう。鳴き声でトラブルにならないために適正なしつけをしましょう。ふん尿は飼い主が責任を持って処分しましょう。 ◎猫を飼う方へ  外に出さず、室内で飼いましょう。外に出すと交通事故や病気のリスクがあり、寿命は室内飼育の約半分と言われています。またふん尿などが近所トラブルの原因になります。上り下りの運動が出来る場所や爪とぎなどを用意しましょう。 ◇不妊去勢手術  猫は年に2回から4回の出産が可能で、1回の出産で4匹から5匹の子猫を産みます。飼えない子猫が産まれないよう、不妊去勢手術を検討しましょう。不妊去勢手術は、オスは尿かけ(スプレー)がなくなる、メスは特有の病気(子宮蓄膿症など)にかからなくなるといった利点もあります。 ◇トイレの砂・チップは燃やせるごみ  ごみとして出すときは、燃やせるごみに少しずつ混ぜて出してください。 ◎調布市地域猫セミナーと第7回ボランティア講習会 日時/10月27日(日曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 内容/(1)市と地域猫ボランティアの発表(2)ボランティア講習会「武蔵野市の地域猫活動」 講師/西村麻衣子(むさしの地域猫の会代表) 費用/無料 申し込み/申し込みフォームから申し込み その他/当日の内容は後日YouTubeで配信予定。調布市地域猫ボランティアの届け出には受講が必要 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7087 ●東京都最低賃金改正  東京都最低賃金は、10月1日(火曜日)から時間額1163円に改正されます。東京都内で働く全ての労働者に適用されます。 問い合わせ/東京労働局労働基準部賃金課電話03-3512-1614(直通)、東京働き方改革推進支援センターフリーダイヤル0120-232-865(産業振興課) No.1772 令和6(2024)年9月20日 市報ちょうふ 【11】 イベントのお知らせ 催し ●第5回調布市境ウオーク(南部)  府中市、狛江市、世田谷区との境界付近の約15キロメートルを地図で確認しながら歩きます。京王線仙川駅がゴールです。 日時/9月23日(休日) 集合時間・場所/午前8時50分・飛田給駅 定員/申し込み順20人 費用/400円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒 申し込み/はがきまたはEメールに参加者氏名と電話番号を明記し〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4調布市ウオークリング協会事務局・Eメール7l1mJx6386@gmail.com 問い合わせ/ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●調布市自転車安全利用キャンペーン  自転車の無料点検を実施します。この機会に自転車の点検・整備をしませんか 日時/9月25日(水曜日)午前10時から1時間程度(注)雨天中止 会場/キテラタウン調布店駐輪場周辺(菊野台1丁目33番地3。京王線柴崎駅徒歩4分、つつじヶ丘駅徒歩8分) 内容/自転車無料点検、自転車保険の促進・自転車利用者向けリーフレット・交通安全啓発グッズ(反射材など)の配布など 費用/無料 問い合わせ/調布警察署電話042-488-0110、交通対策課電話042-481-7454 ●第21回・森の地図スタンプラリー  調布市と近隣の市を巡る散策イベントです。 期間/9月28日(土曜日)から12月8日(日曜日) 会場/調布市、府中市、国分寺市、小金井市、三鷹市、武蔵野市など 費用/無料(注)一部、入園料など負担あり その他/詳細は武蔵野コッツウォルズホームページ参照 問い合わせ/武蔵野コッツウォルズ電話0422-32-0962(産業振興課) ●第47回秋の住宅デー 日時/9月29日(日曜日)午前10時から 会場/市役所前庭 内容/住まいに関するなんでも相談会、包丁研ぎ・まな板削り(各300円)、竹や木を使った工作体験、サンマ焼きなどの飲食企画など 問い合わせ/東京土建一般労働組合調布支部電話042-484-0505(住宅課) ●仙川安部公房生誕100年祭 調布に住んだ文豪  34年間仙川に暮らした文豪の生誕100年を祝う記念祭です。 日時/9月29日(日曜日) 時間/第一部:午後2時から4時40分(1時30分開場)、第二部:午後5時15分から8時(4時45分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 内容/映画「砂の女」、「おとし穴」の上映、講演 出演/鳥羽耕史(早稲田大学教授)、川口敦子(俳優)、山口三詠子(市内店舗経営者) 定員/申し込み順500人 費用/無料 その他/第二部からの入場可。事前申し込みがない方も入場可。定員に達した場合は申込者優先 申し込み・問い合わせ/Eメールに氏名、人数を明記し、仙川安部公房生誕100年祭実行委員会・桑原Eメールsengawa.koubou@gmail.com(文化生涯学習課) ●地域運動会  各学区域の学校開放運営委員会や健全育成推進地区委員会、自治会など日頃から地域で活動している方々が協力し、開催します。学区域内に住んでいる方なら、どなたでも参加できます。 期間/10月から11月 会場/各市立小学校校庭など 費用/無料 その他/日程などの詳細・最新の情報は市ホームページに掲載。代替事業を実施する地区あり。開催内容は変更または中止の場合あり 問い合わせ/社会教育課電話042-481-7488 ●第69回調布市商工まつり 日時/10月5日(土曜日)・6日(日曜日) 時間/午前10時30分から午後4時(開会式:5日(土曜日)午前10時から) 会場/(1)市役所前庭(2)文化会館たづくりむらさきホール(3)くすのきホール(4)アフラック前通り 内容/(1)物品販売・模擬店・スタンプラリーなど(特設ステージ:調布歌好きグランプリ(5日(土曜日)のみ)、BMX競技披露など)(2)商工会会員や部会によるPR展示・お楽しみ抽選会(3)ライブ(4)警察署・消防署PR、キッチンカー、子ども向けイベントなど 問い合わせ/調布市商工会電話042-485-2214(産業振興課) ●健康ウォーキング教室(古武術&まち歩き) 日時/(1)10月6日(日曜日)(2)11月3日(祝日)(3)12月1日(日曜日) 時間/午前9時から正午 会場/八雲台小学校体育館とその周辺 集合時間・場所/午前9時・市立八雲台小学校体育館 対象/自力で実施場所へ行ける市民(医師からの運動制限のない方) 内容/疲れない、筋力を使わない、効率的な身体の動かし方を「古武術」から学ぶ。