ともに生き ともに創る 彩りのまち調布 市報ちょうふ 【1】 No.1758 令和6年(2024年)3月5日号 ■発行:調布市(毎月5日・20日発行) ■所在地:〒182-8511東京都調布市小島町2丁目35番地1 ■編集:行政経営部広報課 ■市ホームページ:https://www.city.chofu.lg.jp/ 市役所代表:電話042-481-7111 CONTENTS(主な内容) 調布ケ丘地域福祉センターがリニューアルオープン…4 平和祈念事業…4 読売ジャイアンツの選手が調布市広報大使に就任…7 3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます…12 市報ちょうふの配布に関する問い合わせ 市報ちょうふ配布コールセンター(配布受託業者株式会社小平広告) 電話042-300-3131 ●調布魅力再発見 子どもも大人も!調布で見て、学んで、楽しもう  市内には、子どもも大人も気軽に楽しく学べるスポットや、貴重な体験ができる魅力的なスポットがたくさんあります。  今回は、その一部を紹介します。春休みなどに行ってみてはいかがですか。 詳細は2面・3面をご覧ください ●手をつなぐ樹(438) 若いがゆえの  同世代の友人と久し振りに会った。彼の日常生活はすでに悠々自適。趣味や健康維持のための活動を活発に行っており、充実した日々を過ごしているように見受けられる。  「うらやましい生活ぶりだな」と言うと、「いや、いざ時間ができると案外思った通りにはいかないものだ」。  そんなものなのかなと思いつつ、やはり自分の余生について考えを巡らせてしまう。そして、行く末に思いを寄せるとき、自然に来し方にも話が及ぶ。  「我々は、まずまずいい時代を生きたと言えるのかな」と水を向けると、「それは間違いないな」。何といっても親の世代と違い、あの悲惨な戦争を体験していない。そして青春時代には、高度経済成長の熱気の中で国力の大いなる伸張を信じて疑わなかった。  そんな会話が進むうちに、彼が妙なことを言う。「忙しかったがすごく充実していた。自分でもよく働いたと思う。ただ、今思い起こしても不思議に思うことがある。繁忙度が極めて高い、いわゆるハイの状態の時に、時折不意に何もかもがふっと虚しくなるような、たとえて言えば車のギアがニュートラルのまま急に入らなくなってしまうようなことがあった。あれは一体何だったのかな」。  そう言われれば私にも思い当たるふしがある。脈絡なく訪れる日常のすべての事象に対する虚無的な感覚。あれは若いがゆえの暴走を防ぐための、ATC(註)のようなものだったのだろうか。はたして。 調布市長 長友貴樹 (註)Automatic Train Control 自動列車制御装置。 ●市報3月5日号の掲載情報は2月26日時点のものです 【2】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 【3】 ●子どもも大人も!調布で見て、学んで、楽しもう  市内には、子どもも大人も気軽に楽しく学べるスポットや、貴重な体験ができる魅力的なスポットがたくさんあります。  今回は、その一部を紹介します。春休みなどに行ってみてはいかがですか。 ◎調布魅力再発見 JAXA調布航空宇宙センター展示室  先進的な航空・宇宙分野の研究開発などを行っています。展示室では、実際に使用した機体や模型の展示をはじめ、現在取り組んでいる研究活動、これまでの研究内容などを分かりやすく紹介しています。 屋外には日本の技術を集めて開発されたYS-11機の一部も展示されています。 将来宇宙輸送システム飛行実験で使用された実機を展示。 スペース・ミッション・シミュレータは臨場感あふれる画面で、未来のスペースプレーンの模擬操縦体験ができるので大人気です。 はやぶさシミュレータは「はやぶさ」が実際に行ったミッションをゲーム感覚で操作体験できます。 ◇研究施設の一般公開があります 日時/4月21日(日曜日)午前10時から午後4時(最終入場3時30分) 定員/6000人(多数抽選) 申し込み/事前にホームページの予約フォームから申し込み ◇JAXA調布航空宇宙センター展示室 場所/深大寺東町7丁目44番地1 開館時間/午前10時から午後5時 費用/無料 その他/事前予約不要(団体見学は要予約)。開館日・開館時間などの詳細は調布航空宇宙センターホームページ参照 ◎調布魅力再発見 神代植物公園「椿ウィーク」 つばき・さざんか園のツバキが3月に見頃を迎えます。古くから伝わる園芸植物ツバキの魅力を楽しめます。 期間/3月9日(土曜日)から17日(日曜日)(注)休園日11日(月曜日) (1)神代つばき展 期間/3月19日(火曜日)から24日(日曜日) 会場/植物会館1階展示室 (2)ガイドボランティアによる「つばき・さざんか園ガイドツアー」 日時/3月16日(土曜日)・17日(日曜日)(注)荒天中止 時間/各日午前10時30分から、午後1時30分から(各回60分程度) 集合場所/正門周辺情報棟付近 申し込み/当日直接会場へ ◇神代植物公園 開園時間/午前9時30分から午後5時(入園は4時まで) 費用/一般・大人500円、65歳以上250円、中学生200円、小学生以下と都内在住・在学の中学生は無料 問い合わせ/都立神代植物公園サービスセンター電話483-2300 (産業振興課) ◎調布魅力再発見 武者小路実篤記念館  実篤の本、絵や書、原稿や手紙、実篤が集めていた美術品などを所蔵し、文学や美術などいろいろなテーマによって展覧会を開催しています。約5週間ごとに展示が変わるので、いつでも新しい発見があります。 実篤が好んで描いたかぼちゃなどの絵が描ける「実篤に挑戦!」コーナーもあります。 ◇春季展「美術雑感」 実篤に影響を与えたもの 期間/4月14日(日曜日)まで ○展示解説 日時/3月15日(金曜日)午後1時30分から45分間程度 申し込み/当日直接会場へ ○閲覧室休室 日時/3月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) ◇旧実篤邸内の公開 日時/毎週土曜日・日曜日、祝日(注)雨天中止 時間/午前11時から午後3時の間で随時 定員/邸内は常時10人程度まで 費用/無料 ○旧実篤邸  実篤が晩年を過ごした邸宅は、記念館に隣接する実篤公園内にあります。できる限り実篤が暮らした当時のまま保存しています。(注)一部立ち入りできないエリアあり ◇実篤公園ボランティアガイド  旧実篤邸や公園の見所を30分間程度で解説します。 日時/3月9日(土曜日)・10日(日曜日)(注)雨天中止 時間/午後1時から3時の間で随時(最終受付は2時30分) 対象/個人または5人までのグループ ◇武者小路実篤記念館 場所/若葉町1丁目8番地30 開館時間/午前9時から午後5時 費用/大人200円、小・中学生100円、市内在住の65歳以上無料 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 問い合わせ/電話03-3326-0648 ◎調布魅力再発見 郷土博物館「ちょっと昔の暮らし」・「消防組の時代」 ◇郷土学習展「ちょっと昔の暮らし」  明治・大正・昭和時代の懐かしい暮らしの道具を展示しています。 期間/4月7日(日曜日)まで 会場/1階展示室 ◇ギャラリー展「消防組の時代」  明治から大正にかけての村の自治組織である消防組に関する資料や、災害に対する当時の暮らしの知恵を紹介します。 期間/4月7日(日曜日)まで 会場/2階ギャラリー ◇常設展示「調布の歴史」  原始・古代から現代までの調布の歩みを紹介しています。 会場/2階展示室 ◇郷土博物館 場所/小島町3丁目26番地2 開館時間/午前9時から午後4時 休館日/月曜日(祝日の場合は直後の平日) 費用/無料 問い合わせ/電話481-7656 ●J:COM(地デジ11チャンネル)「テレビ広報ちょうふ」 〈5日号〉5日から19日 職員インタビュー、ミニコーナーなど 〈20日号〉20日から翌月4日 職員インタビュー、特集など 放送内容は調布市公式YouTubeでも配信中 ●調布FM83.8メガヘルツ市政情報番組「調布市ほっとインフォメーション」 月曜日から金曜日 午前9時15分から、午後1時30分から、4時から、9時から(各15分)/5時30分から(5分) 土曜日 午後5時30分から(5分) 日曜日 午後3時30分から(5分)(注)放送が休止・時間変更になる場合あり。インターネットでも聴取可。詳細は調布FMホームページ参照 【4】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 トピックス ●新型コロナワクチン 全額公費(無料)接種が3月31日(日曜日)で終了  接種希望者は、市内の医療機関または東京都の大規模接種会場で接種を受けられます。 問い合わせ/調布市新型コロナワクチンコールセンターフリーダイヤル0120-139-710 (注)3月29日(金曜日)午後5時をもってコールセンターの運用は終了 ●三菱UFJ銀行窓口での公金取扱い終了 終了時期/3月31日(日曜日) (注)地方税統一QRコード付き納付書による窓口での納付は、引き続きできます 問い合わせ/会計課電話481-7156 ●オープンハウス つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区まちづくり方針の策定  つつじヶ丘駅・柴崎駅周辺地区まちづくり方針の内容についてパネルを用いて説明します。 (A)つつじケ丘会場 日時/(1)3月20日(祝日)午前10時から午後1時(2)26日(火曜日)午後4時から7時 会場/(1)市立滝坂小学校校庭(2)つつじヶ丘駅北口1階エスカレーター脇イベントスペース (B)柴崎会場 日時/3月20日(祝日)・21日(木曜日) 時間/午後4時から7時 会場/柴崎駅北側事業用地 (A)(B)共に 申し込み/当日直接会場へ その他/入退場自由。車での来場不可 問い合わせ/都市計画課電話481-7444 ●調布ケ丘地域福祉センターがリニューアルオープン  内装の改修や照明設備のLED化、空調設備の更新などを実施し、リニューアルオープンしました。また、市民課の住民票等証明書発行窓口も業務を再開しています。 