No.1763 令和6(2024)年5月20日 市報ちょうふ 【3】 トピックス ●7月7日(日曜日)は東京都知事選挙 郵便等投票制度のご利用を  重度の障害などで投票所に行くことが困難な場合、自宅や療養先などで投票用紙に記入し、郵便などで投票できます。「郵便等投票証明書」をお持ちの方には、選挙が近づいたら郵便等投票制度の案内をお送りします。 対象/郵便や信書便による不在者投票ができる方:表の区分1に該当する方(投票用紙には必ず本人が記入) 代理記載が認められる方:表の区分1・区分2共に該当し、かつ自分で字が書けない方。あらかじめ調布市選挙管理委員会に届け出た「代理記載人」(選挙権を有する方)1人が代筆 区分/障害名など/等級など 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹・移動機能の障害/1級・2級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸の障害/1級・3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分1)/免疫・肝臓の障害/1級から3級 身体障害者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/1級 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/両下肢・体幹の障害/特別項症から第2項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分1)/心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこう・直腸・小腸・肝臓の障害/特別項症から第3項症 戦傷病者手帳をお持ちの方(区分2)/上肢または視覚の障害/特別項症から第2項症 介護保険被保険者証をお持ちの方(区分1)/被保険者証の「要介護状態区分等」の欄/要介護5 申し込み・問い合わせ/郵便等投票証明書の交付を希望する場合は、電話で選挙管理委員会事務局へ。なお、郵便等投票制度の利用を希望する場合は、請求書に郵便等投票証明書(原本)を添えて、7月3日(水曜日)(必着)までに郵送で〒182-8511市役所選挙管理委員会事務局電話481-7381 ●北部地域デマンド型交通実証実験  深大寺北町・東町とその周辺でデマンド型交通(対象地域内の乗降ポイントを運行する事前予約型乗合タクシー)の実証実験を行っています。誰でもご乗車いただけますので、ご予約のうえ、お買い物や通院などにぜひご利用ください。 その他/利用料金や乗降ポイントなどの詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●高齢者の緊急連絡先調査にご協力を  高齢者が安心して暮らし続けられるまちを目指し、対象者へ調査票を送付します。調査票が届いた方は6月28日(金曜日)までに、回答を記入のうえ同封の返信用封筒で返送してください。 対象/令和6年4月1日現在市内在住で、令和5年4月2日から令和6年4月1日の間に70歳となった方 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●東京外かく環状道路のオープンハウス  国土交通省などが、東京外環工事の現況を説明します。 日時/(1)5月26日(日曜日)午前10時から正午、午後2時から4時(2)27日(月曜日)午後6時から8時(3)6月1日(土曜日)午後3時30分から5時30分 会場/(1)(2)三鷹市北野3丁目常設会場(3)市立滝坂小学校 対象/(1)(2)市内在住者ほか(3)市内在住者 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/国土交通省 東京外かく環状国道事務所フリーダイヤル0120-34-1491(外環担当) ●窓口受付時間を変更(試行実施)  マイナンバーカードの普及に伴い、オンラインサービスの利用者が増加し市民課窓口の来庁者は減少傾向にあります。また、受付時間終了間際の来庁者は、複数の窓口にわたる手続きが完了できないことがあることから、受付終了時間を早め、閉庁までの余裕時間を確保することで市民の皆さんの手続き漏れを防ぎよりスムーズなご案内を行うため、試行的に6月から一部の窓口の受付時間を変更します。 6月からの受付時間/午前8時30分から午後5時(受付終了時間を15分繰上げ) 対象窓口/市役所1階マイナンバーカード窓口、市役所2階市民課・市民相談課・保険年金課、市役所3階市民税課・資産税課・納税課、神代出張所 ◎市役所に来庁せずにできる手続き コンビニ交付サービス・各種オンライン手続  マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストアなどで住民票や税証明などの各種証明書を取得することができます。また、市では、転出届や国民健康保険の加入・脱退、子どもの医療証の申請など、パソコンやスマートフォンで申請可能な約170種類のオンラインサービスをご用意していますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ/市民課電話481-7041 ●ふじみ衛生組合リサイクルセンター東棟・北棟改造工事 ◎改造工事に伴う生活環境影響調査書の縦覧 縦覧期間/5月27日(月曜日)から6月25日(火曜日) 縦覧場所・時間/ふじみ衛生組合、調布市役所ごみ対策課(クリーンセンター)、三鷹市役所ごみ対策課・午前8時30分から午後5時15分(正午から午後1時を除く) 意見の提出期間/5月27日(月曜日)から7月10日(水曜日)(必着) 意見の提出方法/「ふじみ衛生組合リサイクルセンター東棟・北棟改造工事に伴う生活環境影響調査書への意見」、住所、氏名、電話番号、意見を明記し、ふじみ衛生組合へ直接持参(土曜日・日曜日を除く)または郵送・ファクス・Eメールで提出。様式自由 意見の提出先/ふじみ衛生組合施設課〒182-0012深大寺東町7丁目50番地30ファクス482-5491・Eメールfujimi-shisetuka@fujimieiseikumiai.jp 提出意見と組合の考え方の公表/7月頃にふじみ衛生組合ホームページなどでお知らせ ◎改造工事・生活環境影響調査説明会 日時/5月31日(金曜日)午後6時30分から、6月1日(土曜日)午前10時から(注)各日同内容 会場/ふじみ衛生組合クリーンプラザふじみ3階研修ホール 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/ふじみ衛生組合施設課電話482-5497 ●令和6年春の叙勲  社会のさまざまな分野における長年のご功績により、市内在住の次の方々が受章されました(敬称略・順不同)。 ◎春の叙勲 旭日小綬章 鈴木雅明 瑞宝中綬章 三宅正太郎 瑞宝中綬章 安井平司 瑞宝小綬章 後藤雄一 瑞宝小綬章 鈴木孝夫 瑞宝小綬章 西村精員 瑞宝双光章 井出節子 瑞宝双光章 福島仲道 瑞宝双光章 吉村修 瑞宝単光章 伊藤悦次 瑞宝単光章 杉浦準一 ◎危険業務従事者叙勲 瑞宝双光章 加藤四朗 ◎春の褒章 藍綬褒章 田中茂和(総務課) ●令和6年能登半島地震災害義援金・2024年台湾東部沖地震救援金へのご協力を 令和6年能登半島地震災害義援金受付期間/12月26日(木曜日)まで 2024年台湾東部沖地震救援金受付期間/6月27日(木曜日)まで 会場/市役所2階総合案内所前、市役所3階福祉総務課 ほか その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101