古武術終了後、10時からまち歩き(1)京王線の線路跡(布田駅から柴崎駅)(2)いい写真を撮ろう(八雲台小学校校庭)(3)JRの線路跡地(三鷹・武蔵境) 出演/野口祥子(舞踏家・元体育教師) 定員/各回申し込み順20人 費用/大人500円、小学生以下無料 持ち物/上履き、飲み物 申し込み・問い合わせ/各回前日午後6時までに電話で八雲台小学校地区協議会・梶井電話080-2242-9749(高齢者支援室) ●生涯学習サークル体験事業 (A)ナイス宿六会(男性の料理教室) 日時/(1)10月6日(日曜日)(2)11月10日(日曜日) 時間/午前9時30分から午後2時 会場/文化会館たづくり10階調理実習室 内容/(1)季節のおつまみほか(2)魚の三枚おろしに挑戦ほか 定員/各回申し込み順8人 費用/2000円(1回分材料費) 持ち物/エプロン、筆記用具、持ち帰り容器 締め切り/(1)10月1日(火曜日)(2)11月1日(金曜日) (B)誠紀流剣舞誠敬館 日時/10月13日(日曜日)・20日(日曜日) 時間/午後2時から4時 会場/大町ふれあいの家 内容/初歩的な剣舞の動作 定員/各回申し込み順2人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、飲み物、靴下か足袋 締め切り/10月10日(木曜日) (A)(B)共に 運営/生涯学習各サークル 申し込み・問い合わせ/各締切日までに生涯学習情報コーナー電話042-441-6155(土曜日・日曜日、祝日、たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時(正午から午後1時を除く))またはEメールJohokona@city.chofu.lg.Jp(文化生涯学習課) ●市内福祉事業所の手作り製品販売 日時/10月5日(土曜日)・6日(日曜日) 時間/午前10時から午後4時 会場/調布PARCO西友側入口付近 問い合わせ/調布市福祉作業所等連絡会電話042-481-3201(障害福祉課) ●FC東京NEWS 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7497 ◎予告!第4回FC東京青赤ストリート  2024シーズン最終戦(対セレッソ大阪)にあわせて、ステージイベントや調布市関連ブース、キッチンカーの出店などのイベントを開催します。 日時/12月8日(日曜日)午前10時から午後2時(予定) 会場/スタジアム通り(飛田給駅北口から甲州街道) その他/イベント当日は周辺道路の交通規制を実施。詳細は後日市ホームページなどでお知らせ ◎FC東京高齢者体操教室 日時/10月23日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階むらさきホール 対象/市内在住の65歳以上で、医師から運動制限の指示を受けていない方 内容/介護予防の講義後に運動を実施 定員/申し込み順16人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、飲み物 申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●広告の欄 掲載の申し込み/特定非営利活動法人調布市地域情報化コンソーシアム(CLIC)(広告代理店、小島町2丁目40番地10CFビル2階)電話042-487-4282・Eメールshihou@chofu.com 広告料/通常広告:1枠3万円、オビ広告:1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 シャイニングデンタルクリニック フリースクールSTAGE イースタンタクシー ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です 【12】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 ●安全・安心まちづくり防犯のつどい 日時/10月12日(土曜日)午後2時から4時(1時開場) 会場/グリーンホール大ホール 内容/式典、一日警察署長の防犯ステージ・特殊詐欺被害防止公演、犯罪被害撲滅宣言 講師/目代結菜(空手家)ほか 費用/無料 その他/先着300人に防犯啓発品配布 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話042-488-0110(内2612・2613)、調布地区防犯協会電話042-482-5522、総合防災安全課電話042-481-7547 ●貨幣や勲章などの製造工程を学ぼう「造幣局バス見学会」 日時/10月28日(月曜日)午前7時30分から午後4時30分頃 会場/独立行政法人造幣局さいたま支局・川越(自由散策・各自昼食) 集合時間/7時20分 集合・解散場所/文化会館たづくり北側 対象/市内在住・在勤の方 定員/30人(多数抽選) 費用/1000円(高速代、保険料など。当日持参) 申し込み/往復はがき(1枚2人まで)またはEメールに住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号(2人参加希望の場合は連名記載)、返信面に代表者の住所、氏名を明記し、9月30日(月曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課「バス見学会」Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp(注)返信はがきは10月1日(火曜日)以降の料金(85円分)となるように切手を貼付(注)抽選結果は10月2日(水曜日)以降に通知 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478、文化生涯学習課電話042-481-7140 ●京王駅伝フェスティバル2024 日時/11月17日(日曜日)午前10時から午後3時30分(注)荒天中止 会場/味の素スタジアム 内容/ステージパフォーマンス、出店ブース、FC東京コラボイベントなど 申し込み/駅伝(10キロメートル、20キロメートル)、2キロメートル小学生ファンラン、1キロメートル 親子ランの参加は10月15日(火曜日)までに京王駅伝フェスティバル2024ホームページから申し込み その他/当日参加可能なイベントあり。各競技の定員など、詳細は京王駅伝フェスティバル2024ホームページ参照 問い合わせ/京王駅伝フェスティバル2024事務局電話03-6272-3516(平日午前10時から午後5時)(スポーツ振興課) 講座・講演会 ●中国語教室(初級クラス2・入門クラス)追加募集 日時/10月3日(木曜日)からの毎月第1木曜日・3木曜日 内容:時間/(1)初級クラス2:午後1時から2時30分(2)入門クラス:午後2時45分から4時15分 会場/シルバー人材センターサテライトルーム(布田4丁目18番地1ハラビル2階) 対象/ピンイン(中国語の発音表記法)を学習済みの方(注)見学も可 定員/各クラス若干名 費用/月2000円(別途テキスト代1980円) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 ●セミナー 人の行動を変える「ナッジ」と「コミュニティデザイン」を学ぼう  「ナッジ」の手法を取り入れ、市民の自発的な行動を促した狛江市の事例などを紹介。