問い合わせ/地域福祉センター:協働推進課電話481-7122、住民票等証明書発行窓口:市民課電話481-7041 ●審議会等の会議の傍聴 (注)車いすや手話通訳を希望する場合は要事前相談 ◎令和5年度第6回調布市社会教育委員の会議 日時/3月19日(火曜日)午後1時30分から3時30分(受付1時15分から) 会場/教育会館3階302・303研修室 定員/当日先着5人 問い合わせ/社会教育課電話481-7490 ◎第8回地域福祉推進会議 日時/3月19日(火曜日)午後6時30分から8時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 定員/当日先着5人 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 ◎第3回男女共同参画推進センター運営委員会 日時/3月19日(火曜日)午後6時30分から8時(受付6時20分から) 定員/申し込み順5人 その他/オンラインで開催 申し込み・問い合わせ/3月15日(金曜日)午後5時までにEメールで多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213・Eメールdanjyo@city.chofu.lg.jp ◎第7回子ども・子育て会議 日時/3月22日(金曜日)午後6時30分から8時30分(受付6時から)(予定) 会場/文化会館たづくり西館3階健康増進室 定員/当日先着6人 問い合わせ/子ども政策課電話481-7757 ◎第3回下水道事業経営戦略改定検討に係る専門委員会 日時/3月27日(水曜日)午前10時から(受付9時45分から) 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 定員/当日先着5人 問い合わせ/下水道課電話481-7231 ●平和祈念事業 問い合わせ/文化生涯学習課電話481-7139 ◎3月10日(日曜日)は「東京都平和の日」 黙とうにご参加ください  東京都平和の日記念式典では、東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、世界の恒久平和を願い、1分間の「黙とう」を行います。市でも、広島派遣に参加した中学生「ちょうふピースメッセンジャー2023」が、防災行政無線で市内へ黙とうを呼びかけます。 問い合わせ/東京都平和の日:東京都生活文化スポーツ局企画調整課電話03-5000-7230 黙とう:文化生涯学習課電話481-7139 ◎東京空襲資料展  東京都平和の日関連事業として、戦中・戦後の生活や労苦を物語る資料に加え、当時の様子を写した資料などを展示します。 期間/3月7日(木曜日)から14日(木曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランス ◎調布っ子“平和なまち”絵画コンテスト2023作品展  応募のあった作品と平和首長会議の絵画コンテストで受賞した世界の子どもたちの作品を展示します。 期間/3月7日(木曜日)から14日(木曜日) 会場/文化会館たづくり1階エントランス その他/10日(日曜日)午前11時からエントランスステージで授賞式を実施 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です No.1758 令和6(2024)年3月5日 市報ちょうふ 【5】 子育て・教育 ●3月の休日ゆりかご調布面接 日時/場所/定員/申し込み締め切り 9日(土曜日)午前/健康推進課/申し込み順7人/8日(金曜日)正午 24日(日曜日)午後/すこやか/申し込み順5人/22日(金曜日)正午 内容/妊娠・出産・子育てに関する相談や利用できるサービスなどの紹介、育児ギフトのプレゼント。同時に母子健康手帳を交付 申し込み/3月6日(水曜日)午前9時から電話で健康推進課電話441-6081または、すこやか電話481-7733 その他/オンライン面接や母子健康手帳の郵送交付も実施。面接は予約制。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●7カ月児から9カ月児のもぐもぐ離乳食講座 日時/4月11日(木曜日)午前9時50分から11時15分 会場/文化会館たづくり西館保健センター2階 対象/令和5年7月から9月生まれの子どもと保護者 内容/離乳食のすすめ方、食べさせ方、生活リズムなど 定員/申し込み順30組 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●4月のもうすぐママ・パパ教室 コース名/内容/日時/実施場所 1回コース/赤ちゃんのお世話など/13日(土曜日)午後/保健センター 2回コース/赤ちゃんのお世話/13日(土曜日)午前/保健センター 2回コース/ママのからだのケア/15日(月曜日)午後/保健センター 対象/令和6年7月から9月に初めて出産を迎える母親・父親 定員/各申し込み順30組程度 申し込み/専用フォームから申し込み 問い合わせ/健康推進課電話441-6081 ●子ども・若者総合支援事業(ここあ)  児童扶養手当・就学援助などを受給している家庭の中学生に学習支援を行っています。現在、小学6年生の方は3月から利用に関する受付を開始します。 日時/月曜日・水曜日・金曜日から1日(注)相談により決定 対象/市内在住の児童扶養手当・就学援助を受給している家庭の中学生 内容/学習コーディネーターの助言のもと、学生ボランティアによるマンツーマンの学習。高校進学に向けた学習と学習習慣を身につけるためのサポート 費用/無料 申し込み/直接総合福祉センター5階ここあ 問い合わせ/子ども家庭課電話481-7095、生活福祉課電話481-7096、ここあ電話452-8816 ●多摩川児童館子育てひろば「春のファミリーコンサート・心を癒すハープの調べ」 日時/3月9日(土曜日)午前11時から正午 会場/多摩川児童館遊戯室 内容/グランドハープの演奏とお話、体験など 出演/伊藤舞梨(ハープ奏者) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月8日(金曜日)までに電話または直接多摩川児童館電話481-7680(日曜日、祝日を除く)(児童青少年課) ●入学前の交通安全教室 親子で交通ルールを学ぼう 日時/3月24日(日曜日)・30日(土曜日)(注)小雨決行 時間/午前10時から、午後2時から(各回30分前から受け付け)(注)各回同内容・1時間程度 対象/市内在住・在学の新小学1年生と保護者 内容/コース内での歩行練習、映像での学習など 定員/各回当日先着10組 費用/無料 持ち物/ヘルメット(自転車を使用する方) 申し込み/当日直接会場へ その他/車での来場不可 会場・問い合わせ/子ども交通教室電話487-5055・Eメールkodomokoutuu@guitar.ocn.ne.jp(月曜日、祝日を除く)(交通対策課) ●「あそぶ」子どもたちと映画寺子屋2024 日時/3月28日(木曜日) 時間/午前10時30分から正午、午後2時から3時30分(注)各回30分前開場 会場/文化会館たづくり8階スタジオ 対象/小学生 内容/16ミリフィルム映写機で子ども向けのアニメーション映画上映、ソーマトロープの工作など 定員/各回申し込み順8人 費用/500円(材料費) 申し込み/Eメールに参加希望の時間、住所、氏名、学校名・学年、連絡先を明記し、3月15日(金曜日)までに子どもたちと映画寺子屋・浅野電話090-7933-1263・Eメールkodomotachitoeigaterakoya@gmail.com その他/3月19日(火曜日)までに申し込み結果を連絡 問い合わせ/産業振興課電話481-7184 ●シルバー児童学習教室 期間/令和6年4月から令和7年3月 (1)下石原教室 日時/5年生国語・6年生算数:水曜日、5年生算数・6年生国語:金曜日 会場/下石原地域福祉センター (2)調布ケ丘教室 日時/5年生・6年生国語:火曜日、5年生・6年生算数:木曜日 会場/調布ケ丘地域福祉センター (1)(2)共に 時間/午後6時から7時30分 対象/小学5年生・6年生 費用/1教科月3000円(別途教材費月100円。ワーク代実費あり) その他/各教室2人以上で開講(1教科のみの受講可) 申し込み・問い合わせ/公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●子ども家庭支援センターすこやか 〒182-0022国領町3丁目1番地38ココスクエア2階 電話481-7733(午前9時から午後5時) 専用ホームページあり ◎パパひろば「京王電鉄コラボ」外出企画 通常非公開の京王資料館にパパと一緒にお出かけしよう 日時/3月24日(日曜日)午前10時から11時30分 会場/京王資料館(八王子市) 対象/市内在住の小学生以上の子どもと父親または祖父 定員/15組30人程度(多数抽選) 申し込み/3月6日(水曜日)午前9時から12日(火曜日)午後5時にEメール(ホームページ要確認)で申し込み 福祉 ●精神障害者家族の情報交換・相談会 日時/3月9日(土曜日)・23日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 会場/こころの健康支援センター 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/精神障害者家族会かささぎ会・小倉電話478-5229 (障害福祉課) ●3月はワンコイン入浴事業の実施月 対象/市内在住の70歳以上で交付場所まで取りに来られる方(注)自宅に風呂がない方への入浴券を持っている方、今年度すでに入浴券を申請した方は対象外 内容/3月の利用期間内に、1回100円で公衆浴場を利用できる入浴券を交付中(3月22日(金曜日)まで交付中)(注)入浴券を持参していない方は100円での入浴不可 入浴券を利用できる期間(3月)/11日(月曜日)から24日(日曜日) 利用可能施設/神代湯(菊野台1)、梅の湯(深大寺東町6)、深大湯(深大寺北町6)、鶴の湯(下石原1) 申し込み・問い合わせ/本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など)を持参(代理人不可)の上、高齢者支援室(市役所2階)電話481-7150 ●地域包括支援センターちょうふの里サブセンターが移転 移転先での業務開始日/3月11日(月曜日) 移転先/上石原2丁目11番地3THE PALMS西調布1階 (注)移転前住所地での業務は3月7日(木曜日)まで。移転作業中の相談はちょうふの里(電話441-6655)へ その他/担当する地域・電話番号(電話444-5151)は変更なし 問い合わせ/高齢者支援室電話481-7150 ●慈恵ガジュまる教室 骨密度!ジョーブな骨の作り方 毎日コツコツと  骨密度を維持する生活をイメージし、健康的な生活を送りませんか。 