No.1766 令和6(2024)年6月20日 市報ちょうふ 【5】 子育て・教育の続き ●ふたご・みつごの交流会 日時/(1)7月26日(金曜日)(2)9月26日(木曜日)(3)11月12日(火曜日)(4)令和7年1月29日(水曜日) 時間/午前10時30分から11時30分 会場/(1)文化会館たづくり西館保健センター3階(2)西部児童館(3)東部児童館(4)子ども家庭支援センターすこやか 対象/市内在住の生後2カ月以降の双子・三つ子と保護者(妊婦も含む) 定員/申し込み順5組程度 申し込み・問い合わせ/電話で健康推進課電話042-441-6081 ●「調布こどもエコクラブ」会員募集 期間/年4回程度(土曜日・日曜日、祝日) 内容/第1回:竹細工と流しそうめん、第2回:枯れ木と落ち葉で秘密基地、第3回:クリスマスツリー作り第4回:自然やリサイクルの体験遊び 対象/市内在住・在学の小・中学生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/20人(多数抽選) 費用/内容により材料費など実費負担あり 申し込み/登録を希望する子どもの氏名(ふりがな)、住所、電話番号、Eメールアドレス、学校名、学年、保護者氏名を明記し、7月4日(木曜日)までに申し込みフォームから申し込み(注)抽選結果は7月14日(日曜日)までにEメールで通知 問い合わせ/環境政策課電話042-481-7086、野遊びくらぶEメールnoasobichofu@gmail.com ●歯科矯正相談 日時/8月23日(金曜日)午後 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/3歳から中学生と保護者 申し込み・問い合わせ/6月25日(火曜日)午前9時から電話で健康推進課電話042-441-6081 ●子ども家庭支援センターすこやか 専用ホームページあり 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話042-481-7733(午前9時から午後5時) ◎多胎児ちゃんあつまれー!(仮) 日時/6月30日(日曜日)午前10時30分から11時30分 対象/多胎児と保護者・多胎妊婦とパートナー 内容/リトミック・楽器あそび・お話タイム その他/当日直接すこやか。詳細はすこやかホームページ参照 ◎ファミリー・サポート・センター事業説明会  子育てを手伝ってほしい方(依頼会員)と手伝える方(協力会員)を結ぶ事業です。  協力会員による保育園や学童クラブへの送迎などの援助に対して、1時間当たり700円(休日、早朝・夜間は900円)が依頼会員から支払われます。 日時/7月6日(土曜日)午前10時から11時 定員/申し込み順30人 持ち物/当日登録する場合は会員登録する方の写真(縦3センチメートル×横2.5センチメートル)2枚 申し込み/電話、Eメール(ホームページ要確認)または直接すこやか ◎小児科医による健康相談 日時/7月10日(水曜日)午前10時30分から11時30分 講師/貫井清孝(すこやか協力医) 定員/申し込み順5人 申し込み/電話または直接すこやか その他/治療行為は行いません ◎サンデーコロパン 日時/7月28日(日曜日)午前10時から11時30分(受付10時から10時15分) 対象/市内在住で令和5年7月1日から令和6年4月28日生まれの子どもと保護者 定員/30組程度(多数抽選) 持ち物/よだれ掛け(表面に大きく名前を明記)、母子健康手帳、バスタオル 申し込み/6月21日(金曜日)午前9時から27日(木曜日)午後5時に、Eメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●自宅に風呂のない方などに入浴券を交付 対象/市内在住の70歳以上のみの世帯で次の(1)(2)いずれかに該当する方(1)介護保険法に基づく要介護1以上の認定を受けておらず、自宅に入浴設備がない(注)申請後、職員が現地調査(2)介護保険法に基づく非該当、要支援1・要支援2の認定を受けていて、身体的状況などで自宅の風呂を使用できない(注)公衆浴場まで自力で往復できない方、生活保護世帯に対する入浴料金助成事業の対象となる方、入院中または施設入所中の方は対象外 内容/7月1日(月曜日)から1年間、調布市と狛江市の公衆浴場で利用できる入浴券を交付(年間36枚) 費用/無料 持ち物/本人確認書類(マイナンバーカードや健康保険証など) 会場・申し込み・問い合わせ/6月20日(木曜日)から直接高齢者支援室(市役所2階。代理人不可)電話042-481-7150 ●慈恵ガジュまる教室「脱水と熱中症 正しく知って予防につなげる」 日時/6月29日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院看護学科大講堂 対象/近隣にお住まいの方 講師/泉祐介(東京慈恵会医科大学附属第三病院医師) 定員/申し込み順60人 費用/500円(当日持参) 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●居場所探訪プロジェクト報告会 どうやってそこは<居場所>になったのか  20カ所ほどの居場所活動を訪問してきた集大成として、活動実践者と講師から定義や考え方・意味など、それぞれの「居場所」について話します。 