【6】 市報ちょうふ 令和6(2024)年6月20日 No.1766 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課の休日窓口 日時/6月23日(日曜日)、7月13日(土曜日)・28日(日曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/広域交付による戸籍証明書などの発行は不可 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話042-481-7041から7045 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市・都民税、森林環境税(普通徴収) 第2期(9月2日(月曜日)振替)/7月22日(月曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話042-481-7214から7220 ●固定資産税・都市計画税に係る家屋調査  固定資産評価額を算定するため、事前連絡・日程調整の上で市職員が訪問します。玄関先で建築図面などを借用し、仕上げや建築設備などを調査します。 対象/令和6年1月2日から令和7年1月1日に家屋を新築または増改築する方 問い合わせ/資産税課電話042-481-7208・7209 住まい・街づくり・環境 ●雨水貯留槽(タンク)の購入・設置費用を補助  屋根に降った雨水を貯めることで、植木の水やりや非常時のトイレの流し水などに活用できます。 対象/市内の個人所有の住宅(1世帯1基) 補助額/購入費用と設置費(消費税を除く)の2分の1(上限額3万5000円) 申し込み・問い合わせ/購入前に申込書を環境政策課(市役所8階)電話042-481-7086 ●住まいの相談窓口 内容/日程/締め切り日 木造住宅耐震化/7月16日(火曜日)/7月10日(水曜日) 住宅リフォーム/17日(水曜日)/11日(木曜日) 分譲マンション管理/18日(木曜日)/12日(金曜日) 住まいの終活(空き家)/19日(金曜日)/12日(金曜日) 時間/午後1時30分から、2時30分から、3時30分から 定員/各日申し込み順3人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話・Eメールで住宅課(市役所7階)電話042-481-7545・Eメールjyutaku@city.chofu.lg.jp ●「映画のまち調布」の推進に向けたモデル地区の選定  「映画のまち調布」の推進に向けた土地利用方針(令和6年3月策定)に基づき、特に都市計画の見直しの必要性が高い2地区をモデル地区として選定しました。 モデル地区/染地2丁目8番地12、多摩川6丁目1番地1ほか 問い合わせ/まちづくり推進課電話042-481-7453 ごみ リサイクル ●7月から9月のペットボトと燃やせないゴミなどの収集回数を変更  7月から9月はペットボトルの排出量が増えるため収集回数を変更します。 ペットボトル/4週に3回 燃やせないごみ・有害ごみ/4週に1回 ◎小規模事業所向け7月から9月の調布市事業系指定収集袋排出量基準の特例 内容/燃やせないごみの収集が4週に1回になるため、この期間のみ燃やせないごみに限り、1回の収集につき6袋まで排出可能 その他/日程はごみリサイクルカレンダー4ページ・5ページ参照 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8200 健康 ●7月から9月生まれの方への健(検)診の個別通知を6月末に発送  予約可能な医療機関に早めにご予約ください。 【受診期間】(注)延長不可 生まれ月/受診期間/個別通知発送時期 4月・5月・6月/5月から8月/4月末 7月・8月・9月/7月から10月/6月末 10月・11月・12月/9月から12月/8月末 1月・2月・3月/11月から翌年2月/10月末 【通知する健(検)診】(注)年齢は今年度末時点 対象者/健(検)診/問い合わせ 後期高齢者医療制度に加入している方・75歳の方/後期高齢者健診/保険年金課後期高齢者医療係電話042-481-7148 調布市国民健康保険に加入している40歳から74歳の方/調布市国民健康保険特定健診/保険年金課給付係電話042-481-7566 35歳・40歳・45歳・50歳・55歳・60歳以上の方/対象の方に合わせた健(検)診(各種がん検診・健康増進健診など)/健康推進課電話042-441-6100 (注)転入・新規加入した方は、受診券の申し込みが必要 ●糖尿病重症化予防事業  国民健康保険に加入し、健診・医療データ分析の結果、取り組み効果が高いと判定された方を対象とした事業です。