日時/3月23日(土曜日)午後2時から3時 会場/東京慈恵会医科大学附属第三病院森田講堂 講師/井村峻暢(東京慈恵会医科大学附属第三病院医師)、東京慈恵会医科大学附属第三病院医療技術スタッフ 定員/申し込み順30人 費用/500円 申し込み/申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/東京慈恵会医科大学附属第三病院 慈恵第三健康推進センター事務局電話03-3480-1151(高齢者支援室) ●起立性調節障害のお話と映画上映 日時/3月24日(日曜日)午前9時20分から11時50分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 出演/野澤菊枝(Kiku-Ne代表) 定員/申し込み順90人 申し込み/3月6日(水曜日)から21日(木曜日)に申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7693 ●地域福祉活動支援事業令和5年度助成団体報告会・交流会 日時/3月24日(日曜日)午後2時から4時 会場/総合福祉センター2階201から203会議室 内容/令和5年度に助成を受けた団体による1年間の活動報告、交流会 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/社会福祉協議会電話481-7617 ●老後の住まいの選び方とかかる費用、同時開催シルバー人材センター入会説明会 日時/3月27日(水曜日)午後1時30分から 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 対象/市内在住60歳以上 講師/森晋也(クリエ高齢者施設紹介センターチーフマネージャー) 定員/申し込み順50人 費用/1000円(入会する方のみ) 持ち物/筆記用具、身分証明書 申し込み・問い合わせ/3月22日(金曜日)までに電話で公益社団法人調布市シルバー人材センター電話487-9375 ●健康づくり事業ティーポットサロン(全10回) 日時/(1)4月9日(火曜日)(2)23日(火曜日)(3)5月7日(火曜日)(4)21日(火曜日)(5)28日(火曜日)(6)6月11日(火曜日)(7)25日(火曜日)(8)7月9日(火曜日)(9)9月3日(火曜日)(10)10日(火曜日)(予定) 時間/午後1時30分から3時15分 会場/東京YWCA国領センター(新館サロン) 対象/65歳以上の自力で実施場所へ通える市民 内容/体操、クラフト、音楽会、講演など 定員/25人(多数抽選) 費用/6500円 申し込み/はがきに住所、氏名、年齢、性別、電話番号を明記し、3月22日(金曜日)(必着)までに〒182-0022国領町7丁目11番地1東京YWCA国領センター 問い合わせ/東京YWCA国領センター電話483-5151、高齢者支援室電話481-7150 ●臨床心理士による高齢者こころの相談室 日時/4月10日(水曜日)午後 会場/文化会館たづくり3階304会議室 対象/認知症の方を介護している市民 講師/北村世都(臨床心理士) 定員/申し込み順2人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で高齢者支援室電話481-7150 【6】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 福祉の続き ●障害年金・個別相談会 日時/4月19日(金曜日) 時間/午前9時30分から、10時30分から、11時30分から 会場/総合福祉センター4階 対象/市内在住の障害や疾患のある方と家族、支援者(障害年金受給の有無は不問) 内容/社会保険労務士による、障害年金の受給資格や申請方法などの個別相談(1人50分程度) 定員/各回3人(初めての方優先、相談2回まで) 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月18日(月曜日)から4月12日(金曜日)に電話またはファクスでドルチェ電話490-6675・ファクス444-6606(社会福祉協議会) ●知って活かそう介護予防教室(全8回) 日時/(1)4月19日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)5月10日(金曜日)(4)17日(金曜日)(5)24日(金曜日)(6)31日(金曜日)(7)6月7日(金曜日)(8)14日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分 会場/市民プラザあくろす多目的ホール 対象/市内在住の65歳以上で初参加の方(注)要支援・要介護認定者、介護予防・日常生活支援総合事業対象者、医師から運動制限を受けている人は不可 定員/申し込み順20人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)から29日(金曜日)に電話で高齢者支援室電話481-7150、または申し込みフォームから申し込み 暮らしの情報 税金・保険・年金 ●市民課・納税課の休日窓口 日時/3月9日(土曜日)・24日(日曜日)、4月13日(土曜日) 時間/午前9時から午後1時 その他/広域交付による戸籍証明書などの発行はできません 会場・問い合わせ/市民課(市役所2階・マイナンバーカード窓口(市役所1階101会議室))電話481-7041から7045、納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●市税の納付は口座振替を 申し込みは郵送も可能 【口座振替対象税目/納期限・申込期限】 ◎個人市・都民税(普通徴収)・固定資産税・都市計画税・国民健康保険税 随時期(4月30日(火曜日)振替)/3月21日(木曜日)(必着) 申し込み/依頼書(市内の取扱金融機関に備え付け。郵送希望は要連絡)で申し込み(注)キャッシュカード(来庁者本人名義)と本人確認書類を市役所に持参し手続き可 その他/個人市・都民税の年金特別徴収(公的年金からの天引分)は、口座振替での納付は不可 問い合わせ/納税課(市役所3階)電話481-7214から7220 ●バイクや軽自動車の廃車手続きは3月29日(金曜日)までに  4月1日時点でバイクや軽自動車を登録している方は、1年分の軽自動車税(種別割)が課税されます。廃棄・譲渡・盗難・移転などがあった方は、必ず3月29日(金曜日)までに廃車手続きをしてください。 (注)手元にない車両も課税対象です ◎廃車手続きの窓口 車両区分/窓口 原動機付自転車・小型特殊自動車・ミニカー/市民税課(市役所3階)電話481-7191・7192 持ち物:調布市のナンバープレート、標識交付証明書、運転免許証(注)令和6年能登半島地震で被災され、期限までに手続きができない方はお問い合わせください 排気量125ccを超えるバイク/東京運輸支局多摩自動車検査登録事務所(国立市北3丁目30番地3)電話050-5540-2033 軽自動車(三輪・四輪)/軽自動車検査協会東京主管事務所多摩支所(府中市朝日町3丁目16番地22)電話050-3816-3104 問い合わせ/市民税課電話481-7191・7192 住まい・街づくり・環境 ●ミニバス東路線の運行便数とICカード利用時の小人運賃の変更  運転手不足などバス事業者を取り巻く状況により、3月16日(土曜日)から東路線の運行本数が大幅に縮小します。また、4月1日(月曜日)から東路線の小人運賃がICカードを利用した場合50円となります。なお、現金での利用時は変更ありません。 その他/詳細は、小田急バスホームページ、または市ホームページ参照 問い合わせ/交通対策課電話481-7454、小田急バスお客様センター電話03-5313-8330 ●都市計画神代公園 オープンハウス  深大寺南町4丁目地内で、公園事業を進めるため、事業に関するパネルを展示し、質問などに答えるオープンハウスを開催します。 日時/(1)3月21日(木曜日)午後3時から7時(2)23日(土曜日)午前10時30分から午後6時(3)24日(日曜日)午前10時30分から午後4時 会場/調布ケ丘地域福祉センター(1)第1集会室(2)(3)第3集会室 申し込み/当日直接会場へ。会場が狭いため入場待ちの場合あり 問い合わせ/東京都都市整備局市街地整備部企画課電話03-5320-5121(都市計画課) ●「太陽光パネル・蓄電池」の令和6年第1回共同購入 参加者を募集  太陽光パネル・蓄電池をみんなでおトクに購入する共同購入の参加者を、8月31日(土曜日)まで募集しています。 申し込み・問い合わせ/専用ホームページ、または東京都みんなのおうちに太陽光事務局フリーダイヤル0120-723-100(環境政策課) ごみ リサイクル ●令和6年度版調布市ごみリサイクルカレンダーを全戸配布しました  配布されたカレンダーの地区が異なっていたり、まだ届いていない場合は、下表の問い合わせ先へご連絡ください(平日午前9時から午後5時)。なお、カレンダーの内容はホームページでも公開中。 配架施設/ごみ対策課(市役所2階窓口、クリーンセンター)、神代出張所、各図書館・公民館・地域福祉センター、市民プラザあくろす3階、ふじみ交流プラザ(注)4月以降はごみ対策課へ問い合わせ 配布地域/3月中の問い合わせ先 入間町、国領町、菊野台、飛田給、上石原、下石原、富士見町、野水、西町、布田、小島町、調布ケ丘/調布市福祉作業所等連絡会担当:斉藤電話481-3201 仙川町、緑ケ丘、若葉町、西つつじヶ丘・東つつじケ丘、深大寺元町・北深大寺町・東深大寺町・南深大寺町、多摩川、佐須町、柴崎、八雲台、染地/株式会社小平広告担当:小川電話042-300-3131 その他/3月末までは令和5年度版を使用 問い合わせ/ごみ対策課電話042-306-8781 ●みんなでなくそう特殊詐欺 ◎きっかけは“たまたま”取ったその電話 「日頃から気をつけているのに、まさか自分が詐欺被害に遭うなんて」 「たまたま電話に出てしまった」  特殊詐欺の被害に遭うきっかけは、固定電話に掛かってくる一本の電話です。 ◇詐欺の被害に遭わないための対策ポイント 知らない電話には「出ない」 在宅中も留守番電話に 自動通話録音機の設置を 迷惑防止機能付電話機の設置を 個人情報や暗証番号は教えない 電話でお金の話が出たら、家族に相談する  不審な電話やメールがあれば警察までご連絡ください。 その他/市では自動通話録音機の無料貸し出しあり 問い合わせ/調布警察署生活安全課電話488-0110、総合防災安全課電話481-7547 ●生活ひとくちメモ 賃貸住宅の退去時のトラブル ◎事例  3年間住んだ賃貸マンションを退去した。貸主からハウスクリーニング代5万円を請求されているが、支払わなければいけないか。ふだんから掃除をしていたので、請求に納得できない。 ◎トラブルにならないために  賃貸借契約が終了すると、借主は部屋を元の状態に戻して貸主に返さなければいけません。この原状 回復義務の範囲をめぐって、退去時にトラブルになることがあります。  国や都が公表している原状回復に関するガイドラインでは、入居中に借主の不注意により生じた損傷や、汚損部分は借主の費用負担になりますが、経年変化や通常の使用によるもの(通常損耗)について借主は原状回復義務を負わないとしています。しかし、特約で「退去時のクリーニング費用を借主が負担する」としている場合、負担となるケースもあります。原状回復費用を請求された場合は、契約書の特約に基づくものかどうか確認をしたうえで、貸主と話し合いをすることになります。  退去時のトラブルを避けるため、重要事項をしっかり確認しましょう。 