【14】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月5日 No.1771 ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 専用ホームページあり 電話042-441-6181・ファクス042-441-6183 ◎開館時間と9月の定例休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は5時まで)/9月24日(火曜日)・25日(水曜日)・26日(木曜日)・27日(金曜日) 分館/午前9時から午後5時(9月までの水曜日・金曜日は6時まで)/9月9日(月曜日)・17日(火曜日)・24日(火曜日)・30日(月曜日) ◎総合保守点検と定期点検に伴うホームページでの本の予約・中央図書館のブックポスト停止 ◇インターネットによる本の予約停止期間 日時/9月23日(休日)午後5時から28日(土曜日)午前9時 ◇ブックポストへの返却不可期間 日時/9月23日(休日)午後8時30分から28日(土曜日)午前9時 その他/資料の問い合わせ・予約・延長・返却は分館へ(注)分館の休館日を除く ◎土曜日・日曜日、祝日のおはなし会 日時/(1)9月8日(日曜日)(2)9月14日(土曜日)、10月12日(土曜日)(3)10月14日(祝日)(注)追加・変更の可能性あり。事前に図書館ホームページを確認 時間/(1)(2)午前10時30分から(3)午後3時から 会場/(1)中央図書館4階(2)富士見分館(3)調和分館 対象/3歳から小学生 ◎「中学生にすすめる本」発行  昨年に出版された作品を中心に、図書館職員が薦める本をリストにまとめました。表紙は公募のうえ、市民投票で選ばれた中学生のイラストです。 配布・展示場所/市内各図書館 ◎暮らしに役立つ法務ミニセミナー 日時・内容/(1)10月12日(土曜日)・はじめて学ぶ遺言(2)11月9日(土曜日)・はじめて学ぶ成年後見制 時間/午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/山賀良彦、寺田康子(行政書士) 定員/各回申し込み順30人 費用/無料 持ち物/筆記用具 申し込み/9月6日(金曜日)から中央図書館へ電話(午前9時から午後5時)または図書館ホームページのメールフォームから申し込み その他/個別相談なし ◎共済事業 ◇公開読書会『原文を読み語り合う「紀行文」』  市内各地で毎月活動している読書会を公開します。今回は「更級日記」を原文で読みます。初心者の方に も分かりやすく解説しますので一緒に読書を楽しみませんか。 日時/10月1日(火曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり3階305会議室 内容/「更級日記(さらしなにっき)」菅原孝標女(すがわらのたかすえのむすめ)著 定員/申し込み順5人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/9月6日(金曜日)午前9時から、直接または電話で図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話042-441-6328(午前9時から午後4時) 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎企画展「階段アート作品展ON THE WALL」  夏休みに描いた「階段アート」作品を、階段に飾る前に回廊に展示します。 期間/9月29日(日曜日)まで 時間/午前9時から午後9時30分 出展/東部ジュニア教室「大好きなモチーフをならべて描く階段アート」参加者 ◎歴史講座「江戸のヘルスケア 酒飲み大名と鬱(ウツ)の藩士」  昨年の「歴代将軍の病」に続き、それ以外の身分の方のヘルスケアをテーマに、江戸時代を掘り下げます。 日時/9月28日(土曜日)午後2時から4時 対象/市内在住者 講師/岩下哲典(東洋大学教授) 定員/申し込み順28人 申し込み/9月7日(土曜日)午前9時から受け付け ◎お菓子作り教室「ざくざく フロランタン」  バターがたっぷり入ったクッキー生地に、キャラメルでコーティングしたアーモンドを乗せたフランスの 伝統菓子を作ります。生地を一部持ち帰り、自宅でも復習ができます。初心者の方もぜひご参加ください。 日時/(A)10月1日(火曜日)(B)8日(火曜日)(注)両日同内容 時間/午前10時から正午 対象/市内在住者 講師/髙橋梓(パティシエ) 定員/各回8人(多数抽選) 費用/1000円(材料費。当日持参) 保育/(A)のみ1歳6カ月から就学前(定員:2人(多数抽選) 保育オリエンテーション:9月25日(水曜日)午前10時から11時(注)親子で要出席) 持ち物/エプロン、バンダナ、手拭きタオル、食器用タオル、持ち帰り容器2つ、保冷剤、筆記用具 申し込み/9月10日(火曜日)午前9時から13日(金曜日)午後5時に受け付け(注)(A)(B)どちらか1日のみ その他/結果は9月14日(土曜日)に電話で連絡 ●西部公民館 〒182-0035 上石原3丁目21番地6 電話042-484-2531・ファクス042-484-3704 ◎ロビー展示「もったいない! 金原京子のリユース素材アート」  着古したTシャツなどを使った、カラフルなアート作品を展示します。「もったいない」から生まれた作品をお楽しみください。 期間/9月18日(水曜日)から10月9日(水曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 ◎ワークショップ「布アートにチャレンジ」  着られなくなったTシャツなどを使い、自分だけのリユースアート作品をつくります。 日時/10月5日(土曜日)午後2時から4時 対象/小学生以上 講師/金原京子(造形作家) 定員/申し込み順16人 費用/100円(材料費。当日持参) 持ち物/着古したTシャツ、靴下など伸びる素材の布製品、あれば色鉛筆、クレヨンなど 申し込み/9月6日(金曜日)午前10時から受け付け ◎体験教室「世界に一つだけのクレイアートづくり」(全2回) 日時/(1)10月12日(土曜日)(2)19日(土曜日) 時間/午後2時から4時 講師/遠藤栄里子(DECOクレイクラフト公認講師、アトリエE主宰) 定員/10人(多数抽選) 費用/1000円(材料費。当日持参) 持ち物/はさみ、定規、持ち帰り用容器(縦10センチメートル×横15センチメートル×高さ7センチメートル以上の箱もしくはタッパー) 申し込み/9月27日(金曜日)午後5時までに直接または電話・Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に「体験教室 申し込み」、本文に氏名(ふりがな)、お住いの町名、電話番号を明記) その他/結果は9月28日(土曜日)以降に連絡 ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話042-488-2698・ファクス042-488-2787 ◎北部公民館利用団体連絡会共催事業 工作教室「よく飛ぶ!グライダー紙飛行機」  元航空技術者、御年90代という市民から、とてもよく飛ぶ紙飛行機の作り方を教わって、大空に向かって 飛ばそう。 日時/9月28日(土曜日)午前10時から11時40分 対象/小学5年生以上 定員/申し込み順15人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/ハンカチ大の古布、15センチメートルから30センチメートルの定規 申し込み/9月6日(金曜日)午前10時から受け付け 広告 妙祐寺 ★講師や出演者の敬称を省略しています ★金額は税込です ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です