市民団体にも役に 立つ情報や考え方が学べます。 日時/10月3日(木曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から) 会場/文化会館たづくり8階映像シアター、オンライン(Zoom) 対象/主に市民団体、行政・公的機関職員 講師/銀林悠(一般社団法人狛江まちみらいラボチーフディレクター)、田所究(一般社団法人狛江まちみらいラボ事業スタッフ) 定員/申し込み順会場80人、オンライン80人 費用/無料 申し込み/9月30日(月曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/調布地域情報化推進協議会事務局(NPO法人CLIC内)電話042-487-4282(午前10時から午後5時)(デジタル行政推進課) ●レクリエーション講習会「楽しもう!アウトドアクッキング」 日時/10月6日(日曜日)午前10時から午後1時(食事の時間を含む)(注)小雨決行 会場/深大寺自然広場 対象/高校生相当以上 講師/山田千花(調布市レクリエーション研究会) 定員/申し込み順20人 費用/700円(材料費) 持ち物/筆記用具、タオル、動きやすい服装(スカート不可)・靴、軍手 申し込み・問い合わせ/申込書(社会教育課で配布または市ホームページから印刷可)を、直接または郵送・ファクスで10月3日(木曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階社会教育課電話042-481-7488・ファクス042-481-7739、またはEメールに氏名・電話番号・Eメールアドレス、参加希望の旨を明記し、Eメールsyakaiky@city.chofu.lg.Jp ●パソコン教室 コース名/日程/時間/費用 パソコン入門(全5回)/(1)10月7日(月曜日)から11日(金曜日)/午後/8000円 パソコン入門(全5回)/(2)11月5日(火曜日)から7日(木曜日)・11日(月曜日)・12日(火曜日)/午後/8000円 ワード基礎(全4回)/(1)10月15日(火曜日)から18日(金曜日)/午前/8000円 ワード基礎(全4回)/(2)11月18日(月曜日)から21日(木曜日)/午後/8000円 ワード活用(全4回)/10月21日(月曜日)から24日(木曜日)/午後/8000円 エクセル基礎(全4回)/(1)10月1日(火曜日)から4日(金曜日)/午前/9000円 エクセル基礎(全4回)/(2)11月11日(月曜日)から14日(木曜日)/午前/9000円 エクセル活用(全4回)/11月25日(月曜日)から28日(木曜日)/午後/9000円 パワーポイント(全4回)/(1)10月28日(月曜日)から31日(木曜日)/午前/9000円 パワーポイント(全4回)/(2)11月19日(火曜日)から22日(金曜日)/午前/9000円 スマホで素敵な写真&動画(全3回)/10月21日(月曜日)から23日(水曜日)/午前/8000円 ホームページ作成(全5回)/11月6日(水曜日)から8日(金曜日)・28日(木曜日)・29日(金曜日)/午前/1万5000円 オンラインミーティング入門/11月13日(水曜日)/午後/3000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(1)10月2日(水曜日)・3日(木曜日)/午後/5000円 アンドロイドスマホ入門(全2回)/(2)11月25日(月曜日)・26日(火曜日)/午前/5000円 iPhone入門(全2回)/11月14日(木曜日)・15日(金曜日)/午後/5000円 スマホ・カメラと写真編集 新(注)3/(1)10月9日(水曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・カメラと写真編集 新(注)3/(2)11月1日(金曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内 新(注)3/(1)10月16日(水曜日)/午後(注)2/1000円 スマホ・マップと乗換案内 新(注)3/(2)11月18日(月曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方 新(注)3/(1)10月25日(金曜日)/午前(注)1/1000円 スマホ・安全なLINEの使い方 新(注)3/(2)11月22日(金曜日)/午後(注)2/1000円 パソコン・スマホ倶楽部/(1)10月4日(金曜日)(2)25日(金曜日) (3)11月8日(金曜日)(4)29日(金曜日)/午後(注2)/1000円 個人授業/要相談 時間/午前は9時30分から午後0時30分、午後は1時30分から4時30分(注)1は午前9時30分から11時30分(注)2は午後1時30分から3時30分 定員/5人(パソコン・スマホ倶楽部のみ6人)(注)3は申し込み2人以上で開講 その他/各コース申し込み順。費用はテキスト代を含む。詳細はシルバー人材センターホームページ参照 会場・申し込み・問い合わせ/9月24日(火曜日)以降に公益社団法人調布市シルバー人材センター電話042-487-9375 広告の欄 広告 フジサンケイ企画 No.1772 令和6(2024)年9月20日 市報ちょうふ 【13】 講座・講演会の続き ●社会教育学習グループ公開講座 ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/10月8日(火曜日)午後1時から3時 会場/文化会館たづくり11階みんなの広場 講師/ドリクアブダラ(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/10月7日(月曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com(社会教育課) ●消費者講座「エシカル消費に向けて私たちができること」 日時/10月24日(木曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 講師/樽谷俊彦(公益財団法人日本消費者アドバイザー・コンサルタント・相談員協会) 定員/100人(多数抽選) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、またはEメールに講座名、住所、氏名、年齢、電話番号を明記し、10月10日(木曜日)までに文化生涯学習課電話042-481-7140・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp (注)抽選結果は10月11日(金曜日)以降に通知。