問い合わせ/調布市消費生活センター(市役所3階)電話481-7034 電話相談/平日午前9時から正午・午後1時から3時30分、第2土曜日午前9時から正午 来所相談(予約制)/平日午前9時から正午・午後1時から3時(注)できるだけ電話でのご相談を ●令和6年能登半島地震災害義援金へのご協力を  受付期間/12月26日(木曜日)まで 会場/市役所2階総合案内所前、市役所3階福祉総務課 ほか その他/詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/福祉総務課電話481-7101 No.1758 令和6(2024)年3月5日 市報ちょうふ 【7】 健康 ●乳がん検診 【市内検診機関】 実施場所/定員/検診日/申し込み先 【1】調布病院(送迎バスあり)/各月150人/平日の午前・午後/電話484-2626・ファクス481-0323(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分)(注)土曜日は午後0時30分まで 【2】飯野病院/各月100人/月曜日・火曜日・水曜日・金曜日・土曜日の午後/電話483-8811(木曜日・日曜日を除く午前9時から午後5時) 【3】調布東山病院/各月200人/月曜日・火曜日・木曜日・金曜日・土曜日の午後/電話481-5515・ファクス481-5514(月曜日から土曜日午前9時から午後4時30分) (注)3月12日(火曜日)までの申し込みは4月から5月、13日(水曜日)以降の申し込みは5月から6月の受診。検診日は祝日を除く。4月以降、検診日が変更となる可能性あり。最新情報は、市ホームページまたは各検診実施機関に問い合わせ 対象/昭和60年3月31日以前に生まれた女性 内容/マンモグラフィ 費用/1500円(検査時持参)(注)生活保護受給世帯または中国残留邦人等支援給付世帯は受給証明書の提示で免除 受診できない方/(1)令和5年4月以降の市の乳がん検診受診者(2)乳腺科治療中または経過観察中(3)妊娠中(可能性あり含む)(4)授乳中(5)心臓ペースメーカー、豊胸手術など乳房内に人工物がある方 申し込み/電話またはファクス(【1】【3】のみ)で住所、氏名、生年月日、年齢、電話番号、検診希望日(ファクスの場合のみ第3希望まで)を各医療機関へ 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 スポーツ ●調和小プール4月のサービスプログラム (1)水中運動教室 日時/4月3日から24日の毎週水曜日 時間/午後6時から7時 (2)小学生初級水泳教室 日時/4月4日から25日の毎週木曜日 時間/午後4時から5時 (3)成人中級水泳教室(4)成人初級水泳教室(5)小学生中級水泳教室 日時/(3)(4)(5)4月5日から26日の毎週金曜日 時間/(3)午前10時から11時(4)11時から正午(5)午後4時から5時30分 (1)から(5)共に 対象/(1)(3)(4)市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)(2)(5)市内在住・在学の小学生 定員/(1)(3)(4)当日先着22人(2)(5)22人(多数抽選) 費用/1回(1)(3)(4)400円(2)(5)150円(施設使用料。当日持参) 申し込み/(2)(5)3月23日(土曜日)までに直接調和小プール受付へ(注)抽選結果は3月24日(日曜日)に同プール受付に掲示 問い合わせ/調和小プール受付電話485-5631(スポーツ振興課) ●ミズノフットサルプラザ調布市民優先使用抽選(5月分) 日時/4日(祝日)正午から午後2時、11日(土曜日)午後2時から4時、18日(土曜日)午前11時から午後1時、26日(日曜日)午後8時から10時 対象/市内在住・在勤・在学の5人以上の団体(注)代表者は15歳以上(中学生を除く) 費用/1万6907円 申し込み/3月31日(日曜日)までに専用フォームから申し込み(多数抽選) 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●スポーツ協会 電話481-6221 専用ホームページあり 〒182-0011深大寺北町2丁目1番地65総合体育館内 ◎令和6年度陸上競技公認審判員取得講習会 会場/公益財団法人東京陸上競技協会(千代田区飯田橋3丁目3番地7秋穂セントラルビル1階) 費用/2500円(資料・審判手帳代を含む) その他/要事前予約。詳細は東京都陸上競技協会ホームページ参照、または問い合わせ ◎シッティングフェンシング体験会 日時/3月20日(祝日)午後1時から 会場/総合体育館 対象/10歳以上 定員/当日先着30人 費用/無料 持ち物/運動着、室内用シューズ 【A】わんぱく親子体操 日時/4月13日から6月1日の毎週土曜日(5月4日(祝日)を除く) 時間/午前10時45分から11時35分 対象/保護者が市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く)と幼児(開催当日2歳6カ月から4歳未満) 定員/15組(多数抽選) 【B】ジャクパスポーツスクール 日時/4月17日から5月29日の毎週水曜日 時間/(1)新年少クラス(令和2年4月2日から令和3年4月1日生まれ):午後3時から3時40分(2)新年中・新年長クラス(平成30年4月2日から令和2年4月1日生まれ):午後3時50分から4時35分(3)新小学生クラス:午後4時45分から5時45分 対象/市内在住・在学の幼児から小学生 定員/(1)(2)各クラス15人(3)20人(いずれも多数抽選) 【A】【B】共に 会場/総合体育館 費用/5600円(初回持参) 申し込み/3月15日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み 抽選結果発表/3月27日(水曜日) ●総合体育館 電話481-6221 (注)開催日等変更のものがあります。ご注意ください (1)シェイプアップバランスボール 日時/4月2日から6月25日の毎週火曜日 時間/正午から午後1時 定員/30人(多数抽選) 費用/5200円(初回持参) (2)お目覚めストレッチ 時間/午前10時15分から11時15分 定員/6人(多数抽選) (3)チェアエクササイズ 時間/午後0時15分から1時30分 定員/50人(多数抽選) (4)にこにこ体操 時間/午後1時45分から2時45分 定員/40人(多数抽選) (5)ナイトヨガスクール 時間/1クラス:午後6時から7時、2クラス:7時20分から8時20分 定員/各クラス35人(多数抽選) (2)から(5)共に 日時/4月3日から6月26日の毎週水曜日 費用/5200円(初回持参) (6)ビギナーズエアロ 日時/4月4日から6月27日の毎週木曜日 時間/午後1時45分から2時45分 定員/50人(多数抽選) 費用/5200円(初回持参) (7)ヘルシーウォーキング 時間/午後1時から2時10分 定員/25人(多数抽選) (8)ボールトレーニング 時間/午後3時から4時30分 定員/45人(多数抽選) (7)(8)共に 日時/4月5日から6月28日の毎週金曜日(5月3日(祝日)を除く) 費用/4800円(初回持参) (9)背骨コンディショニング 時間/1クラス:午前9時15分から10時15分、2クラス:10時30分から11時30分 定員/各12人(多数抽選) (10)体幹バランス 時間/午後1時15分から2時30分 定員/40人(多数抽選) (11)はじめてリズム 時間/午後2時45分から3時45分 定員/40人(多数抽選) (12)ストレッチポールエクササイズ 時間/午後3時から4時 定員/12人(多数抽選) (13)ピラティススクール 時間/午後4時30分から5時30分 定員/30人(多数抽選) (9)から(13)共に 日時/4月8日(月曜日)・22日(月曜日)、5月13日(月曜日)・27日(月曜日)、6月10日(月曜日)・24日(月曜日) 費用/(9)(13)3000円(10)から(12)2400円(初回持参) (14)卓球スクール 日時/4月12日から5月24日の毎週金曜日(5月3日(祝日)を除く) 時間/午前9時30分から11時30 定員/40人(多数抽選) 費用/3000円(初回持参) (15)体幹強化トレーニング 日時/4月16日から6月25日の毎週火曜日 時間/午後1時15分から2時15分 定員/12人(多数抽選) 費用/4400円(初回持参) (1)から(15)共に 会場/総合体育館 対象/市内在住・在勤・在学の15歳以上(中学生を除く) 持ち物/スポーツ協会ホームページまたは返信はがき参照 申し込み/3月15日(金曜日)までにスポーツ協会ホームページから申し込み、または、往復はがき(1枚1教室)にスクール名((5)(9)は希望時間)、住所、氏名(ふりがな)、(西暦で)生年月日、年齢、性別、電話番号を明記し、スポーツ協会(連記不可) 抽選結果発表日/3月27日(水曜日) ●食育コラム ◎「野菜を1日に350グラム以上食べるには」 野菜たっぷり!簡単レシピ編  野菜摂取の目標量は1日350グラム以上で、1食当たり120グラムです。冬の代表的な野菜といえば白菜です。白菜は加熱することで甘みが増し、かさが減ってたくさん食べることができます。今回は白菜を使った簡単レシピをご紹介します。 白菜と小松菜の海苔あえ(2人分)/白菜100グラム(葉1枚)、小松菜30グラム(1株)、しょうゆ小さじ1、みりん小さじ2分の1、海苔適宜。白菜は短冊切り、小松菜は2センチメートル幅にカットして、軽くラップをかけて電子レンジで加熱する。水分を軽く絞って調味料とちぎった海苔をまぜる。 白菜鍋/夕食に鍋を多めに作って翌朝に野菜たっぷりの具だくさんみそ汁やうどんを加えて主食としてアレンジしてもよいでしょう。 その他/夏と冬の野菜レシピを掲載したオリジナルポケットティッシュを健康推進課や各種イベントで配布中 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●読売ジャイアンツの選手が調布市広報大使に就任  3月1日付で読売ジャイアンツ2選手が市の広報大使に就任しました。 萩尾匡也選手(外野手/2022年ドラフト2位入団) 佐々木俊輔選手(外野手/2023年ドラフト3位入団) その他/プロフィールや事業の詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/スポーツ振興課電話481-7496 ●空間放射線量の測定結果(2月)  市内公共施設の定点測定場所で空間放射線量を測定した結果、すべてで除染実施区域となる基準の0.23マイクロシーベルトの4分の1程度でした。 問い合わせ/環境政策課電話481-7087 【8】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 募集 ●農業体験ファーム利用者(申し込み順)  農園主が用意した農具、資材、種や苗などを使用して、指導付きの野菜づくり体験ができます。 