【8】 市報ちょうふ 令和6(2024)年2月20日 No.1757 イベントのお知らせ 催し ●多摩川自然情報館3月の月替わりプログラム・イベント (1)多摩川の河原の石を調べてみよう 日時/土曜日・日曜日、祝日 時間/午前9時から正午、午後1時から4時30分(注)随時 会場/2階展示室 内容/石の種類や特徴、石の見分け方を解説員が解説 費用/無料 申し込み/当日直接会場へ (2)多摩川の岩石の特徴を調べてみよう 日時/3月9日(土曜日)午前9時30分から正午 集合時間・場所/9時20分・多摩川河川敷 対象/小学生(小学3年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/100円(保険料) 持ち物/歩きやすい服装、軍手またはゴム手袋、帽子、雨具、飲み物、タオル、筆記用具 申し込み/2月21日(水曜日)から電話で運営等受託事業者株式会社セルコ (1)(2)共に 問い合わせ/運営等受託事業者株式会社セルコ電話03-3406-1724(平日午前10時から午後5時30分)多摩川自然情報館携帯電話電話080-2087-9009(土曜日・日曜日、祝日午前9時から午後5時)(環境政策課) ●第9回調和SHCフェスタ 日時/3月3日(日曜日)(注)雨天決行(室内イベントのみ) 会場/市民大町スポーツ施設 時間・内容/ 体育館:午前10時から午後3時・開会式、舞台発表、閉会式 会議室:午前10時20分から正午・ボッチャ体験会、午後0時30分から2時・モビール作り体験会 大運動場:午前10時20分から午後3時・フライングディスク、ディスゲッター 小運動場:午前10時30分から午後3時・Jrテニス体験会 調和小学校アリーナ:午前10時30分から午後0時30分・ソフトバレー体験会、午後1時から2時30分・小学生ネオホッケー体験会 にぎわい広場(駐車場):午前10時20分から・キッチンカー、野川水族館 費用/無料 持ち物/会議室、アリーナでの催しは室内用運動靴 申し込み/当日直接会場へ 問い合わせ/調和SHC倶楽部電話498-8828(スポーツ振興課) ●生涯学習サークル体験事業 ◎レディース・フラ 日時/3月7日(木曜日)・14日(木曜日)・21日(木曜日) 時間/午後2時30分から3時30分 会場/下布田ふれあいの家 対象/初心者から経験者 定員/各回申し込み順5人 費用/無料 持ち物/動きやすい服装、タオル、飲み物 申し込み・問い合わせ/3月5日(火曜日)までに生涯学習情報コーナー電話441-6155(文化生涯学習課) ●祇園寺フィールドワーク探鳥会 早春  春の到来に向け、野鳥はどのように過ごしているのでしょうか。自然界の季節の移ろいを観察します。 日時/3月9日(土曜日)午前10時から正午 会場/祇園寺(佐須町2丁目18番地1) 講師/安西英明(日本野鳥の会参与) 定員/申し込み順20人 費用/1500円(資料代ほか。親子参加2000円) その他/10歳以下は保護者同伴 申し込み・問い合わせ/祇園寺・林田Eメールgionjitemple@gmail.com(産業振興課) ●地域デビューイベント「サークルデビューしませんか」  市内で活動するサークル紹介や会員による体験談などを行います。 日時/3月11日(月曜日)午後1時から4時 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住のおおむね60歳以上 定員/申し込み順40人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/申し込みフォームから申し込み、または電話、ファクス、Eメールで3月8日(金曜日)午後5時までに生涯学習情報コーナー電話441-6155・ファクス441-6115・Eメールjohokona@city.chofu.lg.jp(文化生涯学習課) ●消費者のつどい よく考えてから買いましょう 日時/3月15日(金曜日)午後1時30分から4時(1時15分開場) 会場/文化会館たづくり12階大会議場 対象/市内在住・在勤・在学 内容・講師/(1)出前講座「ごみの分別どうしていますか」・ごみ対策課(2)出前寄席!漫才 はっきり言おう「いらないものはいりません」・ユニット アクトリー(令和5年度消費者庁「ベスト消費者サポーター章」受賞者ほか)(3)おりがみ講座「春の花チューリップをつくりましょう」・調布市消費者団体連合会 定員/50人(多数抽選) 費用/200円((3)の材料費) 申し込み/申し込みフォームから申し込み、またはEメールにタイトル、住所、氏名、電話番号を明記し、文化生涯学習課Eメールbunsin@city.chofu.lg.jp。