インターネット環境がない場合は電話申し込み可 各館だより ●郷土博物館 〒182-0026小島町3丁目26番地2 電話042-481-7656・ファクス042-481-7655 開館時間/午前9時から午後4時 入場料/無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎2階常設展示室の休室 期間/11月17日(日曜日)まで ◎開館50周年企画展「農村のくらしと技術 糸をつむぎ 布を織る」(1階展示室) 期間/12月1日(日曜日)まで ◎ギャラリー展「中川平一作品からみる多摩川 郷土博物館周辺の風景」(2階ギャラリー) 期間/10月5日(土曜日)から11月24日(日曜日) ◎文化財見学会「深大寺から史跡深大寺城跡へ」  国宝白鳳仏をはじめ数多くの指定文化財を所蔵する深大寺から、戦国時代前期の扇谷上杉氏の陣城である国指定史跡深大寺城跡まで歩いて巡ります。 日時/10月14日(祝日)午前10時から正午 会場/深大寺境内・史跡深大寺城跡 集合時間・場所/午前9時50分・深大寺山門前 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み/9月21日(土曜日)から電話で郷土博物館 ◎文化財ウォーク「近藤勇生誕の地上石原を歩く 近藤勇生家跡から上石原若宮八幡神社へ」 日時/10月26日(土曜日)午前9時から正午(注)荒天中止 会場/近藤勇生家跡、龍源寺、西光寺、上石原若宮八幡神社ほか 集合時間・場所/午前8時45分(受付は8時30分から)・西武多摩川線「多磨」駅 歩行距離/約8キロメートル 定員/20人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/往復はがき(1人1枚)に、「文化財ウォーク申込」、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記し、9月21日(土曜日)から10月4日(金曜日)(必着)に郷土博物館へ郵送 ●武者小路実篤記念館 〒182-0003若葉町1丁目8番地30 専用ホームページあり 電話03-3326-0648・ファクス03-3326-1330 開館時間/午前9時から午後5時 入場料/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) ◎秋季展「自筆原稿の魅力」 期間/10月14日(祝日)まで ◎展示解説 日時/9月27日(金曜日) 時間/午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ◎閲覧室休室 日時/9月25日(水曜日)・26日(木曜日)、10月3日(木曜日) ●味の素スタジアム・武蔵野の森総合スポーツプラザ 10月の主な行事 ★味の素スタジアム 5日(土曜日) クリアソン新宿vs横河武蔵野FC (第26回日本フットボールリーグ第23節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/クリアソン新宿電話03-6709-9786、(試合当日)080-7176-5480 5日(土曜日) FC東京vsサガン鳥栖 (明治安田J1リーグ第33節) 午後3時キックオフ 問い合わせ/FC東京電話042-444-2630 5日(土曜日)・6日(日曜日)・12日(土曜日)・13日(日曜日)・19日(土曜日)・20日(日曜日)・26日(土曜日) 2024年度関東大学アメリカンフットボールリーグ戦 会場/アミノバイタルフィールド 問い合わせ/一般社団法人関東学生アメリカンフットボール連盟電話042-440-0881 6日(日曜日) スフィーダ世田谷FCvs静岡SSUボニータ (2024プレナスなでしこリーグ1部第20節) 午後2時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/NPO法人スフィーダ電話03-6228-1932 (注)試合当日は繋がりません 6日(日曜日) 東京ヴェルディvs湘南ベルマーレ (明治安田J1リーグ第33節) 午後4時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 12日(土曜日) 味スタBIGフリーマーケット 午前10時から午後3時 問い合わせ/リサイクル運動市民の会Eメールinfo@recycler.org 14日(祝日) 第42回調布市民スポーツまつり 午前9時30分から午後3時30分 問い合わせ/調布市スポーツ協会電話042-481-6221 19日(土曜日) 東京ヴェルディvs浦和レッズ (明治安田J1リーグ第34節) 午後5時キックオフ 問い合わせ/東京ヴェルディ電話03-3512-1969 20日(日曜日) みたかわんぱくスポーツDAY2024 午前10時30分から午後3時30分(10時開場) 問い合わせ/三鷹市役所スポーツ推進課電話0422-29-9863 20日(日曜日) ニッパツ横浜FCシーガルズvsスペランツァ大阪 (2024プレナスなでしこリーグ1部第22節) 午後1時キックオフ 会場/AGFフィールド 問い合わせ/ニッパツ横浜FCシーガルズ 26日(土曜日) JFAマジカルフィールドInspired by Disneyファミリーサッカーフェスティバル"ファーストタッチ"in東京 問い合わせ/公益財団法人東京都サッカー協会事務局電話03-6804-1301 ★武蔵野の森総合スポーツプラザ 5日(土曜日)・6日(日曜日) THE IDOLM@STER SHINY COLORS 6.5th Anniversary LIVE “Chapter 283” 5日:午後5時から(4時開場) 6日:午後4時30分から(3時30分開場) 問い合わせ/株式会社バンダイナムコエンターテインメント 12日(土曜日)・13日(日曜日) Golden Wave in Tokyo 午後6時から(4時開場)(予定) 問い合わせ/株式会社コンテンツモンスターEメールinfo@contentsmonster.jp 19日(土曜日)・20日(日曜日) Little Glee Monster 10th Anniversary Live 19日:〈Day1:CELEBRATE〉午後5時から(4時開場) 20日:〈Day2:PROMISE〉午後4時30分から(3時30分開場) 問い合わせ/株式会社ディスクガレージ 26日(土曜日)・27日(日曜日) 「青春ミュージカルコメディoddboys」英林館高校文化祭 26日:午後6時から 27日:(1)午後1時から(2)午後6時から 問い合わせ/Mitt株式会社電話03-6265-3201 (平日正午から午後5時) 広告 天護山 妙祐寺 ●文化会館たづくり9月の休館日  日時/9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話042-441-6111(文化生涯学習課) 【14】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 武者小路実篤記念館の続き ◎実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や実篤公園の見所を30分程度で解説します。 