利用期間/4月から令和9年2月28日 会場/あい菜飛田の里(飛田給1丁目48番地4) 対象/農地を有していない市民 募集区画/15区画(1区画、約25平方メートル)(追加募集) 利用料/1区画(年間)3万3000円(入園料、農産物代) その他/当選通知は3月中旬から下旬に、農園主から通知 申し込み・問い合わせ/はがき(1世帯1枚)に住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号、希望農園名を明記し、3月12日(火曜日)(消印有効)までに〒182-8511市役所農政課電話481-7182 ●令和6年度地域デビュー推進委員  地域活動を始めるきっかけづくりにつなげるイベントを企画する「調布市地域デビュー推進委員」の募集に当たっての説明会です。 日時/3月30日(土曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり10階1002学習室 対象/ボランティアに興味がある市民で月1・2回の打ち合わせなどに参加できる方 定員/申し込み順10人程度 申し込み・問い合わせ/3月27日(水曜日)までにEメールまたは電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(たづくり休館日を除く平日午前9時から午後5時) ●調布市観光ボランティアガイド 時間/午前10時から午後3時(希望日の選択可) 休み/月曜日(祝日の場合は翌平日)、年末年始ほか 会場/深大寺観光案内所 対象/月1から2回程度の深大寺観光案内所の当番、月1回の定例会(平日午後3時から)に参加できる方。外国語を使用できる方歓迎 内容/深大寺周辺や調布の観光案内、深大寺周辺のガイドツアーなど 定員/若干名 その他/交通費など一部支給。毎年研修会を実施 申し込み・問い合わせ/申込書(産業振興課(市役所8階)で配布)を調布市観光協会事務局(産業振興課内)電話481-7183へ持参または調布観光ナビホームページから申し込み 採用情報 (注)履歴書などの提出が必要です。詳細は市ホームページ参照 ●令和6年度任期付短時間勤務職員(障害者対象) 職種/事務 勤務時間/1日7時間45分で週4日勤務または1日6時間で週5日勤務 給与/約15万8000円(各種手当あり) 雇用期間/6月1日(土曜日)から令和7年3月31日(月曜日) 申し込み/3月20日(祝日)までにエントリーシートを提出フォームから提出。詳細は市ホームページ参照 問い合わせ/人事課電話481-7355 ●子ども発達センター通園事業 臨時職員 職種/福祉職 業務内容/児童発達支援センターの通園事業に通う3歳から5歳の児童を対象に、子どもの特性に合わせた療育を行う 勤務形態/週5日 午前9時15分から午後4時 資格など/保育士・児童指導員任用資格 時給/1170円(注)特殊業務手当加算含む 雇用期間/1年(注)更新の可能性あり 申し込み・問い合わせ/履歴書と資格を証する書類の写しを、〒182-0032西町290番地49調布市子ども発達センター通園事業電話486-3155へ持参または郵送 ●社会福祉法人調布市社会福祉事業団臨時職員 ◎福祉職 業務内容/市内の学童クラブ・あそビバのスタッフとして、児童の育成・見守りなど 勤務形態/月から土曜日のうち週3日から5日、午後0時30分から7時の5時間、あそビバは午後5時30分までの4時間(土曜日、三期休業、午前8時から)(注)応相談 資格など/社会福祉士・保育士・教員資格取得者や目指している方歓迎 時給/1170円(注)規定により交通費別途支給 申し込み・問い合わせ/電話で調布市社会福祉事業団かみふだ学童クラブ電話444-1327(児童青少年課) ●一般財団法人調布市市民サービス公社臨時職員 ◎緑ケ丘テニスコート管理員 業務内容/受付、清掃、巡回など 勤務形態/週4日 月曜日から土曜日:午前7時から11時30分、11時30分から午後4時、4時から8時30分、日曜日・祝日:午前9時から午後1時30分、1時30分から6時30分のシフト制 勤務地/緑ケ丘2丁目63番地1 資格など/全時間帯勤務可能な方 時給/1113円(交通費なし) 雇用期間/5月31日(金曜日)まで試用期間。以降は更新可 採用日/3月21日(木曜日) 申し込み・問い合わせ/履歴書を3月12日(火曜日)(必着)までに〒182-0022国領町4丁目51番地7ピエールシークル2階一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2112へ郵送(持参不可) (企画経営課) 仕事・創業 ●無料パソコン基礎講座(全5回) 日時/(1)4月12日(金曜日)(2)13日(土曜日)(3)19日(金曜日)(4)20日(土曜日)(5)27日(土曜日) 時間/午前10時から午後3時(注)(3)(5)は4時まで 対象/15歳から49歳で就労(アルバイト含む)・就学していない方で説明会に出席できる方 内容/Word・Excel・PowerPointの基本スキル(講座終了後も就活をサポート) 定員/12人(多数抽選) 説明会/日時:3月7日(木曜日)・14日(木曜日)・23日(土曜日) 時間:午前10時から正午 会場・申し込み・問い合わせ/説明会の2日前までにホームページ申し込みフォームまたは電話でちょうふ若者サポートステーション電話444-7975(産業振興課) ●キャリアアップ講習3月募集科目 対象/都内在住・在勤で、都内中小企業で働いている方(派遣、契約社員、パートなど問わず) 内容/(1)第二種電気工事士(実技)受験対策(2)第三種電気主任技術者科目合格対策(機械)(3)Excelめざせ業務 の達人(4)ホームページビルダーによるホームページ作成 定員/(1)30人(2)40人(3)(4)25人(いずれも多数抽選) 費用/(1)(3)(4)6500円(2)3200円 会場・申し込み・問い合わせ/直接(返信用はがき持参)または往復はがきで3月10日(日曜日)(必着)までに、〒183-0026府中市南町4丁目37番地2多摩職業能力開発センター府中校人材育成プラザ電話042-367-8204、またはホームページ「TOKYOはたらくネット」から申し込み(産業振興課) ●産業労働支援センター 〒182-0022国領町2丁目5番地15市民プラザあくろす3階電話443-1217・ファクス443-1218・Eメールindustry@chofu-across.jp 専用ホームページあり 【A】補助金をフル活用するための相談会 日時/3月12日(火曜日)午前9時から午後4時(正午から午後1時を除く) 相談員/小田明彦(中小企業診断士) 【B】事業承継個別相談会 日時/3月28日(木曜日) 時間/午後1時から、2時30分から 対象/中小・小規模企業の経営者・後継者 相談員/東京都多摩地域事業承継・引継ぎ支援センター専門担当者 持ち物/直近3期分の決算書・確定申告書、会社概要(注)持参可能な場合のみ 締め切り/3月21日(木曜日) 【A】【B】共に 定員/申し込み順【A】6人【B】2人 費用/無料 会場・申し込み・問い合わせ/産業労働支援センターホームページまたは電話、ファクス、Eメールで申し込み 官公所だより ●令和6年度自衛官採用案内 ◎一般幹部候補生 応募資格/22歳から25歳(20歳から21歳は大卒(見込含)。修士課程修了者(見込含)は27歳まで) 試験日/(1)4月20日(土曜日)・21日(日曜日)(2)6月22日(土曜日) ◎一般曹候補生 応募資格/採用予定月の末日現在で18歳から32歳 試験日/(3)5月17日(金曜日)から26日(日曜日)(注)いずれか1日を指定 受付期間/(1)4月12日(金曜日)まで(2)4月24日(水曜日)から6月13日(木曜日)(3)5月7日(火曜日)まで(いずれも必着) 問い合わせ/防衛省自衛隊東京地方協力本部府中分駐所〒183-8521府中市浅間町1丁目5番地5府中基地内電話042-365-5011・Eメールrecruit17-tokyo-ea@inet.gsdf.mod.go.jp (総合防災安全課) ●令和6年度国税専門官募集 対象/(1)平成6年4月2日から平成15年4月1日生まれの方(2)平成15年4月2日以降生まれで、大学を卒業(令和7年3月までに卒業見込みを含む)または人事院が同等の資格があると認める方 申し込み/3月25日(月曜日)(受信有効)までに人事院ホームページから申し込み その他/詳細は東京国税局ホームページ「採用関係お役立ちリンク集」参照 問い合わせ/東京国税局人事第二課電話03-3542-2111(市民税課) その他のお知らせ ●男性・多様な性に関する相談 (A)多様な性に関する相談 日時/3月16日(土曜日) 時間/午後3時から3時50分、4時から4時50分 その他/同日午後1時15分から2時45分に、グループ相談「ちょうふNIJiルーム」開催(要申し込み) (B)男性のための相談 日時/3月27日(水曜日) 時間/午後6時から6時50分、7時から7時50分、8時から8時50分 対象/男性(原則市民) (A)(B)共に 会場/市民プラザあくろす3階男女共同参画推進センター 定員/各回申し込み順1人 費用/無料 その他/ほかの予約がなければ当日相談可(当日の場合は要電話連絡)。16日(土曜日)は正午から電話予約可。秘密厳守 申し込み・問い合わせ/(A)3月15日(金曜日)(B)26日(火曜日)午後5時までに市LINE公式アカウントから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●令和6年能登半島地震により被災された方へ運転免許証に関するお知らせ  運転免許証の有効期間が令和6年6月30日まで延長されます。また、運転免許証等再交付手数料が免除されます。 申し込み/詳細は警視庁ホームページ参照 問い合わせ/警視庁運転免許本部電話03-6717-3137(交通対策課) No.1758 令和6(2024)年3月5日 市報ちょうふ 【9】 その他のお知らせの続き ●自転車等駐車場の学生利用更新 期間/3月21日(木曜日)から27日(水曜日) 時間/午前10時から午後5時 対象/定期契約中の学生で、4月以降も引き続き減額申請する方(注)現在使用のICカード定期券は3月末で無効 持ち物/ICカード定期券・学生証・合格証など 受付場所/ 飛田給駅周辺駐車場:飛田給北自転車駐車場(飛田給1丁目41番地1) 西調布駅周辺駐車場:西調布南第2自転車駐車場(上石原2丁目32番地2) 調布駅・布田駅・京王多摩川駅周辺駐車場:調布南第1自転車駐車場(布田4丁目17番地10) 国領駅周辺駐車場:国領西自転車等駐車場(国領町1丁目44番地38) 柴崎駅周辺駐車場:柴崎東自転車駐車場(菊野台1丁目22番地3) つつじヶ丘駅周辺駐車場:つつじヶ丘駅西第3自転車等駐車場(菊野台3丁目21番地25) 仙川駅周辺駐車場:仙川南第2自転車駐車場(仙川町1丁目50番地2) 問い合わせ/一般財団法人調布市市民サービス公社電話486-2141(交通対策課) イベントのお知らせ 催し ●生涯学習サークル体験事業 ◎リトモ ラティーノ 日時/3月11日(月曜日)・18日(月曜日)、4月1日(月曜日) 時間/午前10時から11時10分 会場/文化会館たづくりリハーサル室 対象/初心者 内容/フィットネスダンス「ZUMBA」の体験 定員/各日申し込み順10人 費用/無料 持ち物/運動のできる服装、室内シューズ、飲み物、汗拭きタオル 申し込み・問い合わせ/3月8日(金曜日)までに電話で生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●第5回調布市境ウオーク(1)(北東部)  調布市の市境一周40キロメートルを3回に分けて歩きます。