【10】市報ちょうふ 令和6(2024)年5月20日 No.1763 ●災害に備えた防災情報などの収集方法を確認 災害発生時に自分が一番情報を入手しやすい方法を確認しましょう 気象情報・交通機関・ライフラインなどは市ホームページ参照 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ◎自動でスマートフォン・携帯電話に情報が届く ◇市LINE公式アカウント  ホーム画面の検索バーで「調布市」と検索し友だち登録してください。気象情報や市が発令する避難情報・避難所開設情報、イベントなどの情報を、プッシュ通知で発信しています。 ◇防災・安全情報メール ○自動でお知らせメールが届く 市からの緊急情報 地震情報(調布市震度3以上) 気象情報(特別警報、警報、注意報) 災害情報、国民保護情報 そのほか防犯情報など (注)受信したい内容を選択可能 ◇携帯電話がつながらないときは ○00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)  災害時に各携帯電話キャリアが無料開放する公衆無線LANサービス。利用できる場所は、主に普段、携帯キャリアのWi-FiやフリーWi-Fiが提供されているアクセスポイント。 (注)通信が暗号化されていないため、カード情報や個人情報などの重要な情報のやりとりは控えましょう ○TOKYO FREE Wi-Fi  東京都が都内の公園、庭園、文化施設、都庁舎、観光案内標識・デジタルサイネージ周辺に設置している無料のWi-Fiサービス。無線通信が暗号化されています。 ◎必要に応じて自分で情報を収集 ◇調布エフエム(83.8メガヘルツ)  平常時は市のイベント、まちの身近な情報をお届けしています。災害発生時には、市に特化した防災情報を優先放送します。ラジオを所有していない方も、スマートフォンやパソコンで放送を聴くことができます。  スマートフォン/無料アプリ「ListenRadio」をインストール  パソコン/「ListenRadio」または「サイマルラジオ」 ◇J:COM(地デジ11チャンネル)  災害発生時には番組画面に災害情報が表示されます。  dボタンを押すと地図情報を確認できます。 ◇防災フリーダイヤルフリーダイヤル0800-8000-903  防災行政無線が聞き取れなかったときは、こちらから確認できます。 ◇防災ダイヤル電話042-426-4511  避難所開設状況や要配慮者避難バスの運行情報などを確認できます。 ◇市公式X アカウント/chofu_shi  災害関連情報をはじめ、イベントなどの情報を発信。災害情報にハッシュタグ(#)を使用することで、市内の被災状況に関する情報を検索できます。  検索方法/Xに接続し、検索スペースに「#調布市災害」と入力して検索。(注)「#」は半角のハッシュタグとしてください ●避難手段の考え方  車で避難すると、渋滞や道路の冠水により車両が動けなくなるため危険です。また、緊急車両の通行の妨げになり、救助が遅れてしまう場合があります。 →避難は徒歩が原則 ◎要配慮者専用の駐車場  一部の避難所では要配慮者専用の駐車場を用意しています。早めの時間帯に避難し利用してください。 ◎車両自体も避難を  要配慮者以外は、民間駐車場を利用してください。 ◎風水害時要配慮者等避難バスの運行  多摩川が氾濫した場合に浸水が想定される区域で、市内の各拠点から避難所へ向かう要配慮者専用のバスを運行します。 (注)同伴者は1人まで。状況により運行しない場合もあるため、必ず運行状況を市ホームページか防災ダイヤル電話426-4511で要確認 ●ペットの避難 ◎避難場所を検討しておきましょう  避難所以外にペットホテルや友人宅などへの一時避難など、ペットがストレスなく過ごせる場所を考えましょう。  ペットは避難所で同行避難することができますが、避難所では動物アレルギーのある方や動物が苦手な人への配慮も必要です。そのため、飼い主とペットは別々の場所での避難となります。 ◎備蓄品の準備  避難先でペットの飼育に必要なものは飼い主が用意してください。 キャリーバッグ、ケージ、リード、食料、トイレ用品など ◎日頃から災害に備えたしつけと健康管理を キャリーバッグやケージに慣らす 各種ワクチンによる予防接種 寄生虫の予防と駆除 不妊去勢手術を済ませておく ●特殊詐欺にご注意ください  市内で特に還付金詐欺が急増しています。怪しいと思ったら、すぐ110番か調布警察署(電話488-0110)へ通報してください。 令和6年調布市内の特殊詐欺被害状況(4月末時点、暫定値) 被害件数/15件(前年同時期比4件減) 被害金額/約2538万円(前年同時期比約91万円減)(総合防災安全課)