日時/9月21日(土曜日)・22日(祝日)・23日(休日)・28日(土曜日)・29日(日曜日)、10月5日(土曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) ●図書館 中央図書館〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と9月・10月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分/9月24日(火曜日)から27日(金曜日) 中央図書館/午前9時から午後8時30分/10月28日(月曜日)・29日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)(注)/9月24日(火曜日)・30日(月曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)(注)/10月1日(火曜日)・7日(月曜日)・15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)・29日(火曜日) (注)10月からは、水曜日・金曜日も午後5時で閉館 ◎「図書館だより2024秋号」発行 発行日/9月25日(水曜日) 内容/水木しげるさんの表紙絵、特集「緑ケ丘・富士見分館50周年」、「貸出システムの歴史」、「調布のあゆみ 郷土の歴史と伝承」ほか ◎図書館だより冬号「私のすすめるこの一冊」の原稿募集  お薦めいただいた本とその理由を「図書館だより」冬号で紹介します。 内容/未発表の書き下ろし原稿・200字程度(専用の原稿用紙は図書館ホームページで公開、各図書館で配布) 申し込み/申し込みフォームから提出。原稿用紙で提出する場合は氏名、電話番号、本のタイトル、著者名、出版社を明記し、10月13日(日曜日)までに郵送または直接各図書館 その他/応募原稿の返却不可。紙面の都合上、掲載できない場合あり ◎文字情報の理解が困難な方へ。マルチメディアデイジーを利用しませんか  マルチメディアデイジーは、パソコンなどで読書を楽しむことができるデジタル録音図書です。音声で読み上げ、画面上にハイライトされた文字と絵が表示されます。中央図書館利用支援係へご相談ください。 ◇「デイジー子どもゆめ文庫」の試聴ができます  マルチメディアデイジーをブラウザで利用できるサイト「デイジー子どもゆめ文庫」の視聴が全館で可能です。各館カウンターにお申し出ください。 ◎共催事業 【1】10月の読書会 日時/10月16日(水曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり6階602会議室 内容/「夏の庭」湯本香樹実 定員/申し込み順15人 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から、直接または電話 【2】開講記念公開講座とサークル会員募集 日時/10月18日(金曜日)午後2時から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/おいしい俳句・季語と料理 講師/伊藤伊那男(いなお)(俳句結社「銀漢」主宰) 定員/当日先着100人 【1】【2】共に 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎芸術鑑賞講座「愛と葛藤の芸術 フリーダ・カーロと三岸節子」(全2回)  同時代に生きた二人の女性画家の生涯と芸術を、それぞれ現地で取材した講師が熱く語ります。 日時:内容/(1)10月3日(木曜日):フリーダ・カーロ(2)10日(木曜日):三岸節子 時間/午後2時から4時 講師/堀尾眞紀子(文化学園大学名誉教授・美術史家) 定員/申し込み順28人 申し込み/9月21日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎成人学級「いのちの楽校」公開講座 ものわすれ相談するのはどんなとき? 気づきと備えを学んでおこう  ものわすれや認知症の原因などの話を中心に、安心して生活するための心がけを分かりやすく紹介します。 日時/10月17日(木曜日)午前10時から正午 講師/菊地菜穂子(青木病院認知症疾患医療センター主任専門相談員) 定員/申し込み順30人 申し込み/9月21日(土曜日)午前10時から受け付け ◎子育てセミナー「仲間と出会い、子どもと自分を育てよう」(全6回) 日時/11月8日から12月13日の毎週金曜日 時間/午前10時から正午 内容/(1)市の子育て支援の内容(2)子どもの権利ってなに?(3)自分への思いやりを育てよう(4)手作り絵本の魅力(5)戦争のない平和な時代を(6)まとめ 講師/梶原政子(元幼稚園園長)ほか 定員/申し込み順15人 保育/1歳から就学前(定員:10人 費用:300円(おやつ代) 保育オリエンテーション:11月6日(水曜日)午前10時から(注)親子で要出席) 申し込み/9月21日(土曜日)午前10時から電話または直接、Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.Jp)で申し込み(Eメールの方は件名に「子育てセミナー」、本文に氏名(ふりがな)、お住まいの町名、電話番号、保育希望の有無と月齢を明記) ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎北の杜ギャラリー(公民館巡回展示) 灰色になった故郷 3.11後の釜石を歩いて 写真展  東部公民館専門員の家族が、東日本大震災発生から8日目に故郷の釜石市に入り、釜石駅から自宅までの津波の跡や全壊した自宅を撮影した写真展です。 期間/9月29日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■健康体操体験会 日時/(1)10月3日(木曜日)(2)10日(木曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり(1)10階(2)11階 費用/無料 問い合わせ/風間電話042-487-3406(注)気功体操、筋力アップ、呼吸法などで運動不足を補います ■琴体験講座 日時/10月11日(金曜日)午前10時から正午 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/石森電話090-2768-3461(注)五線譜が読める人、初めて琴を弾いてみたい人(優先)手ぶらで気楽に参加してください。