3 令和5年度活動概要 (1) 全体会 開催日 内容 第1回 令和5年7月26日(水) ・委員・事務局紹介 ・会長・副会長選出 ・調布市障害者地域自立支援協議会について ・令和5年度の活動スケジュールについて ・相談支援事業所の概要について ・令和5年度各ワーキングの展開について ・障害者差別解消支援地域協議会について ・令和5年度の主要事業について 第2回 令和5年10月19日(木) ・協議会発事業の進捗状況について ・各ワーキングの進捗状況について ・調布市障害者総合計画への意見具申(追加)について ・令和5年度調布市障害者地域自立支援協議会講演会について ・(仮称)調布市手話言語及び障害者の意思疎通に関する条例の検討について(障害者差別解消支援地域協議会) 第3回 令和6年3月14日(木) ・調布市障害者総合計画の進捗状況について ・調布市地域生活支援拠点の運営状況について ・令和6年度の調布市の事業について ・令和5年度調布市障害者地域自立支援協議会講演会について ・令和5年度各ワーキングの成果について(グループワーク) ・令和6年度各ワーキングの検討テーマについて ・障害者差別解消支援地域協議会について (2) 福祉にフィットしない方たちの次の選択肢を考えるワーキング 開催日 内容 第1回 令和5年8月29日(火) ・今年度ワーキングの展開とワークライフカレッジ構想について 第2回 令和5年10月27日(金) ・港区における超短時間雇用と調布市障害者総合計画に関する意見具申について 第3回 令和6年1月16日(火) ・グループワークと今後の方針について 第4回 令和6年2月27日(火) ・「ワークライフカレッジすとっく」のプログラム報告と来年度の方向性について (3) 学齢期の福祉教育を考えるワーキング 開催日 内容 第1回 令和5年7月11日(火) ・今年度の学齢期の福祉教育を考えるワーキングの目的や取り組む内容について ・福祉教育に関するアンケートの方向性及び実施方法等について,意見交換 第2回 令和5年9月13日(水) ・福祉教育アンケート案について,実施方法や内容について意見交換 ・第一小学校で実施する福祉教育プログラムについて,子どもたちが考えるきっかけになるプログラム内容を検討し,様々な視点から意見交換 第3回 令和6年1月18日(木) ・調布市内小・中学校で実施した福祉教育(障害理解教育)に関するアンケート結果をもとに意見交換 ・第一小学校で実施した障害理解教育の授業内容を共有し,課題や今後の取り組みについて意見交換 第4回 令和6年3月4日(月) ・ワーキングの目的や目標を確認した上で,振り返り,現時点での成果や課題について意見交換 ・教育現場において,「社会モデルを浸透させていくための現状の課題や方法について」,KJ法を用いて意見交換 (4) 医療と福祉の相互理解についてのワーキング 開催日 内容 第1回 令和5年7月5日(水) ・今年度の方針について ・アンケートの集計結果 ・アンケートの集計結果についての意見交換 第2回 令和5年9月27日(水) ・アンケートの集計結果報告 ・パンフレットの検討  ・勉強会の検討 第3回 令和6年2月27日(火) ・「障害当事者の医療アクセスに関するアンケート」の集計結果をわかりやすい形式に修正したため,その結果を踏まえて意見交換を行い,次年度の方向性を確認