今回は世田谷区と三鷹市との北東部隣接地12キロメートルです。 日時/3月24日(日曜日) 集合時間・場所/午前8時50分・仙川駅前広場 講師/調布市ウオークリング協会 定員/申し込み順20人 費用/400円(地図代、保険料) 持ち物/帽子、水筒 申し込み/はがきまたはEメールに参加者氏名と電話番号を明記し〒201-0012狛江市中和泉4丁目8番地4調布市ウオークリング協会事務局・Eメール7l1mjx6386@gmail.com 問い合わせ/ウオークリング協会事務局・小川電話03-5497-0286(産業振興課) ●調布市民健康づくり始める会のイベント ◎健康づくりサロン 健康体操広場 日時/3月25日(月曜日)午前10時から11時30分(受付9時45分から) 会場/総合福祉センター2階 定員/当日先着60人 費用/300円 持ち物/マスク、飲み物、手拭い(タオル可)など 問い合わせ/調布市民健康づくり始める会・高松電話486-5804 ◎ヘルシーウォーキング 「野川のしだれ桜鑑賞と武蔵野の公園めぐり」 日時/3月30日(土曜日)(注)雨天中止 集合時間・場所/午前9時・JR中央線武蔵小金井駅南口広場 解散/午後2時30分(予定)・京王線飛田給駅 歩行距離/約7.5キロメートル 費用/300円(保険料、資料代) 持ち物/飲み物、弁当、帽子、雨具、敷物、健康保険証など 申し込み/当日直接集合場所へ 問い合わせ/市民活動支援センター電話代行サービス電話498-3381(開催日前日まで)(健康推進課) ●相互友好協力協定締結大学の市民対象の事業紹介 詳細は調布市生涯学習情報コーナーホームページ参照 (文化生涯学習課) ◎電気通信大学〈平成15年5月20日締結〉 ◇電気通信大学プログラミング教室入会説明会 日時/3月17日(日曜日)午後2時から3時 対象/小学5年生から高校生 内容/学習内容や受講生の作品紹介、Q&Aなど 費用/無料 その他/オンライン(Zoom)で開催 申し込み/電気通信大学プログラミング教室ホームページから申し込み 問い合わせ/電気通信大学プログラミング教室事務局Eメールnpo@uec-programming.com ◇匠ガールイベント「春休みは電通大でラボ体験2024」(女子中高生向け) 日時/3月26日(火曜日) 時間/午前9時30分から午後3時30分(昼休みあり)(注)午前のみの体験あり 会場/電気通信大学 対象/女子中学・高校生 定員/32人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/3月8日(金曜日)正午までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/電気通信大学 男女共同参画・ダイバーシティ戦略推進室Eメールge-staff-group@gl.cc.uec.ac.jp ◎明治大学〈平成16年2月17日締結〉 ◇生涯学習機関「リバティアカデミー」2024年度春期講座 (1)近代アジアのゆりかご、神田駿河台・神保町、そして明治大学 日時/4月19日(金曜日)・26日(金曜日)、5月10日(金曜日)・17日(金曜日)・24日(金曜日)・31日(金曜日) 時間/午後3時から4時30分 講師/高田幸男(本学教授)ほか 定員/申し込み順30人 (2)漆塗りを楽しむ 日時/4月20日(土曜日)・27日(土曜日)、5月18日(土曜日)・25日(土曜日)、6月8日(土曜日)、7月13日(土曜日)、9月28日(土曜日)、10月19日(土曜日)、11月16日(土曜日)、12月14日(土曜日) 時間/午後1時30分から3時30分 講師/本多貴之(本学准教授)、小林惠美(漆工房Shara主宰) 定員/申し込み順20人 (3)『万葉集』の始まり、「飛鳥万葉」を読む1 日時/4月26日(金曜日)、5月24日(金曜日)、6月28日(金曜日)、7月26日(金曜日)、8月23日(金曜日) 時間/午後1時から2時30分 講師/居駒永幸(本学名誉教授) 定員/申し込み順30人 (1)から(3)共に 会場/明治大学(1)(3)駿河台キャンパス(2)生田キャンパス 費用/(1)1万3200円(2)3万800円(3)1万6500円 申し込み/明治大学リバティアカデミーホームページから申し込み 問い合わせ/明治大学リバティアカデミー事務局電話03-3296-4423・Eメールacademy@mics.meiji.ac.jp ◎桐朋学園〈平成16年7月22日締結〉 ◇桐朋学園芸術短期大学 ○2024年度 前期ウィークエンドカレッジ (A)歌を歌って体内活性化!(全6回) 日時/(1)4月20日(土曜日)(2)5月25日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)8日(土曜日)(5)22日(土曜日)(6)7月13日(土曜日)(予備日7月20日(土曜日)) 時間/午後3時から4時30分 講師/松井康司(本学名誉教授) 定員/申し込み順40人 (B)箏講座(全6回) 日時/(1)4月20日(土曜日)(2)5月11日(土曜日)(3)6月1日(土曜日)(4)22日(土曜日)(5)7月13日(土曜日)(6)27日(土曜日)(予備日8月10日(土曜日)) 時間/午前10時30分から正午(初級(1))、午後0時30分から2時(中級から上級)、2時30分から4時(初級(2)) 講師/滝田美智子(本学特別招聘教授) 定員/各クラス申し込み順10人 (C)作曲家があかす有名オペラのドラマと音楽の秘密(全5回) 日時/(1)5月12日(日曜日)(2)6月9日(日曜日)(3)23日(日曜日)(4)7月28日(日曜日)(5)8月11日(祝日)(予備日8月18日(日曜日)) 時間/午後2時から3時30分(予備日8月18日(日曜日)のみ4時から5時30分) 講師/たかの舞俐(本学講師) 定員/申し込み順20人 (D)あなたもできる作曲講座(全6回) 日時/(1)5月19日(日曜日)(2)6月2日(日曜日)(3)16日(日曜日)(4)7月21日(日曜日)(5)8月4日(日曜日)(6)18日(日曜日)(予備日8月25日(日曜日)) 時間/午後2時から3時30分 講師/たかの舞俐 定員/申し込み順20人 (E)名曲のしくみ 魅力の再発見5(全6回) 日時/(1)4月28日(日曜日)(2)5月19日(日曜日)(3)6月9日(日曜日)(4)7月28日(日曜日)(5)8月4日(日曜日)(6)18日(日曜日)(予備日9月1日(日曜日)) 時間/午前10時30分から正午 講師/池田哲美(本学特任教授) 定員/申し込み順20人 (F)S(ソルフェージュ)H(ハーモニー)M(メロディ)を楽しみながら学びましょう(全8回) 日時/(1)4月20日(土曜日)(2)5月11日(土曜日)(3)18日(土曜日)(4)25日(土曜日)(5)6月8日(土曜日)(6)22日(土曜日)(7)7月13日(土曜日)(8)20日(土曜日)(予備日9月7日(土曜日)) 時間/午後2時30分から4時(初級)、4時30分から6時(中級) 講師/坂田晴美(元本学講師) 定員/各クラス申し込み順15人 ◇2024年度 前期イブニングカレッジ (G)「身体と音楽との調和」 inspired by Alexander Technique(全6回) 日時/(1)4月30日(火曜日)(2)5月28日(火曜日)(3)6月11日(火曜日)(4)25日(火曜日) (5)7月2日(火曜日)(6)9日(火曜日)(予備日7月16日(火曜日)) 時間/午後6時から7時30分 講師/志村寿一(本学特任教授) 定員/申し込み順20人 (A)から(G)共に 費用/(A)(B)(D)(E)(G)1万2000円(C)1万円(F)1万6000円 申し込み/桐朋学園芸術短期大学ホームページから申し込み 問い合わせ/桐朋学園芸術短期大学教学課電話03-3300-4252 ◎東京慈恵会医科大学〈平成20年11月28日締結〉 ◇プレコンセプションケア学習会 日時/3月8日(金曜日)午後5時30分から7時 会場/慈恵医大国領キャンパス看護学科大講堂 費用/無料 申し込み/3月7日(木曜日)までに申し込みフォームから申し込み 問い合わせ/慈恵医大国領校学事課電話03-3430-8686(内線2103) ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です 【10】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 催しの続き ●市立調布中学校吹奏楽部 第39回定期演奏会 日時/3月29日(金曜日)午後2時から(1時30分開場) 会場/文化会館たづくりくすのきホール 出演/市立調布中学校吹奏楽部ほか 定員/当日先着500人 問い合わせ/市立調布中学校・源本電話482-0275 ●市立第三中学校吹奏楽部 第21回定期演奏会 日時/4月2日(火曜日)午後5時30分から7時45分(5時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/ミュージカル「レ・ミゼラブル」より、歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲、ディズニー・プリンセス・メドレーほか 定員/当日先着1200人 問い合わせ/市立第三中学校・顧問電話482-0293 ●いやしとふれあいの旅事業日帰りバスツアー ◎桜の名所高遠城址公園と渓谷の濁り湯を堪能 日時/4月4日(木曜日) 集合時間・場所/午前7時30分頃・仙川駅、7時40分頃・国領駅、7時45分頃・文化会館たづくり横(注)最終案内書で要確認 解散/午後6時35分頃・文化会館たづくり横 行程/調布→双葉サービスエリア→夢マーケット文出(買い物)→横谷温泉旅館(入浴・昼食)→信州酒ミュージアム(買い物)→高遠城址公園(高遠城跡)→談合坂サービスエリア→調布 定員/申し込み順30人 最少催行人数/20人 費用/1万6000円(税込) その他/仙川駅・国領駅発は先着5人まで(さくらツーリスト送迎車)。解散は文化会館たづくりのみ。交通事情などにより時間が前後または中止する場合あり。