琴はだれでもやさしく弾けます ■カザフスタン講座 かつて遊牧民の国、カザフスタン 日時/10月12日(土曜日)・11月16日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階 費用/1000円(資料代。学生無料) 問い合わせ/山田電話042-488-0741(注)講師:アクマラル・トッカリーナ ■ドキュメンタリー映画「夢みる校長先生」上映会 日時/10月20日(日曜日)午後2時から4時(1時30分開場) 会場/文化会館たづくり8階 費用/500円(施設等使用料。高校生以下無料) 問い合わせ/川上電話080-5173-7434 ■水彩画サークル「虹の会」作品展 期間/9月28日(土曜日)から10月2日(水曜日)午前10時から午後5時(初日正午から、最終日3時まで) 会場/文化会館たづくり2階 費用/無料 問い合わせ/宮島電話080-5878-0216 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 さわやか体操クラブ/月3回から4回木曜日午後3時から4時30分/総合体育館/ナシ/月2500円/菅(すが)電話090-5527-9439/筋力アップを目指しましょう 広告 早川淳一税理士事務所 ココファン西調布 ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話042-481-7302へ郵送または持参 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です No.1772 令和6(2024)年9月20日 市報ちょうふ 【15】 ●10月の休日診療当番医・相談案内 ◎休日診療当番医 診療時間/午前9時から正午・午後1時から5時(注)診療状況によって、診療・受付時間が変更になることがあります。必ず各医療機関に電話で確認してから、お出掛けください  休日診療は急病患者のための診療です。医療機関は変更となる場合がありますので、最新の情報は市ホームページを参照してください。  発熱患者を診療していない医療機関もあります。 日程、医療機関名・診療科目、電話番号、所在地の順です。 ★6日(日曜日) 川端皮膚科クリニック(皮)/03-3308-2286/仙川町1丁目13番地16しみず屋ビル2階 にわファミリークリニック(内)(注)小児科診療一部可/042-443-1120/西つつじケ丘4丁目23番地58-101 伊藤医院(内)/042-483-0127/西つつじケ丘4丁目19番地11 大山歯科医院(歯)/042-481-3557/多摩川4丁目16番地5 ★13日(日曜日) 山城整形外科(整外、外)/03-3305-2267/仙川町1丁目20番地16ヴィバーチェ仙川1階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 菅間医院(内、外、消化器内)/042-482-8830/小島町1丁目24番地5 木村デンタルオフィス仙川(歯)/03-5384-6500/仙川町1丁目27番地25仙川デルタスタジオ1階 ★14日(祝日) そわ整形外科(整外)/042-443-8550/布田1丁目36番地8真光書店ビル2階 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 せたがや仙川クリニック(内、糖尿病内、神経内、老年内、アレルギー)/03-3305-3400/仙川町2丁目21番地13仙川ビルB館3階 かがわ歯科医院(歯)/042-444-8889/国領町4丁目9番地4九曜国領駅前ビル4C ★20日(日曜日) なばた整形外科(整外)/042-490-7870/西つつじケ丘4丁目15番地6ビラ・サルーテ101 保健センター1階(小)/042-441-6110/小島町2丁目33番地1文化会館たづくり西館 ふかざわクリニック(内)/042-444-3170/多摩川5丁目15番地5プレセントM203 調布NORI歯科クリニック(歯)/042-444-6458/小島町1丁目21番地6アジャンタ調布1階 ★27日(日曜日) 相澤皮フ科クリニック(皮)/042-499-6171/布田1丁目43番地9 工藤ハートフル・クリニック(内、小、循環器、アレルギー)/042-483-0125/深大寺北町6丁目38番地6ブルージュ1階 くにさわクリニック(呼吸器、内、アレルギー)/042-485-8117/富士見町2丁目14番地19三ツ木富士見町マンション1階 菊地歯科医院(歯)/042-499-1001/国領町6丁目10番地3 ●市内救急病院 調布病院 下石原3丁目45番地1 電話042-484-2626 北多摩病院 調布ケ丘4丁目1番地1 電話042-486-8111 調布東山病院 小島町2丁目32番地17 電話042-481-5511 (注)当日の診療科目を事前に電話でご確認ください ●救急医療機関案内(24時間) 救急相談センター電話♯7119 (注)ダイヤル回線からは電話042-521-2323 東京都医療機関案内サービス“ひまわり”電話03-5272-0303ホームページ医療情報ネット(ナビイ) ●小児初期救急平日準夜間診療電話03-3488-2061 日時/月曜日から金曜日(祝日・休日、年末年始、病院が指定した日を除く)午後7時から10時(受付は9時30分まで) 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院内 狛江・調布小児初期救急平日準夜間診療室 内容/小児科(注)必ず電話連絡の上、お越しください ●休日夜間急患診療所電話042-484-1455 日時/土曜日・日曜日、祝日・休日、年末年始午後7時から10時(受付は9時45分まで) 会場/調布市医療ステーション1階(小島町3丁目68番地10) 内容/内科小児科系(注)日によって担当医師の専門分野が異なりますので、必ず電話連絡の上、お越しください 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ◎相談案内 ◇法律(離婚、相続、契約、金銭貸借など) 相談員/弁護士 日程/毎月第2土曜日 時間/午前9時から午後1時 定員/16人 予約開始日時/1日(火曜日)から7日(月曜日)の相談:相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 8日(火曜日)から29日(火曜日)の相談:1日(火曜日)窓口・電話・オンライン予約ともに午前9時から 30日(水曜日)以降の相談:4週間前(28日前)の午前9時から 相談員/弁護士 日程/毎週火曜日・金曜日(閉庁日に該当する場合はなし) 時間/午後1時から5時 定員/16人(第2土曜日前日の金曜日は8人) 