No.1762 令和6(2024)年5月5日 市報ちょうふ 【9】 募集 ●(仮称)文化芸術振興ビジョン策定検討委員会委員 対象/市内在住・在勤・在学で、平日の夕方以降に開催される2時間程度の委員会(6月から2月に3回から4回を予定)に出席可能な方 定員/2人 その他/審査結果は全員に通知 申し込み・問い合わせ/作文「あなたが考える調布市の文化芸術に関する魅力(文化芸術、福祉・スポーツ、教育・生涯学習、産業・観光の観点から)」について、600字から800字(様式自由)にまとめ、住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、直接または郵送、Eメールで5月24日(金曜日)午後5時(必着)までに〒182-8511小島町2丁目35番地1市役所8階文化生涯学習課電話481-7139・Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和6年度会計年度任用職員 ◎学校給食調理専門員 業務内容/市立小学校での学校給食調理 勤務形態/年192日 午前8時15分から午後5時 資格など/調理師免許所持者または調理業務経験者 時給/1320円(注)別途期末手当、勤勉手当、交通費支給 雇用期間/令和7年3月31日(月曜日) 募集人数/若干名 申し込み・問い合わせ/申込書(教育総務課(教育会館4階)で配布または市ホームページから印刷可)を〒182-0026小島町2丁目36番地1教育会館教育総務課電話481-7144へ簡易書留で郵送または本人が直接持参(平日のみ) 仕事・創業 ●キャリアアップ講習5月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなど問わず) 内容/(1)表計算(Excel)(中級)(2)地上波デジタル放送設備(3)jQueryを活用したWebサイト開発(4)介護支援専門員実務研修受講受験対策(初級) 定員/(1)25人(2)(3)20人(4)40人(いずれも多数抽選) 費用/(1)(2)(3)6500円(4)3200円 その他/詳細は府中校ホームページ、TOKYOはたらくネットに掲載の「キャリアアップガイド2024」参照 会場・申し込み・問い合わせ/直接(返信用はがき持参)または往復はがきで5月10日(金曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」から申し込み(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】事業者向け労務相談会 日時/5月14日(火曜日)・21日(火曜日)・30日(木曜日) 時間/午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談時間/1人50分 相談員/石井直美(社会保険労務士) 【B】定年を迎える前に始める創業準備相談会 日時/5月17日(金曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/宮川公一(中小企業診断士) 【C】事業承継個別相談会 日時/5月23日(木曜日) 時間/午後1時30分から、3時から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/5月16日(木曜日) 【A】から【C】共に 定員/申し込み順【A】【B】6人【C】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み その他のお知らせ ●東日本大震災避難者の下水道使用料減免延長 対象/次のいずれかに該当する世帯(1)東日本大震災により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯(2)原子力発電所の周辺において、放射能などの影響により居住継続が困難となり、市内に居住することとなった世帯 申し込み/東京都水道局へ電話、または直接サービスステーションへ 問い合わせ/東京都水道局お客様センターナビダイヤル電話0570-091-100(ナビダイヤルを利用できない場合は電話042-548-5110)、東京都水道局調布サービスステーション(国領町7丁目29番地5)電話443-2510 (下水道課) ●男性・多様な性に関する相談 (A)男性のための相談 日時/5月15日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性(原則市民) (B)多様な性に関する相談 日時/5月18日(土曜日) 時間/午後1時から1時50分、2時から2時50分、3時から3時50分 (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日の場合は要電話連絡)。秘密厳守。18日(土曜日)は正午から電話予約可 申し込み・問い合わせ/(A)5月14日(火曜日)(B)17日(金曜日)午後5時までに市LINE公式アカウントから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●大町ふれあいの家 改修工事に伴う臨時休館 期間/7月1日(月曜日)から9月30日(月曜日) その他/工事完了後の使用申し込みは、9月1日(日曜日)に再開予定 問い合わせ/協働推進課電話481-7122 食育コラム ●春の山菜を味わいましょう  春に採れる山菜には、ふき、ふきのとう、うど、うるい、たらの芽、わらび、こごみ、ぜんまいなどがあり、苦みや渋みがあるのが特徴です。この苦み成分の植物性アルカロイドは、体にたまった老廃物を排出する働きがあります。また、脂質が少なく、ビタミンやミネラル、食物繊維が多く栄養豊富です。おひたし、炒め煮、天ぷらなど、いろいろな調理方法でおいしく味わえます。 ◎うどのおすすめ料理「うどの豚肉巻き みそ風味(2人分)」 豚肉(200グラム:しゃぶしゃぶ用)を広げ、うど(1本:皮をむいて、豚肉の幅よりやや短く切り、縦4分の1に割って酢水につける)を1から2本巻き、小麦粉をまぶす。フライパンに油をひき焼いて調味液をからませる。  うどの皮は捨てずに千切りにして、きんぴらにするとシャキシャキとした歯ごたえも楽しめます。 調味液/酒大さじ2、みそ大さじ1、しょうゆ大さじ1弱、砂糖小さじ2、みりん大さじ2、水大さじ1 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●5月は自転車月間 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ◎自転車安全利用キャンペーン 日時/5月15日(水曜日)午前10時から 会場/キッチンコート西調布店駐車場周辺(下石原3丁目11番地1) 内容/自転車安全利用の呼び掛けとリーフレットなどの配布、自転車の無料点検 ◎自転車安全利用5則 【1】車道が原則、左側を通行。歩道は例外、歩行者を優先 【2】交差点では信号と一時停止を守って、安全確認 【3】夜間はライトを点灯 【4】飲酒運転は禁止 【5】ヘルメットを着用 ◎ヘルメットを着用しましょう!  自転車に乗る際、ヘルメットの着用は努力義務となります。SGマークなどの安全基準を満たした自転車用ヘルメットを指定の対象店舗で2000円引きで購入できます。 申し込み/購入時に申込書(対象店舗で配布)を記入し、住所を確認できる身分証明書を提示(注)1人1回限り。定数に達し次第終了 その他/対象店舗は市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454 ●調布市公式SNS さまざまな市政情報のほか、調布のまちの魅力を発信しています。 LINE・エックス・インスタグラム・フェイスブック