旅行契約成立後の取り消しは、取消料金がかかる場合あり 申し込み・問い合わせ/さくらツーリスト株式会社電話487-1711(協働推進課) ●第25回Wリーグプレーオフ2023-2024  小・中学生無料招待  Wリーグ年間チャンピオンを決定するプレーオフに招待します。 期間/セミファイナル:4月6日(土曜日)から8日(月曜日) ファイナル:13日(土曜日)から15日(月曜日) 会場/武蔵野の森総合スポーツプラザメインアリーナ 対象/市内在住・在学の小・中学生と引率者 内容/詳細はTAMa-GOホームページ参照 申し込み/TAMa-GOホームページから申し込み 問い合わせ/京王電鉄株式会社沿線価値創造部電話042-337-3046(スポーツ振興課) ●調布国際音楽祭2024 期間/6月15日(土曜日)から23日(日曜日) 会場/グリーンホール、文化会館たづくり、せんがわ劇場ほか (A)オープニング・コンサート 情熱のボレロ!華麗な吹奏楽の祭典 日時/6月16日(日曜日)午後2時から 会場/グリーンホール大ホール 出演/鈴木優人(指揮)、上野星矢(フルート)、上野耕平(サクソフォン)、桐朋学園大学シンフォニック・ウィンズ(吹奏楽)、明治大学付属明治高等学校・中学校吹奏楽班(吹奏楽) 費用/S席3000円、A席2000円(全席指定) (B)深大寺本堂に響くバロック・チェロ 日時/6月19日(水曜日) 時間/(1)午前11時30分から(2)午後2時30分から 会場/深大寺本堂 出演/上村文乃(チェロ)、菅沼起一(リコーダー)、佐藤亜紀子(リュート) 費用/5000円(全席自由、整理番号順に入場) (A)(B)共に チケット発売日/ちょうふアートプラス 会員:4月4日(木曜日) 一般:11日(木曜日)(注)発売初日はインターネット販売のみ。一部の公演を除き、25歳以下は30%割引 その他/公演情報は、調布国際音楽祭ホームページ参照 問い合わせ/公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話481-7611(文化生涯学習課) 講座・講演会 ●動画配信 自殺予防講演会「こころの処方箋 自分の痛みに気づこう!SOSの出し方」 期間/3月31日(日曜日)まで 対象/学生、20代から30代の方など 内容/(1)ストレスとストレスとの付き合い方(2)怒りとの付き合い方(3)イやなことを「イヤだ」と言えるには 自分も相手も大事にできる会話 講師/髙橋聡美(医学博士、中央大学人文科学研修所 客員研究員ほか) 費用/無料 申し込み/3月19日(火曜日)までに専用フォームから申し込み。後日受講用URLを送付 問い合わせ/健康推進課電話441-6100 ●社会教育学習グループ公開講座 ◎たんぽぽの会「災害時、知的障害者はどうなる?」 日時/3月22日(金曜日)午前10時から11時45分 会場/文化会館たづくり11階1101学習室 講師/今宮麗子(知的障害者援護施設「なごみ」施設長) 定員/申し込み順20人 費用/500円(資料代) 申し込み・問い合わせ/3月20日(祝日)までにたんぽぽの会・進藤電話090-1253-9290・Eメールyqj03044@ozzio.jp ◎CCD「インクルーシブ英会話(中級)」 日時/3月27日(水曜日)午後1時から3時 会場/総合福祉センター4階視聴覚室 講師/井上セイリエン(英会話講師) 定員/申し込み順10人 費用/無料 その他/会員登録(有料)すると継続受講可能 申し込み・問い合わせ/3月26日(火曜日)までに電話またはEメールでCCD担当・神尾電話090-5558-2537・Eメールccd.jin@gmail.com (社会教育課) ●家庭教育セミナー「災害に強い親子になる防災講座」  子どものいる家庭で役立つ「アウトドア防災」を学びます。 日時/3月23日(土曜日)午前10時から正午 会場/市立柏野小学校多目的室 講師/あんどうりす(アウトドア防災ガイド) 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/市立柏野小学校PTAEメールkashiwano1978@gmail.com(社会教育課) ●チームスポーツ組織論 勝利に必要なマインドを学びます  部活動でのチームの在り方や勝利に必要なマインドを講師から学びます。 日時/3月30日(土曜日)午後4時から6時 会場/市民プラザあくろすホール 対象/中学生以上(小学生は保護者同伴) 講師/酒井良幸(國學院大學久我山高等学校監督、国民体育大会バスケットボール競技東京都少年男子監督) 定員/申し込み順90人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/3月6日(水曜日)午前9時から29日(金曜日)に直接または電話で市民プラザあくろす指定管理者電話443-1211、または申し込みフォームから申し込み(多様性社会・男女共同参画推進課) 各館だより ●図書館 中央図書館 〒182-0026小島町2丁目33番地1 文化会館たづくり4階・5階・6階 電話441-6181・ファクス441-6183 専用ホームページあり ◎開館時間と3月の休館日 館名/開館時間/休館日 中央図書館/午前9時から午後8時30分(視聴覚資料室は午後5時まで)/3月25日(月曜日)・26日(火曜日) 分館/午前9時から午後5時/3月11日(月曜日)・18日(月曜日)・25日(月曜日)・26日(火曜日) ◎視聴覚資料室(中央図書館6階)  音楽のCD、映画のDVDやビデオなど約1万7000点を集めた資料室です。 開室時間/午前9時から午後5時。5時以降の資料の返却、貸し出し(予約資料のみ)、予約、問い合わせなどは中央図書館4階で受付 貸出数/1人3点まで(期間は2週間。予約すると分館での受け取りも可) ◎図書館からの耳より情報「あなたへのブックメール」  調布FM(83.8メガヘルツ)で、図書館職員が事業やサービスなどを案内しています。内容は月替わりです。 日時/毎週土曜日午後4時40分頃から4時50分頃 ◎返し忘れの本やCDなどはありませんか  卒業・転出などで図書館の利用資格がなくなる方は、借りている資料と利用カードを最寄りの図書館に返却してください。 ◎共済事業 ◇公開講座とサークル会員募集 (1)森鴎外・与謝野晶子・永井荷風 平和を愛する恋の文学者たち 日時/4月3日(水曜日)午後1時30分から3時 会場/文化会館たづくり9階研修室 講師/持田叙子(のぶこ)(近代文学研究者、三田文学理事) 定員/当日先着48人 (2)宗教から世界の現状を見る 日時/4月3日(水曜日)午後2時から4時 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/瓜生(うりゅう)中(なか)(仏教インド思想研究、宗教研究家) 定員/当日先着100人 (3)今、なぜドストエフスキーか? 神がなければ、すべては許されている 日時/4月12日(金曜日)午後6時から7時30分 会場/文化会館たづくり8階映像シアター 講師/亀山郁夫(名古屋外国語大学学長) 定員/当日先着100人 (4)松井須磨子の「復活」とトルストイの「復活」 日時/4月20日(土曜日)午後1時30分から3時30分 会場/文化会館たづくり10階1001学習室 講師/木村敦夫(ロシア文学研究者) 定員/当日先着50人 (1)から(4)共に 費用/無料 問い合わせ/図書館読書推進室、アカデミー愛とぴあ(文化会館たづくり10階)電話441-6328(午前9時から午後4時) ●都立調布特別支援学校が「2023年度防災教育チャレンジプラン」大賞を受賞  内閣府などの「2023年度防災教育チャレンジプラン」で、都立調布特別支援学校が1年をかけて推進した「コロナ禍における持続的に発展可能な福祉避難所開設計画」が防災教育大賞(最優秀賞)を受賞しました。 防災教育チャレンジプランとは/災害に備え、できる限り被害を減らし、被害にあったときも、すぐに立ち直れる力を一人一人が身につけられるよう、全国の地域や学校で防災教育を推進するための事業 問い合わせ/総合防災安全課電話481-7346 ●2025年に東京でデフリンピックが開催  デフリンピックとは、耳が聞こえない選手の国際的なスポーツ大会です。日本で初めて開催され、市内の武蔵野の森総合スポーツプラザでバドミントンが実施されます。(障害福祉課・スポーツ振興課) No.1758 令和6(2024)年3月5日 市報ちょうふ 【11】 公民館だより 月曜日休館 申し込み/電話または来館で 費用/記載のない場合は無料 ●東部公民館 〒182-0003若葉町1丁目29番地21 電話03-3309-4505・ファクス03-3305-3456 ◎地域連携展示「桐朋女子中・高等学校美術部展」 期間/3月6日(水曜日)から28日(木曜日) 時間/午前9時から午後9時30分 内容/油絵 ◎シルバー講座「学んで実践・女性の尿トラブルと予防のエクササイズ」 日時・内容/(1)3月22日(金曜日)午前10時から正午・講義と実践「排尿トラブルのしくみと予防」(2)29日(金曜日)午後2時から4時・講義と実践「美姿勢の効果とトラブル回避」 対象/おおむね60歳以上の女性(介護保険の認定を受けていない方) 講師/(1)田舎中(たやなか)真由美(理学療法士)(2)朝日明美(東部公民館サークル講師) 定員/各回申し込み順14人 持ち物/ヨガマットまたはバスタオル、フェイスタオル(手ぬぐいサイズ)2枚、飲み物 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け その他/運動ができる服装で参加 ◎東部ジュニア教室 ◇お仕事プチ体験!お菓子の会社でパッケージをデザインしよう 日時/3月23日(土曜日)午前10時から11時30分 対象/小学3年生以上の子どもと保護者(小学3年生は保護者同伴) 内容/アニメーション「株式会社のしくみ」を見る、パッケージをデザインして発表する 講師/日本証券協会会員 定員/申し込み順20人 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎ゼンタングル体験 ぐるぐる・集中・すっきり  ゼンタングルとは、ゼン(禅)とタングル(絡む)をつなげた造語で、簡単なパターンをくり返し描き、アルファベットと植物を描きます。 日時/3月28日(木曜日)午後2時から4時 対象/市内小・中学生(低学年は保護者同伴) 講師/黒崎雅美(ゼンタングル認定講師) 定員/申し込み順16人 費用/500円(材料費。当日持参) 持ち物/筆記用具、2B鉛筆、綿棒1本、色鉛筆 申し込み/3月9日(土曜日)午前9時から受け付け ●西部公民館 〒182-0035上石原3丁目21番地6 電話484-2531・ファクス484-3704 ◎健康講座「ズバリ教えます!がんについて知っておきたいこと」 日時/3月23日(土曜日)午前10時から正午 対象/小学生以上 内容/前半:講演「ズバリ教えます!