予約開始日時/1日(火曜日)から7日(月曜日)の相談:相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 8日(火曜日)から29日(火曜日)の相談:1日(火曜日)窓口・電話・オンライン予約ともに午前9時から 30日(水曜日)以降の相談:4週間前(28日前)の午前9時から ◇税務(所得税、相続税、贈与税、事業税、市民税、法人税など) 相談員/税理士 日程/毎月第1月曜日・第2木曜日・第3金曜日(閉庁日に該当する場合は翌週の該当曜日) 時間/午後1時から5時 定員/8人 予約開始日時/1日(火曜日)から7日(月曜日)の相談:相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 8日(火曜日)から29日(火曜日)の相談:1日(火曜日)窓口・電話・オンライン予約ともに午前9時から 30日(水曜日)以降の相談:4週間前(28日前)の午前9時から ◇登記(土地・建物の売買・贈与・相続、会社の設立・役員変更など) 相談員/司法書士 日程/毎月第1・第3金曜日(閉庁日に該当する場合はなし)(注)登記申請書や添付書類の作成および確認は行いません 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/1日(火曜日)から7日(月曜日)の相談:相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 8日(火曜日)から29日(火曜日)の相談:1日(火曜日)窓口・電話・オンライン予約ともに午前9時から 30日(水曜日)以降の相談:4週間前(28日前)の午前9時から ◇相続等の書類作成(相続時の提出書類の作成方法など) 相談員/行政書士 日程/8日(火曜日)・22日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇心(人間関係や生き方など心の悩み) 相談員/公認心理師 日程/1日(火曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/専門相談員 日程/10日(木曜日)・17日(木曜日)・24日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇交通事故(示談の方法、損害賠償、慰謝料、保険金など) 相談員/専門相談員 日程/2日(水曜日)・9日(水曜日)・23日(水曜日)・30日(水曜日) 時間/午後1時から4時 定員/4人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から 相談員/弁護士 日程/16日(水曜日) 時間/午後1時から3時30分 定員/3人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇年金・社会保険(年金、高額療養費、雇用保険、解雇など) 相談員/社会保険労務士 日程/3日(木曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇不動産取引(土地・建物の売買、アパートの賃貸借契約など) 相談員/宅地建物取引士 日程/4日(金曜日)・11日(金曜日)・18日(金曜日)・25日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇土地家屋調査測量(土地・建物の調査測量、表示登記など) 相談員/土地家屋調査士 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時 定員/6人 予約開始日時/相談日の1週間前(祝日・休日の場合はその直前の開庁日) 予約開始時間:窓口は午前8時30分から、電話は午前9時から ◇総合相談日(法律、税務、不動産取引、登記、土地家屋調査測量に関する各種相談) 相談員/有資格者 日程/18日(金曜日) 時間/午後1時から4時(法律相談と税務相談は5時まで) 予約開始日時/(注)各専門相談の予約開始日時をご確認ください ◇人権身の上(日常生活での人権侵害問題) 相談員/人権擁護委員 日程/10月の相談はありません ◇市政・行政(市の業務全般と官公署などへの意見、要望など) 相談員/行政相談委員 日程/9日(水曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 ◇家庭(夫婦・親子などの家庭生活の問題) 相談員/専門相談員 日程/28日(月曜日) 時間/午後1時から4時 予約開始日時/相談日当日に先着順で受け付け 受付時間:窓口は午前8時30分から午後3時、電話は午前9時から午後3時 法律・税務・登記は,10月1日(火曜日)からオンライン予約を導入します。市ホームページで「専門相談オンライン予約」を参照 予約の受け付け(オンライン、窓口、電話)は各相談日の4週間前(28日前)の午前9時から開始し、オンライン予約は各相談日の2日前午後5時で終了。以降は市民相談課窓口または電話で予約受け付けします。法律・税務・登記相談以外は従来通りです。 費用/無料 会場・問い合わせ/市民相談課(市役所2階)電話042-481-7032・7033 ●各種相談窓口はこちら 調布市LINE公式アカウントに友だち登録してから調べる 市ホームページから調べる ●調布市の世帯数と人口(令和6年9月1日現在) 【世帯数】 日本人/121,589人 外国人/3,046人 総数/124,635人(69減) 【人口(男性)】 日本人/113,768人 外国人/2,722人 総数/116,490人(56減) 【人口(女性)】 日本人/120,487人 外国人/2,657人 総数/123,139人(28減) 【人口(計)】 日本人/234,250人 外国人/5,379人 総数/239,629人(84減) ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください  Eメールsoudan2@city.chofu.lg.Jp・ファクス042-441−1199(市民相談課) 【16】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月20日 No.1772 ●ゲゲゲ忌2024 出店者・協力店舗・演奏者(パフォーマー)募集 【A】「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」出店者募集 日時/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時(注)小雨決行 会場/市役所前庭 対象/調布市観光協会会員で、次の条件を全て満たす事業者(1)ゲゲゲ忌らしい雰囲気の店づくりをする(店の装飾や鬼太郎ちゃんちゃんこの着用など)または、水木作品のキャラクターにちなんだゲゲゲ忌オリジナル商品(産業振興課を通じ株式会社水木プロダクションと要調整)を販売する(2)法人会員・個人事業主会員区分に該当し、会費を納入している方(注)詳細は出店者募集要項(調布市観光協会ホームページに掲載)を参照 出店形態/キッチンカーまたはテント(間口3.6メートル×奥行2.7メートルを観光協会で貸与) (注)飲食店出店の場合、電気・給排水設備を各自で用意。