【6】 市報ちょうふ 令和6(2024)年9月5日 No.1771 子育て教育 ●妊娠・出産  妊娠にかかる相談(妊娠届・ゆりかご調布面接、もうすぐママパパ教室(いずれも予約制)) ●健診・子どもの健康相談  健診、子どもの健康相談、各子育て教室・相談(こども歯科相談室、7か月児から9か月児のもぐもぐ離乳食講座)など  詳細は市ホームページをご確認ください。 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●ひとり親家庭通信制高校卒業支援給付金  子どもが私立通信制高校に在籍し、通学型の学習サポートを利用している場合に、サポート校の授業料と通学費(上限月額2万5000円)を支給します。 対象/市内在住3年以上のひとり親家庭の親で次の全ての要件を満たす方  (1)通信制高校とサポート校に在籍する20歳未満の子どもを同一世帯で扶養している  (2)離別・死別・未婚によるひとり親  (3)児童扶養手当を受給している(同等の所得水準を含む)  (4)子どもが調布市子ども・若者総合支援事業の相談事業・居場所事業を利用する  (5)東京都私立高等学校等授業料軽減助成金の対象校ではないこと 申し込み・問い合わせ/要事前面談。面談の申し込みは子ども家庭課電話042-481-7095 ●10月1日(火曜日)から乳幼児・義務教育就学児・高校生等医療証はうぐいす色に  引き続き対象となる方には、9月13日(金曜日)以降、順次発送します。現在お使いの淡いオレンジ色の医療証は、有効期限後に家庭で処分してください。 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●児童扶養手当の制度改正(拡充)  児童扶養手当は、父母の離婚や死別などがあった、ひとり親家庭、もしくは父または母に重度の障害がある家庭に向けた手当です。11月1日(金曜日)から児童扶養手当法の一部が改正され、所得制限額と第3子以降の加算額が引き上がります。 (1)受給者本人の所得制限限度額が引き上がります 扶養親族等の数/請求者(父、母)で手当の全額を受給できる方(全部支給(10月まで))/請求者(父、母)で手当の全額を受給できる方(全部支給(11月から))/請求者(父、母)で手当の一部を受給できる方(一部支給(10月まで))/請求者(父、母)で手当の一部を受給できる方(一部支給(11月から)) 0/49万円/69万円/192万円/208万円 1/87万円/107万円/230万円/246万円 2/125万円/145万円/268万円/284万円 3/163万円/183万円/306万円/322万円 4/201万円/221万円/344万円/360万円 5/239万円/259万円/382万円/398万円 (2)第3子以降の児童に係る加算額が引き上がります 令和6年10月分まで/月額6450円から3230円 令和6年11月分から/月額1万750円から5380円  第3子以降の児童も、第2子と同額の加算額に引き上がります。  すでに児童扶養手当の資格がある方(全部停止者含む)は申請不要ですが、限度額引き上げに伴い新たに支給対象となる方は申請が必要です。10月31日(木曜日)までに申請してください。なお、同居の親族がいる方や、公的年金の受給がある方は児童扶養手当を受け取れない場合があります。 問い合わせ/子ども家庭課電話042-481-7093 ●9月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 14日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/13日(金曜日)正午 29日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/27日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/9月9日(月曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081または、すこやか電話042-481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6081 ●「調布ジュニア映画塾」作品上映会  プロの映画監督や技術者の指導のもと、中学生が脚本作成から撮影、編集までを体験し、作り上げた映画作品の上映会を開催します。 日時/9月16日(祝日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 内容/「かがみがか」(10分程度) 出演/横川寛人(監督) 定員/当日先着100人 費用/無料 問い合わせ/産業振興課電話042-481-7184 ●令和7年度認可保育園入園申し込み(令和7年4月入園) ◎入園案内(申込書)の配布 期間/9月20日(金曜日)から 会場/総合案内所(市役所2階)、保育課(市役所3階)、神代出張所、子ども家庭支援センターすこやか(第3 土曜日とその翌日を除く)、市内各認可保育園・各児童館(日曜日、祝日を除く)、こどもとフラット(子育てカフェ「aona」内。火曜日を除く)、プレイセンターちょうふ(日曜日と第2土曜日を除く)、プレイセンターせんがわ(日曜日と第2土曜日を除く)(注)市ホームページから印刷可。募集人数は9月20日(金曜日)から市ホームページに掲載予定 ◎一次申し込み受け付け ◇郵送 期間/10月3日(木曜日)から23日(水曜日)(必着) (注)特定記録郵便・簡易書留など、記録の残る郵送方法を推奨。郵送料は差出人負担 ◇申し込み受け付け専用ボックス 期間/10月3日(木曜日)から23日(水曜日)(平日のみ) 時間/午前8時30分から午後5時 会場/保育課(市役所3階) (注)申込書類一式を封筒に入れ、封をして投函 ◇マイナンバーカードを使った電子申請 期間/10月3日(木曜日)から23日(水曜日)(必着) その他/書類到達確認は提出から5営業日後程度から可。申し込み前に入園案内で注意事項・詳細を要確認。不足などがある場合は、保育課から個別に連絡。不足書類・申込事項変更届は11月18日(月曜日)(必着)までに提出。10月24日(木曜日)から令和7年1月22日(水曜日)の到着分は二次選考対象。1月23日(木曜日)から3月3日(月曜日)の到着分は三次選考対象(注)詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/保育課電話042-481-7133 ●令和7年4月に小・中学校に入学する方へ 問い合わせ/学務課電話042-481-7473から7476 ◎新小学1年生の就学時健康診断  住所によって受診する小学校が決まっています。指定校・健診日時は、9月に郵送する「就学時健康診断通知書」または市ホームページでご確認ください。 対象/平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方 ◎外国籍の方は手続きを 対象/市立小・中学校に入学を希望する市内在住の外国籍の方 小学校/平成30(2018)年4月2日から平成31(2019)年4月1日生まれの方 中学校/平成24(2012)年4月2日から平成25(2013)年4月1日生まれで、令和7年3月に小学校を卒業する方 申し込み/直接または郵送で学務課(教育会館1階) ◎新中学1年生の「学校選択制」  学区域外の市立中学校への入学を希望できます。 対象/市内在住で令和7年4月に新1年生として市立中学校に入学予定の希望者 選択できる学校/全市立中学校のうち1校 申し込み/9月に対象者へ案内を学校で配布または郵送(注)11月上旬頃に郵送する「就学(入学)予定連絡票兼学校選択制希望票」は期日までに全員提出。提出期日は学区域の市立中学校と学区域外の市立中学校で異なる その他/各学校の受け入れ人数を超えた場合は公開抽選。学校を選ぶ際に理由の申し出は不要。学校説明会の 日程などは各学校ホームページまたは市ホームページ参照 ◎小学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  入学にかかる費用の一部を入学前に支給します。 対象/令和7年1月1日時点で市内に居住し、令和7年4月に小学校入学予定の子どもがいる、経済的に困っているなど、要件に該当する保護者 申し込み/申請書一式を12月27日(金曜日)(必着)までに〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館1階学務課へ持参または郵送 その他/案内と申請書は9月に郵送 ◎中学校新入学準備金(就学援助)の入学前支給  令和7年1月時点で就学援助を受けている、小学6年生の保護者へ、1月末頃に支給します。なお、小・中学校在籍児童・生徒を対象とした令和6年度就学援助申請は、令和7年2月末まで随時受け付けています。