がんについて知っておきたいこと 知識・予防、情報」 後半:ゲーム感覚で見て触って学ぶコーナー、質疑応答 講師/岸田徹(NPO法人がんノート代表理事・国立がん研究センター広報企画室所属) 定員/申し込み順30人 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から直接または電話・Eメール(Eメールseibuk@city.chofu.lg.jp)で申し込み(Eメールの方は件名に「健康講座」、本文に氏名(ふりがな)、電話番号、お住まいの町名、年代または学年を明記) ◎サークル体験「子どもも大人も大歓迎! 囲碁サークル会員と対局を楽しもう」 日時/3月24日(日曜日)午後1時から3時 対象/小学生以上 定員/申し込み順10人 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎西部公民館開館40周年春休み子ども体験教室「すてきな春の和菓子を作って、お茶会を楽しもう」 日時/3月27日(水曜日)午前9時30分から午後0時30分 対象/小学3年生から中学生 講師/小宮崇(つつじヶ丘「今木屋」)、蒼天会(表千家茶道サークル) 定員/申し込み順24人 費用/700円(材料費。当日持参) 持ち物/エプロン、バンダナ、ふきん、あれば白い靴下 申し込み/3月6日(水曜日)午前9時から受け付け ●北部公民館 〒182-0014柴崎2丁目5番地18 電話488-2698・ファクス488-2787 ◎子どもたちに伝えたい。東京大空襲紙芝居展 期間/3月20日(祝日)まで 時間/午前9時から午後8時 その他/ちょうふピースメッセンジャー2023、同ジュニア2023の活動報告スライドショー同時上映 ◎北の杜アコースティックライブ 春です、昭和歌謡を聴きに来ない? 日時/3月24日(日曜日)午後5時から6時 出演/むらかみけいじゅ(ヴォーカリスト)、太田公一(キーボーディスト) 定員/申し込み順40人(市民優先) 申し込み/3月7日(木曜日)午前9時から受け付け ◎囲碁教室 19路盤初級編(全4回) 日時/(1)4月5日(金曜日)(2)12日(金曜日)(3)5月10日(金曜日)(4)31日(金曜日) 時間/午後2時から4時 講師/宇根川万里江(女流アマチュア棋士) 定員/申し込み順16人(市民優先。19路盤で対戦できる方) 申し込み/3月6日(水曜日)午前10時から受け付け ◎はじめての親子ふれあい体操 0歳から2歳までの心とリズムを育む(全4回) 日時/(1)4月12日(金曜日)(2)26日(金曜日)(3)5月10日(金曜日)(4)24日(金曜日) 時間/午前10時から11時30分(体操は11時まで。11時から11時30分は交流の時間) 対象/0歳児から2歳児と保護者 講師/三河谷弥生(ヨガ・ダンス講師) 定員/10組(多数抽選。市民優先) 申し込み/3月28日(木曜日)(必着)までに、往復はがきかEメール(Eメールhokubuk@city.chofu.lg.jp)の件名に催し名、住所、電話番号、参加する保護者と子どもの氏名(ふりがな)、申込時の月齢を明記し、北部公民館「親子ふれあい教室」係へ ●市公式ホームページの広告主募集 掲載単位/1カ月(1日から末日) 掲載位置/市ホームページのトップページ下部 規格/GIFまたはJPEG形式、縦60ピクセル×横150ピクセル 広告料/1枠当たり1カ月3万円 締め切り/掲載希望月の前々月の末日 申し込み・問い合わせ/申請書(広報課(市役所4階)で配布、または市ホームページから印刷可)に必要事項を記入し、〒182-8511市役所広報課電話481-7302へ郵送または持参 ●市民の広場 本欄は市民同士の交流を目的としています。掲載内容の確認や入会申込などは、直接問い合わせ先へ連絡してください。掲載を希望する方は、掲載基準を確認の上お申し込みください。掲載基準を満たさない場合や申し込みが多い場合、掲載できないことがあります。掲載内容の責任は主催者が負います。(広報課) ◎催し ■簿記入門(優しい簿記学習) 日時/3月10日(日曜日)・17日(日曜日)・24日(日曜日)午後1時から(3級)、3時から(2級) 会場/市民プラザあくろす2階 費用/無料 問い合わせ/渡嘉敷(とがしき)電話080-2070-4744 ■中国語(初級)体験学習会 日時/(1)3月19日(火曜日)午後7時から8時30分(2)31日(日曜日)午前10時30分から正午 会場/文化会館たづくり(1)11階(2)3階 費用/無料 問い合わせ/王電話080-5209-1688・Eメールzwtong21@outlook.jp(注)中国語文法、日常会話(北京大学教材) ■コラボ てつなぎ×ぬく森ひろば 日時/3月30日(土曜日)午前10時から11時 会場/文化会館たづくり7階 費用/2000円(材料費、資料代、施設等使用料) 問い合わせ/若林電話070-1439-0322(注)ベビマと感触あそびで刺激たっぷり。親子で作る可愛い作品のお土産付き ■第24回お父さんのためのピアノ教室 発表会 日時/3月31日(日曜日)午後1時30分から2時30分 会場/文化会館たづくり1階 費用/無料 問い合わせ/丸山電話090-6941-4919 ◎会員募集 サークル名/活動日時/活動場所/入会金/会費/問い合わせ/備考 たづくり絵画クラブ 金曜会/月2回から3回金曜日午後1時から4時/文化会館たづくり/2000円/月2000円/小澤電話03-3308-5954/楽しみながら絵を描くクラブです ウクレレクラブ ブルーコーラル/第1・第3月曜日午後1時30分から/調布ヶ丘地域福祉センター/ナシ/月500円/篠田電話090-9396-9866/ハワイアンほかジャンルの歌演奏 ●広告の欄 掲載の申し込み/株式会社ウィード(広告代理店、多摩川5丁目9番地4インペリアル京王多摩川フラット103号)電話443-6681・ファクス443-6682 広告料/1号・2号:1枠3万円、3号(オビ):1枠1万5000円(前払。デザイン・版の制作費・消費税広告主負担)(注)広告料収入は市報ちょうふの印刷製本費用の一部に充当しています(広報課) 広告 アカデミー愛とぴあ 公益社団法人武蔵府中青色申告会 廃車買取り専門店 廃車ラボ ●市政へのご意見やアイデアをお寄せください Eメールsoudan2@city.chofu.lg.jp・ファクス441-1199(市民相談課) 【12】 市報ちょうふ 令和6(2024)年3月5日 No.1758 ●3月・4月の市民課窓口は大変混みあいます  3月・4月は転入や転出などで多くの方が市役所に来庁しますので、自宅でできる手続きの利用や、神代出張所の利用をご検討ください。 LINE(注)で混雑状況を確認してから来庁するといいよ!(注)調布市LINE公式アカウントにご登録ください 問い合わせ/市民課電話481-7041から7045 ◎混雑予想カレンダー 【受付までの待ち時間】 大混雑日(最大120分以上)=3月25日(月曜日)・29日(金曜日)・4月1日(月曜日)・5日(金曜日) 大混雑日(最大90分以上)=3月11日(月曜日)・15日(金曜日)・18日(月曜日)・19日(火曜日)・21日(木曜日)・22日(金曜日)・26日(火曜日)・27日(水曜日)・28日(木曜日)・4月2日(火曜日)・3日(曜日)・4日(木曜日) 混雑日(最大60分以上)=3月12日(火曜日)・13日(水曜日)・14日(木曜日)・24日(日曜日)・4月8日(月曜日)・12日(金曜日)・15日(月曜日)・19日(金曜日)・22日(月曜日)・26日(金曜日) 【受付時間】平日/午前8時30分から午後5時15分、土曜日・日曜日/午前9時から午後1時 ◎神代出張所で可能な手続き 時間/平日午前8時30分から午後5時15分 内容/転出入の手続き 住民票の写し 印鑑登録証明書、戸籍謄本・抄本等の交付、戸籍の届け出 年金現況届証明書 (市)税証明書の一部(取得できる市税証明書などの詳細は、事前に担当課へ要問い合わせ) 身分証明書 不在住・不在籍証明、臨時運行許可証(仮ナンバー)、町名地番変更証明書 (注)国民健康保険証の即日発行、児童手当などの一部手続きはできません 問い合わせ/神代出張所電話481-7600 ◎「どこでも市役所」を目指して 来庁せずに行える手続きはこちら  来庁せずに行える手続き方法などの詳細は市ホームページをご確認ください。 ◇郵送での手続き ○市外へ引越す時の転出届  届出の受理後、転出証明書を返送します。 ○証明書の請求 内容/戸籍関係証明書(戸籍謄本・抄本、身分証明書)、住民票の写しなど ◇電話予約サービス  電話で予約すると、夜間・休日に、本人または同一世帯の方の住民票の写し・印鑑登録証明書を受け取ることができます。受け取りは、予約日を含めた3日以内です。 予約受付時間/平日午前9時から午後4時 受け取り場所/市役所庁舎管理室(1階) その他/印鑑登録証明書は、予約時に印鑑登録証(カード)の登録番号が必要 ◇マイナンバーカードを利用した手続き ○オンラインによる転出届・転入(転居)予定連絡  マイナンバーカードを使って、マイナポータルからオンラインで転出の届出ができます。届出後は、転出先の市区町村窓口での転入手続きが必要です。 ○コンビニエンスストアで証明書の取得  全国のコンビニエンスストアのマルチコピー機で住民票の写しなどの証明書が取得できます。取得には利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)の入力が必要です。 時間/午前6時30分から午後11時(システムメンテナンスなどの休止日を除く) □マルチコピー機で取得できる証明書の種類 住民票の写し 印鑑登録証明書 戸籍証明書(全部・一部事項証明) 戸籍の附票の写し 税証明書の一部(注)1月1日時点と証明書発行時点で市内に住民登録のある方(最新の課税年度のみ発行可) ○オンライン申請  スマートフォンとマイナンバーカードを使って、オンラインで住民票・戸籍と附票発行の申請ができます。調布市LINE公式アカウントに登録し、メニュー画面の「電子申請」から指定のサイトを閲覧し、申請手続きに進むこともできます。 ○広域交付も利用できます  住民登録地や本籍地以外の市区町村窓口で、住民票や戸籍謄本が請求できます。(注)当日は交付できない場合があります ●窓口の混雑状況の確認だけじゃない!!LINEを活用するとこんなに便利! ◎登録している人に聞きました ◇住民票・転出届のオンライン申請 「平日は仕事で忙しいので、休みの日に自宅から申請できて、とても助かりました。」 ◇道路などの不具合を通報 「道路にできた穴ぼこを、その場で写真を撮って通報できました。」 ◇WEB版の市報を閲覧 「市報の発行日に通知が届くので、通勤中や昼休憩の間にスマートフォンで見ています。」 ◇粗大ごみの申し込み 「粗大ごみの申し込みがスムーズにできました。」 ◎LINEの登録方法  LINEのホーム画面の検索バーで「調布市」と検索して、友だちに追加してください。 問い合わせ/広報課電話481-7301 ★紙面上では市外局番042の表記を省略しています ★講師や出演者の敬称を省略しています ★「全◯回」と表記している事業は全日程参加が原則です ★金額は税込です