【4】 市報ちょうふ 令和6(2024)年7月20日 No.1768 トピックス ●各手当の受給者は手続きを 「児童扶養手当」「ひとり親家庭等医療費助成制度」「特別児童扶養手当」現況届の提出  対象者には7月下旬に現況届を郵送します。継続して受給するには、更新手続きが必要です。提出がない場合、手当・医療費助成が受けられなくなります。 (注)支給停止中の方も提出が必要。児童扶養手当を受給してから5年などの要件に該当する方は、一部支給停止適用除外事由届の提出も必要(対象者に別途書類を郵送) ◎現況届の提出が必要な方 児童扶養手当 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/児童扶養手当の受給資格者(手当が全額支給停止の方を含む)/受付期間:8月1日(木曜日)から10日(土曜日)(3日(土曜日)・4日(日曜日)を除く) 受付時間延長:2日(金曜日)午後7時30分まで 休日窓口:10日(土曜日)午前9時から午後5時15分/受付方法:持参または郵送 ひとり親家庭等医療費助成制度 対象:ひとり親家庭とそれに準ずる家庭/ひとり親家庭等医療費助成の医療証の交付を受けている方/受付期間:8月1日(木曜日)から10日(土曜日)(3日(土曜日)・4日(日曜日)を除く) 受付時間延長:2日(金曜日)午後7時30分まで 休日窓口:10日(土曜日)午前9時から午後5時15分/受付方法:持参または郵送 特別児童扶養手当 対象:障害のある20歳未満の児童を扶養する家庭/特別児童扶養手当の受給資格者/受付期間:8月1日(木曜日)から16日(金曜日)(土曜日・日曜日、祝日を除く)/受付方法:持参または郵送 申し込み・問い合わせ/子ども家庭課(市役所3階)電話042-481-7093 ●ひとり親家庭・夏季集中相談  家事や育児の困りごと、子どもの将来の学費のことなど生活全般の相談ができます。 期間/8月1日(木曜日)から10日(土曜日)(3日(土曜日)・4日(日曜日)を除く) 費用/無料 (1)少人数の就労セミナー(グループワーク) 日時・内容/8月2日(金曜日)・語り合おう「人間関係が今よりちょっと楽になる考え方のコツ」、6日(火曜日)・コラージュを作ろう「忙しい日常から少し離れて、自分のことを考えてみよう」 時間/午後2時から4時 (2)無料弁護士相談  養育費や親子交流について個別に専門家に相談できます。 日時/8月10日(土曜日)午前9時30分から午後4時20分 (1)(2)共に 定員/申し込み順(1)各日4人(2)7枠 会場・申し込み・問い合わせ/7月29日(月曜日)午前9時から電話で子ども家庭課電話042-481-7095 ●保険年金課の国民健康保険に関する電話が自動音声案内に  曜日や時間を気にすることなく携帯電話から電話すると、必要な情報をSMS(ショートメッセージサービス)で受信できます。 (注)市役所に行かなくても携帯電話でできる国民健康保険の手続きあり 手順1/電話050-1720-3706に電話を掛ける 手順2/アナウンスに従い該当する番号を押す 手順3/携帯電話でSMS受信を希望する方:携帯電話にSMSで届いたURLをタップすると必要な情報へ(365日24時間電話がつながります)(注)メッセージアプリの設定によっては、SMSで受信したURLが開かない場合あり 固定電話の方や直接職員と話したい方:平日午前8時30分から午後5時に連絡(電話が混み合っている場合は順番につながります) 開始日/7月19日 問い合わせ/保険年金課(国民健康保険担当)電話050-1720-3706 ●子育て世帯向けエネルギー・食料品価格等物価高騰対策支援給付金(令和6年度新たに住民税非課税等となった子育て世帯分)  物価高騰により家計に影響が生じている住民税非課税などの子育て世帯に対して給付金を支給します。 対象/令和5年度に給付した給付金の対象世帯以外で、令和6年6月3日(基準日)時点で市内に住民登録があり、令和6年度住民税非課税・均等割のみの課税世帯(注)世帯全員が、住民税が課税されている親族などの扶養を受けている場合は対象外 支給額/18歳以下の児童1人当たり5万円 支給時期・方法/対象となり得る世帯に後日発送 締め切り/10月31日(木曜日)(必着) 問い合わせ/調布市物価高騰支援給付金コールセンターフリーダイヤル0120-700-143(平日午前9時から午後5時)(物価高騰対策支援給付金担当) ●西調布駅周辺地区まちづくりと調布都市計画道路3・4・31号西調布南口線に関するオープンハウス  検討状況について、パネルを用いて説明し、職員が対面形式で意見を伺います。 日時/8月2日(金曜日)午後6時から8時、3日(土曜日)午前10時から正午 会場/上石原ふれあいの家 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7444・7587 ●令和6年7月7日執行 東京都知事選挙の結果 調布市の有権者数/19万7547人 調布市の投票者数/12万6144人 調布市の投票率/63.86% 調布市の候補者別得票数/市ホームページ参照 問い合わせ/選挙管理委員会事務局電話042-481-7381 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎第2回子ども・子育て会議 日時/7月26日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話042-481-7757 ◎教科用図書を採択する調布市教育委員会臨時会  令和7年度から10年度に市立中学校で使用する教科用図書と令和7年度に市立小・中学校特別支援学級で使用する教科用図書の採択を行います。 期間/7月31日(水曜日)から8月2日(金曜日)(注)審議状況により、2日は開催しない場合あり 時間/午前9時30分から(受付9時15分から) 会場/グリーンホール小ホール 定員/当日先着100人 申し込み/手話通訳・要約筆記を希望する場合は7月26日(金曜日)午後4時までにファクス・Eメールで申し込み 問い合わせ/教育総務課電話042-481-7465・ファクス042-481-6466・Eメールsoumu@city.chofu.lg.jp ◎第1回国民健康保険運営協議会 日時/8月7日(水曜日)午後2時から(受付1時40分から55分) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着3人 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7052 ●固定資産税・都市計画税第2期、国民健康保険税第1期の納期限は7月31日(水曜日)  お手元の納付書で、指定金融機関派出所(市役所2階)・神代出張所・取扱金融機関などでお納めください。 なお、バーコード付きの納付書は全国のコンビニエンスストアでも納付できます。また、個人市・都民税・森林環境税(普通徴収)、固定資産税・都市計画税、軽自動車税、国民健康保険税は、ATMやオンライン(モバイルレジ、ペイジー、アプリ・クレジット決済)で納付できます。詳細は納付書裏面または市ホームページ参照。納付書がない方はご連絡ください。 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220