または、往復はがき(1枚2人まで)の往信面に郵便番号、住所、氏名、電話番号、返信面に自身の宛先を明記し、2月29日(木曜日)(必着)までに〒182-8511市役所文化生涯学習課 問い合わせ/調布市消費者団体連合会電話090-4913-8478、文化生涯学習課電話481-7140 ●第15回環境活動交流会 深大寺・佐須地域の魅力を再発見 日時/3月16日(土曜日)午前10時から午後1時 会場/佐須ふれあいの家から深大寺自然広場 集合時間・場所/9時50分・佐須ふれあいの家 内容/(1)農の風景講座(2)新規就農者の活動紹介と地域街歩き(3)交流会(カニ山) 講師/菊地俊夫(東京都立大学名誉教授 特任教授)、相田直人(農家・地元在住) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み/ちょうふ環境市民会議ホームページの申し込みフォーム、またはEメールに参加希望者の住所、氏名、電話番号、Eメールアドレスを明記し、3月8日(金曜日)までにちょうふ環境市民会議Eメールinfo@chofu-kankyo-shimin.org 問い合わせ/環境政策課電話481-7086、ちょうふ環境市民会議電話090-5558-1445(当日のみ) ●LGBTQ+のためのグループ相談 ◎「ちょうふ NIJiルーム」((注)Natural(自然体)・Identity(自分)・Join in(参加する)の頭文字)  性的指向や性自認に関する悩みや不安、疑問を話しませんか。グランドルールがあり、ファシリテーターがいるので安心して過ごせます。 日時/3月16日(土曜日)午後1時15分から2時45分 会場/市民プラザあくろす3階研修室1 対象/多様な性的指向・性自認の方、その家族・友人、支援者など 講師/丸山まさよし(NPO法人共生社会をつくる性的マイノリティ支援全国ネットワーク理事) 定員/申し込み順8人 費用/無料 保育/1歳から就学前(申し込み/2月21日(水曜日)から3月7日(木曜日)) 申し込み・問い合わせ/2月21日(水曜日)午前9時から申し込みフォームから申し込み、または電話で多様性社会・男女共同参画推進課電話443-1213 ●調布市民歌舞伎公演 ◎無料招待 日時/3月17日(日曜日)午後4時から6時 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小・中学生と保護者 内容/新版歌祭文(しんぱんうたざいもん) 一幕「野崎村(のざきむら)」、「三人吉三(さんにんきちさ)」 一幕 大川端庚申塚(おおかわばたこうしんづか)の場 定員/申し込み順15組30人 申し込み/はがきに住所、参加者氏名、年齢、電話番号を明記し、3月7日(木曜日)(消印有効)までに〒182-0014柴崎1丁目21番地30 沖山宛て 問い合わせ/調布市民歌舞伎・彌富(いやとみ)電話070-6630-7604 ◎バックステージツアーと舞台稽古見学会  公演前日の様子や舞台の大道具、稽古など、歌舞伎公演の裏側を公開します。 日時/3月16日(土曜日)午後4時30分から5時30分 会場/文化会館たづくり2階くすのきホール 対象/小学生以上(小学2年生以下は保護者同伴) 定員/申し込み順15人 費用/無料 申し込み・問い合わせ/電話で公益財団法人調布市文化・コミュニティ振興財団電話481-7611(午前9時から午後7時)(文化生涯学習課) ●混声合唱団七福神第13回定期演奏会「音楽で世界を旅する」 日時/3月29日(金曜日)午後6時30分から8時30分(6時開場) 会場/グリーンホール大ホール 曲目/「鳥よ空へ」「ジブリメドレー」「見上げてごらん夜の星を」ほか 定員/申し込み順800人 費用/1000円(高校生以下500円。未就学児無料) その他/七福神ジュニアによる演奏:午後4時30分から(4時開場) 曲目/「あさがお」「夕陽」「僕が君の耳になる」ほか 申し込み・問い合わせ/3月29日(金曜日)までに電話で混声合唱団七福神・山崎電話090-1407-0323(社会教育課) ●令和6年度研究施設一般公開 日時/4月21日(日曜日)午前10時から午後4時(最終入場3時30分) 内容・会場/海上技術安全研究所(三鷹市新川)、電子航法研究所(深大寺東町)、交通安全環境研究所(深大寺東町)、 JAXA調布航空宇宙センター(深大寺東町)の施設公開・研究紹介、4研究所スタンプラリーなど 定員/6000人(多数抽選) 費用/無料 申し込み/事前に各研究所ホームページの予約フォームより申し込み その他/車・バイクでの来場不可。詳細は各研究所ホームページ参照 問い合わせ/各研究所ホームページまたは電子航法研究所電話0422-41-3168 ●せんがわ劇場の受付窓口・電話での各種取扱い休止  システム機器の入替作業のため、2月26日(月曜日)は、せんがわ劇場での受付窓口・電話での施設・チケットの予約受付、入金、還付はできません。(注)インターネットからの予約は可 問い合わせ/せんがわ劇場電話03-3300-0611