糖尿病の重症化による合併症を予防するため、保健師や看護師などの専門職が主治医と連携しながら、服薬管理や食事療法などを支援します。 定員/20人(初めての方優先) 費用/無料 申し込み/6月下旬に対象者へ送付する通知に同封の申込書を7月26日(金曜日)までに提出 その他/委託先の株式会社データホライゾン健康管理部から電話で案内をする場合あり 着信番号/0120-672から始まるフリーダイヤル 問い合わせ/保険年金課電話042-481-7566 ●乳がん検診・子宮頸がん検診無料クーポン券を6月28日(金曜日)に送付 クーポン券の検診受診期間/7月1日(月曜日)から令和7年2月28日(金曜日) 対象/令和6年4月2日から令和7年4月1日に乳がん検診は41歳、子宮頸がん検診は21歳になる方 内容/乳がん検診:マンモグラフィ 子宮頸がん検診:子宮頸部検査(細胞診) 申し込み/指定医療機関に予約し、クーポン券を持参して受診 問い合わせ/健康推進課電話042-441-6100 ●食事なんでも相談室(栄養相談) 日時/7月3日(水曜日)・23日(火曜日) 時間/(1)午後1時15分から1時45分(2)2時から2時30分(3)2時45分から3時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター1階 定員/各回申し込み順2人 その他/医療機関で治療中の方は要問い合わせ 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6100 募集 ●令和6年度東京都子育て支援員研修(第2期)受講生 日時/9月頃から順次開始 対象/都内に在住・在勤で、今後、子育て支援員として就業する意欲のある方 コース/(1)地域保育(2)地域子育て支援(3)放課後児童(4)社会的養護 申し込み/7月1日(月曜日)から16日(火曜日)に各団体ホームページで申し込み、または申込書(子ども政策課(市役所3階)で配布または各団体ホームページから印刷可)を各団体へ簡易書留で郵送(消印有効) その他/研修の詳細・募集要項は各団体ホームページ参照 問い合わせ/(1)公益財団法人東京都福祉保健財団電話03-3344-8533(2)一般財団法人保健福祉振興財団電話03-6261-0307(3)株式会社ポピンズプロフェッショナル電話03-3447-5826(4)株式会社東京リーガルマインド電話03-5913-6225(子ども政策課) ●7月のフリーマーケット出店者 日時/7月15日(祝日)午前9時30分から午後2時 会場/市役所前庭 出店資格/市内在住・在勤で物品販売を生業(なりわい)としない18歳以上の方 定員/50人(多数抽選) 費用/1000円 申し込み・問い合わせ/Eメール(携帯メールは不可)または往復はがき(往信裏面)に出店希望日、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、誓約の一文(会場周辺の道路上で荷物の積み降ろしをしない旨)、在勤者は勤務先名・電話番号を明記し、6月29日(土曜日)(消印有効)までにEメールchoufujirituouendan@luck.ocn.ne.jpまたは〒182-0024布田1丁目43番地2-N203 NPO法人ちょうふ自立応援団フリーマーケット担当電話042-489-3160(文化生涯学習課) ●65歳以上の方へ介護保険料決定(納入)通知書 対象者へ介護保険負担割合証を発送 ◎介護保険料決定(納入)通知書を7月9日(火曜日)に発送  介護保険料は令和5年の所得などに応じて決まります。納付方法は特別徴収(年金差引き)と普通徴収(納付書・口座振替)です。所得段階が第2段階または第3段階で一定の要件を満たす方は、申請することで第1段階に減額する制度があります。  介護保険料決定(納入)通知書は、東京都シルバーパス申し込みの際、所得状況などの確認書類として使用できます。再発行はできませんので大切に保管してください。 ◎介護保険の要介護・要支援認定を受けている方と総合事業対象者の方へ  介護保険負担割合証を7月16日(火曜日)に発送  負担割合は令和5年の所得や世帯構成に応じて1割から3割となります。介護サービスを利用するときは、 介護保険被保険者証とともに提示してください。 適用期間/8月1日(木曜日)から令和7年7月31日(木曜日) 問い合わせ/高齢者支援室(介護保険担当)電話042-481-7504 (注)シルバーパスについては(高齢福祉担当)電話042-481-7150 ●マイナンバーカードを利用したコンビニ交付サービス停止  システムメンテナンスのため、終日利用できません。 日時/7月8日(月曜日)・17日(水曜日) その他/市役所1階と神代出張所のマルチコピー機も利用不可 問い合わせ/市民課電話042-481-7041から7043