日時/7月6日(土曜日)午後1時30分から4時30分 会場/市民プラザあくろす3階ホール1・2 内容/(1)田中東朗(POSTO代表)(2)熊谷沙羅(川の図書館代表)(3)大木智恵子(しばさき彩ステーション代表)と利用者による活動報告会 講師/室田信一(東京都立大学准教授) 定員/申し込み順60人 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/市民活動支援センター電話042-443-1220(社会福祉協議会) ●認知症サポーター養成講座 日時/7月10日(水曜日)午前10時から11時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住・在勤・在学の方 定員/申し込み順50人 費用/無料 その他/受講者に「認知症サポーターカード」を進呈 申し込み・問い合わせ/公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●調布ゆうあい福祉公社相談事業 【A】弁護士による法律相談 日時/7月11日(木曜日)午前10時30分から正午 【B】内科医師による健康相談 日時/7月18日(木曜日)午後1時30分から3時 【C】精神科医師による個別相談 日時/7月23日(火曜日)午前10時30分から正午 【A】から【C】共に 定員/各申し込み順2人(1人40分) 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/前日までに電話または専用フォームで公益財団法人調布ゆうあい福祉公社電話042-481-7711 ●10の筋力トレーニング おさらい会 日時/7月17日(水曜日) 時間/初級:午後1時45分から2時15分、中級:2時25分から3時、上級:3時10分から3時30分 会場/深大寺地域福祉センター大集会室 対象/65歳以上で要支援・要介護の認定を受けていない市民(注)医師から運動制限を受けている方は医師に相談の上参加 講師/リハビリ専門職 定員/申し込み順25人 費用/無料 持ち物/飲み物 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●介護教室参加者募集 日時/(1)7月22日(月曜日)(2)29日(月曜日) 時間/午前10時から正午 会場/深大寺東町2丁目23番地5メディカルビル2階 内容/(1)歯の健康を守るためには 歯科治療と口腔ケアについて(2)オーラルフレイルってなに? 嚥下機能と栄養について 講師/もぐもぐクリニック歯科医師・歯科衛生士 定員/各回申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で地域包括支援センターはなみずき電話042-441-5763(高齢者支援室) ●大人の塗り絵講座 日時/7月19日(金曜日)午後2時から4時 会場/市民プラザあくろすホール1 対象/65歳以上の市民 内容/初めての方でも上手に仕上げられる塗り絵のこつや楽しみ方 講師/サクラクレパス認定講師 定員/申し込み順30人 費用/無料 持ち物/ビニール袋 申し込み・問い合わせ/6月21日(金曜日)から電話で高齢者支援室電話042-481-7150 ●後期高齢者医療の被保険者の方へ7月12日(金曜日)に後期高齢者医療保険料額決定通知書を発送 申し込み・問い合わせ/保険年金課電話042-481-7148  保険料の納付方法は、特別徴収と普通徴収の2通りあります。 (注)保険料の算出方法は市ホームページを要確認 ◎特別徴収(年金天引き)の方  手続きをすることで特別徴収を中止し、普通徴収(口座振替)に変更できます(保険年金課へ要申請)。 (注)口座振替の名義人は、被保険者本人以外も可。本人以外の口座にした場合、確定申告の社会保険料控除は口座名義人に適用 その他/特別徴収の方や10月に普通徴収から特別徴収に変わる方で口座振替を希望する場合は、7月31日(水曜日)までに手続きをすれば10月の特別徴収から切り替え可 ◎普通徴収(納付書払いまたは口座振替)の方  納付書払いの方には便利な口座振替をお勧めします。事前に金融機関へ「口座振替依頼書」の提出が必要です。 (注)後期高齢者医療制度加入前に調布市国民健康保険の口座振替をしていた方も、制度が異なるため改めて口座振替の手続きが必要 ◎医療費の還付金詐欺にご注意  市職員をかたる者から、電話で「保険料の還付があります」などと銀行などのATMで操作するよう誘導され、被害に遭う事例が多発しています。  還付に関することは該当する方に書面でお知らせしています。不審な電話があった時は、すぐに指示に従わず、警察や市役所にご相談ください。