駐車場なし 定員/各日10店程度(多数抽選) 出店料/無料 【B】「ゲゲゲ忌2024」協力店舗募集 期間/11月22日(金曜日)から12月1日(日曜日) 内容/水木キャラクターにちなんだ飲食物などの販売(産業振興課を通じ株式会社水木プロダクションと要調整)、鬼太郎ちゃんちゃんこの着用、ゲゲゲ忌ポスターや関連グッズの展示、スタンプラリー参加者やコスプレで来店された方へ特別サービスなど (注)詳細は調布市観光協会ホームページ参照 その他/協力店舗は、調布市観光協会ホームページなどで紹介 【A】【B】共に 申し込み/10月11日(金曜日)までに申込書(調布市観光協会ホームページから印刷可)をEメールまたはファクスで調布市観光協会Eメールkankou@city.chofu.lg.jp・ファクス042-481-6881 ◎「ゲゲゲ横丁・ゲゲゲの森」演奏者・パフォーマー募集 日時/11月23日(祝日)・24日(日曜日) 時間/午前11時から午後4時(小雨決行)の間で30分程度(出演は1回のみ) 会場/市役所前庭 対象/水木しげるさんや水木作品にちなんだ曲のほか、水木さんが好きだったクラシック曲の演奏・パフォーマンスをしていただける演奏者(パフォーマー) (注)詳細は調布市観光協会ホームページ参照 定員/各日1組から2組程度(多数抽選) 申し込み/10月18日(金曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/出店・協力店舗に関すること:産業振興課電話042-481-7185、演奏・パフォーマンスに関すること:産業振興課電話042-481-7183 ●第39回調布花火 調布花火大会2024目玉プログラム  例年30万人以上の方に観覧いただく調布花火。多彩な花火を調布の夜空に打ち上げます。 日時/9月21日(土曜日) 時間/開会式:午後6時から、打ち上げ:6時15分から7時15分 会場/多摩川周辺(調布市側) ◎大玉50連発  全国に先駆けて始まり、かつて調布名物といわれた「尺玉100連発」を彷彿とさせる鼓動を全身で感じてください。 ◎名物「ハナビリュージョン」  音楽と花火がシンクロする「ハナビリュージョン」は調布花火が発祥といわれており、毎回見応え抜群です。 ◎「匠の花火玉」  一般社団法人日本煙火芸術協会が厳選した全国各地の花火職人の花火玉を打ち上げます。 問い合わせ/調布市花火実行委員会電話042-481-7311 ●神代植物公園「秋のバラフェスタ」  秋バラの開花時期に合わせて開催されます。  コンサートや展示会、ボタニカルショップ、バラのカフェテラス、ガイドツアーなどさまざまな催しをお楽しみください。 期間/10月8日(火曜日)から11月17日(日曜日) (注)10月15日(火曜日)・21日(月曜日)・28日(月曜日)、11月5日(火曜日)・11日(月曜日)は休園。午前9時30分から午後5時(最終入園は午後4時) その他/イベントの詳細は、東京都公園協会ホームページ参照 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園電話042-483-2300(産業振興課) ◎早朝開園します 10月の土曜日・日曜日には、バラの香りが最も強い朝に観賞できるよう午前8時から早朝開園 ●パリ2024パラリンピック競技大会 調布市応援アスリート 山崎悠麻(ゆま)選手が銀メダル獲得!  調布市応援アスリートで元市職員の山崎悠麻選手がパリ2024大会に出場し、バドミントン女子ダブルス(WH)で銀メダルを獲得しました。 東京大会に続いて2大会連続のメダル獲得!  山崎選手、おめでとうございます!! 問い合わせ/スポーツ振興課電話042-481-7496 ●第42回調布市民スポーツまつり スポーツから生まれる豊かなこころ 日時/10月14日(祝日)午前9時30分から午後3時30分(注)雨天決行 会場/味の素スタジアム 特別協賛/味の素株式会社、アフラック生命保険株式会社 協賛/京王電鉄株式会社 ◎体験しよう 自由参加アトラクション 時間/午前9時30分から午後3時30分(注)受付3時まで ◇人工芝エリア スポーツ鬼ごっこ、フォークダンス交流会、グラウンド・ゴルフ体験、武道体験、フィットネス体験教室、ストラックアウト、ジャイアンツスピードボールチャレンジ、フロアボール体験、バスケットボール体験コーナー、特大エアートランポリンでミニレッスン、その場でわかる!運動能力診断、東芝ブレイブルーパス東京ラグビー体験、キックターゲット、スピードガンキック ◇コンコース・ペデストリアンデッキ アフラック健康増進のための体験コーナー(がんを知る教室for kids)、健康チェック・体力測定コーナー、e-sports体験、京王閣競輪WattBikeスピードチャレンジ、歩測ウオーク、プロスポーツ展示、シャトルDEダーツ、フェンシング体験、パラスポーツエリア、総合防災訓練・消防車などの展示 ◎見よう ステージアトラクション supported by アフラック ◇調布チアまつり2024in味スタ 時間/午前9時30分から ◇トップアスリートトークショー 時間/正午から 内容/第一線で活躍したアスリート4人によるトークショー 出演/上原浩治(元読売ジャイアンツ投手)、石川直宏(FC東京コミュニティジェネレーター)、原田裕花(バスケットボール女子日本リーグ(Wリーグ)会長)、ガチくん(Good 8 Squad所属 Red Bull Player) ◇スポーツ協会功労者表彰 時間/午後1時から ◇調布フラまつり2024in味スタ 時間/午後1時45分から (注)時間はスケジュールの都合により前後する場合あり ◎来場される方へ 車での来場不可 自転車は指定の駐輪場へ フィールド内は運動靴のみ(ハイヒールなどかかとの細い靴は入場不可) フィールド内(人工芝)での飲食不可 天候などの都合により実施内容、会場、時間を変更する場合あり 迷惑行為は退場 その他/詳細はスポーツ協会ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ協会電話042-481-6221 ●調布市LINE公式アカウントで情報発信中  多くの方々に市政情報を届けるため、LINEでイベントに関する情報や防災・災害情報などを配信しています。  調布市と友だちになろう/ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し、友だちに追加 問い合わせ/広報課電話042-481-7301